日誌

令和7年度

【5年生】算数

5年生の算数は「単位量当たりの大きさ」の学習です。

教科書の、にわとり小屋の込み具合を比較する問題から、

学習を進めていました。

【3年生】国語

3年生の国語は道具の説明の学習の続きです。

自分の調べたい道具についての情報を付箋に書き、

その情報をまとめる学習をしていました。

 

【6年生】算数

6年生の算数は反比例の学習です。

比例の表との違いを比較しながら、

反比例の定義を学習していました。

 

【4年生】理科

4年生の理科は空気と水の性質の実験の学習です。

閉じ込めた空気と水は力を加えるとどうなるのでしょうか。

【2年生】国語

2年生の国語は昔話の読み聞かせの練習です。

1年生に読み聞かせをするための練習と確認をしていました。

自分の読む昔話を決め隣同志で練習したりしていました。

【1年生】国語

1年生の国語は漢字の学習です。

学校の「学」と「校」を使う言葉を発表し、

ノートに書いていました。

 

【3年生】市民科

3年生の市民科は防災マップ作りの学習の続きです。

先日校区の安全についてフィールドワークした際に撮った写真をもとに、

地域の安全についてワークシートをしながら学習していました。

【全校朝会】

本日は小雨が降っているため体育館で

全校朝会を行いました。

飼育委員会と図書委員会からの発表がありました。

【6年生】国語

6年生の国語は説明文「鳥獣戯画を読む」の学習です。

鳥獣戯画の絵に吹き出しを付けたワークシートを使って、

学習を進めていました。

【5年生】算数

5年生の算数はベーシックドリルのテストをしているところでした。

終わった人は読書など個別学習です。

【3年生】音楽

3年生の音楽はリコーダーの学習です。

教科書のメロンの気持ちという曲の合奏です。

リコーダーが吹きやすいように、音符にドレミを書いていました。

【1年生】国語

1年生の国語は物語文「おとうとねずみチロ」の学習の続きです。

グループごとに音読の練習をしているところでした。

【5年生】音楽

5年生の音楽は合唱「風とケーナのロマンス」の学習です。

合唱をする前にどんな合唱なのかを聴き、感想を発表していました。

【6年生】社会

6年生の社会は歴史の学習です。

江戸時代から明治時代にかけての学習をし、

ノートにまとめていました。

【1年生】体育

1年生の体育は縄跳びの学習です。

初めての縄跳びなので、前まわしの基本から

全体で確認しながら練習していました。

【2年生】国語

2年生の国語は昔話に出てくる言葉の意味の確認です。

電子黒板の調子が悪かったので、集まってタブレットの画面で説明です。

【4年生】体育

4年生の体育はハードルです。

ミニハードルを使って自分に合った歩幅がどれかを、

確認しながら練習していました。

【たてわり班活動】

朝学習はたてわり班活動です。

明日の遠足の最終確認をしおりで行い、

歩く際の並び方の確認もしていました。

明日の天気が心配ですが・・・

【2年生】体育

2年生の体育は社会の力という取り組みで、講師の先生をお招きし、

跳び箱の学習をしていました。

【3年生】外国語活動

3年生の外国語活動はWhat ○○do you like?の表現の学習です。

隣の子に好きなスポーツや色、数字などを習った表現を使って、

聞いていました。

 

【4年生】理科

4年生の理科はワークテストの返却です。

間違えた問題を直し、終わった子はタブレットなどで、

個別に学習をしていました。

【6年生】国語

6年生の国語は熟語の学習の続きです。

3つの漢字でできている熟語について、

ワークシートを使いながら学習していました。

【1年生】国語

1年生の国語は物語文「おとうとねずみチロ」の学習です。

ワークシートを使いながらペープサートでの役割読みの学習をしていました。

【1年生】図工

1年生の図工は1年生シェフのスペシャルメニューの学習です。

様々な材料を使い、おいしそうなメニューを作っています。

 

【3年生】国語

3年生の国語は「道具の良さを伝えよう」の学習です。

それぞれに説明する道具を決め、文章の中から良さを見付け、

付箋に書き出していました。

【4年生】理科

4年生の理科は水のしみ込みやすい土の学習の続きです。

実験のまとめをワークシートとタブレットを使いながら行っていました。

【5年生】外国語

5年生の外国語はアルファベットの学習です。

ワークシートを使い、「K」の付く単語を、

ピクチャーディクショナリーから探していました。

 

【2年生】国語

2年生の国語は漢字ドリルの学習です。

1年生で習った漢字の復習問題に取り組み、できた人は自分で答え合わせをしていました。

【避難訓練】

11月の避難訓練は放送機器が使えない想定の訓練です。

放送機器が使えない場合は、各界の廊下に職員が避難を知らせます。

避難経路が分からない場合もあるので、出火したところをよく聞き、

避難経路がどこになるのかを自分で判断できるようになってほしいです。

本日は職員室から出火の想定ですので、経路2(中央階段は使わない)避難経路でした。