日誌

カテゴリ:行事

給食(冬至メニュー)

 12月21日(木)、本日の給食のメニューは、牛乳・ほうとう・筑前煮・スイートポテト。ほうとうは、かぼちゃを使った冬至メニューでした。冬至の日に、かぼちゃを食べて、ゆず湯につかると風邪をひかないと言われています。ごちそうさまでした。写真は2年生の給食の様子です。なお、今年の冬至は12月22日(金)です。

         本日の献立


          2年1組


          2年2組

2年 授業の様子

 12月12日(火)2年生の授業の様子です。1組は算数でした。2桁×1桁のかけ算のやり方を考えていました。2組は音楽でした。けんばんハーモニカで「メリーさんの羊」を演奏していました。

          2年1組


          2年2組

2年 授業の様子

 11月22日(水)3校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。1組は鉄棒遊びに取り組んでいるところでした。2組はなわとびに取り組んでいるところでした。

          2年1組


          2年2組

2年 授業の様子

 11月17日(金)2校時、2年生の授業の様子です。1組は国語でした。新出漢字の学習にに取り組んでいました。2組は図工でした。展覧会へ出品する作品を決めていました。

          2年1組


          2年2組

2年 授業の様子

 11月14日(火)2年生の授業の様子です。1組は生活でした。「作ってあそぼう」の活動に取り組んでいました。「コトコトのぼり」というおもちゃを作っていました。2組は国語でした。「お話のさくしゃになろう」の単元の学習に取り組んでいました。

          2年1組


          2年2組

2年 朝読書

 10月27日(金)2年生の朝読書の様子です。

          2年1組


          2年2組

2年 読み聞かせ

 10月26日(木)5校時、2年2組は図書室を活用して国語の学習に取り組んでいました。読書旬間の取組として、担任が子どもたちに本の読み聞かせをしていました。

2年 研究授業

 10月25日(水)5校時、2年1組において国語の研究授業を行いました。子どもたちは、タブレットPCを活用して「あったらいいな、こんなもの」の学習に取り組みました。


2年 店見学 

 10月18日(水)3・4校時、2年生が生活科の学習で地域の店舗や会社をグループごとに見学しました。店舗や会社の方から話を伺った後、施設等を見学させていただきました。グループの見守りにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。







避難訓練

 10月17日(火)避難訓練を行いました。朝学習の時間に火災が発生したという想定で訓練をしました。雨のため、教室で並ぶところまで行った後、放送での校長講話、各学級での担任による指導を行いました。写真は2年生の様子です。

2年 授業の様子

 10月13日(金)2校時、2年生の授業の様子です。1組は国語でした。新出漢字の練習に取り組んでいました。2組は図工でした。「キラキラしゃぼんで」の題材に取り組みました。泡模様の形から思いのままに絵を描いていました。


          2年1組



          2年2組

安全指導

 10月10日(火)毎月1回実施している朝の時間を活用した安全指導の様子です。本日は道具や用具の安全な使い方、不審者への対応の仕方等について指導しました。写真は2年生の様子です。

          2年1組


          2年2組

2年 授業の様子(算数)

 9月22日(金)4校時、2年2組の算数の授業の様子です。「三角形と四角形」の学習をしました。三角形と四角形の特徴を考えながら作図に取り組みました。

2年 授業の様子(算数)

 9月20日(水)3校時、2年1組の算数の授業の様子です。「三角形と四角形」の学習をしました。図形の仲間分けを通して、三角形と四角形の特徴を考えました。

2年 授業の様子

 9月12日(火)4校時、2年生の授業の様子です。1組は算数、2組は漢字テスト(国語)に取り組んでいました。

          2年1組


          2年2組

給食(行事食)

 9月7日(木)本日の献立は、牛乳、抹茶パン、菊花蒸し、豆腐のうま煮、冷凍パインでした。9月9日は「重陽の節句」です。「重陽の節句」は、別名「菊の節句」と言われ、菊花や栗を食べます。本日の「菊花蒸し」は、「重陽の節句」にちなんだ行事食でした。

         本日の献立


          菊花蒸し


          2年1組


          2年2組

2年 授業の様子

 7月18日(火)2年生の音楽の授業の様子です。1・2組とも今学期のまとめとして担任に向けて合唱や合奏を発表しました。

        4校時 2年2組


        5校時 2年1組

学力ステップアップ推進事業

 立川市では、児童の学力向上を図るため、学力ステップアップ推進事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、子どもたちの学力向上を図るため、授業改善や指導力向上に向けた様々な取組を行っています。
 本日(7月7日(金))は、指導力向上巡回アドバイザーによる1・2年及び3年しっかりコースの算数の授業参観がありました。写真は2年2組の5校時の授業の様子です。


2年 授業の様子

 6月26日(月)2年生の授業の様子です。1組は算数のプリントに取り組んでいました。2組は町たんけんについての振り返りや確認等をしていました。

         2年1組


         2年2組

2年 朝読書

 6月1日(木)2年生の朝読書の様子です。

         2年1組


         2年2組

2年 立川ろう学校との交流活動

 5月31日(水)3・4校時、2年生が立川ろう学校の2年生と交流活動を行いました。グループごとに校内を案内をしたり、体育館でゲームをしたりしました。


2年 食育

 5月25日(木)2年生が学校給食課の栄養士による食育授業「牛乳を飲もう」を受けました。牛乳にはカルシウムがたくさん含まれていることを学びました。

          2年1組


          2年2組

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。本日(5月24日(水))、2年1組において、立川市教育委員会学校経営支援主事による4年次教員の授業観察がありました。

2年 動物教室

 5月18日(木)3・4校時、動物愛護相談センターによる動物教室を実施しました。2年生が犬とふれあいました。


2年 授業の様子(算数)

 5月17日(水)2校時、2年1組の算数の授業の様子です。「1000までの数」の学習をしました。「50+80」の計算の仕方を考えました。

2年 授業の様子(学級活動)

  5月16日(火)5校時、2年2組の学級活動の様子です。「みんなみかよくスキンシップ」という活動を行いました。自然なスキンシップについて学びました。

2年 授業の様子

 4月20日(木)1校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。計算の仕方を考えていました。2組は国語でした。新出漢字の学習をしていました。

          2年1組


          2年2組

2年 授業の様子

 4月11日(火)2年生の授業の様子です。1・2組とも国語の新出漢字の学習に取り組んでいました。

          2年1組


          2年2組

2年 授業の様子

 3月14日(火)2年生の授業の様子です。1組は国語「楽しかったよ2年生」という作文の執筆に取り組んでいました。2組は生活「明日へダッシュ」のまとめと振り返りの学習をしていました。

          2年1組


          2年2組

2年 授業の様子

 3月2日(木)3校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。1組は校庭でボールけりゲーム、2組は体育館で跳び箱遊び取り組みました。

          2年1組


          2年2組

2年 授業の様子

 2月24日(金)3校時、2年生の授業の様子です。1組は国語でした。「スーホの白い馬」を学習しました。2組は図工でした。「かぶってへんしん」という題材に取り組んでいました。お面が完成したところでした。

          2年1組


          2年2組

2年 弁当の様子

 2月23日(木)2年生の弁当の様子です。

          2年1組


          2年2組

2年 研究授業

 2月8日(水)5校時、2年2組において算数の研究授業を行いました。「たし算とひき算」の学習でした。子どもたちは、どんな式を立てたらよいか、グループで話し合い、考えを深めました。


特別時程補習

 1月31日(火)特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。写真は2年生の様子です。

2年 立川ろう学校交流

 1月26日(火)3・4校時、2年生が、立川ろう学校の2年生を招待し、一緒に、こま回し、けん玉、羽根つき、お手玉、すごろく等の昔遊びに取り組みました。




2年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月23日(月)3校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、2年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。

2年 授業の様子

 1月18日(水)3校時、2年2組の体育の授業の様子です。フラッグを活用して鬼遊びをしました。

2年 授業の様子

 1月18日(水)1校時、2年1組の国語の授業の様子です。一人一人詩を作りました。

3学期始業式

 1月10日(火)3学期始業式を行いました。2年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。

         校長講話


      児童代表の言葉(2年生)


         校歌斉唱

2年 授業の様子

 12月21日(水)1校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも国語の書写(硬筆)の学習でした。手本をよく見て集中して取り組みました。冬休みの宿題としても取り組みます。

          2年1組


          2年2組

2学期給食最終日

 本日(12月20日(火))は2学期の給食終了日でした。メニューは、コーヒー牛乳・シーフードピラフ・ローストチキン・星形パスタのミネストローネでした。クリスマスメニューでした。また、コーヒー牛乳は本校6年生のリクエストによるリクエスト給食でした。ごちそうさまでした。写真は2年生の給食の様子です。


全校朝会

 12月19日(月)全校朝会の様子です。インフルエンザやかぜ等の症状で欠席する児童が増えてきたため校内放送で行いました。写真は2年生の様子です。

2年 授業の様子

 11月30日(水)4校時、2年生の授業の様子です。1組・2組とも算数のかけ算の学習をしました。

          2年1組


          2年2組

2年 学芸会練習

 11月22日(火)の2年生の練習の様子です。自分たちで制作した衣装を身に着けて通し練習を行いました。海賊船や波といった大道具も完成しました。明日は勤労感謝の日で休日です。そして、明後日はいよいよリハーサルです。学芸会目前です。

図工の授業

 11月18日(金)2年生が図工の授業で学芸会の衣装や小道具等を制作しました。他の多くの学年も図工の授業を活用した学芸会へ向けた取組を行っています。写真は2年2組の授業の様子です。

2年 学芸会練習

 11月14日(月)の2年生の練習の様子です。歌や踊りも入れて通し練習をしました。