文字
背景
行間
日誌
2022年9月の記事一覧
運動会練習(1・2年生)
9月28日(水)もうすぐ10月というのに、今日も少し強めの日差しが校庭に降り注いでいます。
1・2年生の健闘を祈ります!!
運動会が目前に迫ってきました。
1・2年生の表現の演目も完成に近づいています。
2時間目に仕上げを行いました。
今日は、細かいところを修正しました。
『KICK & SLIDE』は、パンチするところを空に向かって行うよう注意します。
『花笠音頭』の方は、笠の上げ方と動かし方を大きくダイナミックに行います。
自作した「花笠」を使って、踊りは華やかさを増してきました。
明日の鑑賞日は、3年生から6年生の先輩たちに仕上がりを見てもらいます。1・2年生の健闘を祈ります!!
運動会練習(5・6年生)
9月27日(火)朝から空は青々と晴れ上がり、昨日に続き気温が高くなっています。
5・6年生の1時間目は、共同で運動会の踊りの練習です。
10月1日に向けて、仕上げの段階に入っています。
はじめに、玉入れの途中で踊る『ジンギスカン』です。ほぼ、マスターできています。
次は、入場時の曲『青と夏』(歌:Mrs.GREEN APPLE、作詞・作曲:大森元貴)です。これは、楽しく笑顔で踊ります。
それから、表現の演目『ソーラン節』を練習しました。
今日は、目線、腕の位置、姿勢の高さをポイントに、細かい箇所を修正していきました。
青空の下、子供たちはパフォーマンスの完成を目指してがんばっていました。
6年生は、最後の運動会になります。
5年生と一緒に、きっと感動を与えてくれることでしょう。
5・6年生の1時間目は、共同で運動会の踊りの練習です。
10月1日に向けて、仕上げの段階に入っています。
はじめに、玉入れの途中で踊る『ジンギスカン』です。ほぼ、マスターできています。
次は、入場時の曲『青と夏』(歌:Mrs.GREEN APPLE、作詞・作曲:大森元貴)です。これは、楽しく笑顔で踊ります。
それから、表現の演目『ソーラン節』を練習しました。
今日は、目線、腕の位置、姿勢の高さをポイントに、細かい箇所を修正していきました。
青空の下、子供たちはパフォーマンスの完成を目指してがんばっていました。
6年生は、最後の運動会になります。
5年生と一緒に、きっと感動を与えてくれることでしょう。
運動会練習(3・4年生)
9月26日(月)3時間目、3・4年生(中学年)は合同で運動会の練習を行いました。
表現の演目「エイサー」です。曲は『ダイナミック琉球』です。
8月31日以来、一ヵ月近くがんばって来ました。
太鼓を使いながら、そろそろ仕上げに入っています。
今日は、フィニッシュに重点を置きました。
太鼓を叩くタイミングが大事です。
ジャンプするところも、しっかり練習しました。
全体的には、メリハリ・強弱がポイントになります。
子どもたちは、強い日差しの下、先生の指導をしっかり聴いて練習に励んでいました。
表現の演目「エイサー」です。曲は『ダイナミック琉球』です。
8月31日以来、一ヵ月近くがんばって来ました。
太鼓を使いながら、そろそろ仕上げに入っています。
今日は、フィニッシュに重点を置きました。
太鼓を叩くタイミングが大事です。
ジャンプするところも、しっかり練習しました。
全体的には、メリハリ・強弱がポイントになります。
子どもたちは、強い日差しの下、先生の指導をしっかり聴いて練習に励んでいました。
全校朝会(オンライン)
9月26日(月)朝夕はしのぎやすくなってきたかと思えば、今朝は気温が高くなっています。
3連休は体を休めることができましたか?
8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
はじめに、校長先生のお話がありました。
今週土曜日、10月1日はいよいよ運動会です。
今週は本番に向けて精一杯練習してください。
皆さんに質問です。
運動会本番で、皆さんが自分の力を全て出し切るには、何が大切でしょうか?
もちろん、一生懸命に練習することは大切です。
それ以外、お家でできることです。何だと思いますか?
答えはたくさんあります。
今日は、その中の一つ、「すいみん」について簡単にお話しします。
皆さんは、一日何時間くらい寝ていますか?
学年にもよりますが、8~10時間くらいがよいと言われています。
「すいみん」をとることで、体によいことがあります。
それは、疲れをとることができるということです。
皆さんは、9月に入ってから運動会の練習が多くなり、自分では気付かないうちに体が疲れているのではないでしょうか。
今週は本番が近付いているため、練習に熱が入り、疲れが出てきます。
そのまま当日を迎えると、十分に力を出し切れなくなってしまうかもしれません。
特に今週は、しっかり「すいみん」をとることを心掛けましょう。
その他、食事で栄養を摂ることや、ストレッチをして筋肉疲労をとることなども大切です。
体によいことをやってみましょう。
皆さんのご家族や地域の方々、もちろん先生たちも、運動会をとても楽しみにしています。
本番には、元気な姿を見せてください。
校長先生のお話の後、今週は運動会練習で慌ただしくなるので、いつも次に何をするかを考えて行動しよう、そして元気に運動会当日を迎えよう、と注意喚起を行いました。
1年1組
1年2組
3連休は体を休めることができましたか?
8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
はじめに、校長先生のお話がありました。
今週土曜日、10月1日はいよいよ運動会です。
今週は本番に向けて精一杯練習してください。
皆さんに質問です。
運動会本番で、皆さんが自分の力を全て出し切るには、何が大切でしょうか?
もちろん、一生懸命に練習することは大切です。
それ以外、お家でできることです。何だと思いますか?
答えはたくさんあります。
今日は、その中の一つ、「すいみん」について簡単にお話しします。
皆さんは、一日何時間くらい寝ていますか?
学年にもよりますが、8~10時間くらいがよいと言われています。
「すいみん」をとることで、体によいことがあります。
それは、疲れをとることができるということです。
皆さんは、9月に入ってから運動会の練習が多くなり、自分では気付かないうちに体が疲れているのではないでしょうか。
今週は本番が近付いているため、練習に熱が入り、疲れが出てきます。
そのまま当日を迎えると、十分に力を出し切れなくなってしまうかもしれません。
特に今週は、しっかり「すいみん」をとることを心掛けましょう。
その他、食事で栄養を摂ることや、ストレッチをして筋肉疲労をとることなども大切です。
体によいことをやってみましょう。
皆さんのご家族や地域の方々、もちろん先生たちも、運動会をとても楽しみにしています。
本番には、元気な姿を見せてください。
校長先生のお話の後、今週は運動会練習で慌ただしくなるので、いつも次に何をするかを考えて行動しよう、そして元気に運動会当日を迎えよう、と注意喚起を行いました。
1年1組
1年2組
防災授業(4年生)
9月21日(水)台風も去り、昨晩は一転して肌寒いくらい気温が下がりました。
今日も、秋風が吹き、過ごしやすくなっています。
4年生の3・4時間目は防災授業です。
立川市防災課の職員の方から、「立川市の防災対策」についてご説明をいただきました。
「被害想定」から、「防災・減災の取組」、「市民・地域、事業者等の連携・協同」など、パンフレットを使いながら、解説をいただきました。
まちづくりや仕組みづくりがポイントです。
お話をうかがいながら、「公助」「自助」「共助」の考え方で防災対策を整理していきました。
特に、避難所の設営については、動画を使って理解が深まりました。
子どもたちからは、「立川市に避難所はいくつありますか?」「立川市の避難訓練は、どこで、何回くらい行われていますか?」「体育館以外で、避難所になる施設はどのような所ですか?」など、活発に質問が出され、丁寧にお答えいただきました。
今回の授業を踏まえて、「自分ができること」を考えていきます。
写真は、3時間目の4年1組の様子です。
本日は、分かりやすい授業をどうもありがとうございました。
今日も、秋風が吹き、過ごしやすくなっています。
4年生の3・4時間目は防災授業です。
立川市防災課の職員の方から、「立川市の防災対策」についてご説明をいただきました。
「被害想定」から、「防災・減災の取組」、「市民・地域、事業者等の連携・協同」など、パンフレットを使いながら、解説をいただきました。
まちづくりや仕組みづくりがポイントです。
お話をうかがいながら、「公助」「自助」「共助」の考え方で防災対策を整理していきました。
特に、避難所の設営については、動画を使って理解が深まりました。
子どもたちからは、「立川市に避難所はいくつありますか?」「立川市の避難訓練は、どこで、何回くらい行われていますか?」「体育館以外で、避難所になる施設はどのような所ですか?」など、活発に質問が出され、丁寧にお答えいただきました。
今回の授業を踏まえて、「自分ができること」を考えていきます。
写真は、3時間目の4年1組の様子です。
本日は、分かりやすい授業をどうもありがとうございました。
中学生職場体験
9月20日(火)心配された台風14号は、温帯性低気圧に変わりましたが、依然として雨風が強くなっています。
本日から、立川第二中学校の2年生3名による職場体験が始まりました。
コロナ禍ということもあって、約3年ぶりの再開です。
21日(木)までの3日間、本校を教育現場として経験する取り組みです。
本日は、1・6年生の学級活動で運動会の花笠音頭で使う「花笠」の制作を手伝ったり、6年生の算数の学習サポートをしたりしました。
活動は、当校教員と話し合いながら進めました。
「仕事のやりがいは何ですか?」という質問に対し、
教員の方は「子どもたちが成長した時に、やりがいを感じます」と答えるなどのやりとりが行われていました。
第二中学の皆さん、初日の活動、お疲れさまでした!!
どうもありがとうございました。
立川第二中学の皆さんの紹介
「花笠」制作中
「花笠」制作中
「花笠」完成 算数サポート(6年生)
算数サポート(6年生)
本日から、立川第二中学校の2年生3名による職場体験が始まりました。
コロナ禍ということもあって、約3年ぶりの再開です。
21日(木)までの3日間、本校を教育現場として経験する取り組みです。
本日は、1・6年生の学級活動で運動会の花笠音頭で使う「花笠」の制作を手伝ったり、6年生の算数の学習サポートをしたりしました。
活動は、当校教員と話し合いながら進めました。
「仕事のやりがいは何ですか?」という質問に対し、
教員の方は「子どもたちが成長した時に、やりがいを感じます」と答えるなどのやりとりが行われていました。
第二中学の皆さん、初日の活動、お疲れさまでした!!
どうもありがとうございました。
立川第二中学の皆さんの紹介
「花笠」制作中
「花笠」制作中
「花笠」完成 算数サポート(6年生)
算数サポート(6年生)
授業の様子(6年2組)
9月16日(金)6年2組の3時間目は道徳です。
今日のテーマは、「自由と自分勝手」です。
「修学旅行の夜、人に迷惑をかけないように、気をつけておしゃべりをする」
これは自由ですか?それとも、自分勝手ですか?
自由と自分勝手はどう違うのか?
教科書を読んで、自分で考えたり、友だち同士で話し合ったりしました。
教科書の文章では、消灯後おしゃべりで騒がしくしてしまい、先生に叱られます。
叱られた後の「わたし」について、子どもたちから多くの意見が出ました。
タブレットPCのジャムボードも使い、自分の考えを書き留めていきました。
それを、班で意見交換をして、考えをまとめました。
「自由」と思っていたことが「自分勝手」になってしまった経験はありませんか?
子どもたちはこの経験について、一生懸命キーボードを打ち込んで、振り返りを行っていました。
今日のテーマは、「自由と自分勝手」です。
「修学旅行の夜、人に迷惑をかけないように、気をつけておしゃべりをする」
これは自由ですか?それとも、自分勝手ですか?
自由と自分勝手はどう違うのか?
教科書を読んで、自分で考えたり、友だち同士で話し合ったりしました。
教科書の文章では、消灯後おしゃべりで騒がしくしてしまい、先生に叱られます。
叱られた後の「わたし」について、子どもたちから多くの意見が出ました。
タブレットPCのジャムボードも使い、自分の考えを書き留めていきました。
それを、班で意見交換をして、考えをまとめました。
「自由」と思っていたことが「自分勝手」になってしまった経験はありませんか?
子どもたちはこの経験について、一生懸命キーボードを打ち込んで、振り返りを行っていました。
委員会発表集会(オンライン)
9月16日(金)台風14号が明日からの3連休、列島を北上することが予想されています。
今後、天候の推移に注意が必要です。
8時30分から、委員会発表集会をオンラインで行いました。
園芸委員会は、植栽について注意事項の説明をしました。
その後、葉っぱや花言葉などのクイズで、植物や花への理解や親しみを深めました。
保健委員会は、熱中症など運動会に向けて注意すべきことをはじめ、コロナウイルス対策について説明しました。
委員会の皆さん、分かりやすい説明をどうもありがとう!!
園芸委員会(5年2組の様子)
保健委員会(5年1組の様子)
今後、天候の推移に注意が必要です。
8時30分から、委員会発表集会をオンラインで行いました。
園芸委員会は、植栽について注意事項の説明をしました。
その後、葉っぱや花言葉などのクイズで、植物や花への理解や親しみを深めました。
保健委員会は、熱中症など運動会に向けて注意すべきことをはじめ、コロナウイルス対策について説明しました。
委員会の皆さん、分かりやすい説明をどうもありがとう!!
園芸委員会(5年2組の様子)
保健委員会(5年1組の様子)
体育朝会
9月15日、体育朝会が行われました。
学級ごとに大繩をとびます。1年1組から6年2組まで12クラスの
子どもたち一人一人が元気いっぱい大繩に挑戦しました!!
学級ごとに大繩をとびます。1年1組から6年2組まで12クラスの
子どもたち一人一人が元気いっぱい大繩に挑戦しました!!
「認知症サポーター養成講座」(4年生)
9月14日(水)4年生の3・4時間目は、「認知症サポーター養成講座」です。
「立川市地域包括支援センター」の講師の方々から、スライドや動画などを使って、わかりやすいご説明をいただきました。
年をとるとはどういうことか、認知症とは何か、認知症になると起こること、などについて知ることができました。
認知症の人に出会ったときは、次の3つの「ない」を思い出しましょう。
1.おどろかせない
2.いそがせない
3.心をきずつけない
動画では、ゴミ出しを適切にできなかったり、道に迷ったりするケースで、周りの人が認知症の人に対してどのような対応をするのが望ましいか、について具体的に考えることができました。
認知症の人に出会ったときは、次の3つの「ない」を思い出しましょう。
1.おどろかせない
2.いそがせない
3.心をきずつけない
動画では、ゴミ出しを適切にできなかったり、道に迷ったりするケースで、周りの人が認知症の人に対してどのような対応をするのが望ましいか、について具体的に考えることができました。
子どもたちは、パンフレットを読んだり、ノートをとったりして、熱心に受講していました。
今日の学習を踏まえて、認知症の方々をサポートするためのリーフレットを作成します。
それを使って、自分の家族に説明し理解してもらう、フォローの取り組みを行います。
講師の皆さま、本日はどうもありがとうございました。
写真は、3時間目の4年1組の様子です。
今日の学習を踏まえて、認知症の方々をサポートするためのリーフレットを作成します。
それを使って、自分の家族に説明し理解してもらう、フォローの取り組みを行います。
講師の皆さま、本日はどうもありがとうございました。
写真は、3時間目の4年1組の様子です。
授業の様子(3年2組)
9月14日(水)雲間から日差しが差し、まだ暑さを感じます。
日本付近には3つの台風が接近中で、今日発生した台風14号は、今後西から北上し、シルバーウィークへ影響が出る恐れがあると伝えられています。
3年2組の1時間目は算数です。
今日は、かけ算の筆算を学習します。
「2位数(二桁の数)×1位数(一桁の数)」の計算の仕方について学習しています。
はじめに、すでに学んだ「23×3」の計算方法を思い出します。
今日は「16×4」のようなかけ算の仕方を考え計算ができるようになるのが目標です。
「23×3」は繰り上がりがありませんが、「16×4」はあるところが違います。
1の位で繰り上がった2を、どのように処理したらよいでしょうか?
1の位の計算で繰り上がった数を10の位の計算の数に足す、という処理が
できるようになりましょう。
子どもたちは、少し難しくなった計算方法を一生懸命学んでいました。
日本付近には3つの台風が接近中で、今日発生した台風14号は、今後西から北上し、シルバーウィークへ影響が出る恐れがあると伝えられています。
3年2組の1時間目は算数です。
今日は、かけ算の筆算を学習します。
「2位数(二桁の数)×1位数(一桁の数)」の計算の仕方について学習しています。
はじめに、すでに学んだ「23×3」の計算方法を思い出します。
今日は「16×4」のようなかけ算の仕方を考え計算ができるようになるのが目標です。
「23×3」は繰り上がりがありませんが、「16×4」はあるところが違います。
1の位で繰り上がった2を、どのように処理したらよいでしょうか?
1の位の計算で繰り上がった数を10の位の計算の数に足す、という処理が
できるようになりましょう。
子どもたちは、少し難しくなった計算方法を一生懸命学んでいました。
授業の様子(4年2組)
9月13日(火)朝から少し蒸し暑くなっています。
4年2組の4時間目は理科です。
現在、「月の位置の変化」について学習を続けています。
つい最近、9月10日(土)は中秋の名月(十五夜)でしたね。
今回は、昼間に見える半月の位置の変化について学習します。
前回の授業で、位置を予想しました。
実際に位置がどのように変化するかの観察は、宿題にしてありました。
自分の目で見た位置の変化を、ワークシートに記録しています。
今日はまず、その記録をもとに、観察結果を文にまとめます。
それから、グループに分かれて、観察結果について話し合います。
最後に、どのようなことに気づいたかを発表しました。
半月は、太陽と同じように、東の空からのぼり、南の空を通って、西の空に沈むことが分かりました。
その他、月面のクレーターについて、写真を見ながら確認しました。
次回、今度は満月について学んでいきます。
4年2組の4時間目は理科です。
現在、「月の位置の変化」について学習を続けています。
つい最近、9月10日(土)は中秋の名月(十五夜)でしたね。
今回は、昼間に見える半月の位置の変化について学習します。
前回の授業で、位置を予想しました。
実際に位置がどのように変化するかの観察は、宿題にしてありました。
自分の目で見た位置の変化を、ワークシートに記録しています。
今日はまず、その記録をもとに、観察結果を文にまとめます。
それから、グループに分かれて、観察結果について話し合います。
最後に、どのようなことに気づいたかを発表しました。
半月は、太陽と同じように、東の空からのぼり、南の空を通って、西の空に沈むことが分かりました。
その他、月面のクレーターについて、写真を見ながら確認しました。
次回、今度は満月について学んでいきます。
全校朝会(オンライン)
9月12日(月)朝夕のしのぎやすさとは裏腹に、
日中はまだ暑い日が少なくありません。
8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに、副校長先生からお話がありました。
今日は「笑顔のおまじない」の話をします。
笑顔になるのもコツがあるのです。
気持ちを切り替えるのにも、とても便利なんです。
まずは、「イー」の口(くち)をすると笑顔になります。
マスクで見えませんが、「イー」の口をしてみてください。
次に、「ウー」の口です。
この「イー」と「ウー」の口を組み合わせることで、顔の筋力や刺激がアップするそうです。
そして、「い段」と「う段」の言葉を使うと、自然に笑顔を作る体操になります。
い段:い、き、し、ち、に、ひ、み、(い)、り、ゐ
う段:う、く、す、つ、ぬ、ふ、む、ゆ、る、う
例えば、クッキーとウイスキーという言葉を使った、
「スキスキ クッキー ウイスキー」
というおまじないがあります。
笑顔になれるおまじないです!
声に出して言ってみましょう!
ほかにも、次のような「笑顔のおまじない」の言葉があります。
「いい天気 うきうきうさぎ 海に行く」
「雪降る日 むきむき みみずく スキーする」
「ひーふーみ ウニ寿司だいすき ウヒヒヒヒ」
「い段」と「う段」を使って、「笑顔のおまじない」を考えてみてください。
副校長先生のお話の後、コロナ対策について注意事項を伝えました。
運動会の練習などで、マスクを外すことが増えています。
外しているときは、おしゃべりをしないよう気をつけましょう。
副校長先生
1年2組
3年2組
4年2組
日中はまだ暑い日が少なくありません。
8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに、副校長先生からお話がありました。
今日は「笑顔のおまじない」の話をします。
笑顔になるのもコツがあるのです。
気持ちを切り替えるのにも、とても便利なんです。
まずは、「イー」の口(くち)をすると笑顔になります。
マスクで見えませんが、「イー」の口をしてみてください。
次に、「ウー」の口です。
この「イー」と「ウー」の口を組み合わせることで、顔の筋力や刺激がアップするそうです。
そして、「い段」と「う段」の言葉を使うと、自然に笑顔を作る体操になります。
い段:い、き、し、ち、に、ひ、み、(い)、り、ゐ
う段:う、く、す、つ、ぬ、ふ、む、ゆ、る、う
例えば、クッキーとウイスキーという言葉を使った、
「スキスキ クッキー ウイスキー」
というおまじないがあります。
笑顔になれるおまじないです!
声に出して言ってみましょう!
ほかにも、次のような「笑顔のおまじない」の言葉があります。
「いい天気 うきうきうさぎ 海に行く」
「雪降る日 むきむき みみずく スキーする」
「ひーふーみ ウニ寿司だいすき ウヒヒヒヒ」
「い段」と「う段」を使って、「笑顔のおまじない」を考えてみてください。
副校長先生のお話の後、コロナ対策について注意事項を伝えました。
運動会の練習などで、マスクを外すことが増えています。
外しているときは、おしゃべりをしないよう気をつけましょう。
副校長先生
1年2組
3年2組
4年2組
避難訓練
9月9日(金)2時間目に避難訓練を行いました。
地震に伴い、4階配膳室から出火したという設定です。
避難後、校長先生から次のとおりお話がありました。
避難は、できるだけ早くできることが大切です。
しかし、早いだけではいけません。
大切なのは、一人残らず避難できたかどうかです。
そのために、先生たちは人数確認をします。
最近、園児がバスに取り残されて亡くなるという、とても残念なニュースがありました。
この事件は、全員がバスから降りたかどうかをしっかりと確認していれば、防ぐことができたのではないかと思います。
今行っている避難訓練でも、先生たちが人数を確認して、確実に全員が避難しているかをチェックしています。
一人でもいないということは、命を失うことにもつながってしまうのです。
素早く並ぶことによって、より早く、人数を確認することができます。
次の訓練でも、できるだけ早く、そして一人残らず避難できるようにしましょう。
今日の訓練について、クラス、さらに自分自身で振り返ってみてください。
地震に伴い、4階配膳室から出火したという設定です。
避難後、校長先生から次のとおりお話がありました。
避難は、できるだけ早くできることが大切です。
しかし、早いだけではいけません。
大切なのは、一人残らず避難できたかどうかです。
そのために、先生たちは人数確認をします。
最近、園児がバスに取り残されて亡くなるという、とても残念なニュースがありました。
この事件は、全員がバスから降りたかどうかをしっかりと確認していれば、防ぐことができたのではないかと思います。
今行っている避難訓練でも、先生たちが人数を確認して、確実に全員が避難しているかをチェックしています。
一人でもいないということは、命を失うことにもつながってしまうのです。
素早く並ぶことによって、より早く、人数を確認することができます。
次の訓練でも、できるだけ早く、そして一人残らず避難できるようにしましょう。
今日の訓練について、クラス、さらに自分自身で振り返ってみてください。
児童集会(全学年・オンライン)
9月9日(金)曇り空で、午前中少し雨が降りました。湿度が高い日となっています。
8時30分から、児童集会を行いました。
今日は、言葉ゲーム「かぶったらまけ」です。
夏の風物をテーマにしました。
例えば、「なつのたべもの」というお題だったら、ゴーヤー、スイカ、アイスなど
の言葉をクラスごとに一つ挙げて、他のクラスと重なっていなければ勝ちとします。
最後まで勝ち残ったクラスが優勝です。
お題は他に、「なつののみもの」「なつのむし」「かきごおりのあじ」など。
優勝したクラスには、賞状が授与されました。
言葉の集約は、オンライン・システムを活用して、とてもスムースでした。
各教室は、今年の夏を思い出しながら、たいへん盛り上がりました。
集会委員の皆さん、どうもありがとう!
1年1組の様子
1年2組の様子
8時30分から、児童集会を行いました。
今日は、言葉ゲーム「かぶったらまけ」です。
夏の風物をテーマにしました。
例えば、「なつのたべもの」というお題だったら、ゴーヤー、スイカ、アイスなど
の言葉をクラスごとに一つ挙げて、他のクラスと重なっていなければ勝ちとします。
最後まで勝ち残ったクラスが優勝です。
お題は他に、「なつののみもの」「なつのむし」「かきごおりのあじ」など。
優勝したクラスには、賞状が授与されました。
言葉の集約は、オンライン・システムを活用して、とてもスムースでした。
各教室は、今年の夏を思い出しながら、たいへん盛り上がりました。
集会委員の皆さん、どうもありがとう!
1年1組の様子
1年2組の様子
運動会練習(1年生)
9月7日(水)午前中は曇り空で、昼過ぎに雨が降り出しました。
運動会の練習が続いています。
1年生は、2年生といっしょに表現の発表をします。
演目は、山形県民謡『花笠音頭』と、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEの『KICK & SLIDE』です。
今日は、『KICK & SLIDE』を中心に練習しました。
少し難しい箇所もあるので、2年生が来てお手本を見せてくれました。
応援に来てくれた2年生、どうもありがとう!!
少し難しい箇所もあるので、2年生が来てお手本を見せてくれました。
応援に来てくれた2年生、どうもありがとう!!
*9月2日の投稿も併せてご覧ください。
2年生のお手本
2年生のお手本
2年生のお手本
2年生のお手本
授業の様子(4年1組)
9月6日(火)抜けるような青さの夏空が広がっています。
4年1組の2時間目は国語です。
はじめに漢字を学習しました。ドリルで「真っ赤な夕日」「目的を果たす」などの読み方を復習してから、「卒」「単」の二つを学習しました。
続いて、今日の単元「対話の練習」です。
テーマは「あなたなら、どう言う」。よりよい対話の仕方を考えます。
場面設定は、次の通りです。
「お姉さんが家に帰って来ると、弟のおもちゃが散らかっていました。あなたが姉の立場だったらどう言いますか?」
やりとりの会話文を修正するタスクを行います。
例えば、お姉さんの「もう、何散らかしているのよ」など、けんか腰のような発話を
修正していきます。
まず各自で考えて、次にグループで話し合って直しました。
最後に、皆の前で各グループの発表を行いました。
お姉さんが最初に、「何してるの?」などと「優しい言葉」を使って問いかけることで、
勘違いをなくすのが第一歩だと思う、などの意見が出ていました。
4年1組の2時間目は国語です。
はじめに漢字を学習しました。ドリルで「真っ赤な夕日」「目的を果たす」などの読み方を復習してから、「卒」「単」の二つを学習しました。
続いて、今日の単元「対話の練習」です。
テーマは「あなたなら、どう言う」。よりよい対話の仕方を考えます。
場面設定は、次の通りです。
「お姉さんが家に帰って来ると、弟のおもちゃが散らかっていました。あなたが姉の立場だったらどう言いますか?」
やりとりの会話文を修正するタスクを行います。
例えば、お姉さんの「もう、何散らかしているのよ」など、けんか腰のような発話を
修正していきます。
まず各自で考えて、次にグループで話し合って直しました。
最後に、皆の前で各グループの発表を行いました。
お姉さんが最初に、「何してるの?」などと「優しい言葉」を使って問いかけることで、
勘違いをなくすのが第一歩だと思う、などの意見が出ていました。
授業の様子(6年2組)
9月5日(月)6年2組の3・4時間目の授業は家庭科です。
今日は、立川市学校給食課の栄養士の先生にご参加いただきました。
学習テーマは「1食分の給食の献立を考えてみよう」です。
12月以降の、寒い季節の食事作りを計画します。
バランス、もりつけ、いろどり、季節感などが大切なポイントです。
1食分の献立の基本構成は、「主食+主菜+副菜+汁物」になります。
よりよい食事にするためには、バランスがとれた内容にする必要があります。
使わない食材などにも注意します。
今日は、はじめにスライドを見て、給食がどういうものかを知りました。
引き続き、教科書や料理サイトなどを参考に、各自で献立を考えました。
栄養士の先生からは、適宜アドバイスをいただきました。
次回、グループ活動などにより、献立を決めていく予定です。
今日は、立川市学校給食課の栄養士の先生にご参加いただきました。
学習テーマは「1食分の給食の献立を考えてみよう」です。
12月以降の、寒い季節の食事作りを計画します。
バランス、もりつけ、いろどり、季節感などが大切なポイントです。
1食分の献立の基本構成は、「主食+主菜+副菜+汁物」になります。
よりよい食事にするためには、バランスがとれた内容にする必要があります。
使わない食材などにも注意します。
今日は、はじめにスライドを見て、給食がどういうものかを知りました。
引き続き、教科書や料理サイトなどを参考に、各自で献立を考えました。
栄養士の先生からは、適宜アドバイスをいただきました。
次回、グループ活動などにより、献立を決めていく予定です。
全校朝会(オンライン)
9月5日(月)朝から蒸し暑くなっています。
台風11号が、明日6日九州に最接近する恐れがあります。
今年の台風は日本に近い所で発生しやすく、台風シーズンは長引く可能性があると言われています。
8時30分から、2学期初めての全校朝会をオンラインで行いました。
台風11号が、明日6日九州に最接近する恐れがあります。
今年の台風は日本に近い所で発生しやすく、台風シーズンは長引く可能性があると言われています。
8時30分から、2学期初めての全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに、校長先生のお話がありました。
2学期が始まり、1週間が過ぎようとしています。
学校生活のリズムには慣れましたか?
早寝・早起きを心掛け、体の調子を整えましょう。
新型コロナウイルスの感染者数は減っていますが、今までどおり、手洗いをしっかりするとともに、密にならないように気を付けましょう。
まだ暑い日が続きます。運動するときは、特に熱中症にも気を付けてください。
さて、皆さんはこれから、10月1日の運動会に向けて練習する時間が増えていきます。
今年は徒競走、表現(踊りやダンス)、そして団体競技として全学年が玉入れをします。
低・中・高学年ごとに、決められたルールに従い、楽しみながら競い合ってください。
運動会の練習をしていく中で、皆さんにしっかりやってほしいことがあります。
徒競走や踊りはもちろんですが、それ以外のことです。何だと思いますか?
それは、「気をつけ」の姿勢をしっかりできるようにすることです。
普段行っていることですが、運動会では学年全体で同じ動きをすることが多くなります。
演技の始まりや終わり、整列するとき、話を聴くときなどに、「気をつけ」の姿勢ができると、とても格好良いです。
「『気をつけ』なんて簡単だよ」と思っている人もいるかと思います。
学年全体で、そろってできることがとても大切です。
今日の練習から、背中をピンと伸ばし、しっかり前を見て、格好よい「気をつけ」ができるように頑張ってください。
2学期が始まり、1週間が過ぎようとしています。
学校生活のリズムには慣れましたか?
早寝・早起きを心掛け、体の調子を整えましょう。
新型コロナウイルスの感染者数は減っていますが、今までどおり、手洗いをしっかりするとともに、密にならないように気を付けましょう。
まだ暑い日が続きます。運動するときは、特に熱中症にも気を付けてください。
さて、皆さんはこれから、10月1日の運動会に向けて練習する時間が増えていきます。
今年は徒競走、表現(踊りやダンス)、そして団体競技として全学年が玉入れをします。
低・中・高学年ごとに、決められたルールに従い、楽しみながら競い合ってください。
運動会の練習をしていく中で、皆さんにしっかりやってほしいことがあります。
徒競走や踊りはもちろんですが、それ以外のことです。何だと思いますか?
それは、「気をつけ」の姿勢をしっかりできるようにすることです。
普段行っていることですが、運動会では学年全体で同じ動きをすることが多くなります。
演技の始まりや終わり、整列するとき、話を聴くときなどに、「気をつけ」の姿勢ができると、とても格好良いです。
「『気をつけ』なんて簡単だよ」と思っている人もいるかと思います。
学年全体で、そろってできることがとても大切です。
今日の練習から、背中をピンと伸ばし、しっかり前を見て、格好よい「気をつけ」ができるように頑張ってください。
校長先生のお話の後、今月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」について説明を行いました。
3年1組
3年2組
3年1組
3年2組
運動会練習(2年生)
9月2日(金)雨風が強い日となっています。
運動会の練習が続いています。
1・2年生は、いっしょに表現の発表をします。
演目は、山形県民謡『花笠音頭』と、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEの『KICK & SLIDE』(作詞:YVES & ADAMS、作曲:Dirty Orange・YVES & ADAMS)です。
『花笠音頭』は、列の入れ替えやAとBの2グループのコンビネーションに注意します。
『KICK & SLIDE』の方は、同じ振付を時間差でタイミングをずらして踊るところがポイントです。
写真は、2年生の練習の様子です。
自作した「花笠」を器用に使って、皆で楽しそうに踊っていました。
運動会の練習が続いています。
1・2年生は、いっしょに表現の発表をします。
演目は、山形県民謡『花笠音頭』と、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEの『KICK & SLIDE』(作詞:YVES & ADAMS、作曲:Dirty Orange・YVES & ADAMS)です。
『花笠音頭』は、列の入れ替えやAとBの2グループのコンビネーションに注意します。
『KICK & SLIDE』の方は、同じ振付を時間差でタイミングをずらして踊るところがポイントです。
写真は、2年生の練習の様子です。
自作した「花笠」を器用に使って、皆で楽しそうに踊っていました。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
サイト案内
訪問者数
4
3
0
1
4
5
6