日誌

2022年3月の記事一覧

授業の様子(5年2組)

3月11日(金)5年2組の4時間目は国語です。

はじめに、言葉について発表を行いました。
身の回りから言葉の使い方に関する課題を見つけ、学校生活や日常生活をよりよくする
ためにできることを、クラスの皆に提案します。
今日の発表者は4人です。
「敬語をしっかり使おう」、「ていねいな言葉を使おう」、「感謝の気持ちを言葉に」、
「自分から気持ちのよいあいさつを」など、しっかり提案することができました。
内容は簡潔にまとめられ、図表を活用するなどわかりやすい発表となりました。

続いて、単元「すぐれた表現に着目して読み、物語の魅力をまとめる」の学習です。
椋鳩十作『大造じいさんとガン』を読んで、感想をまとめました。
①印象に残った場面とその理由、②情景を描いた表現から感じたこと、考えたことなど
について書きます。
主な登場人物が誰だったかも確認しました。

    「敬語をしっかり使おう」       「ていねいな言葉を使おう」


    「感謝の気持ちを言葉に」     「自分から気持ちのよいあいさつを」


           椋鳩十作『大造じいさんとガン』の学習


           椋鳩十作『大造じいさんとガン』の学習

授業の様子(5年1組)

3月11日(金)5年1組の2時間目は算数です。
今日は5年生の復習です。
整数・小数の仕組み、整数の仲間分け、約数と倍数、分数による商の表し方など、問題
を解きながら振り返りました。
適宜まとめも行いました。例えば倍数の場合、4と6の倍数を求めるには4と6の最小
公倍数12の倍数を求めるなどです。
6年生になるとレベルアップするでしょうが、しっかり復習しておけば大丈夫です。










児童集会(全学年・オンライン)

3月11日(金)今日は次第に気温が上がり、春らしくなってきました。

8時30分から、児童集会を行いました。
今年度最後となる今日の活動は「校長先生に伝えろ!ジェスチャーゲーム」です。
子供たちが各教室で行うジェスチャーを、校長先生が当てるゲームです。
お題は各学年一つ。集会委員が各教室に届けに行きます。
ジェスチャーの模様は、オンラインで校長先生が別室で視聴します。
他学年の様子を、各クラスでディスプレイで楽しむこともできます。
教室では6つのお題、電車(1年)、うさぎ(2年)、水泳(3年)、先生(4年)、
遊園地(5年)、ジム(6年)について、子どもたちが体を動かして一生懸命アピール
していました。
少し難しいお題もありましたが、校長先生の正解率はほぼパーフェクト!!
集会委員会の皆さん、好企画をどうもありがとう!!

      集会委員会の司会           校長先生考え中


    ジェスチャー付きで解答中           再び考え中


              教室でのジェスチャー


   再びジェスチャー付きで解答中      これは難問(答えは「先生」)


        あと1問          これも難問(答えは「ジム」)

授業の様子(4年2組)

3月10日(木)4年2組の3・4時間目は図工です。
今日は、4年生最後の図工の授業です。
はじめに作品を返却しました。
子どもたちは、1年間の成果物を手に取り、各自思い出しながら収めている様子でした。
その後、制作中の版画の仕上げをしました。
刷り上がったものを台紙に貼って完成です。
その他の時間は、工作をしたり、絵を書いたりして楽しい時間となりました。
最後ですから、大掃除も行いました。












体育朝会(全学年)

3月10日(木)朝はやや気温が低めでしたが、次第に穏やかな晴天となりました。

昨日3月9日(水)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万823人と1週間前
の水曜日から1,870人減り、6日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
年代別では、10歳未満が最多の2,292人となっています。
全国の感染者数は6万人を超えましたが、前の週の火曜日に比べ約8,900人少なくなって
います

8時30分から体育朝会を行いました。今日はラジオ体操です。
教室に動画をオンラインで流し、体を動かしました。

6年生は、小学校生活残すところ、あとわずか。
最後まで、南砂小をエンジョイしてください!!

                 1年2組


                 6年2組

「昔の道具」授業(3年生)

3月8日(火)余寒でしょうか、小雨模様で肌寒い朝となりました。

3年生の1・2時間目は社会科です。今日は「昔の道具」の授業です。
学校支援ボランティアの方と立川市歴史民俗資料館学芸員のお二人の講師をお迎えし、
ご説明をいただきました。
子どもたちは、七輪、おかま、おひつ、火鉢など様々な昔の生活用品のスライドや実物
見ながら学習しました。
また、本物に直接触れることで、質感を感じたり、使い方を知ることができました。

今ではなかなか見かけない、珍しい形や色をした暮らしの道具たち。
何をするための物なのか、今家で使っている用具や電化製品の名前で考えてみました。
そして今日勉強したことを、自分のおじいちゃんやおばあちゃんに聞いて確かめたいと
思います。
子どもたちからは、「今と形が似ている道具があった。」、「電話が可愛かった。」、
「洗濯機の形が面白かった。」などの感想が聞かれました。

写真は、1時間目の3年2組の授業の様子です。
他にもいろいろご紹介いただきましたが、一部を掲載しています。




                          七輪(しちりん)


        お釜       


        湯たんぽ               あんか


        洗濯板                 たらい


                           アイロン

                  
                           がんどう
                   (携帯用ランプ、中のろうそくで照らします)


       手回し洗濯機             背負子(しょいこ)
   (ハンドルを回して洗います)


        電話機              背負子は運搬具です                     

「そろばん」授業(3年生)

3月9日(水)天気が回復し、過ごしやすい陽気となっています。

昨日3月8日(火)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で8,925人と1週間前
の火曜日から2,888人減りました。都内の新規感染者数は3日連続で1万人を下回って
います。年代別では、10歳未満が最多の1,791人となっています。
全国の感染者数は5万人を超えましたが、前の週の火曜日に比べ約1万1,000人少なく
なりました。とはいえ、依然として高水準の状態が続いており、予断を許しません。

3年生の1・2時間目は算数です。
昨日に続き、講師をお招きし「そろばん」の授業を行いました。
「たす」「ひく」や五珠(ごだま)を使った繰り上がりなどの復習から始めて、今日は
「9+9をそろばんで動かす時の考え方」などを学びました。
引き算を含む応用問題では、「繰り下がり」を練習しました。
そろばんでは、大きな位から順に計算します。
子どもたちは、「願いましては」の合図と同時に一斉にそろばんに集中。
多くの児童が積極的に皆の前に出て、珠の動かし方を説明するなど、活気あふれる授業
となりました。

写真は、2時間目の3年1組の授業の様子です。





















授業の様子(3年2組)

3月7日(月)3年2組の5時間目は外国語活動です。
今日は、”What 〇〇 do you like ?”という質問に対して、"I like 〇〇."と好きなものを
答える会話練習をしました。
これまで自己紹介の仕方を練習してきましたが、さらに自分の好みの説明を足すことで、
コミュニケーションの幅を広げます。
会話練習のほかゲームも行いました。
班のメンバーのうち、一人の好みをヒントとして提示して、その人が誰かを当てます。
例えば、Aさんがスポーツ、果物、動物で好きなものは次のとおりです。
Hint.1 soccer.
Hint.2 banana.
Hint.3 cat.
さて、Aさんは誰でしょうか("Guess who?")。
様々な単語を使って説明することで、楽しく英語を学ぶことができました。





                  ゲーム

クラブの作品展示

3月7日(月)から1週間、手芸、イラスト・工作・折り紙のクラブで制作した作品を
校長室前に展示しています。
他のクラブの活動については、各教室でスライドを使って発表を行います。
1年間の活動の成果をご覧ください!!






全校朝会(オンライン)

3月7日(月)まだ肌寒さはありますが、陽が降り注ぎ春らしくなってきました。
本日より、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」は東京を含む18都道府
県について3月21日(月)まで延長となります。

8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。

校長先生のお話では、まず新型コロナウイルスについての注意喚起がありました。
東京都では未だに1万人近くの人が感染しています。
マスクを正しく着ける、手をしっかり洗う、人との間隔をあける、大きな声を出すこと
は控えるなどを忘れずに行ってください。家族や友達など身近な人が感染しても、相手
が嫌な気持ちになるようなことは絶対にしないでください。

次に、11年前の2011年に起きた東日本大震災についてです。
今の6年生は当時1歳です。したがって、南砂小の皆さんの記憶にはないと思いますが、
ニュースで見たことがある人は多いと思います。
東京でも、電車が止まったり、食べ物が売切れたり、ガソリンスタンドが閉まったりと
混乱がありました。
この観測史上最大の地震によって発生した津波は、大きな被害をもたらしました。
改めて、災害の様子を見てみましょう(動画視聴)。
この地震で家族や友人を失った人も少なくありません。
今私たちが住んでいる日本で、このような大災害があった事実を忘れてはなりません。

       2年1組                3年1組


     東日本大震災について            3年2組

その他、連絡事項です。
本日から1週間、手芸、イラスト・工作・折り紙のクラブで制作した作品を、校長室前
に展示するので鑑賞してください。他のクラブの活動状況は、教室にてスライドで発表
となります。

今月の生活目標は「学校をきれいにしよう」です。1年間の感謝の気持ちを込めて美化
に取り組みましょう。