日誌

2022年6月の記事一覧

授業の様子(4年2組)

6月17日(金)4年2組の5時間目は「総合的な学習の時間」です。
今日は、「地域安全マップ」の学習です。

「説明する人」と「説明を受ける人」に分かれて進めます。
「説明する人」は、地域内の各地区に応じて分けられた班で、その地区の説明をします。
「説明を受ける人」は、各班を回って全地区の説明を聴きます。

説明は、各地区はどこを指すか、危ないところはどこか、危ない理由と気を付けること、
などについて、タブレットPCを使って手際よく行われていました。
「説明する人」は、質問にもハキハキと答えていました。






授業の様子(1年1組)

6月14日(火)1年1組の3時間目は道徳です。

今日は「親切」についてです。
『はしのうえのおおかみ』(奈街三郎 作)を読み、「どうして親切にするといいの?」
について考えます。

「意地悪で、ウサギやキツネを追い返した時のオオカミは、どのような気持ちだったか」
「優しくしてくれたクマの後ろ姿を見送ったオオカミは、どのようなことを考えていたか」
「親切に、抱き上げたウサギを下ろしてあげたオオカミは、どのような気持ちだったか」
について、友だちと話し合い、先生と友だちのロールプレイを見て、考えを発表します。
最後に、「これまで親切にしてもらったり、親切にしたりしたことはあるか」について、
各自でシートに書きました。

このクラスにも、友だちに親切にする人はたくさんいますね。
身近な人たちに温かい心で接し、親切にすることはとても気持ちがいいことですね。



                                     ロールプレイ


                 ロールプレイ


                ロールプレイ

授業の様子(3年2組)

6月14日(火)曇り空で、少し肌寒くなっています。午前中、小雨が降り出しました。

昨日13日(月)の東京都の新型コロナウイルスの感染者数は960人と、およそ5ヵ月
ぶりに1,000人を下回りました。

3年2組の2時間目は理科です。
今日は、ホウセンカの苗の植え替えを行います。
小さな鉢に育ち始めている苗を、大き目の鉢に移し替えます。
根が十分育つようにするためです。
土を校庭の畑から採り、大き目の青い鉢に入れます。
移すときは、根を傷つけないように注意します。

9月頃までには、花を咲かせてくれることでしょう。
楽しみですね!!








授業の様子(3年1組)

6月13日(月)3年1組の3時間目は国語です。

はじめに、漢字の学習です。
「悲」と「岸」を学びます。
2名が「漢字先生」になって、皆の前で1つずつ説明します。
読み方、文、熟語、書き順などを、正確に伝えることができました。
空中黒板(空書き)も、しっかり腕を動かしました。
説明と空中黒板の後、ドリルに書いて練習しました。

続いて、「ほうこく文を書こう」です。
社会科見学について、報告文を作成中です。
今日から、仕上げに入ります。
題は、「みのーれ立川の仕事」などにしましたね。
それから、調べた理由を書きました。

今日は、調べたことと調べて分かったことの2つを仕上げます。
すでに、インターネットなどで調べました。それをまとめます。
分かったことは、人それぞれ違った内容になると思います。
表現にも気を付けます。
分かったことは、「~がおいてありました」「~していました」「~と言っていました」
「~そうです」などの表し方をします。
自分の考えは、「~と思いました」のように書きます。

子どもたちは、社会科見学を思い出しながら、熱心に報告文に取り組んでいました。

                 漢字先生


                 漢字先生


                 漢字先生


              「ほうこく文を書こう」


              「ほうこく文を書こう」


              「ほうこく文を書こう」

全校朝会(オンライン)

6月13日(月)朝方から、蒸し暑くなってきました。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、6月7日(火)~9日(木)の6年生「日光移動教室」についてお話
がありました。

移動教室は、途中雨降りもありましたが、全員無事に3日間を過ごすことができました。
出発前、6年生には次の3つを話しました。

一つ目は安全について。
何よりもけがや事故がなく、安全に気を付けて過ごすことが大切です。
そのために、一人一人が考えて行動しましょう。

2つ目は友情について。
3日間友達と過ごす中で、友情を深めましょう。
そして、友達のよいところを見つけましょう。

3つ目は感謝について。
移動教室では、多くの方々にお世話になります。
それは、送り出してくれる家族はもちろん、バスの運転手さん、宿舎のスタッフの方々
などです。
楽しく過ごせるのを当たり前のことと思わず、いつも「ありがとう」の気持ちを忘れず
にいてください。

6年生は「安全」「友情」「感謝」の3つを大切にして、3日間の生活を送りました。
移動教室は、小学校生活のよい思い出になったことと思います。
これから、楽しかった3日間をスライドで振り返ります。(以下、スライド画面へ)

「日光移動教室」のお話の後、6月4日(土)の「第27回 西東京陸上競技大会」に
おける当校入賞者の紹介を行いました。

最後に、6月の生活目標「右側を静かに歩こう」を確認しました。

                 3年1組



                 3年2組


        4年1組               4年2組