日誌

2023年2月の記事一覧

体育朝会(全学年)

2月16日(木)冷え込みが厳しくなっていますが、校庭には日が差しています。

8時30分から体育朝会を行いました。
今日は長縄です。

心も体も温まって教室に戻りました。




授業の様子(2年1組)

2月15日(水)2年1組の5時間目は国語です。

モンゴル民話「スーホの白い馬」を読んでいます。
同国に伝わる楽器「馬頭琴」の由来を背景とした物語です。

今日は、ストーリーの結末について考えたことを意見交換し、友だちの考えを知る活動を行います。
中心人物の心の変化をつかむことで、作品の主題により深く迫っていきます。

考えを共有するにあたり、タブレットPCを活用しました。
すでに行っている「ジャムボード」(オンラインホワイトボード)へ書き込みを、友だちと比べます。

ほかの人の感想を知った上で、自分の考えを見直してみます。

場面ごとに、主人公の気持ちは変化します。
文章を読んで、その移り変わりをどのようにとらえたでしょうか?
また結末は、ハッピーエンドだったでしょうか?

子どもたちは、意見発表やPC作業を一生懸命行っていました。








授業の様子(3年2組)

2月15日(水)北風が吹き、冷え込みが厳しくなっていますが、空は晴れ上がっています。

3年2組の3時間目は、「あなたはどう感じる?」をテーマに皆で考えました。
言葉のやりとりなどの中で、どんなことに気をつければ友だちと仲良くできるでしょうか?

絵に出てくる人の気持ちを想像します。
例えば、「〇〇さん、絵上手だね」と言われたら、〇〇さんはどういう気持ちになるでしょうか?
「絵は」の「は」の使い方などはどうでしょうか?

場面や相手によって、うれしくない言葉もあります。
「おとなしいね」「いっしょうけんめいだね」「おもしろいね」「あたまがいいね」「まじめだね」などはどうでしょうか?

例えば、「〇〇さんって、まじめだね」と言われて、気になる人もいれば、気にならない人もいます。
今日の授業で、どのようなことが分かりましたか?






そろばん授業(3年生)

2月14日(火)寒い日となっていますが、中休みの校庭には子供たちが
元気で遊ぶ姿が見られました。

3年生の3・4時間目は算数です。
今日と明日の2日間、
東京珠算教育連盟から講師をお招きし、そろばん授業を行います。

今日は、実際にそろばんに触れ、指の使い方や珠の動かし方を練習しました。
子供たちは、手を挙げたり、皆の前に出たりして積極的に授業に参加していました。

写真は、3時間目の3年2組の様子です。

先生、明日もよろしくお願いいたします。










オリンピアンによるサッカー教室

2月13日(月)朝方は比較的過ごしやすい気温でしたが、次第に冷えてきています。

全校朝会でお知らせした「オリンピアンによるサッカー教室」の様子です。
本日と15日(水)、17日(金)の3日間に、オリンピアンの泉美幸(いずみ みゆき)先生が、全学年のサッカーのご指導をしてくださる予定です。

寒空の下、子どもたちはドリブル練習などに熱心に取り組みました。
写真は3年生の1・2組の練習の様子です。
1時間目の1組は校庭で、2時間目の2組は雨天のため体育館で行いました。















全校朝会(オンライン)

2月13日(月)朝方は比較的過ごしやすい気温となっています。

8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。

校長先生からは、スライドを交え、本日と15日(水)、17日(金)の3日間行われる「オリンピアンによるサッカー教室」についてお話がありました。

朝のあいさつをしましょう。おはようございます。
金曜日は雪が降りましたが、もう解けてしまいましたね。
近頃は、コロナに続き、インフルエンザの感染が心配されますが、手洗い・マスク、規則正しい生活など、一人一人が気を付けていきましょう。

さて今日から、オリンピアンによるサッカー教室が始まります。その教室の先生を紹介します。2年生以上の皆さんは、去年もお世話になりましたね。

「泉 美幸(いずみ みゆき)」先生です。
立川第五中学校のご出身です。
今から27年前の1996年、日本代表に選ばれました。
その年のアトランタオリンピックでは、ノルウェー戦に出場されました。
その2年後のシーズンには、18試合に出場21得点を挙げ、ベストイレブンに選出されました。

この写真は、静岡の「鈴与清水FCラブリーレディース」というチームの選手だった頃のものです。

その後、「日テレ・ベレーザ」で約7年間、ご活躍されました。

そして、約17年前の2006年シーズン後に引退されました。

現在は、サッカースクールのコーチとしてご活躍されています。

このような泉美幸先生にサッカーを教えていただける皆さんは、とても幸せだと思います。
校長先生も、できる限り一緒に参加して教えていただこうと思っています。

まだまだ寒い日が続きますが、サッカーの練習でたくさん体を動かしてください。
今週も健康に気を付けて生活していきましょう。

校長先生のお話の後、今月の生活目標「手洗い・うがいをしっかりしよう」を確認しました。

                 4年1組




                 4年2組

授業の様子(5年1組)

2月10日(金)早朝から降り始めた雪が、校庭に積もり始めています。

5年1組の2時間目は体育です。
今日はバスケットボールです。

これまで練習を行って来ましたが、今日は「空いている場所へ動き、パスをつなごう」が目標です。

ゲームを3回行うためには、テキパキと進めなければなりません。
合間に、チームで作戦を練る時間も設けてあります。

子どもたちは、空いている場所への移動や皆でたてた作戦を意識して、一生懸命動き回っていました。
友達と励まし合いながらプレイし、冷気を吹き飛ばしました。










授業の様子(5年2組)

2月9日(木)晴天となっていますが、北風が寒さを感じさせます。

5年2組の2時間目は道徳です。
自分の生活を見直すというテーマの下、教科書の「大きなじこをよぶ『ヒヤリ・ハット』」を題材に、危険から身を守ることについて考えました。

日常生活で、「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりすることはありませんか?

教科書を読み、「ハインリッヒの法則」などを確認してから、絵から「ヒヤリ・ハット」を探します。さらに、学区内の街の写真から、自分の生活圏にある「ヒヤリ・ハット」を探します。

考えをまとめるにあたりPCを活用し、スプレッドシートに場所、状況・状態、危険の内容、改善方法などをまとめていきました。

「横断報道を走って渡る」
「スマホを見ながら歩く」

身近には、様々な危険が潜んでいます。

自分で考えるだけでなく、グループで話し合いを行いました。
危険を予測し、事故を防ぐためにはどうしたらよいか。
授業を通して考えたことについて、発表も積極的に行いました。








授業の様子(3年2組)

2月8日(火)雲が多い天気となっています。10日(金)には東京でも積雪、との予想が出ています。

3年2組の4時間目は理科です。
「電気の通り道」について学習をしています。

今日は「かんに電気を通す方法を考えてみよう」です。

缶は金属なのに、なぜ電気が通らないのでしょうか?
電気を通してみると、クリップの場合、豆電球がつくのにスチール缶はつきません。

今日は、次の二つを考えました。
①缶は金属なのに、どうして豆電球がつかなかったのか(つかない理由)。
②どうしたら、缶の場合でも豆電球がつくのか(つく理由)。

子どもたちは、自分の考えや予想を一生懸命、ノートにまとめていました。






全校朝会(オンライン)

2月6日(月)雲一つない快晴となっています。

8時30分から、オンラインで全校朝会を行いました。

副校長先生から、「思いやりのある言葉づかい・行動」についてお話がありました。

早いもので2月に入り、今年度の登校日も30日余りとなりました。

今週から、3回目の「いじめ解消・暴力根絶旬間」が始まります。

この取り組みの意味は、皆さん一人一人が思いやりのある言葉をつかい、思いやりのある行動をしていこう、ということなんです。

次の言葉は、思いやりのある言葉でしょうか?
「キモいな」「お前なんか消えろ」「あっちいけ」「デブだなあ」

私には、思いやりのある言葉とは到底思えません。
意地悪なことを言っているようで、ものすごく嫌な感じがします。

これらの言葉をSNSなどインターネットで使うようなことは、絶対に許されません。
特に、タブレットPCは学習のために一人一人に与えられたものです。このPCを使い、言葉で人を傷つけることなどは絶対に許されません。

最後に、「この紙にいじわるなことを言ってみて」という短い劇をやりますので、ご覧ください。

(副校長先生が日直の先生と二人で実演。内容は記載略)

いかがでしたでしょうか?
朝会後、今の実演は何を言いたかったか先生と考えてください。

副校長先生のお話の後、2月の生活目標「手洗い・うがいをしっかりしよう」を確認しました。

全校朝会終了後、各教室で担任の先生と、上記寸劇は何を言いたかったについて考えました。

                 1年1組


                 1年2組