文字
背景
行間
日誌
2022年5月の記事一覧
授業の様子(6年2組)
5月23日(月)6年2組の3・4時間目は家庭科です。
今日の学習は、「いろいろな食品のいため方が分かり、栄養のバランスを考えた朝食の
おかずを作れるようになろう」です。
はじめに、前回までに学んだことを復習します。
にんじんの切り方の「わ切り」「たんざく切り」では、どのような注意をしますか?
「いろどりいため」のよかった点、課題点は何ですか?
今日は、「青菜の油いため」と「スクランブルエッグ」を作ります。
フライパンの扱い方や片づけ方を確認してから、「調理計画」を考えます。
そして、教師が調理を行いました。
今日の学習は、「いろいろな食品のいため方が分かり、栄養のバランスを考えた朝食の
おかずを作れるようになろう」です。
はじめに、前回までに学んだことを復習します。
にんじんの切り方の「わ切り」「たんざく切り」では、どのような注意をしますか?
「いろどりいため」のよかった点、課題点は何ですか?
今日は、「青菜の油いため」と「スクランブルエッグ」を作ります。
フライパンの扱い方や片づけ方を確認してから、「調理計画」を考えます。
そして、教師が調理を行いました。
授業の様子(4年2組)
5月20日(金)今にも雨が降り出しそうな曇り空です。初夏らしく気温はやや高めです。
4年2組の2時間目は理科です。
新しい単元「体のつくりと運動」に入ります。
今日は、腕や足の曲がる部分を調べ、体の曲がるところや曲がらないところのつくりに
ついて考えます。
はじめに、バドミントン選手、野球の投手、サッカー選手の写真などを見てみます。
腕や足のどこが曲がっていますか?
そして自分の体を調べ、曲がる箇所についてワークシートの人体図上に●をつけます。
曲がる、曲がらないの違いやその理由は何でしょうか。
そのほか、何に気づいたでしょうか。
子どもたちは、腕や足を確かめながら、シートへの記入作業など学習を進めていました。
4年2組の2時間目は理科です。
新しい単元「体のつくりと運動」に入ります。
今日は、腕や足の曲がる部分を調べ、体の曲がるところや曲がらないところのつくりに
ついて考えます。
はじめに、バドミントン選手、野球の投手、サッカー選手の写真などを見てみます。
腕や足のどこが曲がっていますか?
そして自分の体を調べ、曲がる箇所についてワークシートの人体図上に●をつけます。
曲がる、曲がらないの違いやその理由は何でしょうか。
そのほか、何に気づいたでしょうか。
子どもたちは、腕や足を確かめながら、シートへの記入作業など学習を進めていました。
たてわり班活動(全学年)
5月18日(水)朝から気温が上がり、初夏らしい陽気となっています。
8時30分から、たてわり班活動を行いました。
今年度初めてということもあり、自己紹介が中心でした。
いっしょに活動する先輩・仲間や担当の先生の名前を覚えました。
これから1年、楽しく活動していきましょう。
1班 2班
3班 4班
8時30分から、たてわり班活動を行いました。
今年度初めてということもあり、自己紹介が中心でした。
いっしょに活動する先輩・仲間や担当の先生の名前を覚えました。
これから1年、楽しく活動していきましょう。
1班 2班
3班 4班
授業の様子(3年2組)
5月18日(水)3年2組の4時間目は社会です。
今日は、5月26日(木)に予定されている社会科見学について、見学先の一つである
「立川消防署」を訪問時の質問を考えました。
質問の数は、5つのグループから各1つずつ、計5つです。
考えるにあたっては、まず、各自で考えてノートに書きます。
質問は「~ですか?」の形で書きます。
消防署の仕事は、冊子『わたしたちの立川市』も参考にします。
質問が書けたら、グループに分かれて自分の質問を発表し合いました。
26日の見学が楽しみですね。
今日は、5月26日(木)に予定されている社会科見学について、見学先の一つである
「立川消防署」を訪問時の質問を考えました。
質問の数は、5つのグループから各1つずつ、計5つです。
考えるにあたっては、まず、各自で考えてノートに書きます。
質問は「~ですか?」の形で書きます。
消防署の仕事は、冊子『わたしたちの立川市』も参考にします。
質問が書けたら、グループに分かれて自分の質問を発表し合いました。
26日の見学が楽しみですね。
授業の様子(3年1組)
5月17日(火)3年1組の4時間目は国語です。
単元「段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう」の
「言葉で遊ぼう」を学習します。
目標は、「文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもつことができる」です。
言葉遊びには、しりとりや早口言葉のほかに、どのようなものがあるでしょうか?
言葉遊びには、どのような楽しさがあるのでしょうか?
はじめに、このような問いの文を、教科書の文章から探し出します。
さらに、言葉遊びの事例を探します。
次の3つが見つかりました。
「しゃれ」…「ふとんがふっとんだ」など
「回文」…「きんのはとはのんき」など
「アナグラム」…「とけい」→「けいと」など
どれが一番楽しそうでしょうか?
一つ選び、選んだ理由を書いて、友だちの考えも聞きます。
「『しゃれ』は、だじゃれやリズムが楽しめそうだから」
「『回文』は少し長くて作るのが大変で、できたときにうれしそうだから」
「『アナグラム』は新しい言葉がわかるかもしれないから」
など、子どもたちからは活発な発表がありました。
単元「段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう」の
「言葉で遊ぼう」を学習します。
目標は、「文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもつことができる」です。
言葉遊びには、しりとりや早口言葉のほかに、どのようなものがあるでしょうか?
言葉遊びには、どのような楽しさがあるのでしょうか?
はじめに、このような問いの文を、教科書の文章から探し出します。
さらに、言葉遊びの事例を探します。
次の3つが見つかりました。
「しゃれ」…「ふとんがふっとんだ」など
「回文」…「きんのはとはのんき」など
「アナグラム」…「とけい」→「けいと」など
どれが一番楽しそうでしょうか?
一つ選び、選んだ理由を書いて、友だちの考えも聞きます。
「『しゃれ』は、だじゃれやリズムが楽しめそうだから」
「『回文』は少し長くて作るのが大変で、できたときにうれしそうだから」
「『アナグラム』は新しい言葉がわかるかもしれないから」
など、子どもたちからは活発な発表がありました。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
サイト案内
訪問者数
4
3
0
8
2
7
7