カテゴリ:二年生
読書週間
1月29日から、読書週間の取組が行われています。
2年生は、自分が借りて読んで面白かった本を、友達に紹介するカードを書きました。それから、カードと本をセットにして机に並べ、ほかの人のおすすめ本を選びました。普段自分では選ばないような本も、読んでみたら意外と面白かった!ということがあるかもしれません。これを機に、読書の幅が広がるといいなと思います。
また、図書委員会が発案した「デリバリーブック」という新しい活動も行われています。(低学年は専用のポストに、中高学年はクロムブックを通して)本の注文をすると、図書委員の人たちが教室まで届けてくれるというものです。届いた本を嬉しそうに読む姿が見られています。
2年生 まつ中たんけんたい1(まちたんけん)
生活科の学習「まつ中たんけんたい1」で、わたしたちのまちのすてきを見つけるため、火曜日に学区の北側を、
今日は南側を探検しに行きました。
馴染みのあるスーパーや保育園、幼稚園等を見つけて喜んだり、公園にいた虫や花、遊具の違い等に気づいたり
していました。また、児童館の館長さんや地域のお掃除をしている方に出会い、嬉しそうに挨拶をしていた2年生です。
今日は南側を探検しに行きました。
馴染みのあるスーパーや保育園、幼稚園等を見つけて喜んだり、公園にいた虫や花、遊具の違い等に気づいたり
していました。また、児童館の館長さんや地域のお掃除をしている方に出会い、嬉しそうに挨拶をしていた2年生です。
まちたんけん 2 北側
生活科の「発けん!すてきなまち」の活動で2回目のまちたんけんに行きま
した。今回は学校の北側のたんけんで、児童館、ふれあい広場、、松中保育園、
パンダ公園、野球場、派出所などを歩いてたんけんしました。自分達が普段
よく行っている場所もあり、興味をもって気がついたことをたくさんメモして
いました。
まちたんけん みなみ
生活科の「はっけんすてきなまち」の活動でまちたんけんに行きました。
1回目は学校の南側。五日市街道を越え、西武線の踏切を渡り、玉川上水から
三角公園、天王橋東児童遊園で休憩を兼ねてメモを取り、10時に戻りました。
普段通っている道にもいろんなお店や施設があることに気付きました。みんな
松中の周りの町が好きになりました。次回は北側をたんけんします。
がっこうたんけん
2年生が1年生を連れて、学校の中にある色々な教室を案内する活動を
行いました。昨年度は実施していないので2年生にとっても初めての活動。
1年生に優しく難に使われている教室かを説明していました。1年生も2年
生も楽しんでいました。2年生も少し上級生になったという自覚をもつこ
とができたようです。
学習のようす〈2年生〉
2年生の図工の時間には、今年度つくった作品を並べ、良いなと思った点を探し、友達に伝える活動をしていました。
道徳や国語の授業で身につけた「伝える力」を上手に使うことができていました。
毎日の生活でも、おともだちの「いいところ」をたくさん見つけて、伝えられるといいですね。
2年生 子ども広場
2年生が1年生を招待し、子ども広場を行いました。
異学年交流の実施に際しては、「三密」とならないような工夫をする等し、感染拡大防止には細心の注意を払って行いました。
「新しい学校様式」に対応しながら、楽しんで学習をしていました。
食育教室を行いました
市の給食センターから栄養士の方をお招きし、食育教室を行いました。
毎日の給食のメニューには意味があり、その意味を勉強しました。
真剣な表情でしっかりとお話を聞くことができていました。
今日の給食は一味違ったものになったと思います。
毎日の給食のメニューには意味があり、その意味を勉強しました。
真剣な表情でしっかりとお話を聞くことができていました。
今日の給食は一味違ったものになったと思います。
子ども広場
2年生がお店を出して、1年生が回る「子ども広場」を生活科の時間にやりました。
2年生が工夫してお店を作り、1年生に分かりやすく説明していたので、1年生も
楽しい時間を過ごせました。準備や片付けもしっかり行い、成長した2年生の姿も感じられました。
消防写生会
晴天の中、恒例の2年生の消防写生会をしました。赤い色をたくさん使って、みんな
大きな消防車を思い思いのイメージで描いていました。作品は教室前廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。
消防写生会
2年生の消防写生会。大きな消防車を見てみんなびっくり。当日は風が強く画用紙が飛ばされそうになりましたがよく見て、しっかり写生しました。1台の消防車からいろんな消防車の絵が出来上がりました。
お知らせ
NEW ARRIVALS
サイト案内
訪問者数
1
1
8
2
9
0
4