2025年5月の記事一覧
5月23日今日のできごと
まつのみ学級の週末は、生活単元学習で清掃や自立に向けた作業などを行っています。全体で自分が何をどのように行うのか行動の確認をしてスタートしました。自分の上履きを洗う高学年。洗って干してあった牛乳パックを開いてリサイクルに回す中学年。目的を理解し、集中して行っていました。
2年生の算数は、長さの学習で「cm」「mm」に取り組んでいました。定規を使って測るのですが、なかなか一致した数字が出てきません。「ゼロを始めに合わせて」と指示が出ていましたが、定規によって角が「0」のものと「0」までに少し余白があるものがありました。大人にとっては、なんということもないことかもしれませんが、2年生にとっては、ちょっと難しさがあったようです。丁寧に指導していきます。
5月22日今日のできごと
朝、3年生の廊下の前を歩いていたところ窓辺に立派なトンボを見つけました。どうやら先日、「やご救出作戦」の準備と打ち合わせで講師の先生と担任の先生でプールの底からすくった「やご」が羽化したようです。29日が子ども達の作業の日です。一番町にトンボが元気に飛んでくれることを楽しみにしています。
5年生は、立川市民科の学習で「ファーレ立川」の見学をしました。図工の時間に勉強していたオブジェを見つけて歓声を上げていました。ファーレクラブの方から「お気に入りの作品や印象に残った作品は、ありますか?」という言葉にそれぞれ、思い思いの作品について話していました。充実していたことが伺えます。
1年生の給食配膳を撮影していたところに1年生が「どうして写真撮りに来たの?」と聞きに来ました。「1年生の配膳が上手になったので、HPで紹介しようと思ったからです。」と答えると「それはそうだよ。だって一生懸命やってるんだもん。」と誇らしげな表情で答えてくれました。
5月21日 今日のできごと
今日も暑い一日でした。子ども達は、少し疲れている様子も見られます。暑さに慣れていない時期です。気をつけていきましょう。
校庭では、これから植える苗のお世話を4年生がしていました。虫の活動も盛んになってきているので、じっと観察している子もいました。
図書室の前には「新聞を読もう」の掲示があります。子ども達の好きなキャラクターが知識の広げてくれるコーナーを切り抜いて貼ってあります。新聞に親しむ良いきっかけになりますね。
ふと、休み時間に自転車置き場に目をやると、お隣の松中保育園の先生と1年生がフェンス越しにお話をしていました。(小さくて見にくく申し訳ありません)なんとも微笑ましい風景でした。保育園がお隣に引っ越してしてこられたことこれから、教育の中にどう活かしていくか園長先生とも相談をしていこう思います。
5月20日今日のできごと
午前中、立川ダイスの選手が来校してくださり、6年生にバスケットボール教室を行ってくださいました。実技の後には、質問タイムもとってくださり、プロ選手の普段の生活についても教えていただきました。
今日は、ぐんぐんと気温が上がりました。外の体育も時々、木陰に入って休憩を取りながら進めています。気温差が大きく体調を崩しやすい天候です。体調管理に心を配っていきましょう。
4年生の教室では、道徳の授業で班どうしの意見の交流をしていました。友だちの意見を聞いて「あぁ、なるほど。それもあるかも…」「うーん。そっか。どっちが自分に近いかな…。」と教材をもとに自分自身に引きつけて考える道徳。大事にしたい勉強です。
5月15日(木)4年クリーンセンターたちむにぃ
先週の15日(木)に、4年生はクリーンセンターたちむにぃに行ってきました。
家で集められたごみはどこへ行くのか。これから社会科の学習でも学んでいく内容です。子どもたちは、職員の方のお話をとても熱心に聞いていました。配られたしおりにメモがびっしり書いてある子どももいます。これからの学びに活かしていきます。