2023年6月の記事一覧
読書週間
6月19日(月)〜30日(金)は今年度1回目の読書週間です。
松中小では本を読むのが好きな子どもたちが多く、図書の時間は子どもたちに大人気の授業の一つです。
中には本を読むよりテレビ!という人もいると思いますが、読書週間にはぜひ読書に親しんでほしいと思っています。
6月23日(金)の朝学習の時間には先生方による本の読み聞かせがありました。
どのクラスの子どもも興味をもって読み聞かせを聞いていました。
もうすぐ夏休み、お家でも家族で読書に親しむ時間をもてるといいですね。
松中小では本を読むのが好きな子どもたちが多く、図書の時間は子どもたちに大人気の授業の一つです。
中には本を読むよりテレビ!という人もいると思いますが、読書週間にはぜひ読書に親しんでほしいと思っています。
6月23日(金)の朝学習の時間には先生方による本の読み聞かせがありました。
どのクラスの子どもも興味をもって読み聞かせを聞いていました。
もうすぐ夏休み、お家でも家族で読書に親しむ時間をもてるといいですね。
松中タイムの取り組み(4年生)
♫サスティナブル ディベロップメントゴールズ SDGs
ちから合わせ 2030年の世界を変えよう SDGs ♫
SDGsのうた(ひろがれいろとりどり)
4年生がよく口ずさんでいる歌です。
松中タイムで、
17個の目標から興味がある課題を選び、
グループで解決方法や私達にできることを考え、実行する活動を行っています。
スライドや動画、ポスターや新聞等で発表するので、その準備をしています。
話し合いの仕方やICTを活用したまとめ方がずいぶん上手になってきています。


ちから合わせ 2030年の世界を変えよう SDGs ♫
SDGsのうた(ひろがれいろとりどり)
4年生がよく口ずさんでいる歌です。
松中タイムで、
17個の目標から興味がある課題を選び、
グループで解決方法や私達にできることを考え、実行する活動を行っています。
スライドや動画、ポスターや新聞等で発表するので、その準備をしています。
話し合いの仕方やICTを活用したまとめ方がずいぶん上手になってきています。
3年自転車教室
今日は3年生の自転車教室が行われました。
この教室は、「自転車の乗り方が上手になるための教室ではなく、安全に自転車に乗るための学習で、命を守る学習です。」と初めに校長先生からお話がありました。

実技では、自転車の安全を確認しながら一人ひとり真剣な取り組みが見られました。

地区委員の方々には準備の段階からありがとうございました。
また、保護者の方には自転車の貸し出しにご協力いただきありがとうございました。
この教室は、「自転車の乗り方が上手になるための教室ではなく、安全に自転車に乗るための学習で、命を守る学習です。」と初めに校長先生からお話がありました。
実技では、自転車の安全を確認しながら一人ひとり真剣な取り組みが見られました。
地区委員の方々には準備の段階からありがとうございました。
また、保護者の方には自転車の貸し出しにご協力いただきありがとうございました。
児童集会 集会委員 「これはなんでしょう?」
本日、集会委員主催の児童集会がありました。
今回は、暗幕の間に通ったものをあてるクイズ形式の集会でした。
とても盛り上がりました。
今回は、暗幕の間に通ったものをあてるクイズ形式の集会でした。
とても盛り上がりました。
【5年図工 みてみて!みるみるミラー】
図工の時間では、鏡を利用して作品を創る学習を行っています。
反射を利用して、子どもたちはグループで作品を作りました。
反射を利用して、子どもたちはグループで作品を作りました。