カテゴリ:六年生

麦刈りを行いました

  
 
6年生が地域の高橋さんの畑で昨年から育ててきた、上砂川地区の伝統でもある麦の収穫を行いました。この麦の学習は、「立川市民科」の学習の一環で毎年行われているものです。
分散登校を実施しているため、2グループに別れて実施し、麦の成長に驚いている子供たちの姿がとても印象的でした。
収穫した麦は、起業家教育にも使用します。今後の学習の発展が楽しみです。

平成31年度卒業式について

3月25日に卒業式を実施します。
今年度の卒業式は感染拡大防止に伴う対策とし、式を大幅に短縮して行います。

  • 児童の登校時間は9時です。
  • 受付開始時間は9時を予定しております。
  • 開式は9時30分を予定しております。
  • 感染拡大防止の観点より、アルコールによる手指消毒とマスクの着用をを入場される全員の方にお願いします。マスクは忘れずにお持ちください。
  • 入場可能人数は1家庭2人までとなっております。ご兄弟などのご参列はご遠慮ください。
  • ご来賓の方のご出席は遠慮していただいております。
  • 電報・祝電の披露は行いません。場内に掲示しますのでご覧ください。

一生に一度の思い出に残る小学校卒業式がこのような形での実施となることは大変心苦しいですが、教員一同、記憶に残る良い式になるよう、一丸となり準備を進めております。
明後日の式が最高のものとなるよう、どうか、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

起業家教育を行いました

  
  
本日、6年生が起業家教育を行いました。
今回は立川法人会の方をお招きし、『春をイメージした、立川らしいキーホルダー』を製作・販売する会社を作りました。
予定では8時間を予定していましたが、4時間と限られた非常に短い時間で完結させるところまで持っていくことができました。
子どもたちは付加価値をつけるなど、会社ごとに話し合い、工夫しながら進めることができました。
最後には5年生がお客さんとして各店を回り、来年度からの起業家教育へのイメージを膨らませました。
6年生、非常に短い時間の中、とても頑張りました。
さらにまた一回り大きくなった姿を見ることができました。

来年度より、本校は本格的に起業家教育を開始いたします。
今後は、来年度執り行われます、本校の開校50周年記念式典や松明祭りでの出店なども計画しておりますので、松中小の起業家教育の今後の進展に是非ご注目下さい!!

NEW 社会科見学に行きました

 
 
今日、6年生がTOKYO GROBAL GATEWAY(通称、TGG)・国会議事堂を訪れました。
TGGでは、今回のために外国語活動の時間を使ってエージェントの方とのコミュニケーションを練習してきました。2クラス混合で構成されたチームはそれぞれエアポートゾーンとホテルゾーンに分かれ、出されたミッションをクリアすべく、チーム全員で協力し、全て英語で取り組みました。練習してきた成果を発揮した場面もあれば、うまく発揮することができない場面もありましたが、助け合いながら進めることができました。
国会議事堂では、今までは教科書やテレビ・新聞などで見ていた場所を実際に目で見ることができ、とても良い経験になったと思います。
卒業式まで残り26日。学習もラストスパートです。
6年生は明日、起業家教育を行います!

経済教育の出前授業を行いました

    
今日、六年生が一般社団法人 日本経済教育センターより講師の方2名をお招きし、経済教育の出前授業を行いました。
ショッピングモールを作るというミッションのもと、チームで協力して考え、楽しんで頑張りました。
実際に仮想通貨を使用し、お店や会社の買収などを行い、企業の社会貢献やCSRについても学習しました。
最後には「目標を持ち、中学校でも目標を失わずに頑張って」とのお言葉もいただきました。
卒業まで1ヶ月を切った六年生は小学校の学習の集大成に向け、ラストスパートです!

立川第七中学校へ見学へ行きました

  
6年生が小中連携活動の一環として学区の立川第七中学校を訪問しました。
来年度より一緒に通うことになる西砂小学校の児童と共に七中での生活や部活動などについて、七中生徒会役員から説明を受けました。
卒業までの6年生の成長に期待したいです。

租税教室を行いました


昨日、立川市法人会より2名の先生をお招きし、租税教室を行いました。
普段買い物をする際に何気なく支払っている消費税から会社などが払う法人税など様々な種類の税を学べました。卒業まで2ヶ月となった今、充実した学びをし、中学校に進学できるといいですね。

小中連携活動 英語授業

 
 小中連携活動で、6年生が七中の英語の高橋先生の授業を受けました。中学の様子や中学での英語の学習のことも話してもらい、中学校での生活が少し理解できました。みんな生き生きと授業を受けていました。

原爆先生の特別授業


 6年生が5,6校時に社会科の戦争の学習の一環として「原爆先生の特別授業」を行いました。講師の方のお話から、原爆について当時の人々の実際の体験談を聞き、一人一人が原爆や戦争について考えました。

日光移動教室


 朝、7時45分、6年生が日光移動教室に出発しました。天気にも恵まれ、たくさんの思い出を作ってきてくれると思います。帰りは6日の夕方になります。
 朝早くからたくさんのお見送りありがとうございました。