2020年8月の記事一覧
まつのみ学級 校外学習
まつのみ学級が校外学習を行いました。
今年は、宿泊体験学習が中止となってしまったため、あきる野市の秋川橋河川公園まで出かけ、川遊びや電車の乗り方などの学習をしました。(川遊びに関しては、遊泳許可のある場所で川の安全を確認し、複数の職員の監視のもと実施しました。)
皆んなで楽しみながら、協力して1日を過ごせました。
文部科学省から新型コロナウィルスについて
開校50周年記念 航空写真
開校50周年を記念して、航空写真とクラス写真の撮影を行いました。
まつみんの絵と「50」「2020」の文字を全校児童でつくりました。
ドローンに向かって手を振って撮影が終了しました。
2学期 元気にスタート!
2学期の始業式を放送で行いました。
校長先生のお話しに続き、5年生の代表児童が、今学期頑張ることを発表しました。
とても立派な内容で、短い休み期間でしたが、成長を感じることができました。
教室では、静かに集中してお話を聞いていました。
体調に気をつけて過ごしましょう!
松中小の新しい日常
来週月曜日からの新学期に向け、動画を公開しました。
今後の学校生活の軸となる『松中小の新しい学校様式』について説明がしてあります。
お子様と一緒にご覧ください。
ひまわりで松中小に元気を!
新型コロナウィルスの影響で、日本中が元気を失いかけている今、地域や学校に元気が与えられるようにと、ひまわりの種を西昇降口前に植え、育てていました。 閉庁期間中に大きく成長し、塀を軽々と超えるくらいの高さまで成長しました。 皆さんの登校が始まる来週まで、枯れずにいてくれると良いなあと思います。 新型コロナウィルスに負けない元気な体を作りましょう。 ひまわりのように、元気な姿を見られることを楽しみにしています。 |
今年の夏は「特別な夏」です
東京都は、新型コロナウィルスの感染状況について、「感染拡大特別警報」(「非常に厳しい状況」「最大限の警戒が必要」)と発表しました。
感染者を拡大しないためにも、もう一度力を合わせて協力することが求められてきています。
都知事の記者会見でもありましたように、今年の夏は「特別な夏」です。
止むを得ず、帰省や遠方への外出などが必要になる場合は、自らが「感染者である」という自覚を持ち、帰省・外出先の人への配慮も忘れないようにしましょう。
ここ最近の傾向として、家族内感染の件数も増加しています。夜間の外食は控えるようにしましょう。
大切な周りの人の命をまもるため、みんなで力を合わせて、乗り越えていきましょう。
気温の高い日が続いています。室内でも熱中症になることがあるので、こまめに水分補給をしたり、エアコンや扇風機などを活用して過ごすようにしてください。
感染者を拡大しないためにも、もう一度力を合わせて協力することが求められてきています。
都知事の記者会見でもありましたように、今年の夏は「特別な夏」です。
- 旅行や帰省は控えましょう。
- 夜間の外食は控えましょう。
- 遠くへの外出は控えましょう。
止むを得ず、帰省や遠方への外出などが必要になる場合は、自らが「感染者である」という自覚を持ち、帰省・外出先の人への配慮も忘れないようにしましょう。
ここ最近の傾向として、家族内感染の件数も増加しています。夜間の外食は控えるようにしましょう。
大切な周りの人の命をまもるため、みんなで力を合わせて、乗り越えていきましょう。
気温の高い日が続いています。室内でも熱中症になることがあるので、こまめに水分補給をしたり、エアコンや扇風機などを活用して過ごすようにしてください。
明日から閉庁期間となります
明日(8月8日)から16日(日)までは、閉庁期間となります。
忘れ物を取りに来る等、学校の敷地には入ることができません。
児童の皆さん、宿題は進んでますか?生活リズムは崩れていませんか?
宿題は計画的に進めましょうね。
夏休み明けにたくさん楽しかったことを教えてください!
忘れ物を取りに来る等、学校の敷地には入ることができません。
児童の皆さん、宿題は進んでますか?生活リズムは崩れていませんか?
宿題は計画的に進めましょうね。
夏休み明けにたくさん楽しかったことを教えてください!
「リーダー・イン・ミー」導入研修
先生たちは、授業がない日にお勉強をしています。
今日は、フランクリン・コヴィー・ジャパンから講師の先生をお招きし、2学期から本校独自の教育プログラムの一環として導入する「リーダー・イン・ミー」の導入研修を行いました。
昨年度から、「リーダー・イン・ミー」導入チームを発足させ、準備を進めてきました。
児童の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
お知らせ
NEW ARRIVALS
サイト案内
訪問者数
1
1
8
7
8
0
4