2021年2月の記事一覧

【6年生保護者の皆様】卒業式実施について

3月25日(木)に「令和2年度 立川市立松中小学校 開校50周年記念 卒業式」を挙行する予定です。

今回の卒業式も新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のため、1家庭につき、2名までの入場制限をさせていただきます

また、厚生労働省接触確認アプリ「COCOA」を事前にインストール・ご登録くださいますよう、ご協力をお願いします。

詳しくは、お子様にプリントを配布しました。ご確認ください。

立川市立松中小学校

全校朝会で6年生が発表しました

  
 
6年生の「起業家教育」プロジェクトチームが、今朝の全校朝会で「起業家教育」の実施報告を行いました。
低学年の皆さんも集中して聞くことができていました。
また、「感染予防」プロジェクトチームは、新型コロナウィルスに感染してしまった人のサポートなどを行っている保健所の方への感謝の手紙を送るプロジェクトを発表しました。
なかなかスポットライトが当たりにくい「保健所」での仕事もクロームブックを活用して調査をし、わかりやすく説明していました。各フロアに箱と紙が置かれているようです。児童の皆さんの「ありがとう」の気持ちが伝わるといいですね。

今年度最後のクラブ活動

  
 
 
今日、今年度最後のクラブ活動を行いました。
各クラブ、1年間のまとめや頑張りを発表していました。
(コロナ禍の異学年交流の実施に際して、フィジカルディスタンスを確保することや、マスクの着用、演奏を伴う活動ではフェイスシールドや換気を行うなどし、感染拡大防止に努めております。)

校内ポータブルサイトでの保護者会出欠席確認実施について

校内ポータブルサイト「MATSUNAKA E-learning」にて、第3回保護者会の出欠席確認を本日から3月1日23時59分まで受け付けております。
今回も、対面形式とオンライン形式での実施をする予定です。
なお、今後の感染状況を踏まえ、変更となる場合があります。その際は、HP・メールにてお伝えします。
詳しくは、本日配布した文書をご確認ください。

*「MATSUNAKA E-learning」へのアクセスは、本校在校生・その保護者の方の限定となっております。以前配布した文章に記載しました、QRコードまたはURLよりアクセスをしてください。

<回答上の注意> よくご確認ください!
学年に複数のお子様が在籍されている場合は、一人ずつご回答ください。
学年に複数のお子様が在籍されている場合は、一番上のお子様のお名前でご回答ください。

【続報】企業家教育について

6年生「起業家教育」プログラムで発生した収益について、各会社話し合いのもと、以下の団体へ寄付することが決定しました。
・立川市社会福祉協議会
・日本動物愛護協会


<なぜこの団体に寄付するのか>
・新型コロナウィルスに対して頑張ってくださっている方々の応援をしたいと思い、色々調べました。その中で最も身近で役に立てていただける団体と思い、「立川市社会福祉協議会」を選びました。

・新型コロナウィルスで「ステイホーム」が叫ばれペットが人気になったということを聞きました。その反面、途中で捨てられてしまったり、面倒を見てもらえなくなる動物もたくさんいることを知りました。そうした動物のために役立ててほしいと思い「日本動物愛護協会」を選びました。

【小中連携】琴の学習


本校では、円滑な義務教育活動を実施するため、立川市立第七中学校学区の2校(立川市立第七中学校・立川市立西砂小学校)と連携を図っています。
今回は、小中連携活動の一環として、音楽「琴」の学習で使用する琴を、第七中学校からお借りして授業を進めています。
授業では、「春の海」の鑑賞をしたり、実際に「さくら さくら」を演奏したりして日本伝統の音楽に触れています。
難しい部分もありますが、励まし合いながら学習を進めていました。
(新型コロナウィルス感染症感染拡大防止措置として、特別教室内の換気・消毒、授業後に琴爪を消毒したり、授業前後に手洗いを実施するなど、対策を行っております。)

【高学年】クロームブックを活用した授業展開を実施しています

 
立川市教育委員会及び本校では、文部科学省が示すGIGAスクール構想を受け、実現に向け全市立小中学校の全児童生徒に一人一台のタブレットPCを貸出し、授業や家庭学習においてICT機器を活用した取組を推進しています。
松中小学校では、昨年末に高学年(4〜6学年)児童を対象に配布し、本格的にタブレットPCを活用した授業展開を行っています。低学年(1〜3学年)の児童には、来年度を目処に配布する予定です。

5年生の授業では、理科の確認テストや国語の漢字の学習などでタブレットPCを活用していました。
このタブレットPCは、立川市から貸与されているものです。大切に使えると良いですね。

麦ふみ

5年生が「立川市民科」の授業の一環で、麦ふみを行いました。
今年も、毎年麦の学習でお世話になっている高橋正光さんの畑の一角をお借りし、勉強をしています。
麦は、土地の状況にかかわらず強く育つため、昔から西砂川地区で育てられてきました。麦踏みの体験は、地域の皆さんの「踏まれてもたくましく育ってほしい」という子どもたちへの願いがあります。

今育てている麦は、今年8月に行われる予定の松明祭りで回す「松明」に使用される麦です。高橋さん、今年もよろしくお願いします。

【在校生保護者の皆様】令和3年度教育課程説明会配信について

令和3年度教育課程説明会の詳細について、ご案内いたします。

今回の教育課程説明会は、新型コロナウィルス感染症感染拡大に伴う緊急事態宣言中であること、感染拡大防止の観点から、オンラインで配信します。
動画は、2月15日(月)午前9時に公開が始まります。

在校生の保護者の皆様には、2月の学校だよりで前もってお知らせしたように、本校ポータブルサイト「MATSUNAKA E-learning」を通して配信します。アクセス方法は、以前お配りしたプリントをご確認ください。
なお、「MATSUNAKA E-learning」アクセスQRコード・URLがわからない場合は、直接、学校までお問い合わせください。

来年度新入生・転入生の皆様向けには、特設ページにてアナウンスをしましたので、そちらをご確認ください。
立川市立松中小学校 学校運営協議会
会長 俣本 哲也

【続報】企業家教育について

日本農業新聞・日本経済新聞で本校における「企業家教育」の取り組みが紹介されました

2020年2月2日日本経済新聞・夕刊

各会社の収益について

各社での話し合いをもとに、クラスごとに意見をまとめ、最終的に企業家教育プロジェクトチームが収益の使い道を決定しました。以下の取り組みを行っている団体に収益の全額を寄付いたします。団体名等は後日お知らせいたします。

◉新型コロナウィルス感染症治療に従事してくださっている医療関係団体
◉動物愛護団体


製品をご購入いただきました皆様、誠にありがとうございました。
今後の続報にもご注目ください!

! 令和3年度教育課程説明会のご案内

 本日配布した学校だよりにも掲載いたしました通り、令和3年度教育課程説明会を下記の通り実施いたします。今回の教育課程説明会は、新型コロナウィルス感染症感染拡大に伴う緊急事態宣言中であること、感染拡大防止の観点から、オンラインで実施します。

 来年度ご入学される新入生、転居等に伴う転入生の保護者の皆様もご覧いただけるよう、調整をいたします。本校ホームページを定期的にご確認ください。ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。

 

実施日

令和3年2月15日(月)配信開始・2月20日(土)まで配信

実施方法

本校公式YouTubeチャンネルにて配信

内容

1.      学校運営協議会会長挨拶

2.      令和3年度教育課程について(来年度年間行事予定等についてもお話しいたします。)

備考

現在、お子様が本校に在籍している方向けには、家庭学習用ポータブルサイト「MATSUNAKA E-learning」で公開します。

来年度にご入学・転入される方向けには、〈限定公開〉で配信します。

URLQRコードを知っている人のみが閲覧する事ができます。)

URLQRコードの不特定多数への拡散は、善意であってもおやめください。

本配信に含まれるコンテンツの著作権は、本校に帰属いたします。二次利用等はおやめください。

 

立川市立松中小学校 学校運営協議会

会長 俣本 哲哉