文字
背景
行間
過去の日誌
カテゴリ:四年生
上砂川っ子まつり
4年生はリサイクル、エコをテーマに上砂川っ子まつりを準備しました。廃材やリサイクル用品を各家庭から持ち寄り、出店に必要な道具をつくりました。当日はどのクラスも大盛況でした。
算数の研究
3・4年生の算数科の研究の紹介です。
「わからない」をなくしたい。そんな気持ちで研究を進めています。
『ヘルプカード』という名前のカードで、子どもたちに、分からないところ、で机の上に掲示してもらいます。
どんどん発表する姿を授業参観でも見ていただきたいです。
「わからない」をなくしたい。そんな気持ちで研究を進めています。
『ヘルプカード』という名前のカードで、子どもたちに、分からないところ、で机の上に掲示してもらいます。
どんどん発表する姿を授業参観でも見ていただきたいです。
二分の一成人式
24日(金)、4年生の「二分の一成人式」が行われました。
10歳の節目として、自分たちの成長を確かめ、育ててくれた家族への感謝を表しました。
はじめは、これまで学んだことをグループに分かれて発表ました。
模造紙にまとめたり、実演したり、発表の仕方もさまざまでした。
次に自分の成長をポスターセッション形式で発表しました。
どの子供たちも、一生懸命に参観してくださった保護者の方に話していました。
最後は合唱で締めくくり。保護者の方の目には、光るものが。感動的な会になりました。
10歳の節目として、自分たちの成長を確かめ、育ててくれた家族への感謝を表しました。
はじめは、これまで学んだことをグループに分かれて発表ました。
模造紙にまとめたり、実演したり、発表の仕方もさまざまでした。
次に自分の成長をポスターセッション形式で発表しました。
どの子供たちも、一生懸命に参観してくださった保護者の方に話していました。
最後は合唱で締めくくり。保護者の方の目には、光るものが。感動的な会になりました。
社会科見学
20日(金)4年生の社会科見学がありました。行先は都内。浅草方面です。
初めの見学先は、「東京都水の科学館」でした。水と水道について学ぶ体験型ミュージアムです。いつでも蛇口をひねれば出てくる水ですが、どのように運ばれてくるのか、また水にまつわる様々なことを学びました。
続いて向かったのは、日の出桟橋です。ここから隅田川を遡る水上バスに乗ります。
湾岸地域の様子を水上から眺めながら、浅草へ向かいます。
途中船内でお昼も食べました。
最後の目的地、浅草では浅草寺や浅草神社、仲見世など、周辺を、地元のボランティアさんにガイドをしていただきながら散策しました。東京の有名な文化財、下町の様子などを学びました。
天気が心配されましたが、雨も降らず無事に見学することができました。
初めの見学先は、「東京都水の科学館」でした。水と水道について学ぶ体験型ミュージアムです。いつでも蛇口をひねれば出てくる水ですが、どのように運ばれてくるのか、また水にまつわる様々なことを学びました。
続いて向かったのは、日の出桟橋です。ここから隅田川を遡る水上バスに乗ります。
湾岸地域の様子を水上から眺めながら、浅草へ向かいます。
途中船内でお昼も食べました。
最後の目的地、浅草では浅草寺や浅草神社、仲見世など、周辺を、地元のボランティアさんにガイドをしていただきながら散策しました。東京の有名な文化財、下町の様子などを学びました。
天気が心配されましたが、雨も降らず無事に見学することができました。
学習発表会その5
今回は4年生「水はしる~江戸の水が来た日~」を紹介します。
今を去ること362年前、江戸の人口が増え、生活に必要な飲み水が足りず、江戸の町の人々は困っていました。そこで何とかしようと立ち上がったのが玉川兄弟。江戸に「命の水」を送るために、2度の工事の失敗を乗り越えて、水道を完成させた玉川兄弟の苦労と努力のお話。
4年生は社会科の学習や見学で学んだことを生かし、自分たちで調べたことをわかりやすく表現しました。身近に流れる玉川上水がどのようにできたのか、よくわかる素晴らしい作品でした。
今を去ること362年前、江戸の人口が増え、生活に必要な飲み水が足りず、江戸の町の人々は困っていました。そこで何とかしようと立ち上がったのが玉川兄弟。江戸に「命の水」を送るために、2度の工事の失敗を乗り越えて、水道を完成させた玉川兄弟の苦労と努力のお話。
4年生は社会科の学習や見学で学んだことを生かし、自分たちで調べたことをわかりやすく表現しました。身近に流れる玉川上水がどのようにできたのか、よくわかる素晴らしい作品でした。