文字
背景
行間
過去の日誌
2015年12月の記事一覧
2学期終業式
本日、2学期の終業式が行われました。
校長先生からは、冬休みに取り組んでもらいたいことをお話していただきました。
家のお手伝い、年末年始の伝統行事、家庭学習です。冬休みは特別な時期です。
新しい年への希望をもって過ごしてもらえたらいいなと思います。
児童代表の言葉を2年生が言ってくれました。2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを自分の言葉でしっかり話してくれました。とても立派でした。
聞いているみんなの態度も立派でした。
明日からは楽しみにしている冬休みです。
事故やけが、病気にならず、楽しく過ごしてほしいです。
1月に元気にまた会いましょう。
校長先生からは、冬休みに取り組んでもらいたいことをお話していただきました。
家のお手伝い、年末年始の伝統行事、家庭学習です。冬休みは特別な時期です。
新しい年への希望をもって過ごしてもらえたらいいなと思います。
児童代表の言葉を2年生が言ってくれました。2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを自分の言葉でしっかり話してくれました。とても立派でした。
聞いているみんなの態度も立派でした。
明日からは楽しみにしている冬休みです。
事故やけが、病気にならず、楽しく過ごしてほしいです。
1月に元気にまた会いましょう。
4年環境学習
4年生が環境学習に取り組みました。
富士通株式会社の出前授業として、講師をお呼びし、パソコンがどのようにリサイクルされていくかを実際にパソコンを分解しながら学びました。
はじめにスライドで説明を受けました。
その後実際にパソコンを分解していきます。
カバーを外して、中の部品も一つずつ外していきました。
外した部品は、何に生まれ変わるのかを素材などから考え
発表しました。
このように身の回りにあるものがリサイクルされていることを学び、
物を大切にしていくことを考えた授業になりました。
富士通株式会社の出前授業として、講師をお呼びし、パソコンがどのようにリサイクルされていくかを実際にパソコンを分解しながら学びました。
はじめにスライドで説明を受けました。
その後実際にパソコンを分解していきます。
カバーを外して、中の部品も一つずつ外していきました。
外した部品は、何に生まれ変わるのかを素材などから考え
発表しました。
このように身の回りにあるものがリサイクルされていることを学び、
物を大切にしていくことを考えた授業になりました。
6年社会科見学
10日(木)に6年生は国会議事堂、憲政記念館、江戸東京博物館に社会科見学に行きました。
6年生の社会科は歴史と公民分野の学習をします。
普段はなかなか行けない国会の中にも入りました。
6年生の社会科は歴史と公民分野の学習をします。
普段はなかなか行けない国会の中にも入りました。
1,2年生の交流
生活科の時間に、1,2年生の交流学習を行いました。1年生が秋の生活科見学で拾ってきたドングリを、2年生が楽しいおもちゃや工作道具に変身させて、秋のお店屋さんを開店しました。そこに1年生が遊びに行くという学習です。
2年生は1年生が拾ってくれたドングリを大切に使い、その思いを楽しい遊び道具にしようと頑張りました。1年生もどのお店に行こうか迷うくらいです。どのお店もとても楽しいコーナーでした。
1年生に優しく教える2年生の姿も見られました。
机の下を潜って迷路?
楽しい遊びがいっぱいありました。1年生は大満足でした。
2年生も頑張りました。これが、来年の上砂川っこ祭りにつながっていきます。
2年生は1年生が拾ってくれたドングリを大切に使い、その思いを楽しい遊び道具にしようと頑張りました。1年生もどのお店に行こうか迷うくらいです。どのお店もとても楽しいコーナーでした。
1年生に優しく教える2年生の姿も見られました。
机の下を潜って迷路?
楽しい遊びがいっぱいありました。1年生は大満足でした。
2年生も頑張りました。これが、来年の上砂川っこ祭りにつながっていきます。
人権週間
12月4日~10日までは「人権週間」です。
今週の月曜朝会では、校長先生が「人権」についてお話しました。
いじめのない、いつもみんなの笑顔があふれ、楽しい学校にするために
今一度、自分のことも友達のことも大切にするとはどういうことかを考えてほしいと思います。あわせて12月3日~9日は障害者週間でもあります。障がいのある人もない人も尊重し支え合える社会を実現することも考えていきたいですね。
今週の月曜朝会では、校長先生が「人権」についてお話しました。
いじめのない、いつもみんなの笑顔があふれ、楽しい学校にするために
今一度、自分のことも友達のことも大切にするとはどういうことかを考えてほしいと思います。あわせて12月3日~9日は障害者週間でもあります。障がいのある人もない人も尊重し支え合える社会を実現することも考えていきたいですね。