文字
背景
行間
日誌
1・2年生 生活科見学
今日は生活科見学で昭和記念公園に行きました。
とてもよいお天気の中、出発です!
グループごとにゴールを目指して冒険をしました。
途中で道を間違えたり、遠回りをしたり、いろいろなハプニングを乗り越えて、無事に皆がゴールしました。
2年生がしっかりと1年生を連れて歩いてくれて、頼もしかったです。
お弁当タイムをはさみながら、雲の海や虹のハンモックなどでたっぷりと遊びました。
とにかく、たくさん歩いた1日でした。
ある先生の万歩計は16000歩・・・!
たっぷり遊んだ子どもたちは20000歩くらいいっているかもしれませんね。皆、よく頑張りました!!
自転車教室
5月12日(月)、3年生を対象に「自転車安全教室」を実施しました。立川警察の方や地域の交通安全協会会長市川さんにお越しいただき、自転車に乗るときの正しいルールやマナーに付いて、DVDを見ながら学びました。DVDでは、実際に起きうる事故の再現映像や、自転車に乗る際に気を付けるべきポイントなどが紹介され、子どもたちは真剣な表情で見入っていました。警察の方からは、自分がけがをするだけでなく、相手を傷つけてしまう“加害者”のなることもあるというお話もあり、安全に対する意識が一段と高まりました。今後も自転車を安全に楽しく利用できるように第2回目の自転車安全教室も開催される予定です。
たてわり班
5月8日(木)の4校時に、今年度初めてのたてわり班の活動がありました。どの教室も、新しく新生小のリーダーになった6年生が中心となって、楽しく遊んでいました。
イ・チ・ゴ〜〜
ひまわり学級では、生活単元学習で野菜などの栽培をしています。
野菜の栽培を通して、「どんな野菜を育てるかの話し合い活動」や「苗についての調べ学習」、「調べたことを伝える発表活動」、「野菜の成長を記録していく理科的な活動」、「収穫した野菜の調理学習」、「調理学習に向けた買い物学習」、また「生き物を大切に育てる道徳的な価値観」等々、いろいろな教科で得た力を実践する合科的な学習を行っています。
昨年度末に植えたイチゴが4月になり色付きました。子どもたちは、赤くなったイチゴを見つけて大興奮!! でも、よく見てみたら傷んでいるイチゴが多く、収穫できたのは一粒だけでした。まだあおい実がいくつもあるので、せめて子どもたちに一粒ずつ収穫させてあげられたらな…と切に願う担任でした。
学校探検
4月25日(金)の3〜4校時に、1年生と2年生で学校探検を行いました。
初めて行く教室にドキドキの1年生。
先輩としての初仕事に、ドキドキしながらも、楽しみいっぱい頑張ろうとしている2年生。
うまく案内できない場面や、迷子にならないように歩くのに緊張する様子も見られましたが、一生懸命頑張る様子はとても微笑ましい姿でした。
生活科見学でも、同じグループで公園を歩く予定です。
また一つ成長する姿を楽しみにしています!
1年生を迎える会
4月25日(金)、体育館で1年生を迎える会がありました。
1年生が歌う校歌に、会場は大きな拍手に包まれました。
委員会活動
令和7年度の委員会活動が始まりました。
5年生は初めての委員会に、緊張とやる気の両方を抱いてそれぞれの活動場所に向かいました。
6年生が積極的に委員長に立候補する姿を見て、
その熱意に自分たちも副委員長や書紀に立候補して、高学年として頑張ろうという姿が見られました。
1年生の給食が始まりました
4月17日(木)から1年生の給食が始まりました。この日を楽しみにしていた1年生たちは、「今日の給食何かな?」と朝からワクワク。みんなで協力して準備することができました。
令和7年度 入学式
春の日差しの中、令和7年度入学式を挙行しました。
緊張しながらも、新1年生が立派に入場し、校長先生の温かいメッセージ対して、真剣に耳を傾けていました。
6年生は在校生代表として、歓迎の言葉と力強い励ましのメッセージを贈りました。最高学年として、堂々とした姿で新入生を温かく見守る姿は、とても頼もしいものでした。
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
笑顔いっぱいの小学校生活を送りましょう。
令和7年度 1学期始業式
満開の桜が咲く中、令和7年度がスタートしました。
新しい学年で頑張ろう!という気持ちが、みんなの笑顔から伝わってきました。