文字
背景
行間
日誌
令和7年度 入学式
春の日差しの中、令和7年度入学式を挙行しました。
緊張しながらも、新1年生が立派に入場し、校長先生の温かいメッセージ対して、真剣に耳を傾けていました。
6年生は在校生代表として、歓迎の言葉と力強い励ましのメッセージを贈りました。最高学年として、堂々とした姿で新入生を温かく見守る姿は、とても頼もしいものでした。
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
笑顔いっぱいの小学校生活を送りましょう。
令和7年度 1学期始業式
満開の桜が咲く中、令和7年度がスタートしました。
新しい学年で頑張ろう!という気持ちが、みんなの笑顔から伝わってきました。
修了式
3月24日(月)に修了式を行いました。
1年間の学習や生活を振り返り、自分たちの成長を確かめることができました。
春休みも、車や自転車による事故に気をつけて生活してください。
新年度も元気な姿で会えることを楽しみにしています。
卒業式練習
6年生は、3月25日(火)の卒業式に向けて、練習を重ねています。
5年生も、在校生代表として参加します。
新生バンド演奏会
本日新生小学校体育館にて、新生バンドが日頃のがんばりを披露する演奏会が開催されました。今年度の新生バンドは、6年生が7名、5年生が9名、4年生が12名と昨年度よりもメンバーが増え、コロナ禍で縮小していた活躍の場も従来通り活動できるようになりました。来年度のメンバー募集を兼ねた本日の演奏会は、演奏終了後にアンコールの声が掛かり、「やってみよう」が再度演奏されました。新生バンドのメンバーと会場にいた観客の心が一つになり、素敵な演奏会になりました。
感謝の会
地域の方から教えていただいた昔遊びがとても上手になった1年生。
教えてくださったことに、「ありがとう」を伝えようと考え、感謝の会を開催しました。
コマ・お手玉・あやとり・けん玉に分かれ、セリフやワザを披露しました。
音楽で勉強した「ありがとうの花」を元気いっぱい歌いました。
六年生を送る会
本日は六年生を送る会がありました。
各学年ごとの贈り物や出し物に感謝の気持ちを込められていて、六年生はうれしそうな表情をしていました。
小学校生活もあとわずかです。くいのないように楽しんでください。
富士見町感謝祭 6年生
2月26日(水)に富士見町感謝祭を開催しました。地域の皆様への感謝の気持ちを形にしたいという思いから始まったこのイベントは、多くの地域の方にご参加いただきました。
当日は、地域の魅力を感じられる企画や、子どもから大人まで楽しめる ブースを用意し 地域の皆様と共に素敵な時間を過ごすことができました。
たくさんの方に参加していただきありがとうございました。
感謝の集い
学校生活でお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを伝える集会を行いました。
安全で楽しい学校生活は、いろいろな人達に支えられていることを実感しました。
ダンスクラブ発表会
2月25日(火)の昼休みにダンスクラブの発表がありました。
全体では「I wonder」、各グループでは「NIGHT DANCER」・「小悪魔だってかまわない!」・「KICK BACK」、4・5年生で「POKEDANCE」、6年生で「LEAP HIGH!〜明日へ、めいっぱい〜」の計6曲を披露しました。
これまでクラブ活動時間以外にも、中休みや昼休みの時間を使って一生懸命練習をし、今までで一番素敵なパフォーマンスができました!
保育園交流
本日、愛光第五保育園とたんぽぽ保育園の年長さんを学校に招待して「新生パーク」を開催しました。
一年生は、なわとびや昔遊び・劇などのお店屋さんにグループごとに分かれて準備を進めてきました。
「楽しかった。」と年長さんから感想があり、とても嬉しかった一年生です。
最後に、生活科の学習で集めたどんぐりで作った「どんぐりゴマ」をプレゼントしました。
八中OBバンド&新生バンド 合同コンサート
2月9日(日)に、光の川ウィンドーケストラ(八中OBバンド)さんのウィンターコンサートが新生小の体育館で行われました。
新生バンドも参加させていただき、「やってみよう」、「青と夏」の2曲を演奏しました。
これまで一生懸命に練習を重ねてきた成果を発揮し、今までで一番素敵な演奏ができました。
さらに、光の川ウィンドオーケストラさんと新生バンドが合同で、「風になりたい」を演奏しました。
子どもたちは、大人の方の迫力のある音を聴きながら一緒に演奏でき、とても楽しかったようです。
クラブ活動見学 3年生
1月31日(金)に、3年生が新生小学校にある9つのクラブを順に回って活動内容を知り、4年生への準備をすることができました。
日本文化クラブの琴の練習や、バドミントンクラブの交流戦を間近で見た3年生は、「はやくクラブに入って私もやりたい!」と、4年生からの活動に期待をもっていました。
体育集会(短なわ)
本日から2月7日までの2週間は、「なわとび旬間」です。
取り組みに向けて運動委員の児童が、注意事項や様々な跳び方を全校児童に説明してくれました。
この2週間で様々な跳び方に挑戦してほしいと思います!
もう一つ!
体育集会に先立ち、12月に行われた『第5回 宇宙エレベーターロボット競技会 立川大会』において活躍した児童の表彰を行いました。
なんと新生小から出場した『スペースJAPAN』チームが優勝!!!『ベテルギウス』チームが準優勝!!の快挙を達成しました。
校長先生が、活躍した両チームの児童を一人ずつ表彰しました。
実は、昨年度も新生小のチームが優勝したのですが、今年は見事、優勝・準優勝のワンツーフィニッシュ。
好成績の新生小学校プログラミングクラブ。来年度の活躍が今から楽しみです。
学校公開・道徳授業地区公開講座
25日(土)に、道徳地区公開講座が行われました。
2、3時間目は、各学年の道徳授業公開と、体育館での3学年合同道徳、4時間目には道徳授業地区公開講座・講演会が行われました。
各学級では「命」をテーマに授業が行われ、
先生の話を真剣に聞いたり、グループで自分の考えを伝え合ったりしながら、命に大切さについて一人一人が考えました。
体育館の合同道徳では、立川市立第六小学校 道徳科指導教諭の奥秋剛先生をお招きし、
1〜3年生は「みんな みんな いきている」、4〜6年生は「うみねことたんぽぽ」という教材を通して、
「命」について3学年で考えを共有しながら命について考えました。
4時間目の、道徳授業地区公開講座・講演会では、
参加してくださった保護者の皆さんとの意見交換や先生の発問を通して、子どもに考えてほしい命について、子どもがどのようにして考えを深めて行くかを実体験を交えながら進みました。
作品展・書写展
図工の作品や書き初めの作品が展示されています。
他の学年の作品を鑑賞すると、いろいろな気付きがあり、勉強になります。
熱心に作品を鑑賞していました。
薬物乱用防止教室 6年
1月15日(水)に薬物乱用防止教室を行いました。講師の先生から危険な薬物についてのお話を聞きました。
薬の正しい飲み方に関する実験も行い、水と一緒に薬を飲むことの大切さを改めて知りました。
薬物乱用に関する正しい知識を知り、自分や周りの人を守るための大切さを学びました。
3学期スタート!
1月8日(水)から3学期が始まりました。
「まだ休みがよかった。」と言う子もいれば、「やっと学校だ。」と言う子もいましたが、どの子も久しぶりに友達に会えたことに喜び、笑顔を見せていました。
新年を迎え、気持ちを新たに、次の学年を意識し始める3学期。期待と不安を感じている子も多いと思います。
次の学年への準備期間「〇年0学期」として、自信をもって次のステージへ翔けるように、子どもたちと1日1日を大切に過ごしていきます。
集まれ!公園フェスティバル(4年生)
4年生は立川市民科で公園フェスティバルを開催しました。
富士見町を元気にしたいという思いから、公園を盛り上げることに決め、1学期から準備をしてきました。
本番である今日は、たくさんの人に来てもらいました。
一緒に遊んで、公園がとても賑やかになっていました。
来ていただいた保護者の皆様、地域の皆様、新生小学校の児童の皆さん、先生方、ありがとうございました。
2学期終業式〜〜!!
今日は2学期の終業式がありました。
校長先生からは、
1 「2学期の締めくくり」そして「1年の締めくくり」にあたって
2 「あゆみ」に込められた先生たちの思いと自己の振り返り
3 冬休みの過ごし方(交通事故・生活リズム)
についてのお話がありました。
次に、1年生と3年生の児童による発表がありました。
発表してくれた3人は、2学期に頑張ったことや心に残っていることを堂々と発表してくれました。
聞いていた他の児童も、きっと自分の2学期のことを振り返ったことでしょう。
続けて新生バンドの演奏に合わせて全校で校歌を歌いました。
新生バンドの演奏と全校の歌声が合わさり素敵な校歌斉唱となりました。
終業式の後に生活指導主任から冬休みの過ごし方(「お金の使い方」「交通安全」)について話がありました。
みんな真剣に聞いていました。
最後に地域で活躍した児童(「立川富士見シールス(軟式野球)」)の表彰をしました。
通常の授業に加え、運動会、音楽発表、市民科発表、学年の行事…等々、いろいろな行事があった2学期も本日で終わりです。
冬休み、元気に、安全に、そして楽しくお過ごしください。
皆さま良いお年を〜〜。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
5校時、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」が実施されました。
各国を飛び回る、パントマイムのケッチさんが登場し、圧巻の演技で子どもたちを魅了しました。
体験してみると子どもたちもとても上手!
後半は「夢はかなう」という力強い言葉と共に、「友達に褒められて、嬉しくて練習するのでまたうまくなって、また褒められる。その繰り返しでだんだん多くの人の前で演技をするようになり・・・。」とご自身の経験を語ってくださいました。
「言葉がないからこそ、どこの国でも演技ができる。」との言葉も印象的でした。
読み聞かせ
12月13日(金)の朝の時間に、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
今回の対象は、1、2、3年生とひまわり学級でした。
担任とは違う図書ボランティアの方の読み聞かせに、どの子も引き込まれている様子でした。
社会科見学(4年生)
社会科見学で浅草と水の科学館に行ってきました。
お天気にも恵まれ、浅草寺の美しさも際立っていました。
仲見世通りや浅草寺の人の多さに圧倒されながらも、楽しみにしていた浅草を見学しました。時間を守って集合できたのもよかったです。
水の科学館では1学期に学習したことを思いだしながら、シアターを見たり実験をしたり遊んだりしました。
学びと、友達との仲を深めた社会科見学でした。
1年 凧あげ
雨で延期になった凧あげに、本日行ってくることができました。
多摩川の河川敷に着いた時には、「わー、きれい。」と、はっきり大きく見える富士山に皆で感動しました。
八中生を待っている間、「まだかな。」とウキウキワクワク、そしてドキドキしている表情がとても可愛らしかったです。
「はじめまして。」の自己紹介の後には、早速凧を出してヨーイドン!!
風がちょうど良い強さで、凧が空高く飛んでいました。
学校公開 学習発表
今日は「学校公開日・学習発表」ということで、各学年が音楽と立川市民科の日頃の学びの成果を発表しました。
音楽は、各学年の成長にふさわしい歌や合奏を、ちょっとした言葉や動きなどの演出も交えながら、披露しました。前日のリハーサルでは全校児童が体育館に集まって、お互いの演奏を聴き合いましたが、ふさわしい場面では手拍子で後押しをしたり、驚きの歓声が上がったりと、とても温かい会になりました。
立川市民科の発表では、ブース形式の発表、班ごとの発表、劇仕立ての発表など、形式は様々でしたが、どの学年も子どもたちの思いが詰まった発表になりました。
子どもたちも、2つの発表を通して大きく成長したように感じています。今回の発表をバネに、今後は更に学習を深めていく予定です。
ロング昼休みのたてわり班活動
今日のロング昼休みは、たてわり班活動でした。
6年生が中心となって遊びを計画し、1〜6年生が一緒に遊びます。
イントロクイズと風船バレーをしている班の様子を紹介します。
突然の展開に…、突然の展開でも…!
11月15日(金)に4年生の外国語出前授業がありました。出前授業に来たALT(「Assistant Language Teacher」の略で「外国語指導助手」のことです)の2名が、ひまわり学級に遊びに来てくれました。突然の展開に子どもたちは大興奮!!せっかくなので教室内に入っていただき、自己紹介と好きな食べ物を英語でやり取りしました。突然の展開でも、ALTが優しくリードしてくれたおかげで、子どもたちは楽しそうにコミュニケーションをとることができました。
まちたんけん
2年生は、立川市民科の授業で、富士見町のお店や施設を取材しました。
自分たちの町の魅力をたくさんみつけることができました。
運動会
10月26日(土)、運動会が行われました。
各学年、練習の成果を存分に発揮し、素敵な姿をたくさん見せてくれました!
☆1・2年生・ひまわり☆
満開に輝いて☆トキメキダイアリー
チェッコリたまいれ
☆3・4年生 ひまわり☆
新生ソーラン 〜つながり〜
助けて!パワーアップ 〜ザ・タッグオブウォーズ〜
☆5・6年生・ひまわり☆
SHADOW HUNTER 〜トルトラ〜
KISEKI
写真の競技・演技の他にも、大玉送り、徒競走、応援団、新生バンドの演奏など、
全校児童が全力で取り組んで輝いた一日でした。
あさがお リース作りに向けて
一生懸命に育ててきたあさがおに、「ありがとう」を伝えながらつるを根から切り離しました。
これから輪の形に整え、飾り付けをして完成です。
材料のご準備をありがとうございました。
下水道キャラバン(4年生)
10月10日(木)の1,2校時に、下水道キャラバンがありました。
写真で昭和時代の川と現在の川を見比べたり、大雨が降ったときの街の様子を見たりして、下水道の重要な役割について学びました。
実験では、沈殿の様子を体験したり、ティッシュペーパーとトイレットペーパーの水の溶け方を比べたりしました。
しっかり学び、下水道マイスターになりました!
ひまわり学級 宿泊体験学習
先週の3日(木)〜4日(金)にひまわり学級で宿泊学習があり、今年度は「HugHug」・「山渓」、「ふるさと工房」に行きました。
「HugHug」では、様々なアスレチックを仲良く楽しく遊ぶ姿が見られました。
「山渓」では、お風呂やご飯など、普段お家の人がやってくれることを、自分で準備したりすることができました。
「ふるさと工房」では、和紙の作り方を学び実際に紙をすく体験をしました。
3年 社会科見学で市内たんけん!
10月8日(火)、3年生は社会科見学で市内を巡りました!
まずは、学校給食共同調理場へ。
たくさんの人が協力して、おいしい給食を作ってくれていることを知りました。
次に、農家さんへ。
うどむろを間近で見ることができ、みんな興味深々でした。
その後は、みのーれ立川へ。
立川産の野菜や果物がたくさん売られていることを知りました。
最後は、立川消防署へ。
消防車の仕組みや仮眠室を見学し、貴重な体験がたくさんできました。
芸術の秋 音楽鑑賞教室
10月2日(水)、東京室内管弦楽団の方が、弦楽四重奏を演奏してくださいました。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの音色の違いや音のハーモニー等を全身で感じ、音楽の温かさに触れることができました。どの子も前のめりになって真剣に聴いていました。
落語キャラバン(4年生)
本日は4校時に落語キャラバンがあり、落語家の三遊亭ぐんまさんが来てくださり、落語を聞かせてくださいました。
落語を聞くのは初めて…という人が多かった4年生。
落語「平林 新生小学校4年生バージョン」を聞いて、次第に笑顔になりました。
また、落語を聞いたあとは何人かが壇上に上がり、扇子を刀に見立てる所作を行いました。
楽しく、落語に触れることが出来ました。
ひまわり 学校公開
本日の5時間目に1〜3年生とひまわり学級の学校公開がありました。
ひまわり学級では来月の宿泊体験学習に向けて事前学習を行いました。
入浴の仕方について教員と6年生がそれぞれのブースに分かれ、お手本を見せたり説明をしたりして、下級生にロールプレイを通して教えました。
ブラックライトシアター
図書ボランティアの皆さんが、ブラックライトシアターを開催してくださいました。
朝の時間には、1・2年生対象に「スイミー」を披露してくださいました。
光り輝く絵本、そして生演奏と、子どもたちは大興奮。
「どうして光っているんだろう。」「すごかったです。」と多くの感想を発表することができました。
3年 残堀川ガサガサ体験
3年生の立川市民科で、学校の近くを流れる残堀川について学習しました。
地域で活動する水辺の楽校と連携して、残堀川周辺にいる植物や水生生物の観察を行いました。
地域にある自然を知る良い機会になりました。
熱中症に引き続きご注意を!!
残暑と呼ぶには暑い日が続いていますね。
保健委員会が1学期より取り組んできた熱中症予防啓発の掲示物が、完成しました。
もう少し30度を越える日が続きそうです。
暑さ対策を万全にして、健康にこの夏を乗り切りましょう。
TGGへ行ってきました 6年
TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)は、日本にいながら、海外の雰囲気の中で、英語を体験し、学ぶことができる施設です。
英語講師のサポートのもと、外国を真似した擬似空間で、日常英会話にチャレンジしました。
これまで学習してきた英語を活用して、様々なミッションをクリアしました。
図書委員会集会
9月は読書月間です。図書委員が、「読書ビンゴ」や全校での読み聞かせについて説明し、「先生のおすすめ本クイズ」をしました。
家庭科コラボ給食 6年
一学期に、西調理場の栄養士さんの指導のもと、家庭科の授業給食の献立づくりをしました。
この日は、待ちに待った6年1組の子どもたちが考えた給食が提供されました。
メニューは、ご飯、チーズ入りハンバーグ(きのこソースがけ)、フライドポテト、オニオンスープでした。
ボリューム満点の給食に、お腹も心も満たされました。
2学期始業式
長い夏休みも終わり、いよいよ本日から2学期のスタートです。
1学期終業式
新しい学年でスタートした1学期も今日でおしまいです。
終業式の児童代表の言葉では、代表児童が1学期に頑張ったことを立派に発表しました。
校歌では、4〜6年生の金管バンド「新生バンド」が校歌の伴奏をしました。
新生バンドの児童にとっては、今日が今年度初めての本番でした。
演奏と歌声が1つになって体育館に響いてとても素敵でした。
終業式のあとは、代表委員会が企画してくれたジャンボリーミッキーをみんなで踊って盛り上がりました。
素敵な夏休みを過ごして、2学期また元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
みんなで踊って盛り上がろう!
もうすぐ夏休み!子どもたちの心もウキウキです。
代表委員会からの「1学期の締めくくり!みんなで元気に踊って楽しい夏休みに突入しよう!」という声掛けのもと、先週から全校で「ジャンボリーミッキータイム」が始まっています。
もちろん5年生も、楽しく陽気に踊っています。
水道キャラバン
4年生の社会科の学習で東京都水道局の方が水道キャラバンとして学習のサポートに来てくださいました。
水が安全に家庭に届けられているかを改めて学ぶことができました。沈殿とろ過の実験を行い、児童も興味深く学習に参加していました。
※写真の他への転用は、ご遠慮ください。
日光移動教室 3日目⑥
無事帰校しました!
たくさんの方々のお陰で、とても充実した3日間を過ごすことができました。
子供たちは3日間で大きく成長しました。
日光移動教室で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきます。
日光移動教室 3日目⑤
移動教室最後の行程、足尾銅山観光に行きました。
トロッコに乗って坑内へ。
鉱石採掘の様子や、鉱石から銅になるまでの過程等を学びました。
足尾銅山観光の後は、足尾銅山観光休憩所で昼食。
移動教室でみんなで一緒に食べる最後のご飯です。
これから学校に戻ります。
日光移動教室 3日目④
足尾銅山の公害と森林回復についてのお話を聞き、植樹体験をしました。
1本の木を植えるのにどれだけの時間と労力がかかるかを体験し、緑を守っていくことの大切さを学びました。
日光移動教室 3日目③
閉校式です。
お世話になった環湖荘の方にお礼を言いました。