文字
背景
行間
日誌
下水道キャラバン(4年生)
10月10日(木)の1,2校時に、下水道キャラバンがありました。
写真で昭和時代の川と現在の川を見比べたり、大雨が降ったときの街の様子を見たりして、下水道の重要な役割について学びました。
実験では、沈殿の様子を体験したり、ティッシュペーパーとトイレットペーパーの水の溶け方を比べたりしました。
しっかり学び、下水道マイスターになりました!
ひまわり学級 宿泊体験学習
先週の3日(木)〜4日(金)にひまわり学級で宿泊学習があり、今年度は「HugHug」・「山渓」、「ふるさと工房」に行きました。
「HugHug」では、様々なアスレチックを仲良く楽しく遊ぶ姿が見られました。
「山渓」では、お風呂やご飯など、普段お家の人がやってくれることを、自分で準備したりすることができました。
「ふるさと工房」では、和紙の作り方を学び実際に紙をすく体験をしました。
3年 社会科見学で市内たんけん!
10月8日(火)、3年生は社会科見学で市内を巡りました!
まずは、学校給食共同調理場へ。
たくさんの人が協力して、おいしい給食を作ってくれていることを知りました。
次に、農家さんへ。
うどむろを間近で見ることができ、みんな興味深々でした。
その後は、みのーれ立川へ。
立川産の野菜や果物がたくさん売られていることを知りました。
最後は、立川消防署へ。
消防車の仕組みや仮眠室を見学し、貴重な体験がたくさんできました。
芸術の秋 音楽鑑賞教室
10月2日(水)、東京室内管弦楽団の方が、弦楽四重奏を演奏してくださいました。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの音色の違いや音のハーモニー等を全身で感じ、音楽の温かさに触れることができました。どの子も前のめりになって真剣に聴いていました。
落語キャラバン(4年生)
本日は4校時に落語キャラバンがあり、落語家の三遊亭ぐんまさんが来てくださり、落語を聞かせてくださいました。
落語を聞くのは初めて…という人が多かった4年生。
落語「平林 新生小学校4年生バージョン」を聞いて、次第に笑顔になりました。
また、落語を聞いたあとは何人かが壇上に上がり、扇子を刀に見立てる所作を行いました。
楽しく、落語に触れることが出来ました。
ひまわり 学校公開
本日の5時間目に1〜3年生とひまわり学級の学校公開がありました。
ひまわり学級では来月の宿泊体験学習に向けて事前学習を行いました。
入浴の仕方について教員と6年生がそれぞれのブースに分かれ、お手本を見せたり説明をしたりして、下級生にロールプレイを通して教えました。
ブラックライトシアター
図書ボランティアの皆さんが、ブラックライトシアターを開催してくださいました。
朝の時間には、1・2年生対象に「スイミー」を披露してくださいました。
光り輝く絵本、そして生演奏と、子どもたちは大興奮。
「どうして光っているんだろう。」「すごかったです。」と多くの感想を発表することができました。
3年 残堀川ガサガサ体験
3年生の立川市民科で、学校の近くを流れる残堀川について学習しました。
地域で活動する水辺の楽校と連携して、残堀川周辺にいる植物や水生生物の観察を行いました。
地域にある自然を知る良い機会になりました。
熱中症に引き続きご注意を!!
残暑と呼ぶには暑い日が続いていますね。
保健委員会が1学期より取り組んできた熱中症予防啓発の掲示物が、完成しました。
もう少し30度を越える日が続きそうです。
暑さ対策を万全にして、健康にこの夏を乗り切りましょう。
TGGへ行ってきました 6年
TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)は、日本にいながら、海外の雰囲気の中で、英語を体験し、学ぶことができる施設です。
英語講師のサポートのもと、外国を真似した擬似空間で、日常英会話にチャレンジしました。
これまで学習してきた英語を活用して、様々なミッションをクリアしました。