平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
令和2年度の思い出
学校や地域の様子をお伝えします
5年生 学年集会
6月の終わり頃の学年集会の様子です。全体で顔を合わす機会がなく「初めまして」の先生の紹介もありました。またこの日、校長先生から「八ヶ岳自然教室が今年は全校で中止になった」という残念なお知らせもありました。8月に実施予定だった何校かの中学校の修学旅行も中止という情報もあります。子供たちにとってはつらいコロナです。
土用の丑(うし)の日
今日は「土用の丑の日」です。土用は1年のうち立夏・立秋・立冬・立春の直前約18日間を言い、1年に4回ありますが、現代では「夏の土用」を指すことが多く、この期間の丑の日には鰻を食べる習慣があります。7月7日の給食には、ほんのりとしたウナギ風味の「うな玉飯」が出ました。ウナギは絶滅危惧種なので「昔は給食にウナギが出たんだよ」って言う時代が来るかもしれません。そういえば「昔はクジラが給食に出たんだよ」っておじさん達は言っていますね。
配膳
1年生も、給食開始から1ヶ月もたつと、配膳がとても上手になりました。どのクラスの児童も、テキパキと時間もかからずに、配り終えることができています。
白と緑
いくら雨の日が多くても、さすがにアジサイは盛りを過ぎつつあります。真っ白だった花が緑に変身していました。上の部分の葉っぱだけ白いのは「半夏生(はんげしょう)」です。夏至から11日目を「半夏生」と言いますが、その頃に咲くからか、半分だけお化粧したようだからか、その名前がついたと言われています。写真の半夏生は立川三小の職員玄関に咲いていました。
児童からのメッセージ
7月9日に、市教委・市広報課の方が来て、代表委員会の児童が地域のみなさんへの見守りのお願いと日頃の感謝の気持ちを込めたメッセージを録音しました。録音したメーセージは9月終わりまで、市内を走るゴミ収集車から流されます。すでに先週からその声が学校でも聞こえてきています。取材の様子は7/25の市報にも載る予定です。
先週の給食 オリ・パラメニュー
本当なら、今頃はオリンピック開会式直前の盛り上がり最高潮のはずだったのですが。1年後に期待しましょう。先週の給食にはオリンピック・パラリンピックにちなんだメニューが2回出ました。中国の油淋鶏(ユーリンチー)とスロバキアのカプストニッツァです。どちらも、子供たちには好評でした。
13日(月)ご飯、油淋鶏(鶏の唐揚げねぎソース)、野菜炒め、牛乳
14日(火)パインパン、豆アジのエスカベッシュ、カプストニッツァ(キャベツのスープ)、牛乳
15日(水)そぼろご飯、イカの照り焼き、いりこ出汁(だし)の味噌汁、牛乳
16日(木)抹茶パン、豆グラタン、ミックスフルーツ、牛乳
15日(水)そぼろご飯、イカの照り焼き、いりこ出汁(だし)の味噌汁、牛乳
16日(木)抹茶パン、豆グラタン、ミックスフルーツ、牛乳
たんぽぽ学級
たんぽぽ学級でも、手洗いなどをしっかり行い、コロナに負けないようにしながら学習活動をがんばっています。先日は校長先生、副校長先生に取材に来ていました。「お仕事をしていてうれしい事は?」などの質問をしていました。校長先生の答えはは「みんなが元気で学校に来ることが一番うれしい」でした。
カラスウリの花
この季節の朝と夕方、学校の東北の角、プールのフェンスのあたりに不思議な花を見ることができます。まるでレースのようなふわふわとした花びらで、人間の手では作れない自然の精巧な造作です。これがカラスウリの花だとすぐにわかる人は、植物好きの人か、小さい頃に見た経験のある人でしょうか。私は大人になってから、すっかり暗くなった帰り道の明かりもない小道で、不意に見かけてビックリさせられた思い出があります。
雨が降ってきた
今年はコロナウイルスの影響で、水泳指導が市内全校で中止になりましたが、この天気では、実施したとしてもほとんどは入れなかったことでしょう。体育も空と校庭の状態を見ての毎日です。「やれる!」と思って始めても、突然雨が降り出して、途中で中止なんて言うこともしばしばです。
視力検査
最近の視力検査は、以前のように細かく判定せず、A1.0以上、B0.7~0.9、C0.3~0.6、D0.2以下と大まかな判定です。Aは教室の一番後ろの席からでも黒板の文字を楽に読める、Bは教室の後ろの席にいても黒板の文字をほとんど読めますが、小さい文字になると見えにくいという判定ですが、CDはもちろん、Bでも普段の様子で心配な場合は専門家の受診をお勧めします。検査は順に、7月の最終週まで続きます。
S.O.Sの出し方
6月30日に、6年生は、スクールカウンセラー(SC)の先生をゲストティーチャーに「SOSの出し方」について学習しました。SCの先生とは5年生のときに、全員対象のグループ面談を実施してますので、ほとんどの子はそれ以来です。悩み事は誰にでもあるが、一人で抱え込まないで、家族でも、友達でも、先生でも、誰かにそのことを伝えるのが一番大切ということでした。6年生に限らず、ご家庭でも話題にしてみてください。
休み時間
連日の雨で休み時間に外で遊べない日も多くあります。なぜか1~3年の割り当ての中休みが遊べないことが多く、今日のような天気は貴重で、遊べるときには子供たちは飛び出すように校庭に出ていき、遊んでいます。
書写
3年生以上は国語の時間に毛筆での書写の授業があります。鉛筆(硬筆)とはちがう毛筆に戸惑いもあるようです。元中学校の国語の先生だった校長先生のアドバイスは「手首にたよらず、ヒジを張って腕全体で書く」でした。
校長室にも
2年生生活科の「1年生 学校探検」の下調べでは、校長室にも子供たちが顔を見せてくれました。小学生にとって校長室は未知の部屋です。「校長室で校長先生はどんな仕事をしていますか」という質問には、分かりやすく説明するのはとても難しかったです。うまく伝わったかなぁ?
避難訓練
7月8日(水)に、今年度2度目の避難訓練を実施しました。今回は地震を想定しての訓練でした。机の下に潜りしっかり脚を押さえて頭を守るのがポイントです。みんなちゃんとできましたか?その後、防災頭巾を着けて廊下に並び人数確認をして終えました。1年生の中には防災頭巾が後ろ前の子もいたそうですが、こういうときこそ「慌てず」にです。
科学講座の申込み 明日15日まで!
対象:5.6年生、中学生
立川市教育委員会では児童・生徒の科学に関する興味・関心を高めるとともに、科学教育委の振興に資することを目的に、企業等と連携し、今年度は新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ、体験的な活動を重視した「中学校夏季科学講座」を実施します。申込み〆切は7月15日(水)担任または副校長まで。お知らせプリントは配布済みです。
立川市教育委員会では児童・生徒の科学に関する興味・関心を高めるとともに、科学教育委の振興に資することを目的に、企業等と連携し、今年度は新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ、体験的な活動を重視した「中学校夏季科学講座」を実施します。申込み〆切は7月15日(水)担任または副校長まで。お知らせプリントは配布済みです。
アサガオ
日本中が長雨大雨に包まれています。東京も15日連続で雨が降っているそうです。写真は1年生が7月1週目の晴れ間にアサガオの観察しているところですが、その後アサガオも順調に伸びて、そろそろ支柱を立てる時期になっていますが、雨続きでなかなかチャンスがありません。
表情
コロナウイルスの感染防止のため、児童も教職員も日常的にマスクをしてすごしています。なので廊下ですれ違っても教室でも、表情がわかりにくいです。写真を撮ってもいまいちな感じです。例外は給食、体育です。ちゃんと笑っている表情が見えるとホッとします。
顕微鏡
5年生理科の授業の様子です。一生懸命に顕微鏡で観察しているのは、孵化(ふか)したばかりのメダカです。クラスによっては孵化する前の卵でしたが、心臓が動いている様子などが見えたのでちょとと興奮気味で、写真を見るとみんなすこし「密」ですね。校長先生ものぞかせてもらっていました。
土曜授業の様子②
いつもなら夏休みまであと1週間ですが、今年はここから3週間。長い3週間になりそうな予感もします。23日(木)の海の日も、半日授業です。写真は7月4日(土)の3.4年生の授業の様子です。大きなバケツを持っているのは、その円周の測り方を学んでいました。
先週の給食 立川産の野菜
立川市は多摩地区でも有数の野菜の産出地です。その野菜は学校給食でも、たくさん使われています。6日(月)のポトフのトマト、8日(水)のマフィンのブルーベリー、10日(金)のトウモロコシなどです。市内の直売場やスパーマーケットなどでも買うことができます。ご家庭でも取れたての立川野菜をぜひ利用してみてください。
6日(月)たらこフランス、トマトポトフ、ブドウのかき氷、牛乳
8日(水)スパゲッティーペスカトーレ、ブルーベリーマフィン、牛乳
9日(木)ご飯、生揚げの中華煮、カニと卵のスープ、牛乳
10日(金)夏野菜のカレーライス、トウモロコシ、牛乳
6日(月)たらこフランス、トマトポトフ、ブドウのかき氷、牛乳
8日(水)スパゲッティーペスカトーレ、ブルーベリーマフィン、牛乳
9日(木)ご飯、生揚げの中華煮、カニと卵のスープ、牛乳
10日(金)夏野菜のカレーライス、トウモロコシ、牛乳
授業風景 1.2年生
7月4日(土)、授業日の1.2年生の様子です。みんな一生懸命に取り組んでいました。今年初めての土曜授業でしたが、今後も1か月に1,2回の割合で土曜、休日授業があります。こういう風景が、新しい学校生活の一部になっていくのでしょうか。
学校探検の下調べ
2年生は生活科で、1年生に学校を紹介する「学校探検」をする予定です。その下調べで、校内をグルグル回りました。1年前に、一つ上の学年のお兄さんお姉さんに、同じことをしてもらいましたが、1年たつと忘れてしまったところもあります。低学年は特別教室は余り行きませんし、職員室のように知っていても普段は入らない部屋もありますしね。
昔の遊び?
先週の体育の様子です。3年生はボールを突いて足の下を通す運動をしていました。1年生は鉄棒に、回るというよりぶら下がっていました。これって体育というより、昔だったら遊びの一部ですね。実際、ボールのあつかいが一番上手だったのは「昔の女の子」の担任の先生でした。
机の上
職員室の机の上の整理整頓は、仕事の効率化ばかりでなく、個人情報の紛失防止などにつながる大切な事項です。服務事故防止担当(コンプライアンス・リーダー)から、机の上のきれいな教員の発表がありました。全教職員で継続して取り組みます。
本人の名誉のため加工してある写真があります。
本人の名誉のため加工してある写真があります。
5年生図工
5年生の図工の様子です。ドライヤーの使いすぎでブレーカーが落ちてしまい、その復旧に行ったときのバタバタの中だったので、デザインのテーマは聞き損ないました。みんな2色しか使っていないので、「色の対比を生かして」という感じでしょうか。
サクランボとモモ
この季節のくだものと言えば、6月のサクランボ、7月のモモでしょうか。先日、店先で2パック5800円のサクランボにびびりながら、「1600円なら家族の賛同が得られるか・・・いや500円のアメリカンチェリーでいいか・・・」と迷っていたら、後ろからきた女性が迷いも躊躇もなく1パック3000円のをむんずとつかんで買っていきました。その勢いに負けてどちらも買い損ない、我ながら人間が「小粒」だなとちょっと落ち込みました。
検温
7月の健康観察カードの切り替わりに合わせて、一斉の保健指導をおこないました。学校では感染予防として「検温・マスク・手洗い」を指導していますが、検温忘れ、カード忘れの児童が連日20人前後います。ぜひ、朝はご家族みなさんで「検温」することをおすすめします。検温忘れ・カード忘れの児童は職員室前で検温しお知らせカードに記入し、忘れが複数回の児童は、イエローカード、レッドカードでご家庭に連絡させていただきます。ご協力をよろしくお願いします。
1年生 初そうじ
1年生で先週から始まったことが2つあります。1つは5時間目の授業です。もう1つは昼休みの清掃活動です。ふたつのことはセットということです。1年生の教室の清掃は、今までは6年生が手伝ってくれていましたが、これからは自分たちもがんばってやります。
七夕②
学校の七夕の様子は担当が掲載していましたが、私は町なか見かけた七夕飾りです。残念ながら昨日は曇り・雨で星空は見えませんでしたが、東京で7月7日に晴れる確率は1/3だそうです。本来の旧暦の七夕は8月で、今年で言えば8月25日です。その頃は晴れの確率は上がりますが、元々は中国の行事ですから、日本の暦に当てはめるのは無理があるのかもしれません。
七夕(たなばた)
今日、7月7日は七夕(たなばた)。いつもの年なら七夕集会や音楽集会で七夕の歌を歌ったりするのですが、今年はこういう状況ですから、集会はなしです。昇降口には、学校の竹を使って、たんぽぽ学級が作った七夕飾りが置かれています。他の学年の子供たちも、短冊に自由に書いてつるせるようにしてあります。校長先生の短冊もありましたが、願い事はやっぱり「コロナ平癒」でした。
読書週間 終わり
読書週間が先週で終わりました。これからどんなにデジタル化が進んでも、「読書の習慣」は人生を豊かにする一生の宝です。事典や解説書系ばかりでなく、いろいろな分野の本に挑戦してみてください。
また雨
今日の朝の登校時間は雨が降ったりやんだりでした。全校での登校が再開された6月15日から4回目の月曜日ですが、そのうち3回が雨です。水害の被災地に比べればと言われそうですが、それでも月曜日は上履きなど荷物も多く、子どもたちにとって「雨」はつらい月曜の朝です。
先週の給食 香辛料
先週の給食には「カレー」と「ジャージャー麺」が出ました。本来なら香辛料が利いて辛い味が特徴の料理ですが、1年生から6年生までが同じ味の給食では、あまり辛くはできず、大人にはちょっと物足りません。暑さの厳しい東南アジア、南アジアの料理にはカレーなどで香辛料がたくさん使われます。香辛料には食欲、消化を進める作用や汗を出し疲れをとるとる効果もあり、夏にはぴったりです。
6月29日(月)カレーライス、ミカン缶、牛乳
6月30日(火)ご飯、イカの野菜ころも揚げ、豚汁、牛乳
7月 1日(水)ジャージャー麺、フルーツポンチ、牛乳
7月 2日(木)ご飯、イワシの蒲焼き、じゃが芋とズッキーニの味噌汁、牛乳
6月29日(月)カレーライス、ミカン缶、牛乳
6月30日(火)ご飯、イカの野菜ころも揚げ、豚汁、牛乳
7月 1日(水)ジャージャー麺、フルーツポンチ、牛乳
7月 2日(木)ご飯、イワシの蒲焼き、じゃが芋とズッキーニの味噌汁、牛乳
アジサイ
アジサイは日本原産と言われる、数少ない花の一つです。近年、アジサイがブームで(「ハイドランジア」とか、英語で言うそうで)、町なかで見かけるアジサイも、花びらや色あいに、いろいろな種類が見られます。わたしが小さい頃は、普通の紫のアジサイとガクアジサイが見られるぐらいでしたので、日本が「豊かになったなぁ」と感じる風景の一つです。ちなみに学校に咲いているアジサイは、昔ながらの種類です。
雨
九州地方では大雨で被害が出ています。被害が広がらないことを祈ります。今朝は、雨の登校でした。小降りになり、傘をたたんでいる子もいました。今年は土曜日授業が増えますが、そんな日は、せめて晴れの登校になるといいと思いました。今週6日目の授業は、どの学年も、みんな真剣に取り組んでいたそうです。
テスト?
2年生の教室風景です。テストでもしているのでしょうか。この半分ずつ背中を向けてすわるパターンは小学校独特で、中学校以上では見かけませんね。
茅の輪(ちのわ)くぐり
茅の輪くぐりは、神社で茅(かや)で作れた大きな輪をくぐることで、無病息災や厄除け、家内安全を祈願する行事です。一年の半分が終わる6月30日頃に行われる「大祓(おおはらえ)」「夏越の祓(なごしのはらえ)」という儀式の中で行われます。写真は高松町の熊野神社の茅の輪です。昨日通りかかったら、まだ輪が残っていたので、コロナ平癒を願って、茅の輪をくぐってきました。作法は左回り、右回りの順に1回ずつだそうです。
卒業アルバム撮影
コロナ騒動でぼやぼやしているうちに、カレンダーはもう7月です。4月にやるはずだった活動もあれば、1学期中に終わらせなければならないスケジュールもあり、ゆっくりゆっくりと思っていても、結構忙しい毎日です。卒業アルバム用の撮影なんかもその一つです。個人写真は、影を作らない道具のレフ板に囲まれて、みんな照れ気味です。全体写真は欠席もなく学年全員で撮影できました。
梅雨の晴れ間
今日は久しぶりに青空が広がりました。暑い夏の訪れを感じさせる日差しでした。でも、昨日は大雨、明日からもまた雨の、梅雨の晴れ間は貴重です。写真は先週のものですが、今日も休み時間に暑さに負けずに校庭で遊ぶ子供たち、下校時の元気な子供たち姿が見られました。
クラス目標
クラス全員がそろっての授業もやっと2週間です。クラス目標を話し合って決めるなんていうのは、本当なら4月の学級活動ですが、そんなこともやっとです。一人一人が決意を込めて手形を押して、掲示物を作っていました。
教職員健康診断
コロナの影響で遅れていた教職員の「健康診断・循環器検診」が実施されました。血液検査もあったりして、これが苦手という教員も多いのですが、私が一番苦手なのは「腹囲」の測定です。息を止めてお腹をへっこませていると「はい、息を吐いて。力を抜いて・・」と注意されてしまいます。
読書週間②
読書週間も2週目に入りました。朝、教室が落ち着いた状態で1日が始まるのは、学校全体がとてもよい雰囲気です。
クチナシ
梅雨の時期を代表する花の一つが「梔子(クチナシ)」です。夜道を歩いていて、花が見えなくても、その香りがすると振り返ってしまうことがありませんか。春の沈丁花(ジンチョウゲ)、秋の金木犀(キンモクセイ)と合わせて「三大香木」と言うそうです。よく見ると種類があるようで、写真の3枚はそれぞれ花の形が違います。
3年生 自転車免許講習
6月25日(木)に、3年生は自転車免許講習の講習・筆記テストをしました。コロナで外に出かける機会が少なかった子供たちも、車の台数が少なかった道路も、だんだんと日常を取り戻しつつあります。3年生だけでなく、交通安全に気を付けて生活してください。実技の講習・試験は2学期に実施予定です。
図書室
図書室の利用は、閲覧を短くして書籍へ触れる時間を減らしたり、列を作らない工夫をしたり、休み時間は学年ごとに割り振りをしたりと、コロナ対応の貸し出し風景です。
選挙ポスター
学校の敷地のはずれに都知事選のポスター掲示板があり、その前を子供たちが登下校します。ポスターへのいたずらがあるというので、若葉台小の児童がやったかどうかは不明ですが、生活指導の教員が状況を確認し、各クラスで指導しました。選挙ポスターへのいたずらは、大人なら「公職選挙法違反」で逮捕されることもあります。ご家庭でも選挙の大切さをぜひお話しください。
※写真はポスター部分を加工してあります。写真の子供たちといたずらは関係ありません。
※写真はポスター部分を加工してあります。写真の子供たちといたずらは関係ありません。
先週の給食 豆乳プリン
「豆乳プリン」が出るはずだった2月に、間違えて「カボチャプリン」が納入されるということがありました。豆乳プリン大好き3年男子が、とても残念という気持ちを副校長先生に訴えてきたので、電話で栄養士さんに本人から直接伝えたところ、4か月後の今週「やっと出せました」とのお手紙が子供に届きました。覚えていてくれたんですね。
22日(月)赤米入りご飯、サバの塩焼き、変わりキンピラ、牛乳
23日(火)マーボー丼、ワンタンスープ、牛乳
25日(木)ソフト・フランス、たらのピザ風焼き、豆乳プリン、牛乳
26日(金)わか菜ご飯、揚げギョウザ、豆腐の中華スープ、牛乳
22日(月)赤米入りご飯、サバの塩焼き、変わりキンピラ、牛乳
23日(火)マーボー丼、ワンタンスープ、牛乳
25日(木)ソフト・フランス、たらのピザ風焼き、豆乳プリン、牛乳
26日(金)わか菜ご飯、揚げギョウザ、豆腐の中華スープ、牛乳
遊具
休み時間や体育の時間に、校庭にある遊具を使う時は、使用前・後で「手をきちんと洗う」という指導をしています。写真は4年生の体育の様子です。
九中農園
立川九中では総合的な学習の時間に、立川市民科の一つとして、地域の方を講師に農園活動をしてます。その場所が校長室から良く見えるところで、先日今年初めての活動があり、見てきました。この前まで若葉台小の小学生だった子供たちも、ジャージを着てやっと中学生の顔つきです。例年、小中連携として夏休みに6年生が体験に行くのですが、今年は残念ながら中止です。