令和2年度の思い出

学校や地域の様子をお伝えします

貴重なツーショット

今日の昼間、新校舎前の交差点で信号のところについた看板を交換していました。統合したあとも、この交差点の名前はずっと「けやき台小前」でしたが、さすがに若葉台小が移転したので、名前を替えたようです。看板は、旧校舎近くの交差点からもってきたそうですが、元あった交差点の名前は、まだ確認していません。「けやき台小前」と「若葉台小学校前」が同時に写った、貴重なツーショットです。
 
 

朧月夜(おぼろづきよ)

昨日の帰り、新校舎の正門を出たら、東の空に満月の「朧月」が出ていました。コロナもあり、引越もありで、春の訪れをゆっくりと楽しむ間もありませんでしたが、植えたばかりの桜も咲いて「春だなぁ~」ってしみじみ感じました。地域のみなさんには、ライトアップの評判もいいようです。
  

引越の山場

今日は、業者さんによる引越の最終日で、そして職員室・校長室・事務室など、物だけでなく、電話やパソコンなどの移転も含まれる、引越の山場でした。という事で、このHPもアップできず、やっと今です。でも、写真のような状態なので、今日は1回きりのアップです。
  
  

引越の準備

校舎移転、引越は25日から業者さんが入って進んでいます。こちらからあちらへは引越業者さんがしてくれますが、荷造りは学校側の仕事です。保護者の方の力も借りながら、3月はその作業に追われました。体育館の校歌パネルも移設しました。
  
  

生け花

3月上旬に、5年生は地域の方を講師に「生け花体験」をおこないました。花の良さを引き出すこと、見てもらう人へのおもてなしの心をもって生けることなどを教わりました。
  
  

歩行学習 たんぽぽ学級

2月13日に、たんぽぽ学級は歩行学習にいきました。目的は、教室で学習した交通ルールや公園でのマナーを、体験を通して身につけることとです。行き先は新若葉公園で、地域の様子を知ることも目的の一つです。途中では新校舎を外から見学し、新しい通学路もちょっとだけシミュレーションしました。この学習を毎日の生活に生かすことが何よりも大切というのが、学習のまとめでした。
  
  

謎の保冷バッグ②

謎の保冷バッグに入っていたものは、ワクチンではなく、子供たちの大好きなアイスクリームです。アイスクリームは、普段家や外でも食べる機会は多いと思いますが、給食に出ると、またちがった特別感があって、子供たちは大喜びです。いつも通りに配ると溶けてしまうので、給食が始まってしばらくしてから配りました。
  
  

租税教室 6年

2月13日(土)に6年生は、立川税務署、立川法人会の方を講師に、租税教室を実施しました。小学生だと税金と言えば「消費税」ぐらいしか意識したことがないかもしれませんが、この日の授業では「税金とは何か・なぜ税金が必要なのか」などを学ぶことができました。最後は代表児童が1億円の札束(イミテーションですが・・・)をもたせてもらいましたが、1億円はズッシリととても重かったそうです。
  
  

謎の保冷バッグ

1階の廊下の奥に謎の保冷バッグが・・・。中をのぞくとドライアイスも。もしや、いま話題のワクチンか・・・・。
 

休み時間

暖かい日、寒い日と行ったり来たりの季節ですが、コロナ対応のせいか風邪を引く児童が少なく、みんな元気です。休み時間や昼休みも多くの子供が校庭に出て遊んでいます。乾燥注意報が続いているので霜が降りず、校庭の状況もいいのですが、風が吹くときの砂埃だけが悩みです。
  
  

委員会②

2月はじめの委員会の様子です。活動の回数は残り少なくなってきましたが、最後までしっかりと活動します。
  
  

223 富士山の日

222のネコの日の写真は見つかりませんでしたが、223の富士山の日にちなんだ写真ならたくさんあります。現若葉台小の校舎からの富士山の眺めはなかなかで、四季を通じて目を楽しませてくれます。そんな、現校舎からの眺めも、残すところ1か月です。でも、新校舎からも富士山が良く見えます。富士山が良く見える階段の踊り場には「富士山ビュースポット」の表示があるんですよ。
 
 

222と777777

今日は2月22日で2並びの日で、2021年なので2が5個並びます。222をニャンニャンニャンにかけての「ネコの日」だそうですが、実はヨーロッパでの2月17日「World Cat Day」や、10月29日「アメリカのネコの日」など、ネコの日は世界各国にあるそうです。でも、ネコの日にふさわしい写真がないので、若葉台小のHPの閲覧数の7並びの数字を載せておきます。2月21日(日)の朝3:30にふと目が覚めてしまって、ついHPを見てしまった時のスクリーンショットです。777777にぶつからなくてよかった・・・・。幸運を手にしたのは、早起きの誰でしょう。

箏の片付け

4年生が総合的な学習の時間に学んだ「箏(こと)」の準備と片付け・手入れは、5年生の掃除当番の子供たちがやってくれました。去年は、今の6年生が自分たちのためにやってくれていたことを聞いて「今年は自分たちが・・・」と、張り切ってやってくれました。こういう思いが伝統になり、学校中に広がるといいですね。
  
  

先週の給食 ペラウ

18日(金)に、オリ・パラメニューで「ペラウ」が出ました。ペラウはトリニダード・トバゴの料理で、カレーピラフに、砂糖で妙めて甘く味付|ナした鶏肉を混ぜた力リブ諸島でよく食べられる料理です。現地では水の代わりにココナッツミルクを使ったりするそうです。この日はもう一品、珍しい食材の料理「真鯛のエスカベッシュ」が出ました。生産者応援メニューで真鯛は愛媛県産です。
15日(月)ご飯、いかのチリソース、炒めナムル、中華スープ、牛乳
16日(火)えび入りトマトクリームスパゲッティ、根菜サラダ、サーターアンダギー、牛乳
18日(木)ガーリックトースト、かぶと豆のスープ煮、フルーツポンチ、飲むヨーグルト
19日(金)ペラウ、真鯛のエスカベッシュ、白菜のスープ、牛乳
 
 

開校記念日

2月9日は、若葉台小学校の開校記念日でした。開校した年の2月9日に、校歌・校章のお披露目会をしたことを記念して、この日になっています。今年の開校記念日には、朝礼で校長先生から、新校舎の話と、古い写真に写っている昔の校舎の話がありました。昔は校庭に築山(つきやま)がありました。もっとも当時の子供たちの書いたものを見ると「つちやま」と書いてありますが。
  
  

冬の名残(なごり)

今日、明日は気温が上がって「4月並みの気温」と天気予報では言ってます。でも数日前には、学校の周りでも霜柱が見られました。春の天気は行ったり来たりです。煙突の写真は、帰るとき見上げたら、煙(水蒸気?)に赤い警告灯が映えて、赤い煙のように見えました。夜まで煙が出ていることはあまりなく、珍しい風景なので写真に撮りました。
  

調べて話そう 生活調査隊

4年生国語の「調べて話そう 生活調査隊」の発表の様子です。クラスのみんなに聞きたいことをアンケートにして、結果をグラフやランキングにまとめて、分かりやすく発表する学習をしました。アンケートの中身は、「3年生のときに比べて、お手伝いをする回数が増えたか?」「放課後は何をしてますか」などでした。
  
  

委員会

2月の初めの委員会活動の様子です。3学期の活動を確認したり、反省をしたりと、5,6年生が一緒の活動も、あと1,2回です。しっかりと引継ぎをしていきます。
  
  

授業風景

学年が違うと、授業の雰囲気もずいぶん違います。低学年は低学年らしく、中・高学年はそれなりにという感じです。
  
  

ミラネサ②

給食に「ミラネサ」という、南米の料理が出たことを先日書きましたが、別に初めての料理だろうが、何だろうがおいしければいいわけで・・・。子供たちの笑顔と「グー」サインから、おいしさを感じとってください。
  
  

雨水(うすい)

今日は、二十四節気の「雨水」。降る雪も雨に変わり、氷が溶けて水になる季節、という意味だそうです。草木が芽生え始め、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。写真は、左から市役所北側の河津桜、近所の紅梅、多摩川河川敷の梅です。いずれも先週の撮影です。一歩ずつ春が近づいています。
  

5年生 算数 円グラフ

5年生算数の授業の様子です。割合を円グラフに表す学習をしていました。数字の大きい順に並べるのというのがこの日の課題。ラーメン34%、カレー20%、グラタン16%、炒飯10%、って、何の統計でしょうね。もちろん、みんな真面目に取り組んでいました。
  
  

1年生も 6年生も

1年生と6年生の授業風景です。1年生も6年生も、みんな真剣に取り組んでいますね。もちろん他の学年もそうです。いつ、どのクラスをのぞいても、みんなしっかりと取り組んでいます。
  
  

たんぽぽ学級 授業風景

たんぽぽ学級の授業風景です。書写や刺繍・リリアンなどの手芸に取り組んでいる様子です。みんな根気よく、集中して取り組むので、いつもすばらしい作品ができあがります。上級生は一人一台パソコンも活用しています。
  
  

昔の道具②

3年生社会、昔の道具の学習で、資料館からもってきていただいた道具は、江戸時代~平成までが混ざっていて、大人にとっては、ついこの間まで使ったことのあるものもあります。そんな大人でも使ったことのない、見たことのないのがハンドルの付いた球体の道具です。何だと思いますか。①洗濯機②アイスクリーム製造機③お米研ぎ機、さてどれでしょう。
  
  
                                  答えは手動の洗濯機だそうです。

午前中から土砂降りの雨でしたが、夕方には晴れてきました。雨から晴れへの変わり目で、大きな虹が架かりました。端から端までくっきりと、しかも二重に。教員も校庭に出て写真を撮ったり、子供のように大はしゃぎでした。みなさんは見ることができましたか。

 
 

水の姿の変化 4年生理科

4年生は理科で「水の姿の変化」を学習しています。沸騰のところでは、沸騰するとビーカーの水が減ることに気付きました。減った水がどこに行ったのか確かめるために、ビーカーの上に袋を付けて実験しました。「湯気になって空気に混ざる」という予想通り、袋の中には水がたまりました。ところで、自分たちの子供の頃は、理科の実験といえばガスバーナーでしたが、今はカセットコンロなんですね。時代の流れを感じます。
  
  

先週の給食 初めてのミラネサ

9日(火)のメニューに「ミラネサ」が出ました。献立表にも説明がないし、オリパラメニューでもないし。みなさん「ミラネサ」って聞いただけで、「あぁ、あれネ」って言えるぐらいの有名な料理なのでしょうか。結論から言うと牛や鶏を使った薄いカツで、アルゼンチンの国民的ソールフードだそうです。知らなかった!初めての味でした。
8日(月)ご飯、
鮭の塩麹焼き、からし醤油和え、いなか汁、牛乳
9日(火)チョコチップパン、ミラネサ、花野菜のソテー、とろとろ豆のスープ、牛乳
10日(水)雑穀ご飯、鰆(さわら)
のごま味噌焼き、うど入りかわりキンピラ、あられ汁、牛乳
12日(金)
ハヤシライス、三色こんにゃくと海藻のサラダ、
いちご、牛乳
 
 

たんぽぽ学級 節分

2月4日(時間割の都合で2日遅れですが・・・)に、たんぽぽ学級は節分行事を行いました。始めに節分の絵本の読み聞かせがあり、そのあと自分の中にいる追い出したい鬼を書いて発表しました。それが終わる頃を見計らったのように鬼が登場。「鬼滅」の大ブームを乗り越えて生き残った鬼なので、今年の鬼はいつもの年よりも強力です。みんなで力を合わせて、つかまってしまった仲間を救出し、鬼を追い払いました。
  
  

いよいよ770000人台

学校HPのアクセス数(訪問人数)が77万人を超えました。と言うことで、もうすぐ777777と7並びの日が来ます。前回666666人目は9月28日で、4年生の保護者の方が当たったそうで、スマホのスクリーンショットを見せていただきました。別に何もプレゼントは出ませんが、もし777777に当たったら、「ラッキーかも」と喜んでください(ラッキーセブンです)。ちなみに666666人のとき、「777777は、3月の終わり頃か、新校舎に移った4月初めの予想」と書きましたが、予想よりずっと早いペースです。いつも見ていただき、本当にありがとうございます。

たましん美術館 美術展

立川駅北口のグリーン・スプリングスにできた「たましん美術館」で、開館を記念した展覧会が開かれています。第三期が今日から始まりますが、そこに去年まで若葉台小で図工を教えていた峰尾先生の作品が展示されます。峰尾先生は、多摩信が出している「多摩のあゆみ」という冊子の表紙に作品が載るぐらい、ちょっとした方なんです。昨年授業を習った5,6年生には、ご家族も2名まで入館料300円のところを無料で入れる招待券を配ってあります。ぜひ、足を運んでみてください。ちなみに、中学生以下は無料です。
  

昔の道具 3年生

2月4日に、3年生は社会科の授業で、古民家園(正式名称:川越道緑地古民家園)の方をゲストティーチャーに、昔の道具について学習しました。スライドを使って、家庭内のエネルギーの変遷や、交通機関の変化などを学び、そのあともってきていただいた昔の道具を実際に触らせてもらい、今の道具との違いを体験しました。「今のアイロンだってさわったことがないのに、昔アイロンを触っちゃった!!」と、子供以上に回りに立っている大人にはびっくりの感想もありました。
  
  

1年生 昔遊び②

1年生生活科の昔遊びの様子です。手遊び、お手玉、けん玉、だるま落としなどで遊びました。コマは昔の子にはお手の物で、手乗りゴマには拍手喝采でした。家の中だけでなく、ケンパやゴム段、めんこ、缶けり、馬のりなど、外でもいろいろな遊びがあったけど、みんな消えてしまいました。
  
  

新校舎完成まで あと1か月

新校舎の工事が着々と進んでいます。週に1回ぐらい、担当が見にいっていますが、日々変化しているとの報告が入ります。私も2月2日に見てきましたが、その時はまだまだのところと、ほぼ完成のところとという感じでした。学校への引き渡しが3月中旬なので、完成まであと1か月の予定です。
  
  
  

一日校長

2月2日(火)に、立川九中学区学校運営協議会(九中・若葉台小)の会長の山田さんに、一日校長をお願いしました。リモート朝礼では「自分の命を自分で守る」ことの大切を話していただきました。そのあと、各教室の授業の様子を見たり、給食を食べたりの一日校長でした。
  
  

校舎お別れ集会②

集会委員の子供たちが、校舎に別れを告げる「校舎お別れ集会」を企画してくれました。集会と言っても、このコロナのご時世なので、委員が作った動画の各クラスでの観賞でした。その中で、全校児童に実施した校舎の好きなところアンケートの結果が発表されました。結果は、10位プール、9位保健室、8位音楽室、7位屋上、6位理科室、5位教室、4位図工室、3位体育館、2位校庭、1位は図書室でした。
  
  

3年生 外国語活動

3年生の外国語活動(英語)の時間の様子です。物の名前を英語で質問して答えるという内容でした。
  
  

心臓検診

1月の終わりに1年生と対象児童の心臓検診(心電図検診)がありました。全員手指消毒をしたり、一人終わるごとにベッドをアルコールで拭くなど、コロナ対策をしながらなので、心電図は初めてという子も多く、みんな緊張した顔付きで受診していました。
 
 

砂川の風景

五日市街道沿いは旧砂川地区で、今でも五日市街道から少し外れると、昔の砂川の風景が見られます。左の写真は雑木林と畑ですが、雑木林の中にはウド室(むろ)があります。真ん中は麦畑です。右は雑木林の向こうにかやぶきの屋敷が見えますが、古民家園を裏から見た写真です。いずれも幸町で1月末に撮影したものです。
  

研究授業

若葉台小学校の研究テーマは「外国語に親しみをもち、主体的に人と関わろうとする児童の育成」です。数年続けてきた研究のまとめとして、本当なら1月の終わりに、小学校英語教育研究会の全国大会で発表する予定でしたが、延期されてしまいました。でも、研究は続けていますので、1月27日には、5年生の校内研究授業を行いました。教員の参観はリモートが定着してきました。
  
  

持久走

毎年、体力向上の一環で、1月中旬からは持久走月間になっています。今年も実施中ですが去年と違うのは、全体で走るのをやめて、学級での体育の時間を使って取り組んでいることです。体育のときのマスクは、取ってもいいと指示していますが、つけたままの子がほとんどです。去年の今頃は、まだみんなで走れていたんですね。一年で子供たちの生活が大きく変わりました。
  
  

先週の給食 リクエスト給食

若葉台小学校6年生のリクエスト給食の2月は、ナン・バターチキンカレー、豚キムチご飯、アイスクリーム、サーターアンダギーです。先週は、その中の2つが出ました。他の学校の子供たちからは、ガーリックトースト、フルーツポンチ、味噌ラーメン、チキンステーキ、ポテトカルボラーナなどが出ています。
1日(月)ナン、バターチキンカレー、ビーンズサラダ、ポンカン、牛乳
3日(水)手作りメロンパン、鶏肉と白菜のクリームシチュー、ブロッコリーとシメジのソテー、牛乳
4日(木)豚キムチご飯、豆アジの唐揚げ、チンゲンサイのスープ、スプリングスイート、牛乳
5日(金)ご飯、鶏肉と高野豆腐の炒め煮、かき玉汁、ネーブルオレンジ、牛乳
 
 

筝(こと)③

4年生「筝(こと)」の体験は、3時間で「さくら さくら」を演奏することが出来るようになりました。この曲は江戸時代の終わり頃、子供用の箏の手ほどき曲として作られたもので、作者は不明です。歌詞は明治時代に付けられましたが、今私たちが歌うのは昭和16年に作り直されたものです。歌詞に出てくる「朝日ににおう」の「におう」は、色が輝いて見えるの意味です。
  
  

鮟鱇(あんこう)

「鮟鱇の骨まで凍ててぶち切らる」 加藤秋邨 という有名な俳句があります。魚の鮟鱇は冬の季語で、鍋に入れて食べられます。この冬はコロナの影響で宴会需要がないせいか、珍しく丸のまんま魚屋に並べて売られていました。漁業者応援商品と書かれていたので、私も応援で(単に食べたかったからですが・・・)買わせていただき(写真手前、一ふね990円のほう)、声をかけて写真を撮らせてもらいました。それにしても、すごい口ですね。
 

図書館オリエンテーション

1月28日に、1年生は若葉図書館の方をゲストティーチャーに、図書館オリエンテーションをしました。いつもの年なら1学期にやることですが、コロナの影響で3学期にやっと実施できました。紙芝居で利用の仕方を教えていただいた後、図書館クイズ、読み聞かせ、人気の本の紹介などをしてもらいました。
 
 

みかんジュース

前にも書きましたが、給食センターでは卒業する6年生の思い出作りの一つで、リクエスト給食を実施しています。1月の若葉台小の6年生のリクエストは「イチゴ」と「みかんジュース」。1月28日のメニューは、そのミカンジュースとスパゲッティ、クリームシチュー、フランクフルトと、6年生だけでなく、どの学年の子供も大喜びの最強メニューでした。
  
  

小中連携英語②

1月におこなった、中学校の英語の先生が来て、小学校の教員とTTでおこなう小中連携英語の様子です。6年生にとっては、頭の片隅に中学校がチラチラと見えてくる時期です。中学校の授業への期待と不安も、チラチラとという感じです。
  
  

工事

12月から、若葉町団地の屋上で工事がおこなわれています。内容は分かりませんが、足場を組んで、本格的な工事です。若葉町団地も、学校の校舎と同じ頃、約50年前にできたものなので、あちこち補修が必要なのかもしれませんね。
  

おはじき

1年生は生活科で「昔のあそび」を体験しました。けん玉、おはじき、コマ回し、お手玉などです。電子機器のゲームでなくても、結構面白いと言うことに気が付いたようです。