令和2年度の思い出

学校や地域の様子をお伝えします

中学校夏季科学講座

立川市教育委員会が企業等と連携して開催している、体験的な活動を重視した「中学校夏季科学講座」を見てきました。8月1日の「宇宙エレベータ」の講座には、若葉台小からも6人の子供たちが参加しました。中学生と小学5.6年生が対象ですが、見た感じでは、ほとんどが小学生のようでした。理科・科学への興味や知識も大切ですが、初めて会った他校の児童と協力して実験を進める「コミュニケーションの力」も重要なようです。
  
  

お礼の手紙

たんぽぽ学級の子供たちが、以前インタビューに校長室や職員室に来ましたが、そのお礼の手紙を書いて、もって来てくれました。
  
  

終戦の日

75回目の終戦の日です。60歳近くの私ですでが戦争の記憶はありません。でも年表を眺めてみれば、戦争が終わってすぐといっていい頃に生まれ、育ったのだのだと気付きます。平成生まれの教員がどんどんと増える中、戦争とか平和とかとどう向き合えばいいのか、私たち世代のできること、すべきことには何なのか、まだ迷いがあります。
  
  
  

グリーン・スプリングス

暑つさとコロナのダブルパンチでは、エアコンをかけて室内でおとなしくしているのが正解かもしれませんが、家にばっかしでは気もふさいでしまいます。ちょっと近場で、立川駅北側に新しくできた「GREEN SPRINGS(グリーンスプリングス)」なんかに足を運んではいかがですか。本当は4月に大々的にオープンの予定だったのですが、コロナの影響で6月から順次オープンしています。これからの立川のイメージが大きく変わる、そんな施設です。
  
  
  

給食 おいし顔②

6年生の給食風景です。「給食は前向き、話をしない」という新しい生活様式だと、盛り上がりませんね。給食のときは、ワイワイガヤガヤが似合います。早く、そういうのに戻りたいのですが、それはまだまだ先のような気もします。
  
  
  

立川駅の壁画

立川駅のコンコースには縦3m、横10m(推定)の大きな壁画があります。いつも人がたくさん通ったり待ち合わせてていたりなので、全景が見られるのは、お盆の時期などに限られます。壁画に名前が付いているのを知っていましたか。「光と緑の祈り」です。外国風の女性が踊っているので、外国の風景かと思っていましたが、碑文を読むと、武蔵野、立川、多摩川、雑木林のメージのようです。
 
 

給食 おいしい顔

7月最終週の給食の様子です。クラスを回りながら「おいしい顔」をリクエストしたら、こんな顔で答えてくれました。1学期末の学校だよりにも書きましたが、笑顔がいつもの年よりも、ちょっと控えめだった気がしました。夏休みにリフレッシュして、2学期には大きな笑顔で登校してほしいです。
  
  
  

謎の行列

暑い!!昨日は八王子で39.3℃、府中で38.1℃と体温を超える危険な気温でした。ピークは昨日今日という事ですので、十分注意しましょう。写真は先週の午前中、通院の途中で、立川駅南口のゲームセンターの前で見かけた謎の行列です。全体に若い感じですが、男女も、年齢もそれぞれで、通りかかったおまわりさんも、自転車を降りて、何事かを尋ねていました。ゲームをするともらえる「鬼滅の刃」関係の景品がお目当てだったようです。
  

学童

今週は学校閉庁日ですが、学童はそういうわけにはいきません。いつもの学区内4カ所の学童に加え、サマー学童が校内で実施されています。保護者のお仕事の都合で学童に来ている子供もたくさんいます。そいういう意味では、子供たちも、日本の経済を支えている一員と言えるのかもしれませんね。
  
  

暑い!

いや、猛烈に暑いですね。アメダスの観測では、府中の最高気温は一昨日が35.6℃、昨日が36.1℃でした。今日はそれよりも暑くなる予想です。コロナ対策にマスクをするように、暑さ対策には素直に、適切なクーラーの使用、水分補給です。少しでも涼しげな写真を探したら、7月中旬の学校の垣根で見かけた「蜘蛛の巣に雨粒」が見つかりましたが、どうですか。
 
 

体育 1.3年生

今日から市内の学校は「学校閉庁日」です(上のお知らせ参照)。日直もいませんので、よろしくお願いします。写真は1学期終わりの体育の授業です。今年はプールがないので、校庭では臨時休業中にできなかった、陸上競技や鉄棒などを行っています。雨が続いたので、プールがあったら、毎日やきもきだったかもしれません。
  
  

山の日

今日は「山の日」で、天皇誕生日の移動以外では2014年に制定された一番新しい祝日です。祝日法では「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としていますが、この日に山に関する特別な出来事などの明確な理由があるわけではないそうです。写真は「おやき」で有名な長野県小川村から見た初夏の中央アルプスです。昔、移動教室の引率で行った時に撮りました。
  

終業式前日の下校の様子②

ほんとうなら昨日が東京オリンピックの閉会式でした。7月中はともかく、この8月の天気では、東京での8日女子マラソン、9日男子マラソンの日程は厳しかったかもしれません。
  
  
  

セミ

立秋からあとを残暑といいますが、長梅雨で7月の暑さがなかった分、残暑と言うより暑さの本番という感じです。今日は35℃、明日は36℃、明後日は37℃の予報です。皆さん熱中症に気を付けてください。学校の周りでもセミが大きな声で鳴いています。木々の緑も一層濃く見えます。「緑陰」なんて言葉を思い出しました。
  
  

終業式前日の下校の様子

7月30日、終業式前日の下校の様子です。臨時休校があったので、授業時数を確保するために終業式の日まで授業です。そのせいか道具類の持ち帰りがギリギリで、この日もみんな大荷物です。前日までの雨の下校ではなく、天気の良い下校なので、表情が明るく見えます。
  
  
  

八月八日

8月8日は、その形や響きから、多くの記念日になっています。「88」が「ハハ(母)」「パパ」と読めることから「親孝行の日」。ひな祭り(3月3日)と端午の節句(5月5日)を足すと8月8日になることから「子ども会の日」。そろばんをはじくパチパチという音から「そろばんの日」。他にも、パチンコ供養の日、葉っぱの日、歯並びの日、パパイヤの日、タコの日、ヒゲの日、屋根の日・・・。Blue Berryの「BB」が「8」に見えることから「ブルーベリーの日」。写真は学校裏庭のブルーベリーです。
  
もうひとつ、笑い声「ハッハッ」から「笑いの日」。みんなで、心の底から大きな声で笑える日が、早く来ることを願っています。

休み時間

1学期最後の日、7月31日の休み時間の様子です。新型コロナウイルスの感染予防のため「密」を避けるように、休み時間も、中休み・昼休みを学年の割り振りをして使ってきました。最終日だけは回数に不公平がないように全校一斉にしたので、校庭は活気がありました。最後の日の休み時間を楽しんでいるのが分かります。
  
  
  

グチャグチャ

4年生の体育、ハードルの授業の様子なんですが、授業の中身より、ハードルの間隔を測るスズランテープのグチャグチャが気になってしまいます。小さい頃、張り切って釣りに行ったのに、糸がグチャグチャに絡んじゃって、泣きそうになったことをふと思い出しました。このあと、ちゃんと巻き取れたのでしょうか?
 
 

朝顔

写真は1年生が生活科で栽培していた朝顔です。1学期末に持ち帰りましたが、お家でも咲いているでしょうか。朝顔は俳句では秋の季語です。「えっ、秋?」と思う人もいると思いますが、今日は二十四節気「立秋」です。旧暦では今日から秋なので、まあそんなに季節違いとも言えません。あと、3鉢残っていますよ。
 
 

雨の日の下校

雨の日は登校も大変ですが、学期末の荷物の持ち帰りにぶつかると、下校は本当に泣きたい気分じゃないかなぁ。梅雨明け前の7月29日(水)の下校の様子です。だいぶ大荷物の子供を見かけました。
  
  
  

恐竜だ!

この前の土曜日に、科学教室を見学したあと、グリーンスプリングスに寄りました。目的は恐竜が現れると聞いたからです。時間になると、本当に生きているかのような恐竜が現れました。子供たちは大喜びだったり、大泣きだったり、大騒ぎです。最近の研究結果を反映して、毛が生えています。「不思議な恐竜博物館」というイベントの宣伝(グリーティング)です。イベントは有料でちょっとお高めですが(でも見てみたい!)、グリーティングはただで、8日~16日の毎日3回(12、15、18時)出没するそうです。
  
  
                                                                                             チラシ少し大きめ(jpg)

不作

記録的な長雨と日照不足で、野菜の値段が上がっています。いつもは安い駅前のスーパーでもキャベツ1玉300円、白菜はなんと1玉800円でした。学校の学級園の野菜も、色づかなかったり、丈が伸びなかったり、虫やカビで黒くなったりと、収穫はほとんどありませんでした。元気なのは大葉(あおじそ)だけです。
  
  

ALTのお迎え

外国語(英語)の授業のときには、ALTをクラスから職員室に呼びに来ます。当番が決まっているわけではないようで、いつも同じ子ではありません。英語で声をかけ、教室まで案内する途中では英語で会話もします。会話はその時々の話題がふられることもあり、結構緊張するようです。
  
  

アサガオの支柱

7月中旬の写真です。1年生が生活科での栽培しているアサガオの鉢に支柱を立てました。最近はセットになっているので、ヒョイヒョイと広げて、穴にさして、とお手軽です。雨が続いていた時期なので、晴れ間を見つけ、体育など他の教科の最初10分ぐらいを使って仕上げました。
    

スタージャン って???

昨夜は満月でした。梅雨明けしたので、やっと月も見えるようになりました。8月の満月は「スタージャンムーン(Sturgeon Moon)」と言うのだと、テレビやネットで話題になっていましたが、これはアメリカ先住民が、各月の満月に季節に関係する動物や植物、行事などの名まえを付けたものです。そんなのを日本の満月に当てはめてもどうなんだかと思います。2月のスノームーンとか6月のストロベリームーンぐらいならまだしも、Sturgeonの発音も、意味が「チョウザメ」だっていうことも、知ってる人はほとんどいませんよね。でも、月はきれいでした。
  

へちま

ヘチマの実はタワシに使うぐらい繊維質なので、元々は「糸瓜(いとうり)」と呼ばれていました。江戸っ子達は、いとうりの「い」をはしょって「とーうり」と呼んだそうです。そして「と」は、イロハでは「へ」と「ち」の間なので「へち間」と洒落て言うようになったそうです。言葉遊びですね。学級園のヘチマに小さな実がつきました。
  

図書室の開放

夏休み期間に、回数は多くありませんが、図書の貸し出しをしています。熱中症や交通事故に注意して、来てくださいね。写真は今日の午前中の様子です。
 
 
図書館の開放日 4日(火)、5日(水)、21日(金) 10:00~12:00、13:00~15:00

先週の給食 ジャガイモ

ジャガイモは、力や熱のもとになるだけでなく ストレスと戦うための体作りに欠かせないビタミンCが豊富で、なんとミカンよりもたくさん含んでいます。給食にもよく使われ、今週も豚汁、カレースープ煮、コロッケなどに入っていました。まだまだ続くコロナストレスに負けないよう、休み中もたくさん取りたい野菜です。
27日(月)ご飯、香味アジフライ、豚汁、牛乳
28日(火)焼きそば、カレースープ煮、まるごとミカン、牛乳
29日(水)噛み噛み(かみかみ)ワカメご飯、シシャモの天ぷら、ウド入り変わりキンピラ、牛乳
30日(木)ミルクパン、ミートコロッケ(ソースかけ)、豆乳スープ、牛乳
 
 

放送委員

児童の委員会活動も、やっと発足したところで夏休みになってしまい、残念ながらあまり活躍する場面がありませんでした。例年ならグループで活動する放送委員会も、放送室が余り広くないので、1人で昼の放送をおこなっていました。集まって機器の使い方を学ぶ機会もなかったので、担当の先生がつきっきりで指導していました。
  

終業式③

放送での終業式、クラスの様子です。東京での感染者数が昨日は463人だったそうです。3週間の夏休み中に、激減するとは思えません。2学期以降も、集会とかは、こういう形になるのでしょうか。不安の消えない、1学期の終わりでした。
  
  

梅雨明け?

朝から久しぶりの青空です。雲も昨日までのどんよりした梅雨の雲ではなく、夏を思わせる白い雲です。あっ!今日から8月、そして「夏休み」でした。バタバタした学期の終わりで、昨日の職員室は、夏休み前日の気配は全くありませんでした。でも、夏休みです。六中の校庭では野球部が、若葉台小の校庭では少年サッカーが、久しぶりの日差しを楽しむかのように、元気に走り回っていました。梅雨明けするのかなぁ。
 
 

終業式②

放送での集会の難点は、話している方からも、聞いている方からも、互いの顔が見えないことです。子供たちからは、どこを見ていいのか、どんな表情をしていいのかわからない、困った感が伝わってきます。それでも、お行儀よく、姿勢を正して聞いています。
  
  

終業式

今日は、1学期の終業式でした。当たり前の風景になりつつある、放送での集会です。校長先生からは3週間という短い夏休みだけど、やってほしいこと3つの話がありました。どんな話かは子供たちから聞いてください。児童代表の言葉は6年生でした。校歌は歌詞・曲の由来をイメージしながら、マスクをつけたまま小さい声で歌いました。式後、生活指導主任、養護の先生から話がありました。
  
  

石けんの補充

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一日に何度も手を洗うように指導しています。子供たちも、それに従って、せっせと手洗いをしています。なので石けんがすぐになくなってしまいます。気が付いた子か、係の子か、職員室前に補充に来る子にときどき出合います。
  

音楽

コロナウイルスの影響を大きく受けている授業に音楽があります。今までの授業方法では感染のリスクがあるかもと言うことで、歌も演奏も制限されています。若葉台小だけでなく、どの学校の音楽の先生たちも、苦労しながら授業を進めています。感染が拡大傾向の中、2学期の授業も心配です。
  

キノコ

今度は東北地方で、大きな水害、洪水です。被害に遭われた方にお見舞い申し上げるとともに、被害がこれ以上ひろがらないことを、心から祈ってます。東京も雨の日が続きます。そのせいか、ふと気が付くと、あちこちに「キノコ」を見かけます。一番右の大きな塊は、栄町の多摩信の前で見つけました。
  

聴力検査

7月に実施した聴力検査の様子です。健康診断もポチポチとなので、なかなか進みませんが、1学期にできなかった項目(尿検査など)は2学期に実施します。去年から、個人情報保護の観点から立川市内全小学校で『健康の記録』の学校とご家庭の間でのやりとりを廃止しています。1学期の健康診断の結果等は通知表とともに配布しますので、ご家庭で保管してください。
  

カラスの濡れ羽色

古くから、黒くてつやつやした髪の毛を「カラスの濡れ羽色(ぬればいろ)のよう」とたとえていうことがあります。子供たちのいない雨の日の校庭に、ときどき親子と思われるカラスが現れます。カラスの濡れ羽色とはこんな色なのだろうかと、見ています。雨の日は羽があってもやっぱり寒そうですね。
 
 

パフォーマンス・テスト

今年から5,6年生は英語が教科になりました。去年までと大きな違いの一つは、通知表に成績がつくことです。ALTの先生と会話をして授業の定着度をはかるテストを「パフォーマンス・テスト」と言います。教室での練習の時はなんでもなくても、いざ1対1でになると、やっぱり緊張しますね。廊下で待っているときから、そのドキドキ感が伝わってきます。今学期は6年生だけです。
 
 

羽化

2年生がプール横のユズの木に、チョウチョの卵を見つけ、教室で育ててきました。2週間ぐらい前に、さなぎになり、いつ羽化するか楽しみにしていたら、今朝学校に来てみたらチョウチョになっていたそうです。すぐに空へと逃がしてあげたところが優しいですね。
  
  

ちょっとだけ青空

結局4連休(1日目は学校がありましたが・・・)は毎日雨でした。今日の登校時間は、ちょっとだけ青空が見えました。月曜日の登校の時間帯に、雨が降っていないとホッとします。1学期もあと1週間ですが、梅雨明けはまだ先のようです。
 
 

先週の給食

先週の給食に油揚げの煮たのをご飯に混ぜた「子ぎつねご飯」が出ました。キツネと油揚げの関係は、ネットで調べてみても「出どころ不明」の説ばかりで、はっきりしないというのが正解のようです。給食の「子ぎつねご飯」は子ぎつねの耳をイメージして、油揚げを小さく三角に切ったそうです。手が込んでいますね。甘くておいしかったです。
20日(月)きな粉トースト、豚肉のトマト煮込み、スイカゼリー、牛乳
21日(火)子ぎつねご飯、肉豆腐、キュウリとハムの炒めもの、牛乳
22日(水)ぶた丼、けんちん汁、牛乳

 
 
先週は3日しかなく、3枚だと写真のバランスが悪いので、おまけで先週紹介できなかった分を載せます。
17日(金)豚キムチご飯、春巻き、わかめスープ、牛乳

1年生 算数

ちょっと前の写真ですが、1年生算数の授業の様子です。ブロックを使いながら、数の合成を学んでいました。足し算の入口の勉強です。
  
  

花・花・花・花

梅雨の季節も、花はアジサイやクチナシばかりではありません。学校のご近所さんの庭先、学校の生け垣にも、いろいろな花を見ることができます。子供たちは、登下校のときに、気がついているかなぁ。ちなみにノウゼンカズラは中国原産で、平安時代には日本に入っていたそうです。紫式部も清少納言も見たのでしょうか。
 
 

実習生

7月13日に都立の特別支援学校から異校種間体験実習で先生が1人来ました。来てみて顔を見たら、去年まで4年生の担任をしていたY先生でした。もちろん私は知っていましたが、知らなかった先生たちはビックリ。たんぽぽ学級を中心に実習をし、休み時間や放課後は、懐かしい顔に囲まれていました。
 
 

体育館のエアコン工事

「開会式は暑すぎず、雨過ぎず、本当によかったですね!」って言い合えるような今日の天気で、つくづく残念なオリ・パラの延期です。数日前に二十四節気の「大暑」を過ぎましたが、それがニュースにもならない気候です。そんな中ですが、学校の体育館にエアコンが付きます。「半年で引っ越しなのにもったいない」と思いますが、その後も体育館は避難所として使う予定なので、もったいなくはならないそうです。8月後半には工事が終わるので、1,2回は恩恵にあずかるかもしれません。
  
  

スポーツの日

今日は初めての「スポーツの日」で、本当なら東京オリンピックの開会式でした。1964年の東京オリンピックで開会式を記念して、1966年から10月10日が「体育の日」の祝日になり、2000年に10月第2月曜日に変更されていました。そして今年2020年から「スポーツの日」と名前が変わり、今年に限り東京オリンピックの開会式に合わせて7月24日に変更されていました。「体育」と「スポーツ」の違いは「やらされる」か「自分からやる」かという説もありますが、どうでしょうね。
  
  

どしゃ降り

今日7月23日は「海の日」ですが、今月2回目の土曜・休日授業です。こんな日ぐらい雨が降らないとよかったのですが、朝から雨で、雨の登校になってしまいました。しかも、1~3年生が校庭で遊べる時間の中休みを狙ったかのように「どしゃ降り」です。
  

ハードル

6年生体育の様子です。ハードル走の最初の練習ですが、ポイントはヒザを上げてリズムよくまたぐ(跳ぶ)ことです。踊っているようにも見えますね。
 
 

委員会活動

委員会活動も今年はコロナ対応で密を避けるため、最初は6年生だけの変則でスタートです。1回目には委員長・副委員長などの代表と活動方針を決めました。その後は、放送集会で流す委員会紹介の動画撮影をしました。5年生の活動は、後期からです。