令和2年度の思い出

学校や地域の様子をお伝えします

消毒液の寄贈

5月29日に、立川青年会議所(JCI)様から、アルコール消毒液を寄贈していただきました。立川青年会議所は、立川・国立・武蔵村山の3市を活動エリアとして「まちづくり・ひとづくり運動」を展開していて、今までも、いろいろな場面で子供たちの活動を支援していただいています。消毒液は有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
  

感染予防の保健指導

手洗いを始め、コロナウイルスの感染防止のための指導を、各クラス1時間目に、養護の先生の動画を交えて指導しました。
  
  

手洗い・換気

学校が再開されましたが、これから当分は、新型コロナウイルスの感染防止を常に意識して生活しなければなりません。再開の今日も、まず換気、手洗いの徹底です。検温忘れ・マスク忘れの子が何人かいました。家庭での健康観察、検温とマスクの着用の声かけにご協力ください。
  
  

学校再開

今日から分散登校の形で、やっと学校が再開されました。しょぼしょぼと雨が降る中、傘を差しての一日目の登校になってしまいました。たんぽぽ学級と1年生は2時間、2年生以上は3時間の授業をして帰ります。
  
  

○○始めました

漫画家でエッセイストの東海林さだおさんが「冷やし中華始めました」と「カキフライ始めました」は「季節の2大始めました」だと書いています(あくまで記憶)。最近では、お弁当、テイクアウト始めましたが流行(はやり)です。駅ビルのデパートには再開のお知らせが張ってありました。学校も「学校 始めました」の掲示を出してみましょうかね。(笑)
  
  

コロナ対応

いよいよ明日から学校が段階的に再開されます。児童の登校に向けて、教職員の準備も進めています。全校で登校の最初に、映像を使って「手洗い」などの指導をするための研修や、熱のある子をご家族が迎えに来るまで待機させる部屋の整備、消毒液の補充などをしました。
  
  

夕立のあと

本当なら今日は「運動会」でした。今週は天気が安定せず、雷の鳴る日が何日かあり,今日は気温も上がっています。運動会練習期間中だったなら、天気予報と温度計とにらめっこの毎日だったかもしれません。写真はおとといの夕立後の空です。コロナの後も、すっきりといくといいのですが。
  

ガイダンス日③ 5,6年

25日のガイダンス日、5,6年の様子です。5年も、6年も提出物や健康確認のあいだに、家庭学習の成果をみるテストに取り組んでいました。「いやだなぁ」という顔より、テストでも何でも、とにかく学校の机に座って学習できることにホッとしている感じで、みんな一生懸命に取り組んでいました。
  
  

たんぽぽ学級 学級園

たんぽぽ学級の学級園・菜園に、先生たちでサツマイモ、オクラ、トマトなどの苗を植えました。今は先生たちが面倒を見てますが、学校が再開したら、みんなでお水をあげましょうね。
  

ヤゴ

市から発表があったように、今年は全校で水泳指導が中止になりました。でもプールの維持管理は必要なので、各学校とも排水・清掃・給水をします。来年は新校舎の若葉台小も同じ扱いです。なので排水時にヤゴを「玉川上水の自然を守る会」がとりに来てくれました。3年生の希望者が持ち帰り、家で飼育・観察を続けますが、まだ何匹か残っているようですよ。
  
  

ありがとうございました!!

立川市の姉妹都市の長野県大町市へ、派遣研修後に移住された元立川市役所の方、立川市に派遣されたことのある大町市職員、今年派遣中の立川市職員など有志のみなさんから「市役所職員の皆様が安心して業務に取り組めるよう、執務室や窓口で使用していただきたい」と、手指消毒用として大町市産の醸造アルコールの寄附をいただいたそうです。それを学校にも分けていただきました。有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
 
 
 市教委にいたRさん、元気ですか? 酔っ払いのおじさんにも見えますが、決して飲んだりはしません。

ソーシャル・ディスタンス

新しい生活様式では「身体的距離」の確保が求められていますが、それを今までは「ソーシャル・ディスタンス」と言っていました。「ソーシャル・ディスタンス」は、社会学用語で本来は特定の個人やグループを排除するという意味です。感染拡大を防ぐために人と人との物理的距離を保つことを意味するのは、似た言葉の公衆衛生用語「ソーシャル・ディスタンシング」です。最近は「フィジカル・ディスタンシング(身体的距離)」も見かけますが、最初から日本語で「人との距離」とか、「間をあけよう」とか言えばいいのにと思います。
    

ツツジとサツキ

学校の周りのサツキが見頃です。学校の垣根には4月に咲くツツジと、今頃咲くサツキがあります。どちらも同じツツジ科ですが、見分け方は花の咲く時期と葉っぱだそうで、大きな葉はツツジ、小さな葉はサツキです。ちなみにツツジは漢字では「躑躅」、サツキは「皐月、杜鵑花」で、両方とも難しい漢字ですね。
 
 

ガイダンス日③ たんぽぽ学級

25日のガイダンス日には、たんぽぽ学級の子供たちも、元気な顔を見せてくれました。始まる前に、手洗いなどしっかりおこないました。
  

アジサイ

学校のアジサイが、学校再開のニュースに合わせたかのように咲き始めました。咲き始めのアジサイはつぼみの周りから咲き始めて「冠」のようにも見えます。「冠・王冠」を英語では「クラウン(crown)」と言いますが、その語源はラテン語の「corona(コロナ)」だそうです。そういえば、毎日テレビに出てくる映像に似てなくもないですね。来週はもう6月。雨の季節が近づいています。
 
 

ガイダンス日③ 1.2年生

ともかくも段階的な学校再開が決まって、子供たちも、保護者のみなさんもホッとしているのではないでしょうか。25日のガイダンス日の様子です。人との距離をとったり、マスクをしたり、新しい生活様式に合わせた学校での生活は始まっています。
  
  

ガイダンス日② 5,6年生

18日のガイダンス日の午後、5,6年生の様子です。6年生はこの日も、短い時間の中でも、復習テストをしていました。今日はガイダンス日③です。お忘れなく。
  
  

保健だより & 生活指導通信

保健だよりと生活指導通信をアップしました。
保健だより
を読んで、感染防止の参考にしてください。
  第5号 5月18日(心の健康、ウイルスから身を守る5つのポイント)

生活指導通信 
「みんなで育てよう わかばだいの子」
 
 5月号 命を守る行動 交通安全他 5月18日

学童

臨時休業中の期間も、保護者のお仕事の都合で学童に行っている子供たちもいます。週に1回ぐらい、様子を見にいきますが、普段の1/3の人数だそうです。でも、四ヶ所の学童をあわせると、結構な人数になります。1日をそこで過ごすので、学習、遊び、運動とスケジュールを決めて生活しています。
  

ネモフィラ

最近、老化現象で物の名前をなかなか覚えられなくなってきました。特にカタカナはダメで、何度聞いても覚えられないものがあります。近所で見かけた写真の花「ネモフィラ」も苦手で、「モネフィラ」「ネモラフェ」「フィラモネ」「フィモネラ」「フィモラネ」となかなか正解に近づきません。ひたち海浜公園のネモフィラが有名ですが、昭和記念公園にもあるそうなので来年はぜひ見にいきたいです。
  

ガイダンス日② 3.4年・たんぽぽ

18日(月)のガイダンス日②、3,4年生とたんぽぽ学級の様子です。短い時間ですが、顔を合わせて、家での様子や学習の進み具合を直接話せたので、担任も子供もホッとしました。
  
  

アミガサタケ

北校舎の裏に、面白い形のキノコが生えていました。ネットで調べたら「アミガサタケ」というキノコで、高級食材とのことです。早速収穫して、職員室で調理してました。「えー、大丈夫なんですか」という大方の反応の中、勇気と好奇心ある食いしん坊教員が挑戦してくれました。もちろん私も食べましたが、おいしいキノコでした。
  
  

職員会議

18日の職員会議の様子です。密にならないよう、体育館でおこないました。イスを使ってもいいのですが、面倒なようで直(じか)座りが多かったです。場所も指定していないので、お行儀良く間隔をとる先生と、勝手なところに座る先生と、個性・性格がでます。
  

ガイダンス日② 1.2年教室

18日のガイダンス日の教室風景です。6月の学校再開後もしばらくは分散登校での授業が予想されますが、そうすると、教室はこんな様子になるのでしょうね。
  
  

タケノコ

今年はタケノコの当たり年で、中庭の小さな竹林にたくさんのタケノコが出ました。竹林の中だけでなく周りの道やアスファルトの割れ目からも芽が出ています。朝一番にはタケノコの中から水分が出ます。なめてみたら「無味・無臭」でした。
  
  

ガイダンス日② 1.2年生登校

18日のガイダンス日②、1.2年生の登校の様子です。教員も交差点に立って安全指導をしたり、門で子供たちを迎えたりしています。
  
  

タンポポ

色には、例えば赤は情熱とか、その色のもつイメージがあります。「黄色」のイメージは何でしょう。「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」という古い映画がありますが、「幸せ」のイメージでしょうか。一方「注意」「危険」も黄色です。でも、タンポポの黄色は間違いなく「幸せ」に通じる「黄色」だと思います。学校の裏庭にタンポポがたくさん咲いていました。
  

野菜の苗

2年生の生活科で学習する野菜の栽培用に、先生たちが学級園の整備をしていました。ナス、ピーマン、トマトを植えました。土の中から大きな、カブトムシの幼虫が出てきました。
  
  

野草

学校の校地には、思いがけないところに思いがけない花が咲きます。写真の花も、毎年春になると芽を出し小さな花を付けます。いつ、誰が植えたのでしょうね。
 
 

ぬりえ

休業中の図工の自由課題(お楽しみ教材)で塗り絵を出していますが、5年生から素晴らしい作品が届いたので、紹介します。参考にしてみてください。(元絵は著作権フリーの素材です。)

マスク

国からの布製マスクが家に届きました。皆さんのお宅はどうですか?「アベノマスク」は通称だそうで正式名称を調べたら「まだ名はない」と言うことらしいです。市中でも各種マスクがやっと手に入るようになり始めました。立川駅近くの酒屋さんで50枚入り3000円で売ってました。そんな世の中のバタバタを、お地蔵さんはマスクの下で笑っているようです。
  
  

ガイダンス日① 5,6年生②

11日のガイダンス日①の5,6年生の教室の様子です。6年生は、休業中の課題の確認漢字テストをしていました。さすが6年生という感じです。今日は2回目のガイダンス日です。お忘れなく。
  
  

検温・手洗い

駅前の家電量販店に入ろうとしたら、入口で検温されちゃいました。毎日数回は検温しているので心配はないのですが、でも「もし、高かったらどうしよう」と、ちょっとドキドキしてしました。ガイダンス日に来る児童も、検温忘れは職員室前で図ります。ドキドキしないように、家での検温、カード記入・持参をお忘れなく。マスクもね。
  
11日のガイダンス日の様子です。まず手洗い。検温忘れは、職員室前で非接触型体温計で検温。

ガイダンス日① 5,6年生①

11日のガイダンス日の5,6年生の時間は午後でした。この日は30℃近くまで気温が上がりましたが、夏のマスク姿はちょっときつそうです。厚労省の発表した、これからの「新しい生活様式」とは、こういうことなんでしょうね。簡単なことではありません。
  
  

旅の日

5月16日は「旅の日」です。松尾芭蕉が奥の細道に旅立った元禄2年3月27日が、現代の暦では5月16日なのを記念して決められました。奥の細道は中学の教員時代には何度となく教えた教材です。春の終わり頃の出発と教えていましたが、「今頃の出発だったのか。初夏じゃん。」と、ちょっと驚きです。松尾芭蕉に関係する写真が見つからなかったので、旅先で撮った電車・列車の写真を載せておきます。
  
  
鉄道写真が趣味というわけではないのですが、旅先で見かけると、つい撮影してしまいます。

相談日

連休前の相談日の様子です。ガイダンス日以外の火~金は「いつでも相談日」です。9:00~12:00、13:30~16:00で、学習面、課題の進め方、健康面、精神面など、心配なことやわからないことがあったら、なんでも相談してください。
  
  

ちょっと人が増えた

39県の非常事態宣言が解除されることになりましたが、東京都はもう少し先でしょうか。それでも、連休前と連休後では、街の人の数が違うように思います。写真は立川駅の様子です。場所も時間も違いますが、連休後の通勤の人は確かに増えているように見えます。
  

ガイダンス日① 3、4年生②

11日(月)のガイダンス日、3,4年生の教室での様子です。健康観察、家庭での生活の報告、課題の提出、次の課題の確認などをして、友達や先生とゆっくり話す時間がなかったのが残念な様子です。話をするとき、提出するなどのときも、間隔を開けることを意識しているのがわかります。
  
  

何の花でしょう?

1枚目の写真だけで、何の花か分かる人は、園芸好きか家庭菜園をしている人でしょうか。ヒントは学級園で収穫し損なった野菜の花です。4弁の花はアブラナ科の特徴です。ナバナ(菜の花)、小松菜、チンゲンサイ、のらぼう菜などの菜っ葉類や、キャベツ、白菜などもアブラナ科です。そして、写真の白い花は、二十日大根の花です。
 
 

ガイダンス日① 3.4年生①

11日のガイダンス日の3.4年生、行き帰りの様子です。来るときは、久しぶりに友だちと会えて、うれしそうですし、帰り道は1週間の別れが、なごりおしそうに見えます。
  
  

お香

前任者が残してくれたものに、なぜか「お香」のセットがありました。コロナに感染すると匂いがわかりにくくなるという症状があるそうなので、せっかくなので毎朝のようにたいて、匂いがすることを確認しています。ちょっとだけ優雅な感じです。
 
 

ガイダンス日① 低学年&たんぽぽ

11日(月)のガイダンス日1日目の、低学年とたんぽぽ学級の学級での様子です。奇数・偶数に分けているので、教室はスカスカの感じでした。1年生にとっては最初の登校のようなものなので「校庭は突っ切らない」なんていうルールもまだ指導できていませんから、そんな姿が見られるのも、今のうちだけです。
  
  

牛乳パックの片付け方

今年度から、給食の牛乳パックの片付け方が変わる予定です。各自が洗って、開いて捨てると言う方式ですが、小さな学年の子供には、結構ハードルの高い作業です。やり方の確認とどうすれば上手にできるかを3月に教員研修しました。
 
 
 振り返ると3月は緊急事態宣言が出る前なので、「密」だったり、マスクをしていなかったり、今よりも少しゆるい雰囲気ですね。

アーカイブ04 給食風景 2020-02

2月にナンが出た日の給食風景です。給食を食べているときの子供たちの顔は、メニューによらず、いつも楽しそうでいい表情です。
  
  

願掛け

新型コロナウイルスの感染拡大防止・平癒を願って、坊主刈りにしました。何に願掛けをしたのかなんて、聞かないでください。流行り(はやり)の「アマビエ様」に、とでもしておきましょう。昼休みに、慣れた教員にやってもらったら、ちゃっちゃっと数分で完了しました。 変化はわずかです。
 
 

学習ガイダンス日

臨時休業中ですが、今日は学習ガイダンス日で、児童と教員が久しぶりに直接顔を合わせ、健康観察、1週間分の課題や学習スケジュールの説明、学習の進み具合等についてアドバイスや相談をしたりし、子供たちの声が学校に響きました。友だちと一緒に歩けるだけで、みんなうれしそうです。大人が「くっつくな」と言っても、やっぱり近づいてしまいますよね。付き添っていただいた保護者の方、交通指導員の方、ありがとうございました。
  
  

お月さま

イスラム教では、月の満ち欠けを元にしたカレンダーで生活をしています。新月が1か月の始まりです。今月は「ラマダン(ラマザン)」と言われる1か月で別名「断食月」です。月を見てラマダンの始まりや折り返しを確認します。イスラム教徒(ムスリム)の人々にとって月は、私たちとはまた別の意味をもつ大切なものです。写真は4月末の三日月と、数日前の満月。
 
 

新校舎の工事現場見学

臨時休業中の3月に、新校舎建設現場の見学に行きました。現場の休み時間にお願いして、実現しました。校長先生始め、現場に入るのはみんな初めてで、工事の進み具合に、興味津々。図面では分からない、広さを感じてきました。それにしてもヘルメットって、男女関係なく似合う人似合わない人がいますね。
  
  

特急

5連休前の立川駅での写真です。なぜか特急が2本続けて到着しました。前の列車の遅れのせいでしょうか。でも車内はガラガラ。数えてみたら12,3人しか乗っていませんでした。
  

アーカイブ03 3年理科 2020-01

3年生の理科の授業です。乾電池と豆電球を使った、電気の学習です。耳元で何かを聞いているのは、豆電球を振って中のフィラメントが切れていないかを確かめるためです。