平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
暑さに気を付ける
朝早くから、「今日はちょうになった?」
と聞きに来る5年生。振替休日の間にあげ
はちょうのさなぎが1匹見事に成虫に。
記念写真のあと逃がしました。それー!
と、すぐに近くの花のところへ。おなかが
空いていたのですね。あとさなぎは、4匹
います。
さて、今日はプール開き。水泳指導の始まり
です。4階廊下の奥に、屋上プール。まるで
リゾートホテルのような。(ちょっとほめ過ぎ)
でもきれいです。ところが・・・。
本日は、高温のため熱中症情報の
「厳重警戒」が発令されました。情
報をもとに、校長先生・副校長先
生をはじめ、関係の先生方が職員室
で真剣に、話しながら確認です。今日
は2時間ずつ3学年がはいる予定でした
が、午後の指導は危険のため中止になりま
した。今後も毎日確認していきます。
休み時間も、中休みは外遊びも可でしたが
昼休みは外遊びなし。教室に戻る時にしっ
かりと水分補給を呼びかけました。
この貴重な中休みに、2年生の当番(?)の
子どもたちが、野菜に水まきです。なす、
オクラ、枝豆などと花が咲いたり、かわいい
実ができていたり。野菜にもたくさんお水を
あげなくてはいけませんね。ご苦労様です。
1年生と2年生は、本日プール前保健指導
がありました。写真は1年生です。養護教
諭の立場から、心も体も健康な水泳になる
ようお話をしていました。みんな真剣です。
暑さに負けないよう、そんな1日でした。
梅雨はどこに行ったのか?と独り言を言い
たくなる暑さでしたね。
顕微鏡で見ました
見に来てと言われて、教室に行ったら
この傑作。PC画像のように浮き出
て見えます。うまいな。5年生の水曜
日の教室から。
5年生が初めて、顕微鏡を使いました。
田んぼの水に住んでいる、微生物(プラ
ンクトンなど)を見つけました。土日に
えさをやらなくても、メダカや金魚が元
気なのは、これらの微生物を食べている
からですね。
6年生は、人の体について学習しています。
ドジョウの尾びれの先を顕微鏡で見ると、
血管が見えます。うまくピントが合うと
血液の流れも見えます。理科では有名な
観察です。ドジョウの尾びれがいいそう
です。
【おまけ】
これは、若葉町ではありません。先週職員室の
話題で蛍が見えたと聞いて「そうだ」と見に行
きました。残念ながらピークは過ぎたようです
が、すぐ目の前まで数匹見ることができました。
写真の真ん中です。玉川上水でも、駅のそばの
橋で見たことがありました。この川も玉川上水
も、ホタルを守るために懸命に活動されている
方々や地域の協力のおかげですね。
明日は相当暑くなるようです。気をつけようと
思います。よろしくお願いいたします。
先週の様子から
合唱団のきれいな声が、聞こえてきました。
放課後の練習です。「地球に乗ってどこまでも」
という楽しい曲を練習していました。よく見ると
ぶつからないように上手に歩きながら、歌ってい
ました。
ニコニコと笑顔で楽しそうに歌っています。
新入部員も、もう部員として先輩部員と
元気に歌っていました。この曲は、よく
「今月の歌」などで歌われている、名曲
ですね。
11日水曜日には、4年生以上のクラブ活動が
ありました。パソコンクラブです。時間前から
タブレットをひらいて準備OK。活動の開始です。
テーブルゲーム・折り紙クラブです。これは
なつかしの、人気ゲーム、「人生ゲーム」では
ありませんか。勝負どころが面白いですね。
こちらは、カードゲームです。異学年の男女で
楽しむ、クラブ活動の良さを感じました。
陸上・縄跳びクラブです。雨が降っていた
ため、一部校庭が使えないので、室内で
グループレクをしていました。この時は
お題は例えば、「『わ』で始まり『い』で終
わる言葉」(例題)を、チームで考えている
ところです。分かったら書いていきます。
書く人は決まっているようですが、答えは
みんなで考えていました。
例題の答えは「若葉台」「わくせい」
「わきあいあい」など。結構難しいです。
今度外でやる時も見てみたいです。
球技クラブは、校庭の乾いているところで
キックベース(たぶん)をやっていました。
若葉台小学校は11のクラブがあり、それ
ぞれ異学年で活動をしています。
明日月曜日は振替休業日なので、火曜日か
らの子どもたちの活躍が楽しみです。
学校公開 終わった校舎から
誰もいないプールです。いよいよ水泳の
授業が始まります。きれいな水がいっぱ
いです。
そのプールの入口近く、4階の西階段を
上りきったところに、大きく6年生の学
年目標「心」が貼ってあります。6年生
は西階段を利用するので毎朝この目標を
見て教室へ行くのですね。
これは5年生の学年目標です。調べてみた
ら、先支後頼とは、先輩を支え、後輩から
頼られるこを意味する四字熟語たそうで
す。ただ、古典等の言葉ではなく、比較的
新しくつくられた言葉だそうです。AIに調
べてもらったら中学2年生が考えたそうで
す。まさに5年生に、ぴったりの四字熟語
、学年目標ですね。
4年生の、ヘチマの観察カードです。上手に
見て描いていますね。「大きさ」「手ざわり」
書く等ポイントをしっかりと書いてます。
これからつるが、ぐんぐん伸びますね。
3年生のとある教室。にぎやかだなあと
思ったら、イラストがたくさん。イラス
ト係さんの活動だと思います。手間をか
けて、丁寧に描いていますね。
2年生は、ミニトマトの観察カード、大きく
かけています。ズームアップの取組も楽しい
です。もう実がなるころですね。2年生も大
きさや葉の色などポイントをしっかり記録し
ていますね。
1年生の教室の掲示物は、一目で分かり
やすいものが多いです。これは今の自分
はどうか、ふり返るのでしょう。いい顔
の掲示ですね。一番右の笑顔にある、
「いわれなくてもできるひと」をめざし
てがんばろう!
これも絵で分かりやすい、1年生の掲示です。
「お・か・し・も・ち」に「よ」が加えられ
ています。火事の時などに意外と「戻ってし
まう」ことがあるらしいです。避難訓練のた
びにこれを見て、目標にするのでしょう。
たんぽぽ学級から、総合的な学習の授業。
なんと、今週の火曜日に、三年生以上が
校長先生にインタビューをしたそうです。
その時の記念撮影。いい顔がいっぱいで
す。ところで、校長先生にどんなことをイ
ンタビューしたのか、気になりますねえ。
以上、学校公開が終わった若葉台小校舎の
4階から1階の、掲示物の一部の紹介でし
わた。
ちょこっと 学校公開
学校公開、ご参観ありがとうございました。
授業者はもちろん、授業のない時の教員や、
職員も仕事分担があって、大忙しです。わず
かしか写真がありません。学校公開の様子を
ちょこっとだけお伝えします。題して
「ちょこっと学校公開」。そのまんまやんけ
なんて、言わないでね。
下学年のセーフティ教室。小学校では、児童
が安全に関する知識や判断力、行動力を身に
付けるための授業です。東京都では平成16
年度から始まりました。少ししか見られなか
ったけれど、危険を回避する力をクイズなど
で学んでいたところです。
こちらは上学年のセーフティ教室。この時は
火事の時の危険回避のお話。お・か・し・も
は学校の避難訓練でも徹底して行っています
が、もし万が一街の中で火事に出会っても、
あわてずに行動できるようになるのが目標で
す。本日はあいおい損保さんの、御協力でで
きました。ありがとうございました。
6年生は、1時間ずつ「租税教室」を行いました。
租税教室は児童に税の役割を正しく理解してもら
い、その理解が各層に広がっていくことを目的と
した特別授業です。租税教育推進協議会により実
施されています。最後の方をちょこっとだけ見さ
せていただきました。あと何年かすると、6年生
は納税者になるわけです。納税理解のよいきっか
けになるといいですね。
受付の方で、名札と受付票のチェックをさせてい
ただきました。忘れた方は、ここで書いてもらう
流れでした。その時に、何人かの保護者から、
「学校も、不審者対応などで、大変ですね。よろ
しくお願いします。」などと温かい言葉をいただき
ました。とてもうれしかったです。ありがとうご
ざいます。これからもご理解とご協力を、よろし
くお願いいたします。 (次に続くかも)
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて