日誌

最近の学校の様子です

かわいいおばけの巻

先週2階で見つけた、すてきな掲示物。

「いきをかけてあそんでね」とは?

おお!これは、かわいいおばけ!しかも息を

吹きかけると、動くんですね。係活動の掲示

物でしょうか。面白いです。1回だけ軽く、

ふーとしたら、ゆらゆらしましたよ。

お誕生日列車です。4月の列車から3月の列車

まで12両の列車です。とってもすてきなので

すが、名前があるので、これだけ。12両ある

と壁いっぱいで楽しいですね。ところで、質問。

40人のクラスで、誕生日が同じ人がいる確率

はどれくらいでしょうか。式は忘れましたが、

89%です。お誕生日列車が貼ってある教室が

あると、いつも確かめてますが、ほぼ1組はい

ます。いない場合でも、1日違いの人はいたり

します。このクラスも1組見つけました。

ちょっとうれしい。

これは、3階。7月9日に理科見学に行った

3年生。多摩動物園の昆虫館へ行って、昆虫

と仲良くお友達になったそうです。そのまと

めですね。思わず一人一人読んでしまいます。

レッサーパンダなどの動物を観察して、

ナナフシやカブトムシの幼虫に触れたのが

うれしかったのですね。昆虫館の職員の方

は名人で、虫が苦手な子もどんどん触れる

ようになるんです。アクセサリーのように

服に乗せたりして。詳しい様子はHPをさ

かのぼって御覧になってくださいまし。

【おまけ】

ネットで「同じ誕生日の子が教室にいる確率」で検索すると、いろいろ出てきます。分数の掛け算の発展問題です。

まだあった写真をご覧ください

本校の正門。見てお分かりのように段差なし。

坂もほとんどありません。

校庭側の昇降口も、段差はありません。

土までブロックや芝生があるので、あ

まり校舎までほこりが入ることは少な

いです。

肝心の下駄箱にあがる部分も段差のない所が

あって車いすや杖でもストレスがないように

できています。この工夫には、最初見たとき

びっくりしました。

多分、校舎に入る時のスロープはここだけです。

東側の門から校庭を通る時には、お使いくださ

い。

 

この階段は普段は使わない、非常階段です。

避難訓練の時は使います。ちゃんと、階段

の上に、とまれの点字ブロックで安全に避

難です。

もう、半月ほど前になりますが、終業式の日に

「1学期おわり」とうれしそうに、黒板書いて

いた5年生。まだ夏休みは半分くらい。

(と、自分に言い聞かせたりして。)

ところで1学期には、いろんな教室で、

毎朝黒板にいいことが、書いてあったのを

たくさん見ました。前の日の帰りに書いて

いるのですね。係活動なのでしょうか。

2学期も楽しみです。

まだ3週間ありますね。有意義に夏休みを

過ごしていることでしょう。  続く

はたらく消防の写生会作品展

立川駅前の伊勢丹で、作品展が行われてます。

久々にJR立川駅で降りました。街中やデパート

では、ポケモンや鬼滅などが子どもたちに大人気。

  

おお、若葉台小学校の作品は、入り口ほぼ正

面にありすぐ見つかりました。受付などをさ

れている、消防署のスタッフの方と、お話し

できました。その方はなんと、若葉台小学校

の写生会に来てくださった署員の方でした。

今年から、実物ではなく、写真で撮影したものを

飾っているとのこと。絵の大きさなどが統一され

て、鑑賞しやすくなりました。9月に返却される

とのこと。入選おめでとうございます。

 

ここで自由に写真が撮れます。家族で写っている

皆さんをじっとうらやましそうに見ていたのが

ばれたのか、消防署のスタッフの方に

「撮りましょうか。」と言われて「いいですよ。」

と断ろうとしたのに、出てきた言葉は

「お願いします。」・・・記念になりました。

もう74回を数えるのですね。調べたら昭和26

年(1951年)「消防機械スケッチコンクール」

という名前で、世田谷区の二子多摩川河川敷で、

写生会をしたのが始まりだそうです。

今救急車の出動が多く大変だと連日呼びかけ

られています。ご存じの方が多いかと思いま

すが、実はケガの重大さ、ビルの上の階でケ

ガした時など、現場の場所などによって、消

防車も一緒に出動することが、結構あるとの

こと。どちらも本当に大変です。署員の方々

暑い中ありがとうございます。

 

ここで思わず1曲!「はたらくくるま!」より

♪けが人病人急いで救急車(救急車!)

♪ビルの火事にははしご消防車(はしご消防車!)

♪いろんな車があるんだな・・・・

 

このあと真面目な私は、立川で多分一番大きい

本屋で本を買い、さっと帰りました。駅ビルの

おいしいカレー屋さんになんて、行ってません

よ・・・・って あれ?

ナンということでしょう。

おまけです 

今日は満月。チョウザメの満月というそう

です。かすんで見えないかと思いましたが、

きれいに見えました。旅行先などで、星が

よく見えましたら、天の川などを見させて

いただけるとうれしいです。また、ペルセウ

ス流星群が12日深夜から13日朝にかけて

見えるそうです。(時間的には厳しいですが。)

星に興味のあるお子さんには、国立天文台

の「今日のほしぞら」や「ほしぞら情報」

のサイトがおすすめです。

エコを学ぶ

最近のトイレには、節電・節約の工夫が

多く見られます。

節水型の便器を使用。1回の水の使用量が

1990年ごろの3分の1で済みます。

それでも5リットル弱の水を使うので、さ

らに節水を意識して使うことは大事です

ね。

LEDのライトは、24時間つけっぱなしにし

ても1ヶ月で216円、年間で2,592円

 でかなり節約できるようです。LEDライト

を発明したのは、アメリカのニック・ホロ

ニアック氏。でも青色のLEDはなかなか実

用化 せずに、なんと中村修二氏、天野浩

氏、赤﨑勇氏の3人がそれぞれ開発して、

2014年のノーベル物理学賞を受賞され

した!すごい!

薄暗いイメージのトイレもこんなに明る

い。これなら花子さんも出にくいはず。

10年程度は交換しないで済むそうです。

さらに、このセンサーのスイッチを使えば

人のいないときには、ライトも換気扇も、

オフになり、これまた節電につながりま

す。

さらに、手を洗う水道も自動化。出しっぱ

なしや必要以上水を出すことを防止。これ

またエコですね。水を出しっぱなしにして

気が付かないと結構な使用量になります。

さらに、誰でもトイレもあります。これは

すずかけホールから、アリーナ(旧体育

館)を結ぶ廊下にあるものです。ここが一

番大きいですが、他の場所にもあります。

ここはこんな扉になっています。おや!

おむつ替えもできるスペースもありま

すね。車いすや杖のユーザー、オスト

メイトの皆さんも、使用しやすいよう

な広さや設備があります。

今更ですが、若葉台小学校の校舎を一

回りすると、福祉やエコの学習の導入

などもいろいろ考えられますね。

久々に子どもたちの登場。7月の写真で

す。毎朝自主的にメダカの世話に来てくれ

る子どもたちがいます。終業式の日もちょ

っとだけでもと、来てくれました。

夏休みは、子どもたちがいないので、そん

なボランティアをしてくれる子どもたちの

ありがたみをつくづく感じます。暑さにや

られてしまったり、逆に暑さに負けず卵か

ら孵化した子メダカちゃんの世話も大変。

たんぽぽ学級のメダカも、ちゃんと子メダ

カがうまれています。ところが写真のメダ

カが、大きくて仲間を脅かしたりするそう

で、独房に入っています。確かに大きいの

で、ヒメダカではなさそう。体当たりや追

いかけ回したりするらしいです。

勝手に心の中で「ジャイアン」と名付けて

ます。たんぽぽ学級の廊下は比較的涼しい

ので、すくすくと育っています。 

上手いデザインです

 

 

いろんなことをしているから、多目的室。

いいデザインですね。

保健室。お薬箱が目印です。

また、体や心の健康に関する掲示物が廊下

にはってあり、子どもたちはポスターなど

が新しくなると、よく読んでます。

スクールカウンセラーさんが、面談などを

しているお部屋です。話しやすいように、

工夫されてます。

学校と地域を結ぶ、新しいコンセプトの

コミュニティ―ルームです。前にお話し

しましたが、貴重な資料もある部屋です。

放送室です。日頃は放送委員会をはじめ

委員会の子どもたちも活動しているとこ

ろです。学期中はこの部屋の前に、落と

し物を展示しています。

われらが職員室です。改めて見ると、ペンで

はなく、パソコンがデザインされていて時代

を感じます。子どもたちは用事がある時には、

この下あたりで、「失礼します。」と断っ

てから、用事をきちんと伝えています。

校長室のデザインは、演台でお話をされている

様子です。校長室も、カーテンを開けるとお日

様の光が入ります。明るい部屋の多い校舎です。

 

次回はこのお部屋の話です。まだ工夫があ

りました。

今日は少し涼しい分、雨雲が。立川市にも

大雨の予報が流れましたね。気をつけてください。

眠りにつく学校

暦の上では立秋ですが、明日も危険な暑さ

になるようです。気を付けてください。

若葉台の校舎内は、眠りについたような静

けさです。

ようやくあと2問。もうお分かりですね。

2階の北側です。油絵のマーク。

図工室です。いつもは図工室内はもち

ろん、時には廊下や作品置き場まで、

材料や作品がならべられてにぎやかで

活気がありました。でも今は、とても

静かです。

音楽室の奥の廊下の壁は、こんな形になって

います。子どもたちは普段は、座ってお話を

したりしています。でも、音楽の楽器のテス

トや、演奏や合唱のオーディションが近づく

と、ここにすわって、真剣に練習する特別席

になったりします。さて2学期は音楽会。こ

のスペースも、また賑やかになることでしょう。

最後です。この器具は三角と丸の二種類ですが

これは三角の方です。

理科室です。5年生・6年生が主として使用

していますが、夏以降は4年生も実験などを

する部屋です。シーンとしていますが・・・。

 箱の中のポール君。横向きのレノン君。

後ろにいるリンダさん。君らは1年の内

2・3週間しか働かないのに、また寝て

いますね。しばらく眠って、2学期には

また活躍してもらいましょう。

(ポール君の秘密なんて知らないよ、という方は、さかのぼっていただき、5月23日の1年生の理科室探検の記事を読んでください。1年生の一部の子どもたちに人気でした。)

府中道とは

若葉台小の東側にある若葉公園です。

この日も暑く、昼間に遊んでいる子ど

もは、さすがにいませんでした。

大きな公園ですね。昨年度の5年生がこの

公園などを掃除しました。立川市民科の学

習のひとつです。すると公園にいらした、

おじいちゃんやおばあちゃんが、子どもた

ちに、にっこりとして、

「ありがとう。」「ありがとね。」

等と、温かい言葉をかけてくださったこと

を思い出しました。その声にはげまされて

5年生は、さらに張り切って掃除をしたの

でした。

立川市内の公園に見られる看板です。

立川の市の花はこぶし。木はけやきです。

さてここで問題

こぶしの花が好きな歌は何でしょう?

 

正解は・・・・演歌  なんちゃって。

若葉公園の北の入口に面している府中道

(ふちゅうみち)。割と狭い道路で、一方

通行の道路ですね。

高木通りを抜けると、内藤橋街道と名前が

かわります。そんな道ですが、明治時代に

は・・・。

南に向かうと府中に、北に向かうと

箱根ヶ崎村と書いてあります。それ

にしても周りは、茶畑・田んぼ・畑

がたくさん。玉川上水のおかげもあ

るようですね。当時はそんな中を結

ぶ、重要な道だったようです。

明日から学校閉庁日

明日8日金曜日から、学校閉庁日です。学校だよ

りで確認をお願いします。HPは、写真が残って

いるので、ペースダウンしながら少し掲載しよう

かと思います。

これは、もうわかりますね。3階の人気の場所。

図書室(学校図書館)です。今日は本の説明

でなく図書室も、エコの工夫の象徴なので紹

介します。

若葉台小学校の校舎には、多くの木材が使われて

柔らかい雰囲気を作っています。しかもこの材木

は多摩地域の木材を積極的に使い、森林の手入れ

にもつながっているのです。

天井も、おしゃれなオフィスやショップのようで

カッコいいです。照明をつければもっと明るい図

書室です。わざと配管を見せているのは、おしゃ

れです。

 

この窓も、材木がいい雰囲気です。ここに作品

などを飾ることもあります。昨年度の展覧会で

は、ここにも作品を飾り、体育館同様に夜も展

示してました。かっこいい。

 

 1階コミュニティールームのすぐそばの

壁ですが、さりげなく木を効果的に飾って

あります。

これは、靴箱の表示です。やっぱり木の板が

効果的に使われてます。手作りですね。

たんぽぽ学級の靴箱の表示は楽しいです。

子どもたちのいない校舎を歩いていると

なんだかさみしいなと思うのですが、こ

ういう楽しい作品や、工夫した掲示物な

どを見ると、笑顔になります。

ゴリラさん、金曜日から見張りを頼みま

すよ。

特色はまだまだありますね

すずかけホールです。初めてみた時は、

びっくりしました。多目的のホールです。

すずかけの木の別名は、プラタナス。

♪プラタナスの枯葉舞う 冬の道で♪

昭和の名曲。昔保育園の先生が教えてくれ

ました。またもやご存知ないかも。

今しまってあるのですが、奥は階段状にな

る椅子です。コンサート、学年集会や動画

の鑑賞。ゲストティチャーを招いての特別

授業など、使い道はいろいろ。

毎年4月には、ここに各学年の真新しい教

科書を置いておきます。すると子どもたち

が、とても嬉しそうに取りにきますね。

卓球クラブもここを使用します。

かわいいマークのどんぐりルーム。

2階にあるので、低学年が使うことも多い

多目的の部屋です。 

ここも、音楽の練習をしたり、レクをしたり、

ダンスクラブが練習をしたり、使い道は色々

です。窓が多く明るい部屋。学年全員が集ま

っても余裕の、大きな部屋ですね。

本校舎には、中庭があります。おかげで各階の

廊下は、明るいです。特に晴れた日は気持ちが

良いです。

エレベーターの秘密など

若葉台小学校は、エレベーターがある学校です。

車いすユーザー、児童や教職員が足を怪我

した時、楽器など重いものを運ぶときなど

に、活躍します。

エレベーターには、点字が付いています。白杖を

使用されている方々にも利用できるように、配慮

されています。点字は上から「うえ」「した」

「よいかい(良い階)」だと思います。

下から「あけ(開け)」「しめ(閉め)」

それから点字の数字で「1」「2」「3」

「4」点字は規則正しくうまくできていま

すね。当然扉は、車いすが入る広さ。 エレ

ベーターの中にも、工夫がいっぱいです

ね。

これは、どの教室でしょう。絵の意味を考

えると分かるかも。 

正解は、特別支援教室キラリ

星=キラリなのではないでしょうか。

だとしたら、うまく合いますね。

本当に猛暑。つぎつぎと、熱中症警報が鳴った

昨日、今日。通勤途中の水鳥の、カモさんでさ

え、水をがぶがぶ飲んでいました。明日も気を

つけましょう。

体育館の工夫 改

体育館の壁の扉を開けると、鏡があること

が多いのですが、本校はホワイトボードが

出てきました。

こうやってマットの置き方を図示したりす

るんですね。次回も同じことをやるのな

ら、扉を閉めるとまた使えそうですね。

綺麗に並べてある、跳び箱です。車のつい

た台で運べます。上に置いてあるのは、滑

り止めです。 

外にも避難倉庫がありましたが、体育館に

も備蓄の倉庫があります。 ないことを願い

ますが、いざって時に、体育館で安全を確

保できるため。中身は、市役所の方が、点

検補充交換を、定期的にしてくださいま

す。

これは、ちょっと難しい。いろいろな科目

にも共通するかも。ヒントは、専科教室で

す。

 

 正解は、中学年用の算数教室です。

1クラスの人数を少なくして、わかりやす

くなるよう、先生方も工夫してます。

 高学年の算数教室は、南側にあります。

同じ図なので、わかりやすいですね。

次回は、エレベーターから広がる秘密の巻

です。

体育館の工夫

 知ってる人は知っている、体育館の工夫と

秘密です。このピクトグラムもわかりやす

いデザインですね。ただ、正式名称は体育

館ではないんです。

アリーナです。体育で使うことが多いの

だけれども、集会や朝会、音楽などの発表

展覧会、入学式や卒業式の式典と、いろい

ろな場面で使います。で総合的なのでア

リーナです。

今年度は音楽会の年です!

窓が多く、明るいので、昼間はライトがい

らないくらいです。 

舞台(ステージ)の後はすてきな幕がおり

てます。 この幕を上げると、ガラス張りな

んですね。

 昨年度の展覧会で、このガラスの壁を利用

して、ご覧のような作品を夜も展示してま

した。とても綺麗でした!(工夫の紹介は

続く)

おまけ

私は今ニューヨークの、地下鉄に乗ってま

す。 なんちゃって。 

ここは、日暮里駅。日本の古くからある駅

です。久しぶりに来たら、日本語がない。

確かに外国の観光客の方は多いけど。浅草

や上野などに乗り換え便利な駅だけど。観

光立国、日本の象徴ですね。おかげで東口

に出ようとしましたが見つからず。西口に

出てしまいましたとさ。オーマイゴット!

簡単にわかるのは工夫が必要

ピクトグラムの続きです。

これはわかりやすいですよね。

 

もちろん音楽室です。では これ

はどうでしょう?

 あれ、これも音楽室ではないの?

正解は?

楽器を置いてある、楽器庫です。

置いてあるので、演奏はしない

ため、音符はありません。ただし、

パート練習など別れて練習するとき

にはこの 部屋も使うことがある

みたいですよ。

次回も難問はあります。

クラス表示の秘密

クラス表示にも、工夫があります。

たんぽぽ学級は、たんぽぽの絵です。

1学期はめだかの飼育も成功して、

卵から可愛いメダカが生まれていましたよ。

2階の1年生・2年生は、芽生えたばかりの

ふたばです。これからどんどん大きくなりますね。

3階の3・4年制は、本葉が増えて、まさに若葉の

中学年。どんどんいろんなことを身につける時期ですね。

 

そして4階の5・6年生は、若葉が大きくなった

けやきの木でしょう。こんな工夫よく考えたなと

思います。我が校ながらすてき!

3階の図書室の階段を上がったところにあり、

所属は図書室の別室のような扱いだと思います。

閲覧学習室です。基本は辞書や日光・八ヶ岳の

本などがあり、調べ学習に使う部屋だと思いま

す。グループ学習むきのへやです。

他にも、行事や学年のことについて、実行委員会が

お話したりする部屋です。休み時間などに真剣に

話し合いをしているところを何度か見ました。右

奥には一人学習のスペースもあります。

校舎の様子から

東京オリンピックの開会式で注目されたピスト

グラム。若葉台小学校でも活躍しています。

これは、なんだかすぐにお分かりですね。

もちろん、プールです。前の1964年の

東京オリンピックで活躍し、世界中で広ま

った、視覚情報です。一目見て分かる工夫

が素晴らしいですね。

続いて2問目。ここはどこでしょう。色も

デザインも柔らかいですね。

正解は、家庭科室。若葉台小学校では、

ピクトグラムと、日本語と、英語が三位

一体になっています。様々の方が、分か

りやすいような工夫なのですね。

第三問は次回(思いつきもいい所ですが)

これは、ピクトグラムはありませんが、1年

生の下駄箱に貼ってありました。このような

視覚情報って大事ですよね。何回も言われる

よりも、子どもたちが、自分で見て確認して

行う方が定着するようです。

我が家でも、この頃、市のごみカレンダーが

私の部屋に貼られています。私がよく間違え

るもので・・・。      効果抜群です。

公園もいろいろ

けやき台団地に大きな広場がありますね。中央

公園。今もボール遊びをしている様子が小さく

写っています。今、ボール遊ができるべる公園

は少なくなりました。ときどきここを通ると、

野球やサッカーなどで、元気に遊んでいる子ど

もたちの様子が見られます。

懐かしのお馬さんの遊具ですね。乗りたいけど

今の私が乗ったら、壊れてしまうかも。

旧若葉小学校の近くにも公園や緑地がありますね。

ここはたぶん若葉四児童遊園だと思いますが、違っ

ていたら教えてください。木陰が多くて涼しかった

です。すぐ隣の元清掃工場の工事も行われていまし

た。ブランコがある公園も減っているそうですが、

砂場といっしょに子どもたちを待っています。

昔は失恋の歌やドラマに、ブランコはよく登場しま

したね。知らない方も多いかも。

♪君は憶えているかしら あの白いブランコ♪

中央公園につながるこの道も、スクールゾーン

ですね。車が通れる時も時速30km以内。

(ゾーン30)ご案内の方も多くいらっしゃる

と思いますが、生活道路の交通安全のために最

高速度が30kmに規制されている道路のこと

を、ゾーン30と呼のだぶそうです。標識や道

路に30と書いてあります。前を行くタクシー

も、ゆっくりと。

そして、学期中は毎朝ここに馬出しを

してくださり、ありがとうございます。

2学期もよろしくお願いします。

 

この黒革の手帳ではない、黒い扉が何か分か

る貴方は、若葉台小学校通です!この扉の中

の部屋に、用務主事さんが管理してごみや不

用物を、きちんと分けて置いてあり、収集車

がここへきて集めて持って行ってくれます。

ところで、何度も同じ事を言って耳にタコか

もしれませんが、明日も高温の予測。ぜひ気

を付けてください。私の住んでいる市では、

熱中症で救急車の出動が多く、呼んでもなか

なか来れない可能性があるという、緊急事態

の注意の呼びかけが出てます。(立川市もです

よね。)もう少し、木曜日以降少し和らぐよ

うです。

暑い!

先日、家の近くで、シャボン玉で楽しそう

に遊んでいる、園児たちを見ました。かわ

いい。そして、涼し気ですね。

というわけで、学校の休憩時間中にシャ

ボン玉をしましたよ。何年振りか。台風

接近の風に遠くまで。晴れた日のもう少

し弱い風の時が最高ですね。涼しい感じ

なので、調べたらシャボン玉は春の季語

なのだそうです。とんでけ、遠くまで。

若葉台小学校の階段には、点字ブロックが

各最上段に付けてあります。このブロック

は「とまれ」。もう一つは進めですね。黄

色い点字ブロックが、有名ですが最近は、

周囲の景色に溶け込む金属ブロックが多く

なってきたとか。もちろんこのブロックか

ら、30cm以内に物を置いてはいけませ

ん。階段だから、物は置けないので、この

場合は大丈夫だけれど。

 

この点字ブロック、なんと岡山県の発明家

三宅 精一さんが、1967年に岡山盲学

校近くの交差点に敷設されたのが、世界初。

今や世界150か国以上で使われています。

学校でも福祉について学ぶ授業で、必ず扱

いますね。

給食室の扉です。分かりずらいですが、下り

坂になっています。給食の配膳のトラックが、

バックで入ると、扉の高さとトラックの高さ

がぴったり同じで、安全に入れることができ

るのですね。

 昨日は少しだけ涼しかったので、今日の暑さ

はこたえますね。熱中症などに気を付けてく

ださい。

夏の本と言えば・・・

今日は、図書室の開放日です。子どもたちが本を

借りに来てくれました。ようごさんす。

このコーナーは、図書委員の6年生の、おすすめ

の本が置いてあります。もう、ずいぶん借りられ

ていました。委員のみなさんいい本を、選びまし

たねえ!

「夏」「サマー」「おばけ」「冒険」などが

キーワードになっています。夏休みならでは

の思い出の一冊と出会えるといいですね。

大ヒットした、大人も楽しめる夏の映画の

原作も、選ばれていますね! 

 今年度購入したばかりの、新着本も借りることが

できますよ。お話の本はもちろん、いろんなジャ

ンルの本が届きました。子どもの本も多様化して

いて、面白そうな本がピカピカで待ってます。

魚の本のコーナーも。こんなにあるんですね。

次回は、8月5日(火)が、図書室の開放日

です。ぜひ来てください。

若葉町祭り

若葉町祭り。旧若葉町の校庭を会場に、

3つの自治会(若葉町団地夏祭り、

けやき台団地夏祭り、十番組盆踊り大会)

が合同で開催する夏祭りです。会場は盆踊

りのやぐらを中心に、テントのお店がたく

さん!とてもにぎやかでした。

天候が心配でしたが、無事に開催。子どもたち

から「なんで来たの?」と笑顔で聞かれて

「歩きできたよ。」と古典的な返しも不発。

本当は校長先生と副校長先生に一緒に連れて行っ

ていただきました。会場では、若葉台小学校の大

勢の子どもたちや、卒業した中学生とも久々に、

会えあえました。この後、盆踊りや花火が予定さ

れているとのこと。楽しいひとときをありがとう

ございました。明日も開催予定です! 

明日から8月

明日は、図書室の夏休み開館日です。学校に

着いたらこの図を見つけてすすみます。

すると、この説明が見えるはずです。

名まえを書くのです。

ここに名前を書いて3階の図書室へ。

図書担当の先生が準備してくれました。

明日は、暑さと雨の両方の可能性があ

ります。天気予報をよく見て気を付け

て登校しください。

さっきの説明の看板の後ろには、おや

東京都の大事なお知らせとともに、早

くも2学期のテストやドリルが到着し

始めていますよ。・・・うふふふ。

明日は早くも8月。(葉月)ですね。今年も

猛暑のせいでヘチマは、お花しか咲いていま

せん。(暑いとめ花は極端に少ないのです。)

2学期にへちまなどを学習する、4年生や

5年生。昨年も大変でした。祈る思いです。

ありさんは、のんきでいいな。

 

バスから写した、元清掃工場の煙突です。

頑丈に足場を組んでの、作業なのですね。

立川市農研会の方々に、花育という授業を

2年前にしていただきました。学校にある

木を調べて、子どもたちが木札を作り、一本

一本取り付けました。その場所と名前を看板

にして、例の15年後のさるすべりの木の

東側(右)に掲示してくださいました。そ

樹木の数が、なんと84!(小さい樹木や、その

あと植えた樹木も入れるともっとになります。)

やがて大きくなり、鳥や昆虫などがさらに多

くやって来ることでしょう。桜の仲間がやは

り多いですね。また秘密をさがします。 

今週の出来事

歴代校長先生のお写真が、コミュニテイルームに

飾ってあります。光がどうしても反射して失礼し

ます。私事ですが、お世話になった方も多くいら

して、なんか嬉しくなりました。

ごめんなさい、ガラスにピントがあってしまいま

した。8日の月曜日に国立音大の学生さんが、

吹奏楽部にご指導に来てくださいました。とても

にこやかに楽しく活動していました。この写真で

はわかりませんが。

30日(水)に、5年生の稲づくりのご指

導をしてくださっている市川さんが、田ん

ぼの様子を見にきてくださいました。

そして、田んぼに肥料を入れていただきま

した。猛暑で稲の成長が心配でしたが、

「暑いけど、プライドにかけて実らせるよ。」

と、かっこいい一言をいただきました。ま

たよろしくお願いします。

田んぼの水もきれいに。ヤゴらしきものが

横切りましたが、撮れませんでした。

 

歩くと、びっくりしたようにバッタが飛んだり

逃げたりします。ばったばったとなぎ倒し、

進んだのですが、こんなに大きなショウリョウ

バッタににらまれてしまいました。大きいのは

メスです。9月になったらもっとたくさんいま

すね。

5年生が国立競技場でバトンパスをした、

黄金のバトンです。誰もいないので・・・。

 とても軽い。でも表面の金属がザラザラしている

ので滑りにくいです。本物と同じものなんですね。

「ぞうさん図工室」ってなんだ?

よく見直すと、図工室でぞうきんを、再利用する

のですね。掃除や授業で大活躍。でも一瞬ぞうさ

んが図工の授業を受けたら面白そう。絵本になり

そうな愉快な場面を想像してしまいました。

若葉台小学校の校歌のことで、補足です。

編曲をしている、挟間 美帆さんは、ジャズの作

曲家・編曲家・指揮者です。大学3年生のときに、

山下洋輔さんのオーケストレーター(ネットワー

クを活用して管理・編曲などをする。たぶん)と

して抜擢されました。その後もジャズの指揮・演

奏などで大活躍。2019年には、デンマーク・

ラジオビックバンドの首席指揮者に就任するなど、

世界中で活躍されています。

それにしても、校章や校歌の作詞を公募して、山下

さんに作曲、狭間さんに編曲と、画期的なすばらし

いことですね。

学校の防災機能など

これは津波ではなく、水害のハザードマップです。

多摩川・玉川上水・残堀川のあたりに色が付いて

います。今回は津波でしたが、自然災害があった

ときに、どこに避難するのか、防災グッズはどこ

にあるのか、改めてお子さんと確認していただく

と、ありがたいです。 

防災倉庫です。市の方から配布された、様々

なものをここにしまってあります。鍵をあけ

られる人は限られているので、パニックにな

らないようにしてください。左は体育館で、

避難所になる場所です。

  

水道の蛇口があり、緊急の時の水が出てきます。

しかし、これも避難所運営委員の指示をよく聞

いてあわてたり、喧嘩等のトラブルにならない

ようにしなくてはいけません。日本の落ち着い

た行動力は、東日本大震災でも、海外から絶賛

されました。落ち着いた行動はできる!

 

防煙シャッターを押すボタン。

シャッターが下りてきます。扉ではなくて

シャッターなのが新式なのでしょう。

 

校庭で見つけたよ

月曜日は日直でした。通常の業務に加え、

夏休みらしい仕事もあります。まずは、学

校周りの草抜きから始まります。猛暑なの

で朝のうちに。これくらいで汗がどっと。

いつも用務主事さんありがとうございます。

田んぼに水を入れます。学期中は、5年生

が当番で頑張っていたことです。

余談ですが、今まで芝生を育てている学校

に何校か勤務しましたが、こんなにふかふ

かなのは初めてです。子どもたちが遊びた

くなる気持ちもよくわかります。

2日間(土・日)間が空き、この暑さなの

で水がずいぶん減ってました。2時間水を

入れてちょうどいっぱいくらいでした。稲

はとても元気に育ってますよ!

校庭にある柿などの果物の成長を確認し

「うふふ。おいしそうだな。」とにこにこ

します。

(冗談です。様子を見るだけです。でも大

きくなってきました。)

学校園と5年生、たんぽぽ学級の朝顔など

に水をたっぷりと。風でたんぽぽ学級の植

木鉢が倒れていたので、立てました。

夏休みになってからさいたのでしょうか。

オクラのきれいな花です。うまくいくと2

段になって、花が咲きますね。

 

3階の教室に灯りがついているのは、この

日に、吹奏楽部がクリニックと称して、国

立音楽大学の学生さんが指導に来てくれて

いたのです。そして、ボーとしていると、

外から笛や太鼓の音も聞こえてきました。

お祭の練習ですかね。うきうきします。

そして、この鉄棒の後ろ側でついに見つけ

ました!それは!

昭和15年(1940)年立川町から立川

市になりました。昭和29(1954)年

砂川村が、砂川町になりました。

1954年に立川市と砂川町が合併したの

は、昭和38(1936)年。祝賀式典に

飾られた、立川市・砂川村合併記念アーチ

です。そして、平成の世の中になり、市政

50周年を記念して・・・。

各学校に、タイムカプセルが埋められた

のです。何が入っているかはわかりません

が、2040年あと15年後の12月1日

に、公開されるのだそうですね。埋めた記

憶のある方は覚えておいてください。

旧けやき台小にも、旧若葉小にも、埋めら

れていました。新校舎ができるまで大きな

工事が続いたので、ちょっとだけ心配して

いたのですが、さすが見事に、現校庭に移

動されていました!

こちらは、旧若葉小学校にあったもの。

右端の百日紅(さるすべり)の木のすぐ横

です。そして、旧けやき台小学校とこの看

板が背中合わせになっています。「15年

後、さるすべりの木の下で」を合言葉に!

ZONEやAKB48に、そんな歌があったよう

な。何が出てくるか楽しみですね。

 

参考 立川市ホームページ

   市史編さん広報誌 たちかわ物語    

二つの校歌

1階コミュニティールームに、旧けやき台小学校と旧若葉小学校の歌詞が、厳かに掲示されています。こちらは旧けやき台小学校の校歌です。一部光って見えない部分はお許しください。

けやきの木が、学校や地域の特色なのだなと思いました。富士の雪、武蔵野の青い空、爽やかな朝の風など、今でも続くこの地域の様子ですね。

こちらは、旧若葉小学校の校歌です。光ってしまうので斜めに撮影しました。お許しください。校歌に「のびよ若葉」という題がついています。けやきの柔らかな双葉、ひとふさの葡萄、嵐の後の富士などに、伸びてほしい子どもの理想が重なっているんですね。そして二つとも、直筆でものすごい達筆で書かれています。思わず背中がしゃんとしてする緊張感です。

作曲の渡辺 浦人先生は、数多くの校歌を作曲された方です。また、管弦楽や吹奏楽、室内楽、ギターやマンドリンのオーケストラと多岐にわたります。教育者としても有名で、あの山本直純さん(クラッシック音楽を、テレビでお茶の間に身近にさせた人)を育てた事でも有名。意外なところで、おそ松くん(アニメ)、赤胴鈴之助(映画)の主題歌の作曲なども手掛けています。

サトウ ハチロー先生は、詩や小説などを手がけた方です。歌の作詞でも有名で、リンゴの歌、長崎の鐘、小さい秋、うれしいひな祭り、悲しくてやりきれないなど童謡からフォークソングまで多岐にわたる活躍でした。校歌の作詞もとても沢山されていて、お二人は名コンビだったそうです。なんかお二人のお名前をどこかで見たなと、調べました。なんと以前勤めていた、昭島市で一番古い学校の校歌も、お二人のコンビでした。

 

作曲の大中 恩(おおなか めぐみ) 先生は、合唱曲の作曲が多かった方です。それに加えて、戦後は特に子供のための音楽をライフワークにされたとのこと。童謡だからと安易な曲作りはしない、というのが信念で、「サッちゃん」「おなかのへるうた」(以上作詞阪田寛夫)「いぬのおまわりさん」などなど多数作曲されました。もちろん合唱作品も多数作曲されています。阪田寛夫先生は従弟にあたるそうです。だからこその名コンビなのですね。

作詞の阪田 寛夫 先生は、詩人・小説家・児童文学作家・作詞家と幅広い活躍をされました。芥川賞も受賞されています。作詞に限っただけでも、上掲の3曲のほかに、「夕日が背中を押してくる」「ねこふんじゃった」「やきいもグー・チー・パー」「うたえバンバン」「大きなくりの木の下で」・・・もうたくさんの曲を作詞されています。校歌も多数作詞されています。ウキペディアには、「立川市立若葉小学校」の名も見られてうれしいです。

夢中になってしまいました。校庭で見つけた秘密は次回にさせてください。

 

おまけ 本当にわずかながら、反響がありました。調子に乗って問題です。

 問題 さてこの銅像、K区にあります。K区とはどれでしょうか。

    ①北区 ②江東区 ③葛飾区  正解は分かりますよね。

 

科学展の用紙を受け取りに、この暑い中、学校に来ていただいた保護者の方が、また一名 。本当にありがとうございます。

夏祭りの季節ですね

7月25日(金)のお話です。若葉町4丁目の

地域福祉アンテナショップ「BASE★298」

において、「夏祭り298夜市」がありました。

地域福祉アンテナショップとは、地域の空き部屋

や、企業・団体の空きスペースを利用して、サロ

ンやコミュニティカフェをひらいたりして、近隣

住民や団体がつながる場です。立川市福祉協議会

の取組です。副校長先生と自転車で行ったのです

が、副校長先生の速いこと。ついていくのに必死

でした。体を鍛えないといけません。

スーパーボールすくいや、わなげ、たこやきや

やきそば、ポップコーンなどで皆さん楽しんで

いました。普段もこの場所は、地域のために、

いろんな取り組みをされているというお話など

もうかがうことができました。スタッフの中に

以前勤めていた学校の、青少健でお世話になっ

た方もいらして、相変わらず立川地域のために

頑張ってらっしゃると感激しました。

目の前が、松中団地のバス停のあるロータリー

でした。夕暮れで、セミがたくさん鳴いていま

した。

夏祭りと言えば、今週末に旧若葉小校庭

で行われる、若葉町まつりがあります。

若葉台小学校の4年生が、今年も立川市

民科の学習でこのお祭について学びまし

た。ポスターの絵もそうです。楽しみで

すね。

 

 

またまたくだらないおまけですが、26日の土曜日に、駅がやけに混んでいて、ゆかたを着たお子さんやカップルの多いこと。うらやましいなと思いつつ様子をうかがうと、立川が誇る昭和記念公園での打ち上げ花火と、東は隅田川花火大会、そしてわが町は阿波踊り大会が同日開催。そこでどうしたかというと、

午後7時半まで阿波踊り。踊りながら進む姿は有名ですが、止まって乱舞する姿も最高です。

その後急いで移動。近くの川から、昭和記念公園の方を見ると、花火が見えます。音も聞こえます。橋の上にはしばし眺める人でたくさんでした。

最後はテレビで、隅田川の花火大会をじっくり見ましたよ。これで3つのイベントを完全制覇し、すべて楽しめましたが、何か?

 

次回は、校庭で見つけた若葉台小の秘密の予定

です。よかったなという発見です。

校歌と校章について

 昨日紹介した、「わかばっこ」の2ページ

に、校章と校歌の歌詞の募集が掲載されて

ます。学校がスタートしていよいよ公募で

決まったのですね。

 なんと、399作品の応募があり、当時九中

の三年生だった、女生徒さんの作品にきま

りしました。若葉のように育って欲しいと

言う願いと、二つの小学校の統合が表現さ

れてます。

校歌の歌詞も、121作品の応募があり、そ

のなかから、やはり九中3年生の男子生徒

さんの作品に決まったそうです。未来に向

かって二つの学校が力を合わせていこうと

いう、夢と希望に溢れた素敵な歌詞と曲で

す。作曲者は、ジャズピアニストで、たち

かわ交流大使の、山下 洋輔さん。吹奏楽

伴奏の編曲は、グラミー賞候補にもなった

ことがある作曲家の、狭間 美帆さんで

す。

ジャスだけでなく、いろんな分野でのご活

躍をされている。山下さんです。立川市に

は、他にも、文化、スポーツ、歴史、芸能

などなど、たくさんのゆかりのある有名人

がいらっしゃり、とても書ききれません。

その中で、気になる方を、お一人だけ紹介

させてください。ご存知の方もよろしくお

願いします。

日本画家の邨田丹陵(むらたたんりょう)

先生です。関東大震災の後、立川にいらし

て、金毘羅山のふもとに居を構え、絵を描

く傍ら菊を愛で、鶏などを育てました。

立川の地で描いた有名な絵というと、 

そうです、だれもが、教科書などで一度は

見たことのある、「大政奉還の図」です。

時間をかけて、砂川の地で描きあげた、

大きな作品です。立川市地域文化振興財団

の方々が、熱心に紹介してくださってま

す。講演会をすると満員御礼、展覧会もカ

タログが売り切れるほどの人気です。

 

立川市の有名人は多いですよね。ついでながらおまけに、私が生まれ育ったK区の全国的な有名人を紹介します。おっほん! 

☆大空 翼 (キャプテン翼)

☆両津勘吉 (こち亀)

☆車寅次郎 (男はつらいよ)

 

どうです!えっ?みんな架空の人物ですって?・・・どうもすみません。

 

参考 若葉台小学校学校要覧

   市史編さん広報紙 たちかわ物語

   写真はフリー素材です。

次回も秘密を紹介できるかも。

 

合唱団と吹奏楽部

立川市教育委員会が発行していた「未来をつ

くる学校づくりに向けての第8号」平成30年

4月に開校式の様子などが紹介されています。

今から7年4か月ほど前です。

吹奏楽や合奏について、特色として掲げられ

ています。黄色は私がつけました。

開校1年目は、合唱団と吹奏楽部の区別はなく活

動していました。「歌う吹奏楽部」として活躍して

いたそうです。2年目からは今の形になりました。

 

演奏会へ向けて、夏休みも特訓中。大勢で一斉に

練習している音楽室です。また、楽器ごとに

練習している、各教室です。

ところで、先生なしで練習するときに、どうやっ

て演奏する速さを合わせるのでしょう。部員の子

どもたちが教えてくれました。

 「楽譜のこの数字を使います。」

なるほど。お(に)ぎりだから二(に)分休符、

ふんど(し)だから、四(し)分休符なのです

ね。面白い暗記法ですね。では続きを教えてください。

でこの機器に88と入れます。すると正確に

この速さを「ピ・ピ・ピ」と出すそうです。

合唱団も吹奏楽部も2学期以降発表する場が

予定されています。また、立川市吹奏楽団、

国立音大、立川九中の皆さんなどなど、地

域の多くの方とも連携して活動をしていま

す。この件は、担当の先生方に伺いました。

屋上緑化や設備など

以前お伝えしましたが、若葉台小学校は

屋上緑化で、屋上にも植物を育て、校舎

の温暖化を防いでいます。そこで、高所

が苦手な私が気力を振り絞って撮影しま

した。

ヘリコプターなどから見てもわかるように

屋上に校名が書いてあります。防災や避難

時などに役立つのでしょう。

北側です。清掃工場の解体が進んでいる

ようですね。その付近にある樹木の公園

が、気になります。でもこれ以上塀に近

づくのは無理。

地域にとてもありがたい、防災無線。地上

からは見えない部分です。ゆうやけこやけ

など立川市からの放送を流します。先週金

曜日は猛烈な暑さでした。午前中に熱中症

に気をつけましょうという放送がありまし

た。この正式名「防災行政無線」も定期的

に点検や試験放送があります。

 

けやき台団地のある東側。今気が付いた

のですが、遠くに電線が伸びてます。カー

ブしてますね。フェンスの隙間から撮影し

た必死の一枚。

おやこれは何ですか?無線機でもな

いし・・・。と近づくと・・・。

「おまえだったのかー!」とごんぎつねの

兵十のように叫んでしまいました。このセ

ンサーが雨をや風を分析して、自動に開閉

する窓を、動かしてくださっていたのは・・。

(なぜか敬語)その証拠にこの建物の裏は。

自動開閉する窓でした。下から見ると

こんな感じになりますね。どの窓も高い位置

にあるので、点検の業者の方は大変です。が

おかげで、換気はばっちりです。企画倒れが

心配だったこの企画。探せばいくらでも、秘

密はあるもような気がしてきました。でも、

ご存じの方も多い秘密ですが。

また次回、学校の秘密でお会いしましょう。

若葉町の名の秘密

若葉町の名前のある、甲州街道の信号です。

けやき台についてはお伝えしましたが、

若葉小の「若葉」はどんな由来があるの

でしょうか。この地域の方は知っている

人が多い秘密ですが、由来を探りました。

校長先生に、昔の写真がある棚を教えて

いただきました。そこにあった若葉小学校

の10周年の記念航空写真です。今はドロー

ンで短時間に撮影できますが、このころは

セスナが撮影に来ていました。この写真か

ら旧若葉小の周りに家がたくさん建ったこ

とが分かります。ところで「若葉町」の由

来は何でしょう。もちろん地元の皆さんは

ご存じの方が多いと思いますが、調べてみ

ました。

 

この地域は、前新田と言われた十番組(砂川十番)

田掘と言われた九番組(砂川九番)の一部に、

けやき台団地、若葉団地でできていました。

そこでなんと、新しい地名をアンケートで決めた

そうですね。

古い地名を合わせた前堀町をはじめ、5つの町名が

候補になったそうです。で、アンケートを行いまし

た。さぞかし盛り上がったことでしょう。

その中で、一番多かった「若葉町」に決まりました

昭和46年7月に新しい町名がスタートしたとのこ

とです。他に市内では栄町や幸町などもアンケート

で決まったそうですね。

 

もう、外してしまったけれど、たんぽぽ

学級の七夕の願いごとの一部です。

なんの初代王者なのでしょう。どこのチ

ームの選手になりたいのでしょう。かわ

いい願い事がたくさん貼ってありました。

一番気になるのが、なくしたはさみのこ

と。夏休みに入って大事な家のはさみが見

付かってほしいなと思います。

しかし7月は七夕や、八ヶ岳、クラスや学

年のレク。子どもたちの大好きな漢字50

問テストなど、いろんな出来事がことが

あったなあ、と思います。

次回は「お前だったのか」という秘密の

予定です。

 

知っている人は知っている若葉台の秘密シリーズ

若葉台小学校の、知ってる人が多いのです

が、秘密を探るシリーズです。シリーズと

言いつつネタ切れで突然やめるかもしれま

せん。

まずは、若葉台小学校にはたくさんのエコ

施設があります。いくつか紹介します。

子どもたちのいない、夕方の階段です。暗

いなあ、と上ろうとすると、

ピカリと光ります。これは、人の動きを感

じるからで、センサーの力です。

その名も人感センサー付照明!ただつくだ

けでなく、必要な時、必要なところがつく

という優れもの。電気の使用量を抑えま

す。

 なんと、トイレも人を感じて、点灯しま

す。今は夕方明るいですが、冬などはホッ

とします。ただし、時間が経つと自然に消

えて、真っ暗になるので、あせりながらお

しりを振ったりすると、人を感じてまた明

るくなります。

今日はここまでで、夏休みには学校の秘密

を紹介します。

また会いましょう

最終日の中休み。今日もしっかり水石鹸を

入れて回る保健委員会の6年生。当番活動

をしっかりとやりきります。

図書委員会の当番も、最終日までしっ

かりと行います。さすがに今日はいつ

もより、訪れる人は少ないそうだけれ

ど丁寧に貸し出しや返却業務を行って

いました。 委員会の当番活動も

「終わりよければすべてよし。」ですね。

「あゆみ」の渡し方も、いろいろです。

教室で、しっかりと渡す先生もいれば、

廊下などで、面談のようにお話しなが

ら渡す先生もいます。

こうやって、寄り添いながら渡す先生など

いろいろ。子どもたちは先生のお話をドキ

ドキしながら、真剣に聞いていました。あ

ゆみの中身はもちろん大事ですが、こんな

ふうに、先生とお話したことも、心に残っ

た事でしょう。

さようならの後、昇降口で話をする子ど

もたちもいます。遊びの約束かな。

さあ、明日から夏休み。いい思い出が

できるよう、がんばって過ごしましょう。

9月に元気に会いましょう。

【お礼】

科学展の用紙をもらいに来た、5・6年

生が数人いました。ありがとうございま

した。楽しんで研究できるように、応援

しています。

終業式です

校長先生のお話です。1学期最後の礼です。

4月になってクラスががわり、新しい先生

や友達との出会いがありました。皆さんは

毎日学校へきて、学習や運動・友達との関

わりを頑張ってきました。

4月に3つのことを話しました。

①自分を大切に、友達を大切に、一人一人を

大切にすること。

②1年間でどんなことに挑戦し、どんなこと

ができるようになりたいか目標をたてること。

③自分がされて嫌なこと、困ったことなど、周

りの人(大人も含む)に声をあげること。

3つのことを少し振り返りましょう。

(少し時間をさいて、心の中で振り返ります。)

1学期どんなことを頑張りましたか。先生たちも

みんなの頑張る姿を見て、とてもうれしく思って

いました。少しでもできるようになったこと、成

長したなと思うことがあれば、それは大きな宝物

です。この「できた!」積み重ねが皆さんを大き

く成長させてくれます。

夏休みは、計画を立てて、勉強・遊び・家の

お手伝いなど、バランスの良い時間の使い方

をして過ごしましょう。そして交通ルールや、

水の事故など安全に気を付けることも大事です。

2学期また元気な皆さんに会えるのを楽しみ

に待っています 。

(みんないい姿勢でお話を聞いていました。)

児童代表の言葉は、2年生。1学期に

①字を丁寧に書くことを頑張った

②算数の時計の問題を頑張った

③体育でのプールを頑張った

と3人がそれぞれ力を入れた事をまず

話して、2学期に頑張りたい目標を、

それぞれお話しました。

終わってほっとする3人。司会の先生が

「大勢の前でドキドキしたと思うけれど

 よく頑張りました。」

とほめてくれました。そしてみんなから

も、あたたかい拍手が送られました。

 

元気に校歌の斉唱です。1年生も覚えまし

たね。高学年はもうばっちりですね。

ご存じの方がほとんどでしょうが、この校

歌の成り立ちについてなど、夏休みに報告

したいです。お待ちください。

式の後、夏休みの生活についてのお話です。

①命を守る行動を

交通事故、川や海・プールの事故、朝の

ニュースで経験のないような暑さがある

と言っていたことなどに気をつけよう。

②自分は大丈夫だと、簡単に考えてはい

けません。

 

③8月の終りに、相談したいことができたら

お家の人や、友達、先生に相談することが大

事です。

④今日の終り方をしっかりしましょう。先生

にちゃんと、ありがとう、さようなら、2学

期もよろしく等と挨拶できるといいですね。

いつも大事な話をしてくれる、生活指導の先

生が、今日も特に命を大事ということについ

て、真剣なお話です。子どもたちも、うなず

くなど、よくお話を聞いていました。

(続く)

あと一日です!

昨日と今日と2日間、立川九中の生徒さん

が、学校ボランティアで来てくれました。

小中連携活動の一つです。ずいぶん大きく

なり、話し方も中学生しくなっていました。

3月まで毎日会っていたのに、もはや懐か

しい!1年生・2年生の学級を中心に、

面倒を見ていました。ありがとう!

この活動は、9月にもあります。

落とし物の入った箱を、上の階へもってって

くれています。学期末恒例の、落とし物点検

です。帽子があったー!ゴーグルがあったー!

と、無くなったものが見付かった子どもたちが、

喜んでいました。よかったね。

うーんやはり、物凄い暑さで校庭は使用で

きず。とても残念です。ふと見ると、田ん

ぼの世話当番でしょうか。ひとりでえらい。

明日はなんと、体温並みの36℃の予想で

す。特に登下校時に、気をつけたい、暑さ

です。水をこまめに飲んでほしいです。

教室で育てている、とかげを見せてくれま

した。もう東京ではめずらしくなっていま

すね。背中がきれいです。いろいろな生き

ものが、1学期には飼育されていました。

2学期も何か見られるかもしれませんね。

授業中に子どもたちに話した小ばなし。

「ばあさんや、今日は何か大事なことがある

 ような気がするのう。」

「おじいさん、そうですよ。とても大事な

 あれですよ。」

「おおそうじゃ、おおそうじや(大掃除や)!」

しーん。・・・・全く受けず。そりゃそうだ。

 

4時間目は、全校で大掃除です。普段やれない

ところの掃除を、丁寧に行いました。

椅子と机を全部出すと、このような感じの

教室です。ダイナミックに床を拭きました。

広いねえ。

1年生も、机やいすを倒して、脚の裏を丁寧に

拭いていました。きれいになりましたね。

さあ、明日は終業式です。最後の1日をいい日

にしましょう!

科学展へのお誘い(ぜひ参加を!)

 

5年生、6年生を対象とした、東京都主催の

「科学展」が今年度も行われます。先週やり

方などのお知らせを配布しました。

やってみようというお子さんには、用紙4枚

(A3用紙を2枚+予備2枚)を配ります。

迷っている場合は、用紙をとりあえずもらっ

てください。自由参加の大募集です!

 

今学期の終りに、理科で調べ学習をしましたが、

みんな上手で、十分できると思います。迷って

いる場合は用紙をもらってやっててみてはい

かがでしょうか。また、5・6年生の保護者の

皆様、お子さんが迷っていたら、ぜひ背中を押

して、応援をよろしくお願いします!

(手書きでもパソコンでOKです。)

目指せ科学展!オー!

さあ、あと一日とバスの来るのを待っていたら、

かわいいではありませんか。クマのキャラクタ

ーの、ピンク色のバスです。

クマがじっと見てくれている椅子です。

朝から、愉快な気持ちになれました。

6月いっぱい我々の目を楽しませてくれた、

たくさんのアジサイですが、お花が終わっ

てしまいました。すると、

用務主事さんが、この暑い中、きれいに刈り込んで

くれたのです。何だか床屋に行きたての、すっきり

した髪の毛のようです。ありがとうございました。

(今日の出来事は↑上に続く)

着衣泳と最後の給食と朝練

今日は、水泳指導最終日。6年生の様子がいつもと

違いますね。そうです。今日の水泳指導は、着衣泳

と言って、服を着たまま泳ぎます。川に落ちてしま

ったり、船が沈没してしまったときに、どう対処す

るかを学習します。いつもと違って、水を吸い重い

のがよくわかります。

こういう時は、クロールはだめ。平泳ぎか、背泳

ぎ(背浮き)で、なるべく疲れない、そして視野

も広くとれる泳ぎ方が大事だと指導しています。

救助が来るまで何とか疲れの少ない状態で、待つ

のがいいです。と言う先生のお話をしっかり聞い

ている6年生です。

そこで大活躍するのがペットボトル。この後は見

られなかったのですが、ラッコのようにペットボ

トルを抱えて浮き輪代わりにしたみたいです。ま

た、以前は靴が重くなるので脱いで浮くのでした

が、今の靴の素材は軽いので、はいたまま浮くの

がいいそうです。これで、本年度の水泳授業は、

無事に終わりました。

今日は1学期最後の給食です。最後まで

しっかり配膳をします。

今学期最後の給食なので、このようにみんなで

輪になって食べたクラスもありました。これは

楽しそうですね。

 

 今日は吹奏楽部も1学期最後の朝練です。

楽器を持つ姿も様になってきました。先輩

部員のアドバイスのおかげですね。

夏休みも、ゲストティーチャーをお呼び

して、練習日がありますね。そうしてい

よいよ2学期は、演奏会があります。

いろなことが1学期の締めの活動になって

います。

うーん、34℃になった中休み。残念ですが

外遊びはできません。決して赤いコーンが悪

い訳ではないのですが、八つ当たりしたくな

ります。「コーンにゃろーめ!」・・・。

夏日なのに、あまりにも寒い。

あと2回、今学期の中休みが残ってます。遊べ

るといいですね。

お盆になると思い出す・・・。

昭和の終盤まで、7月のお盆になると、五日市

街道沿いで、麦わらで作った松明回しで、ご先

祖様をお迎えしたそうです。今は規制で街道

ではできないとのこと。松明(たいまつ)の保

存会の皆様が、伝統を継承してくださってます。

五日市街道や一部の道沿いに、多くの家が集中し

他は、玉川上水や砂川用水などを利用した、農地

なのが分かります。稲・麦・家畜・養蚕(桑畑)

等が盛んだったそうです。

 

砂川地域に来ると、信号に昔の名前が残って

ます。今の松中小付近を砂川一番(一番町と

いう名が残っていますね。)若葉台の側の砂

川十番まで続きます。今でも町会名を昔から

の「三番組」などというのが、名残りですね。

けやき台団地へ引っ越す様子です。学校も

そうですが少し高台にあるのと、辺りには

市の木でもある「けやき」が多くあるので、

この名前になったとのこと。なんか前向き

な気持ちになれる写真ですね。昭和40年

代の写真です。

同じころの若葉町団地です。団地の先に

旧若葉小学校があり、立川九中になる場

所も見えます。今もそうですが、緑豊か

な場所なのが、よくわかります。

 35℃前後の、猛烈に暑い日になるようです。

くれぐれも水分補給を忘れないようにしたい

です。あと3登校日。いい日にしたいです。

大切な作品ぞろいですね

ちょっと前の話になりますが、2年生の2人が、

休んだ友達の持ち物を持ってきてくれました。

「やすんでいるので、お姉(兄かも)さん

に渡してください。」としっかり言えました!

「ところでそのかっこいいのは?と聞くと2人

ともにっこりと「図工です!」と元気ににこり。

給食中だったから、多分帰りの会までつけてい

たのでしょうね。おもしろいです!

これまた2年生。「たまごからうまれたよ」と

言う作品だと思うのですが、すごい。いろんな

場面の絵があって、みんな違って、自由に

書けてるなあと感心しました。2階の廊下でつ

い足を止めて、見てしまいます。

 

これは4年生。社会科で水道のゆくえを学び

ました。そのまとめでしょう。真ん中に水の

ペットボトルを書いて(キャッチコピーつき

ですね!)大量の水はどこから来るのかにつ

いてそれぞれがまとめている力作ぞろいで

す。この後、終業式までにざまざまな作品

を、子どもたちは持って帰ることでしょ

う。ぜひお家で飾っていただけるとうれし

いです。以前家庭訪問があったころ、お子

さんの作品などを飾っているお家は、にぎ

やかですてきだなと思い、我が家もまねさ

せていただいたことを、ふと思い出しまし

た。

5年生のとあるクラスの学級目標。

た:楽しく こ:ことば使いに注意 

や:やさしくせっして

き:きりかえ早く き:きょうりょく

冒頭の言葉をならべると、「たこやきき」

ですか!ナイス!ちっちゃい、たこは

みんなで描いたのでしょうかね。楽し

いです!

 

某ドラマの影響もあり、江戸時代や浮世絵

等の文化が人気だそうです。浮世絵の展覧

会もたくさんあるようです。図書室の6年

生へのおすすめの本にも、葛飾北斎が展示

中。構図が豪快ですね。前にも言いました

が、夏休み前には、本が5冊借りられます。

そして、夏休み中にも、図書室を開館する

日があります。長い休み、たくさん本とお

友達になりましょう。

    蔦屋 重三郎より (なんちゃって)

三連休初日

 学校図書館(図書室)に、カブトムシが大

量に。もしこれが本物なら、昆虫好きには

たまりません。前にもお話ししましたが、

図書室も、季節にぴったりの掲示物がたく

さん。

このクイズは、やや難ですが、子どもたち

には大人気。最後の海栗なんて、まさに

ピッタリ! (答えは ウニ)

環境を考えた、若葉台の校舎。これは、断

熱材をふんだんに利用した、壁の紹介で

す。断熱材がもしなかったら、大変です。

 ご存知の方も多いかと思います。この喫茶

店は、わたしが乗り換えに使う駅にありま

す。たまーに寄ります。従業員さんに聴覚

障がい者の方が、何名も元気に働いていま

す。これは、デフリンピックの手作りポス

ター。店長らしき方に写真を撮ってもいい

ですかと聞くと笑顔で

「どうぞ」と言ってくださいました。

手話を生かしたこの作品もすてきです。

学校以外で手話を使ったことはなかったの

ですが、「ありがとう」とやると、にこり

と笑顔の店員さんたちです。 

「美味しい」もなんとなく通じました。

若葉台の話でなくてすみません。

 

今気が付きたました。次回は子供達の様子

を載せないといけません。

梅雨明けの日

待ちに待った梅雨明けです。長く感じたけれど、

ほぼ平年並みだそうです。若葉台小学校は各教室

からの景色が抜群なので、天気の様子もよくわか

ります。空の様子が全然違いますね。

夕日に光る、プールです。今のところ水泳の

指導はだいたい計画通り進みそうです。今の

子どもたちは、かつて「冷夏」という言葉が

あって、寒くてあまり水泳ができなかった夏

もあったのを知る由もありませんね。今年の

おコメ問題とは違い、寒さでお米があまり育

たず、タイ米なども出回ったほどでしたね。

今日も気温が低い(とは言っても午後には

30度越え)ので、こんないい天気の下、中

休みは外遊び。もう1学期の昼休みは終わ

りました。中休みがあと3回。今のうちに

お友達と、思い切り遊びましょう!

A4の大きさの裏紙(印刷ミスの紙など)

でどのくらいの高さになるか、6年生が挑

戦しています。もちろんテープやのりは使

えません。相談し工夫をした結果、1m越

えが続出。最高記録は1m90cm近くま

でなりました。終わった後の、紙は集めて

リサイクルです。

色々試した結果、紙はA4の大きさがいい

そうです。「A4がえーよーん!」なん

ちゃって・・・。どうもすみません。

5年生の個人面談の廊下で、八ヶ岳自然教

室の写真を、電子黒板で流していました。

いい顔いっぱいですね。でも今月に行った

とは思えないほどのなつかしさです。夏の

思い出になる3日間の様子、保護者の方も

しばしご覧になっていらっしゃいました。

杉並区の都立中央ろう学校で、デフリン

ピックの壮行会がありました。とニュース

を見て調べました。11月15日~26日

の12日間。聴覚障がい者のスポーツ大

会。公平にするために一部競技を除き補聴

器を使わない。今年は第一回パリ大会から

100年目の第25回記念大会。府中や調

布等でも行われる。メダルのデザインは昨

年、小・中・高校生の投票で決められ

た・・・。などなど。で都立中央ろう学校

の卒業生も出場する予定とのことでの壮行

会だったのです。応援しなくちゃ!

何よりも大会の成功を願います。 

 

 

いろんな活動が実る頃

2時間目。6年生のとあるクラスが、スポーツ

のレクをしていました。校庭で、2試合同時に

行っているので、先生は真ん中で見守っていま

した。子どもたちも自主的に行っていました。

3時間目は5年生が、学年でのレクを

行っていました。学年全員で行うと、

何ともにぎやか。何をやるかは、投票

で決めたのだそうです。写真はドッジ

ボールをしているところです。

 

たんぽぽ学級の図工です。たくさんあるあき箱を

使っていろいろ作っています。これは、豪快な

とんかちでしょうか。実際やってもらいました。

なんとこのとんかちの先から、ビーム(細長い

紙で)も出てきて、楽しそう。まだ製作途中。

 

こちらは、箱の真ん中の筒から、キャップが

勢いよく飛び出します。こちらもいろいろ調

整中のようで、まだ製作途中です。みんな違

ったものを作っていたところでした。一学期

の図工も、まとめの頃ですね。

放送委員会とパソコンクラブと担当の先生が

打ち合わせ中。今日は給食時にパソコンクラ

ブの作品を、放送するのです。

街を散歩していた、このねこさんが、マン

ホールから落ちて、次に・・・というお話。

動きも、セリフもあって分かりやすい。

これは別の作品ですが、こんなふうに細かく

プログラミングでつくるのですね。職員室で

これを見ていた校長先生をはじめ、先生方か

らも「へえー!」などの驚きの声が。また続

きや新作を、パソコンクラブでつくるそうで

す。また発表してくれないかな。

このところ、朝はこんな感じで、通り雨

が降ったり、晴れ間が広がったり。いよ

いよ梅雨明けが発表されそうです。

たーだーしー、猛烈な暑さも復活するそ

うなので、気をつけたいと思います。

何だ神田の大明神で、1学期もあと

4登校日。来週の木曜日は終業式です!

 

 

 

 

合唱団のコンサート

中休み、すずかけホールで、合唱団のコンサート

(通称:ゲリラコンサート)が行われました。

いっぱいのお客さんを前にして、しっかりと挨拶

から始まりました。

一曲目は「たんぽぽのバッチ」という曲。

さようならの朝にはたんぽぽのバッチを

君にあなたにおくります。という歌詞

は別れの歌ですが、曲は、あたたかい歌

です。すてきな一曲目。

2曲目は「さばくのきょうりゅう」

♪朝日の砂漠に眠り続ける、さびしい恐竜

から始まる、アップテンポの曲です。2曲

とも合唱団ではおなじみの名曲です。新し

く入った3年生が歌いやすい歌をというこ

とで、みんなで相談して、この2曲に決め

たそうです。

ところで、左端の団扇を持っている子ども

たち。団扇には「合唱団かっこいい!」と

書いてありました。すてきな応援団なので

した。拍手鳴りやまず。

合唱団では現在も団員を募集中とのこと。

さまざまな会場で歌う経験ができます。

ぜひ参加してみてはいかがですか!

 

ゲーム集会 ダンスチーム そしてフィルター

今朝が集会委員会のゲーム集会。〇✕クイズです。

問題があってるなら〇へ、間違ってるなら✕へ移

動します。

問題「シンデレラの馬車はスイカである」

〇か✕か。

〇なら左へ、✕なら右へ移動します。

考える時間が終わると、ロープを持った集

会委員さんが締め切ります。。正解は、

「✕」。カボチャですね。このようにディ

ズニーから5問出て、だんだん難しくなっ

ていったように感じました。工夫ですね。

このクイズパターン、知らない方も多いか

と思いますが「ウルトラ横断クイズ」や

「高校生クイズ」の予選会を思い出しまし

た。集会委員のみなさん、ありがとうござ

いました。

昼休み、おなじみダンスの発表会です。見

てください、この観客の人数。よく廊下を

通ると、練習をしていましたね。その成果

が発揮されました。

そして今回も、歌いながらのダンスも。舞

台を広く上手に使った、発表会でした。

夕方、業者の方がいらして、エアコンの

フィルターを掃除してくれました。若葉台

小学校全部のエアコンのフィルター掃除だ

から、とても大変です。写真はフィルター

を外したところです。ちなみに右の上の方

に見えるは、働き者の自動の窓です。今日

も天気が変わりやすかったので、何度か開

け閉めされました。

そして、無事に掃除がが終わったエアコン

を、試しに運転したら、ずいぶん早く涼し

くなりました。

また今日も変わりやすい天気。27℃くら

いだったのに、蒸し暑かったですね。

ニュースでは明日も関東甲信越は、大雨に

注意となってます。細かい天気予報では、

強い雨が降ったりやんだりのようです。

あと体調維持にもお気を付けください。

気温差・湿度差が大きいですからね。

この後いよいよ梅雨明けだそうです。

羽山工務店(幸町)から寄贈品をいただきました

本校の近くにある(株)羽山工務店(羽山昭彦社長)から、地域貢献をしたいとのありがたいお申し出をいただきました。

音楽や吹奏楽部が使うトライアングルと、教職員が出張などで利用する自転車を贈っていただきました。

大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

 

まだ大雨に警戒とのこと

見てください。この低い雲。今日も晴れ間が見

えたかと思えば、ザーザーと通り雨。変わりや

すい天気になりました。

休み時間、雨が降っていなかったので外で

元気に遊びます。しかし、この後サーっと

通り雨でした。でも、遊べてよかったね。

こんな中でも、運動委員会の6年生は体育倉庫の

掃除を一生懸命です。みんながやってくれるから

学校の体育もスムーズです。どうもありがとう。

 

今日の給食は、まずはとしょ給食。今月の本は

「ドーナツペンタくん」というお話。ペンタく

んは、ペンギンでしかも移動販売車でドーナツ

を売っているという、なかなか面白い設定です。

給食委員会の6年生が放送で読んでくれました。

そしてまたしても、クロムブックができず、また

もやたんぽぽ学級で撮影させてもらいました。

もう一つ、今日の給食は「ベジぱくデー」。今

月の野菜はトマト!夏ならではの野菜。おい

しいですよね。

というわけで、今日の給食には、立川トマトの

ナポリタンと、ドーナツが提供されているのです。

いただきます!

おや合唱団のポスターが。木曜日の

中休みにコンサートを行うのですね。

今日の放課後も、廊下にまできれい

な歌声が響きました。練習を頑張っ

ています。個人面談のお家の方にも

聞こえたかもしれませんね。本番は

木曜日です。

台風が抜けて

朝通勤の途中。今朝もウグイスが

「ホーホケキョ」と上手に鳴いて

いました。学校の裏のこの林から

聞こえます。なわばりを主張して

いよいよ繁殖期なのだそうです。

子どもたちが「すごーい!」と驚いてい

ました。西の方からどんどん晴れていき

ます。その途中で、富士山が見えたり隠

れたりしていました。見ごたえのある景

色に、子どもたちも感激していました。

授業も、少しだけ中断です。まあ、いっ

かな。

そんな中、1年生や2年生が、朝顔やミニ

トマトを昇降口に運んでいます。個人面談

の後などに、お家の方に持って帰っていた

だくそうです。よろしくお願いします。

しかし、立派に育ちましたねえ!

おやまあ!ミニトマトも、きれいな赤に 

色づいて。楽しみですね。

5年生の田んぼ。もうこんなに成長しています。

稲のお世話を、子どもたちが順番に、当番で

頑張ったおかげですね。 

 ご存じの方も多いかと思いますが、田んぼから

右側のあたりは、国分寺市の範囲なのです。学校

は校庭が広いので、市ををまたがる学校は

時々あります。ホースが、国分寺市に置い

てあります。ちょっと説明が大ざっぱ過ぎ

るので、地図で確かめて見てください。

うわあ、かわいいスイカの赤ちゃんです。

まだ、握りこぶしくらいなのですが、一人

前に立派な模様。 たんぽぽ学級の花壇で

す。大きくなあれ。

これも、たんぽぽ学級の花壇の、サツマイ

モです。大きく育てて芋ほりをするのでご

わすか。植える前の苗を観察したのが、こ

んなにのびてますね。おいどんはこの後の

収穫が楽しゅんごわす。

(なぜか急に薩摩弁で「楽しみです。」 )

校舎の屋上にある、市の放送のスピーカーから

「ゆうやけこやけ」の曲が流れています。今は

午後5時15分ですが、まだまだ明るいです。

冬ではもう真っ暗でしたね。

まだ緑なのですが、これは柿の赤ちゃん

です。実りの秋はまだ先ですが、植物は

準備を始めていますね。台風が抜けて、

やや強い風が吹いていた校庭でした。

 

暑さと窓とチューナーと

若葉台小学校では、暑さを和らげるための

工夫があります。これは、、各階のテラスや

屋上につくられた花壇です。屋上緑化の試

みです。

コンクリートの屋上よりも、校舎に熱が伝

わらない仕組みなのですね。夏に雑草を刈

らねばいけません。テラスの良い所は、高

い所にあるので、ブーンという蚊がいない

ことです。でもちょうちょやバッタなどが

いるのは不思議です。虫はたくましい。

4階(最上階)の高い所にある窓は、自動的に

開け閉めします。最初ぐいーんと開いた時には

びっくりしました。冷暖房をすると窓を開ける

事が少なくなるのですが、各教室に換気の装置

があり、4階にはこの自動の窓があるので大丈

夫です。この窓は賢くまじめで、毎日朝8時に

自動で開き、夕方5時に閉まります。そればか

りか雨の日は閉じます。また暑すぎる時は、閉

まります。どんな仕組みかわかりませんが、と

ても働き者です。

放課後の練習を頑張る吹奏楽部です。

「聖者の行進」などレパートリーを

ふやしてます。あれ、譜面台に置いて

ある器械は・・・・。

音を合わせるチューナーですね。Fってことは

「ファ」なのでしょうか。また、リズムもうつ

ので、早さの練習にもなるそうです。楽器では

なく声をときどき拾ってしまい、AとかⅭとか、

判断しているようです。そのくらい精密なので

すね。部員の子どもたちに教わりました。

 

これは暑い日の校庭。多分ハクセキレイが、

芝生を独占しています。子どもたちがいる時

には全く姿を見せないのに、いないと集まり

ます。高速でてくてくと歩くのでかわいいで

す。ミミズや虫を食べますが、雑食なのでパ

ンなども食べるそうです。

学校の田んぼの水を教室に置くと、毎週

1匹のトンボが羽化します。はねがきれ

い。まさかノートの上で撮られるとは、

トンボも思うまい。夏が本格的になった

なと思います。

ところで、父島付近に台風が発生しまし

た。今後の動きに要注意ですね。天気予

報を何回も見ています。気を付けてくだ

さい。

金曜日のこと

金曜日は、本当に涼しかった、とは言って

も26度くらいはありましたが。 前日より

10度近く低いなんて珍しい。外遊びがずっ

とできて、楽しそうな子どもたちです。

 家庭科で、6年生が手洗いの洗濯実習を行

いました。まず、自分の靴下を洗いまし

た。その後に、体育で使うビブスを洗いま

した。きれいになりましたね。

 授業は見られなかったのですが、2学期か

らの体育には、きれいなビブスが登場です

ね。手洗いをする機会は、なかなかないか

もしれません。貴重な体験ですね。

わたしは、高校の部活動の合宿で、先輩の

練習着や、ユニフォームを夜遅くに手洗い

したことを思い出しました。今はそんなこ

としないでしょうが。

あるクラスでは、頑張ったり、いいことが

あったりすると、ビー玉貯金するそうで

す。満杯になったらどうするのか聞いた

ら、お楽しみ会をするそうです。残り日数

を考えると、間に合いそうですね。こんな

に頑張りや、いいことがあったんだと、子

どもたちも実感できていいな。

対話型鑑賞教室 7月10日(6年生)

武蔵野美術大学の先生と学生さん、そして

本校図工専科が、6年生に対話型鑑賞教室

という授業をしてくださいました。

不思議の国のアリスの世界を表した作品に

ついて、子どもたち質問や感想を次々に発

表します。このお話では、赤が効果的に使

われているというところで、ある子が

「なぜアリスは赤が好きなの?」

なんて質問も出て来ました。うーん深い。 

これは御覧の通り少し大きめの立体作品です。

6年生が各々感想を述べたり、質問したり。

先生との「対話」でどんどん作品の世界に

浸っていきます。

 

ある子が、「この作品の下を見て見たい。」と

いうような事を言ったら、先生は

「じゃあどうぞ。」とゆっくりみんなで持ち上

げて確かめました。

一枚の絵から、何を思うか?何が見えますか?

等の問いかけに、子どもたちは次々と答えて

行きました。一部分しか見られなかったので

おおざっぱですが、だいたいこんな対話を通

して、鑑賞を進めていたようです。

武蔵野美術大学(愛称ムサビ)の皆さんは

「子どもたちと、いっぱいお話ができた。」

と喜んでくださいました。

いやあ、久しぶりの外遊び。気温も上がらず

遊んでいいレベルでした。ところがそれは、

夕方の大雨の予兆だったのですね。これから

も変わりやすい天候に注意です。

3年生理科見学③

昆虫館の中では、昆虫に優しく触れるようになる秘訣や昆虫の観察の仕方を多摩動物公園の飼育員さんに教えていただきました。

最初は虫を触るのを嫌がっていた子も見ているうちに触るのに夢中になっていました。

ナナフシは風が吹いてもつかまっていられるそうです。

3年生理科見学②

昆虫園では、いろいろな珍しい昆虫や見たこともないチョウがひらひら飛んでいて見入っていました。リュックサックにとまったチョウがいたよと報告してくれる子もいました。

いつもと違う昆虫に見入っている子供達です。右上の黄色い光ったものはオオゴマダラの蛹だそうです。昆虫が苦手な人は、ごめんなさい。

3年生理科見学

今日は3年生の理科見学の日です。多摩動物公園の昆虫館で昆虫について学んできます。どんな学びができるか楽しみです。

上手に並んで歩き、多摩動物公園の昆虫園に着きました。

音楽朝会で始まる朝

今朝は、音楽朝会です。まず、体を伸ばし

たりして、 歌う準備です。

続いて声出しです。きれいに響きまさす。

先生の説明が端的で、「どうぞ。」でみん

なから、きれいな声。写真は、4〜6年の

子どもたちの声出しを、前の方にいる1

年〜3年生が見て聴いています。それで前

の方の子供達は後ろを向いているのです。

一年生はジャンプしたりして、かわいい。

 

歌うは、ビリーブ。いきもの地球紀行とい

う番組の、エンディングテーマでした。

私も家族でみたものでした。動物の番組で

した。人気の曲で、音楽会や卒業を祝う会

などで、よく歌われていました。今でも人

気の曲、今月の歌です。

 舞台に映された、歌詞を改めて見ると、な

んていい歌詞なんだと、感心します。令和

の今も、未来を信じなくっちゃね。最後の

一音までのびのびと歌ったことを、先生か

らほめていただきました。朝からきれいな

歌声、素晴らしいスタートです。

今日は台風接近を想定しての、集団下校が

ありました。まず、教室で午前中に、学年

に応じた避難についての動画を見て、避難

の注意などを話しました。

午後の本番です。専科の先生や支援員さん

が玄関などのポイントに立ち、担任の先生

が、途中まで見送ります。子どもたちはま

とまって帰りました。緊急事態の種類に

よって、集団下校や引き渡しなど、対応が

いろいろあり、訓練しています。今は学校

メールで、校長先生からの連絡が中心にな

るのですが、東日本大震災の時などの、電

話連絡網は、なかなか回らなくて大変だっ

たなと、思い出しました。予定通り訓練は

終わりました。 

朝会から

朝会の校長先生のお話です。2つの大切なお話が

ありました。

①4月に立てた目標を振り返る良い時期です。でき

   たことは自分をほめてください。もしまだうまく

   できてなくても大丈夫。それに気づけたことが成

 長の第一歩です。 

②夏を安全に過ごしましょう。楽しいことがいっぱ

 いある夏休み。楽しいからこそ注意してほしいこ

 とがあります。

◆水の事故に気をつけましょう。

◆花火や火は大人と安全に

◆知らない人にはついていかない

◆熱中症を防ぐために水分をしっかりとる。

◆夜は早く寝て、朝は早く起きる。

「自分の命を守る力、命を大切にする力」も

とても大切な力です。

皆さんが笑顔で、一学期を締めくくり、元気に夏を

過ごせるよう、先生たちも応援しています。

今日も一日、明るく、元気に過ごしましょう。

というお話でした。

7月の学校目標は、「学校をきれいにしよう」

です。掃除についての大事なお話が、先生から

ありました。学校をピカピカにして、夏休みを

迎えましょう!

茄子もかわいく実り始めています。ミニトマトも

ピーマンも、きゅうりも・・・。若葉台小学校で

子どもたちが育てた野菜がどんどん大きくなって

います。言うことなすです。水をあげる子どもた

ちも歌を口ずさみながらうれしそうです。ここで

歌う歌は、あの元気のでる歌

「YAH YHA YAH」

歌うは、チャゲ and ナスカ、なんてね。

あまりにもくだらないので、口直しに。

今学校図書館(図書室)で、子どもた

ちに一番人気の本はなんでしょう?

図書支援員さんにうかがいました。

 

正解は・・・

おばけの本です。とてもたくさん読まれ

ているとのこと。子どもたちも季節を感

じてますねえ。 ヒュルヒユル〜

国立競技場特別スタジアムツアー

五年生は八ヶ岳自然教室から帰ってきたばかりですが、本日は国立競技場に行ってきました。

国立競技場特別スタジアムツアーは、2025年9月13日から行われる世界陸上の開催地となる国立競技場を実際に見て、感じて、知ってもらうことを目的として様々な体験をさせてもらいました。

実際にトラックを走ったり、

普段は選手しか入れないロッカールームを見たり、

国立競技場の歴史や特徴を学んだりとたくさんの貴重な経験ができました。

9月からの世界陸上で、この国立競技場でトップアスリートの方々が活躍するのが楽しみですね。また、いつかこの舞台に立てる子も出てくるか楽しみです。

子どもたちは活動の中で成長するんだな

八ヶ岳宿舎の食堂での食事は、夕・朝・夕・朝

の4回ありました。初日の夕食では、準備に時

間がかかったり、片付けもうまくいかない班

もありました。でも先生方のお話があった後は

やる度によくなり、写真の最後の朝食の時に

は、5分前集合や片付けも協力してできていま

した。ごちそうさまもばっちりでした。

また、トイレのスリッパの使い方をきちんとし

ようと先生がお話すると、次からはきちっとト

イレのスリッパが並べられていました。

などと、3日間でいろいろな成長が見られました。 

うおー!キャンプファイヤーのゲームで行われた

じゃんけん列車です。係の人たちが頑張り、みん

なもキャンプファイヤーを楽しめましたね!

火の神(〇長先生ではありません)から、火の

子たちへ、炎が受け継がれました。学校へ戻っ

ても、心の中に今日の炎を、燃やし続けてくだ

さい。

明日も日なたでは、体温並みの暑さにな

るようです。気を付けてください。1年生

は終わりましたが、月・火と保護者会もよ

ろしくお願いします。

八ヶ岳移動教室3日目⑤

八王子ICをおりました。

これから一般道で学校に向かいます。

先ほどの予定通り16時頃学校到着見込みです。

八ヶ岳移動教室3日目④

談合坂SAを出ました。いよいよ学校到着が近づいてきました。

予定より若干遅れ、16時頃の学校到着予定となります。

八ヶ岳移動教室3日目③

閉校式を終え、お世話になった八ヶ岳山荘を出発しました。

予定通り15時45分に学校到着の予定です。中央高速道路の談合坂SAでトイレ休憩の予定ですので、次の更新は談合坂を出発する時になります。

八ヶ岳移動教室3日目②

飯盒炊爨でカレー作りをしました。

班ごとに火おこしから材料の仕込み、煮込みまで自分たちの力で頑張りました。

お昼ご飯のカレーを美味しくいただいて、いま片付けを始めました。

今のところ予定通り行程がすすんでいます。

八ヶ岳移動教室3日目①

昨夜はみんなぐっすりと休みました。

3日目の朝は曇り空です。

朝食、部屋の掃除や荷物整理を終え、これから山荘周辺を散策します。

散策後、飯盒炊爨の支度をしてカレー作りをします。

八ヶ岳移動教室2日目⑤

雷雨のため、星空観察はできませんでしたが、その分部屋でゆっくりと過ごしました。

たくさん歩いたせいか、疲れで体調が良くない人もいます。今日は早めに就寝します。

明日は飯盒炊爨が待っています。

4年生 水道キャラバン・七夕

6月26日に4年生が東京都水道局の方をお招きして、水道キャラバンを行いました。現在勉強している「水はどこから」の内容である、水道水源林や浄水場の仕組みを動画や実験を通して学びました。

実験では、グループの中で一人ずつ役割を決めて行いました。薬剤を使って汚れを固める様子を見て、子どもたちは驚きの声をあげていました。

こちらは、避難用の給水バッグを実際に持っているところです。

「重いタンクを持つより、リュック型のほうが持ちやすい」という感想でした。

水が使えない生活など考えられないほど当たり前に使っている水ですが、子どもたちもこの水道キャラバンを通して、水の大切さに気づいたようです。

1年生の七夕飾りに使った笹が残っていたので、4年生も短冊を書きました。

見ていて「優しいなあ。」「えらいなあ。」と思うような素敵なお願いごとばかりで、ほっこり。

「お金もちになりたい!」と書いた私の願いなど恥ずかしくなりましたが、折角なので飾りました。

みんなの願いが叶いますように。きっと叶いますよね!

 

八ヶ岳移動教室2日目④

ハイキングから無事に戻ってきました。雷雨を避けるため、八ヶ岳自然ふれあいセンターには寄れませんでした。

山荘に到着した時にはみんな疲れた表情でしたが、お土産タイムが始まりまた元気を取り戻しています。

家族へのお土産、自分へのお土産いろいろと考えています。お小遣いの範囲内で頭で暗算しながら選んでいました。2000円ぴったりの買い物上手もいました。

八ヶ岳移動教室2日目③

ハイキング前半を終え、清泉寮に到着しました。

ハイキングではガイドの田中さんから植物や動物の足跡などについて教えてもらいながら歩きました。

これからお昼ご飯と楽しみのソフトクリーム(昨日に続き2回目)です。

八ヶ岳移動教室2日目②

ハイキング出発しました。

体調の様子を見て山荘で待つ児童は2人ほどいますが、晴れの中出発できました。

八ヶ岳移動教室2日目①

2日目を迎えました。

友達との部屋は楽しく過ごせたようです。夜中に声が聞こえたのは気のせいかもしれませんが。

今朝も元気いっぱいの姿です。朝からしっかりと歯を磨き、朝会でも伸び伸びとラジオ体操をしました。

これからハイキングの準備をして、出発します。午後は雨予報なので、どこまで予定通り行けるか未定の部分はありますが、出発します。

八ヶ岳移動教室1日目④

美味しい夕食後、キャンプファイヤーをしました。

火を囲んで歌やダンスでとても盛り上がりました。

1日目はみんな元気に過ごしています。こらから就寝準備です。明日のハイキングに備えしっかり休みます。(しっかり寝ることができるかな?)

本日最後の更新になります。

八ヶ岳移動教室1日目③

八ヶ岳山荘に到着しました。

小さな怪我はありましたが、みんな元気です。これから山荘での集団生活が始まりますが、ルールやマナーを守って、お互い気持ちよく過ごすことができるようにしていきます。

八ヶ岳移動教室1日目②

滝沢牧場での体験をしています。

エサやり

馬へのブラッシング

キビキビと行動できているために生み出された時間での楽しい遊び

豊かな自然を感じています。

7月下半期の始まりです

明日から、八ヶ岳自然教室へ行く5年生。朝から

大騒ぎです。感心したのは、だいたいのスケジュ

ールを、言える子の多かったことです。喜びのポ

ーズでパチリ! うれしそう!

今日も暑く、午前中に熱中症警戒アラートに

より、外での活動が中止になりました。校庭

の赤いコーンが、「外遊びができません」の

サイン。

午後には、雨が降らなかったものの、雷が

3回ほどなりました。

かわいいてるてる坊主。願いがかなうといいな。

清掃工場の解体も進んでいます。新しい

施設ができるようです。 

7月の生活目標は、1学期の大掃除を

意識していつも以上に綺麗にしましょ

うね、ということです。文月なんて、

響きがいいな。

ということで、今年も下半期に入りま

した。後半もよろしくお願いします。

 

七夕だー!

 6年生の黒板を見て、もう3ヶ月かと思った

次第です。そして6月も終わりの日です。

5年生の八ヶ岳自然教室へ持っていく荷物の

一部です。準備が着々と進んでいますね。 

今日は1学期最後の委員会活動の日です

(当番活動などは続きます)広報委員会

では自作のニュース(先生方への質問)

を作ったグループが発表し、みんなでよ

かった点や、さらに得なる工夫点を話し

合いました。スライドの制作が見事です。

 この暑い中、運動委員会は、体育倉庫の整

備です。スムーズな体育授業のために、汗

を流して頑張ってくれました。

おお、1年生の教室には、見事な七夕かざり。

一気に梅雨から夏へ。にぎやかな飾りです。

支援員さんが立てているところを撮らせても

らいました。

そして、吊り下げてあるのは、一人一人の

願い事です。「とびばこがとべるますように」

「こくごができますように」などの学習で。

「なつに〇〇で あそべますように」などの

お楽しみで。中には「せかいじゅうが へい

わに なりますように」という願いもありま

した。おうちの人と、ご飯時などにニュース

を見ているのかもしれませんね。季節感あふ

れるすてきな飾りです。

6年生は今、俳句を学んでいるのですね。

うまい。中には思わず微笑んでしまうよ

うな楽しい俳句もありました。季語はも

ちろん夏の季語なんだな。明日から7月

です。

巣立ちの季節

5年生の理科。「ふりこ」の授業です。振り子の

長さを変えて、10秒で10往復(つまり1秒で

1往復)になるよう、工夫しています。

おもりも、ペットボトル、乾電池、木槌、謎の部品

理科室のお守りなどいろいろ。

「いーちにー、さーん」とみんなで声をだしながら

数えました。最後は全員がほぼ1秒になりました。

終わった後

「なんだか催眠術みたいな気分だ。」

とうまいことを言う子どもたちでした。

 

6年生は、日光によって葉にでんぷんが作ら

れているのかどうかを確かめています。

湯がいた葉を木槌でたたくのですが、優しく

たたくことができていました。植物の実験

で難しいのは晴れの日は成功するのです

が、曇りや雨の日はうまくいかないことが

あることです。

先日の朝、出勤途中に、つばめの親子に

会いました。ツバメは「土食って、虫食って

口しぶーい」と鳴くそうです。そんなことあ

るのかとネットで録音を聞いたら、確かにそ

う聞こえます。この日は「土食って」は聞こ

えました。

ちょっと飛んでは、電線に。それをまねして

子ツバメも、電線に。6月はツバメの巣立ち

の季節。親子で飛ぶ練習をしているのでしょ

うか。9月になると、台湾やフィリピンへ

9000キロもわたるそうです。それまで特

訓、特訓ですね。

野菜とパンダと虹と

3年生が、野菜やくだものについて、くわしく

調べて丁寧にまとめていました!項目ごとに、

色画用紙でまとめているのもわかりやすいです。

これは、2年生のミニトマトです。どんどん大きく

なって、水やりのお世話をする2年生も、大変に熱

心に頑張ってます。実が赤くなれば、収穫ですね。

 

図書室のパンダコーナーを昨日紹介しま

したが、ニュースを見てびっくり。もう

中国へ返還されたそうです。昨日だった

とは・・・。

何とも言えない表情で。おいしそう。愛知県の

4頭が返還されたんですね。日本のパンダは上

野動物園の2頭のみになったんですね。

  

これもすでにご紹介しました、二重の虹。

ダブルレインボーというそうですね。虹の

ファンには「幸運の虹」ということで有名

だとか。最初の虹の光が反射して見えるの

で、薄くなる。色の順番も逆になるそうで

す。この写真では分かりにくいですが、ラ

ジオで、話していたので調べました。

長い間、ここを歩く子どもたちや大人の目を

楽しませてくれたあじさいも、色が薄くなり

始めました。火曜日から7月。西の地方はも

う、梅雨明けしましたね。暑い夏が来ます。

暑さに気を付けて乗り切りましょう。

読書週間終了だけど

 

1学期の読書週間最終日。みんな朝から

読書でしたね。何冊読めましたか? 

図書室の図書支援さんが、すてきなコー

ナーを作ってくれました。まずは、大阪万

博コーナー。

 夏といえば海。海といえば魚。というわけ

で、魚の本もいっぱいありますね。寿司と

いえば、我が家では、もっぱらくるくる回

る寿司です。

ありがとうバンダさんコーナーも。展示の

工夫をいつもありがとうございます。とこ

ろで、もうすぐ夏休み。

なんと5冊も借りられるんだそうです。ま

た、夏休みも図書室が開放される日があり

ます。お楽しみに。

きっといいことが待っている

朝の会を待つ5年生。おや。よーく見ると

窓にたくさんのてるてる坊主が。八ヶ岳の

3日間、いいお天気の願いです。願いがか

なうといいですね。さあ、一日のスタート

です。

 中休みには、少し太陽が顔をのぞかせてい

ました。ボール遊びなどで校庭もにぎわっ

ていました。芝生もすっかり伸びて、遊び

やすくなっています。

1年生の子ども達が、お祭をするので準備を

しています。「見に来てね。」とお誘いを受け

たので行きました。あれれ、これは本格的な

準備でした。おみくじやボーリングなどの、

楽しいお店の用意ですね。成功を願っていま

す。お昼休みでした。

夕方、テラスであることをしていたら、

おや、まあ!!見事な虹がかかりまし

たね。

だんだん色が濃くなり、見事。きれいです。

こりゃあ、明日もいいことがありますね。

吉兆です。左の部分が濃くなり・・・。

これはまた珍しい二重の虹になりました。

しばし見とれてしまいました。

これこそ、♪きっと明日はいい天気♪

と歌ってしまいます。(今月の歌でもおな

じみ「にじ」の歌詞)さて虹の反対側に

は太陽があるといいますが・・・。

西には見事な夕日です。きれい、と思って

いたのですが、今気が付きました。虹を見

たのは、ぞうきんを洗って干していた時で

した。せめてぞうきんくらい外して撮れば

もっとかっこよかったのに、とずっこけ。

しばらくしてまた東の空には雨雲が広がり

虹は消えていきました。♪虹の向こうは晴

れなのかしら。(昭和の歌姫・天地真理)

さあ、明日も頑張りましょう!

たんぽぽ学級の調理実習

ていねいに配膳をしています。そうです、今日は

たんぽぽ学級の調理実習。主目的は八ヶ岳自

然教室で5年生が、カレー作りをするための、事

前学習を兼ねています。5年生以外も参加してい

ます。うまくいくか応援しに来ただけで、決して

廊下からの、おいしそうなにおいに、つられたわ

けではありません。

おお、楽しそうないい写真です。これを本番

では、大自然の中でいただくのですから、お

いしくないわけがありませんね。今日はカレ

ーでなく(昨年も事前でやったので)シチュー

にしたそうです。

大事なのは、いただいた後の片づけです。

一生懸命に頑張っているのが伝わりますね。

1・2・3組と、たんぽぽ学級の5年生は

いよいよ来週の水曜日出発です!

燃える、「ハートにんじん」とは

本日の給食、キャベツとウインナーのスープ

には、ハートにんじんが入っています。とは

いっても一クラスの食缶にたった一つ入って

います。3年生のとあるクラスに協力してもら

い撮らせてもらいました。

 

数年前からはじまった、学校給食課の取組です。

目的は、ハートにんじんあるかなと探すことで、

何種類の食材が入ってるか?どんな食材が入っ

ているかなどを知ってもらえたら、という取組

です。一生懸命探している、子どもたちです。

(という様子を再現をしてもらいました。

どうもありがとう。)

何年か前は、調理場にハートにんじん切り

の名人がいらして、一人で切っていたそう

です。今は型にとって切り、一クラスひと

つだけ入れます。

このクラスは、お代わり分に入っていたので

希望者がじゃんけんで、決めていました。

食べるのがもったいないくらいのかわいさで

す。何年か前、市内の小学校の職員室で、

「今月も入っていなかった!」と涙ぐんで訴

える教員がいるので、配膳員さんがお情けで、

一回ど真ん中に大人用のにんじんを置いてく

れたことがありました。

その教員とは・・・どうもすみません。

今は忖度なしで毎月幸運をまっています。

来月みんなでさがしましょう!

授業中に子どもたちがびっくりしていた雨水の

量です。こんなに急に降るなんて・・・。

5年生が、学校の田んぼのことを心配して

いましたが、大丈夫です。それより登下校

には、くれぐれも気を付けて歩きましょう。

 

朝会のお話から

昨日の朝会での、校長先生のお話は「学び合う

ことの大切さ」です。皆さんは友達と一緒に学

び合っていますか。学び合うといいことは

1 分からなかったことが分かるようになる

2 自分の考えを人に伝える力が育つ

3 友達の考えを聞いて、自分の考えが広がる

ことです。

みんなで学び合うことで、教室も学校ももっと

明るく楽しくなります。みんなの力でそんな学

校にしていきましょう。今日も友達といっしょ

に学び合いながら一日をスタートさせていきま

しょう!というような内容でした。今日も聞き

方や聞く姿勢をほめていただきました。

生活指導のお話は、時間を守ること。特に

今年度から、授業の開始のチャイムが増え

ました。教室の過ごし方を頑張り、チャイ

ムを守りましょう、というようなお話でし

た。

今日は、クラブ活動がありました。どんぐり

ルームでは、ダンスクラブがグループごとに

練習です。この後かっこよく躍り出しました。

若葉台小版、『フラッシュダンス』です。

(またも、ちと古い)

図工室では、ものづくりクラブです。レジンと

いう、透明感のあるアクセサリーを作っていま

した。集中して作っていて、まさに楽しいもの

づくりですね。

まずは、お詫びから

今日は、朝会がありました。ところが写真のデータ

を学校に忘れてしまったので、明日報告させていた

だきます。

5年生は、来週八ヶ岳自然教室へ行きます。

たんぽぽ学級の5年生ももちろん参加。み

んなはカレーを作ります。そこで、たんぽ

ぽのみんなも練習で作ります。どうやら、

5年生以外も含めてみんなで作るようです。

今日は練習の練習。エプロンなど身支度の

仕方などをしているところです。明日はい

よいよ調理をするそうです。

以前お伝えした、たんぽぽ学級の総合的な

学習の時間で、校長先生にインタビューを

しています。最初は緊張していたようです

が、この写真を見ると、楽しく終わったみ

たいですね。どんな質問をしたのかなと、

思ったら。

うわあ、楽しい質問。好きな野球チームは

広島カープです。得意なことはトランプマ

ジックです。好きなケーキは焼いたチーズ

ケーキ。おしゃれです。などなど、校長先

生について、たくさんの質問がいいですね。

 

今日は梅雨らしいといえば、梅雨らしいお天気。

休み時間は元気に遊んでます。今日は外遊びも

思いっきりできました。

今日は、給食の時間に頑張ったお友達の

紹介がありました。お相撲で表彰された

児童です。校長先生から表彰状を読み上

げて渡していただきました。あと大きな

トロフィーもです。おめでとう!!

暑い日が続くと、写真のようなごま油きゅうりが

おいしいのなんの。今月の献立の注目ベジタブル

は「きゅうり」です。水分が多いので夏にぴった

りとのことです。明日はいよいよ、「ハートニンジ

ン」の日です。詳しくは明日。朝会の様子も明日。

わたしは涙で、かたじけ茄子(なすび)。

(真面目に反省してます。)

伝えていくもの

5年生の八ヶ岳自然教室の、スローガンが

学年目標と共に掲示されています。やる気

・時間・楽しく・けんかなく協力するの

「YGKT」です。何度も話し合って決め

ていました。出発まであと10日を切りま

した。

 

うわあ、先日お伝えした、1年生の作品が

完成し、掲示されています。迫力と何とも

言えぬ温かさを感じます。

そのそばで、「側転ができるよ。」と見せて

くれました。軽やか。

今日も放課後、吹奏楽部の練習です。教室に

漏れ伝わる音が、いつもとなんか違いました。

今日は6年生が、下級生に教えているところ

でした。教える方も教わる方も、一生懸命で

した。

今の6年生もこうやって、上級生や卒業生、

時には大学生にも教わってきたそうです。

先輩から下級生へ、毎年伝えていくもの。

大事にしたいですね。

夏至です。 

一年生が、紙を手で破く方法で楽しい作品を

作っていました。今、この作品に目をつけ

ようと、試行錯誤している様子です。

黒板には「やぶいた かたちから うまれたよ」

と書いてありました。紙も色々用意してあっ

て、子どもたちが自由に選べるのがいいです

ね。楽しい生き物や、不思議な生き物、実

在する生き物などが、どんどん作られてい

きました。子どもたちも楽しそう。

 

この時期、ムラサキツユクサが咲いていま

す。この葉を顕微鏡で観察すると、葉脈や

気孔(息をする口みたいなの)が見えるの

ですが昨年は花壇になく、校内の先生方に

声をかけたら、お庭にあるという貴重な数

株をいただきなんとか実験はできました。

それが今年も咲いてくれました。増えてい

ます。朝しか見られないかわいい花です。

ところが!

排水溝に少し溜まった土に、(今度掃除せねば)

 大きめのムラサキツユクサが、咲いているのです。

こんなところにどうやって育ったのだろうかと、

びっくりです。調べてみると比較的強い花だそうで

すが、それにしても見事な生命力です。植え替える

とさらにふえそう。

夜にニュースを見ていたら、今日は夏至の日。

一番昼の長さが長い日でした。世界中で日の

長さを祝う習慣がある日ですね。との説明を

聞いて、「あっ!しまった!」

立川市が誇る、ファーレ立川。ご存知のよ

うに街の中にたくさんの現代アートが飾ら

れています。その中の一つに、

「私は太陽を待つ」という作品がありま

す。市内の5年生が鑑賞に行くときに必ず

取り上げられ、

「夏至の正午にだけここに光が当たる」

ということで有名な、人気の作品なの

ですね。とはいえ土日で、それに梅雨

の時期。晴れないとこの作品は完成し

ません。ああ、今日ならきっと見られ

たろうと、がっかり。でも来年の夏至は、

21日の日曜日。チャンスはまだある! 

水泳指導の現場から

これが、2年生の学校案内のクイズにもあった

シャワーです。水も温水も出せます。近頃は涼

しい日はあまりありませんが、役に立ちます。

今使用中の水質検査器です。塩素を測って

足りないときには、塩素の薬品を追加しま

す。

万が一のために、AEDも備えて置いています。

真ん中には、故障したときの連絡先が書いてあ

りますが消しました。他に、携帯電話や放課後

活躍する「おそうじロボット」などなどいろん

な機器を用意しています。

マイクを持って指導する先生。水の中に

いる先生。後ろの方で立って目視している

先生と分担しています。学年や指導内容・

指導場面によっていろいろなパターンがあり

ますが、みんなで手分けして安全に指導して

います。先日は、水泳の安全に関する研修も

行いました。あとは晴れの日が続くといいで

すね。 

・・・あれ、遠くに立つ、元清掃工場の煙突

が、いよいよ撤去されるようですね。

初!書道!

3年生になり、初めての書道が始まりました。

最初は、道具の名前や書道の心得について勉強をしていきました。

自分の名前や様々な線を書きながら真剣な姿で書道に取り組むことができました。

しかし、、

手はまっくろに、、、

ラストスパートと言ってはまだ早いかな

朝の時間に、五年生は八ヶ岳に向けての話し

です。私は5年生の教室へ授業に行ったので

すが、5年生が誰もいないので、また自分が

時間割を間違えてしまったかと、ドキッとしま

した。(時々間違えてます)

実際は、朝の時間を使って、算数教室を借りて

のお話でした。。

しっかりと聞いていました。しおりも立派なの

ができていて、みんな大切にしてました。

暑いので水の中に入る時間を多めにし

ての水泳指導です。じゃぶじゃぶと、

水しぶきが上がりました。校長先生も

プールにいらして、安全面などを様子

をよく点検してくださいました。

1年生の一番最初の水泳指導です。まず着替えな

どの準備の仕方を覚えて、プールへ。この写真は

安全確認の基本中の基本「バディー」です。水か

ら上がったときに、2人組を確認することを行い

ます。指導の先生方は真剣。1年生も真剣かつ上

手にやっていますね。 

水泳の時に、上履きをきちんと並べます。

写真は1年生。頑張っていました。

 

今月のとしょ給食は、「11ぴきのねことあほ

うどり」から手作りコロッケの登場です。お話

には、よくいろいろなメニューが出てきます。

それに合わせたメニューを給食調理場「みんな

のくるりんキッチン」で提供していただいてい

ます。これがとしょ給食です。

若葉台小学校では、毎月のとしょ給食の

日には、給食中にそのお話を読んでいま

す。読むのは給食委員会の6年生です。

馬場のぼるさんは、漫画の世界から絵本

の世界にも活動の場を広げた方ですね。

3年生のあるクラスの、イラストコーナー。

豪華。先生に聞いたら「イラスト係」があっ

て休み時間などに活躍しているとのこと。結

構多くのクラスに、イラスト係のような係が

あります。雨の日になどに、わいわい活躍し

ているのかなと思わせる作品でした。

 

あと1か月ほどで、1学期も終わります。ラス

トスパートとよぶにはまだ早いですが、いろい

ろな活動を高めているところです。

 

お楽しみ読み聞かせ会

読書の楽しさを味わってもらうために、

先生による読み聞かせを行いました。

どの先生が読み聞かせをしに来てくれるのかは、

当日までのお楽しみです。

担任ではない先生に読み聞かせをしてもらえるということで、

子供たちはとても嬉しそうでした。

大きな笑い声が聞こえたり、じっくりとお話に聞き入ったり、

どの子も楽しいひとときを過ごすことができました。

カレーはナンで かれー(辛い)んだ

3階階段を上っていると、いい匂いがして

きました。おや、5年生の調理実習です。

八ヶ岳自然教室で、自分たちでカレーを

作り食べます。その練習だそうです。

じゃがいもチェックとは?

ああ、こうやってじゃがいもの固さを

チェックしているのですね。5年生、

エプロン姿がさまになっていますね。

協力して頑張ってます。これなら本番も

大丈夫ですね。本番はガスでなくまきを

使います。これもいい体験ですね。そう

いえば表題は古典的なギャグですが、本

番はナンではなく、ご飯でした。とほほ。

今読書週間なので、朝読書をしています。

これは6年生です。「机の中にはいつも

読みかけの本を」ということで、いいで

すね。明日水曜の朝は、先生方による、

読み聞かせが行われます。

1年生の教室の前に、かわいい工作が。

「こうさくチームの 4にんでつくり

ました」

などと4人の名前とともに、書いてあ

りました。

「教室へようこそ」とは、うれしいですね。

 

明日も、熱中症情報に気を付けて、安全な

一日をすごせるよう頑張ります。

暑さに気を付ける

朝早くから、「今日はちょうになった?」

と聞きに来る5年生。振替休日の間にあげ

はちょうのさなぎが1匹見事に成虫に。

記念写真のあと逃がしました。それー!

と、すぐに近くの花のところへ。おなかが

空いていたのですね。あとさなぎは、4匹

います。

 

さて、今日はプール開き。水泳指導の始まり

です。4階廊下の奥に、屋上プール。まるで

リゾートホテルのような。(ちょっとほめ過ぎ)

でもきれいです。ところが・・・。

本日は、高温のため熱中症情報の

「厳重警戒」が発令されました。情

報をもとに、校長先生・副校長先

生をはじめ、関係の先生方が職員室

で真剣に、話しながら確認です。今日

は2時間ずつ3学年がはいる予定でした

が、午後の指導は危険のため中止になりま

した。今後も毎日確認していきます。

休み時間も、中休みは外遊びも可でしたが

昼休みは外遊びなし。教室に戻る時にしっ

かりと水分補給を呼びかけました。

この貴重な中休みに、2年生の当番(?)の

子どもたちが、野菜に水まきです。なす、

オクラ、枝豆などと花が咲いたり、かわいい

実ができていたり。野菜にもたくさんお水を

あげなくてはいけませんね。ご苦労様です。

 

1年生と2年生は、本日プール前保健指導

がありました。写真は1年生です。養護教

諭の立場から、心も体も健康な水泳になる

ようお話をしていました。みんな真剣です。

暑さに負けないよう、そんな1日でした。

梅雨はどこに行ったのか?と独り言を言い

たくなる暑さでしたね。

 

 

 

 

 

顕微鏡で見ました

見に来てと言われて、教室に行ったら

この傑作。PC画像のように浮き出

て見えます。うまいな。5年生の水曜

日の教室から。

5年生が初めて、顕微鏡を使いました。

田んぼの水に住んでいる、微生物(プラ

ンクトンなど)を見つけました。土日に

えさをやらなくても、メダカや金魚が元

気なのは、これらの微生物を食べている

からですね。

6年生は、人の体について学習しています。

ドジョウの尾びれの先を顕微鏡で見ると、

血管が見えます。うまくピントが合うと

血液の流れも見えます。理科では有名な

観察です。ドジョウの尾びれがいいそう

です。

【おまけ】

これは、若葉町ではありません。先週職員室の

話題で蛍が見えたと聞いて「そうだ」と見に行

きました。残念ながらピークは過ぎたようです

が、すぐ目の前まで数匹見ることができました。

写真の真ん中です。玉川上水でも、駅のそばの

橋で見たことがありました。この川も玉川上水

も、ホタルを守るために懸命に活動されている

方々や地域の協力のおかげですね。

明日は相当暑くなるようです。気をつけようと

思います。よろしくお願いいたします。

先週の様子から

合唱団のきれいな声が、聞こえてきました。

放課後の練習です。「地球に乗ってどこまでも」

という楽しい曲を練習していました。よく見ると

ぶつからないように上手に歩きながら、歌ってい

ました。

ニコニコと笑顔で楽しそうに歌っています。

新入部員も、もう部員として先輩部員と

元気に歌っていました。この曲は、よく

「今月の歌」などで歌われている、名曲

ですね。

11日水曜日には、4年生以上のクラブ活動が

ありました。パソコンクラブです。時間前から

タブレットをひらいて準備OK。活動の開始です。

テーブルゲーム・折り紙クラブです。これは

なつかしの、人気ゲーム、「人生ゲーム」では

ありませんか。勝負どころが面白いですね。

こちらは、カードゲームです。異学年の男女で

楽しむ、クラブ活動の良さを感じました。

陸上・縄跳びクラブです。雨が降っていた

ため、一部校庭が使えないので、室内で

グループレクをしていました。この時は

お題は例えば、「『わ』で始まり『い』で終

わる言葉」(例題)を、チームで考えている

ところです。分かったら書いていきます。

書く人は決まっているようですが、答えは

みんなで考えていました。

例題の答えは「若葉台」「わくせい」

「わきあいあい」など。結構難しいです。

今度外でやる時も見てみたいです。

球技クラブは、校庭の乾いているところで

キックベース(たぶん)をやっていました。

若葉台小学校は11のクラブがあり、それ

ぞれ異学年で活動をしています。

 

明日月曜日は振替休業日なので、火曜日か

らの子どもたちの活躍が楽しみです。

学校公開 終わった校舎から

誰もいないプールです。いよいよ水泳の

授業が始まります。きれいな水がいっぱ

いです。

そのプールの入口近く、4階の西階段を

上りきったところに、大きく6年生の学

年目標「心」が貼ってあります。6年生

は西階段を利用するので毎朝この目標を

見て教室へ行くのですね。

 

これは5年生の学年目標です。調べてみた

ら、先支後頼とは、先輩を支え、後輩から

頼られるこを意味する四字熟語たそうで 

す。ただ、古典等の言葉ではなく、比較的

新しくつくられた言葉だそうです。AIに調

べてもらったら中学2年生が考えたそうで

す。まさに5年生に、ぴったりの四字熟語

、学年目標ですね。

4年生の、ヘチマの観察カードです。上手に

見て描いていますね。「大きさ」「手ざわり」

書く等ポイントをしっかりと書いてます。

これからつるが、ぐんぐん伸びますね。

3年生のとある教室。にぎやかだなあと

思ったら、イラストがたくさん。イラス

ト係さんの活動だと思います。手間をか

けて、丁寧に描いていますね。

2年生は、ミニトマトの観察カード、大きく

かけています。ズームアップの取組も楽しい

です。もう実がなるころですね。2年生も大

きさや葉の色などポイントをしっかり記録し

ていますね。

1年生の教室の掲示物は、一目で分かり

やすいものが多いです。これは今の自分

はどうか、ふり返るのでしょう。いい顔

の掲示ですね。一番右の笑顔にある、

「いわれなくてもできるひと」をめざし

てがんばろう!

これも絵で分かりやすい、1年生の掲示です。

「お・か・し・も・ち」に「よ」が加えられ

ています。火事の時などに意外と「戻ってし

まう」ことがあるらしいです。避難訓練のた

びにこれを見て、目標にするのでしょう。

たんぽぽ学級から、総合的な学習の授業。

なんと、今週の火曜日に、三年生以上が

校長先生にインタビューをしたそうです。

その時の記念撮影。いい顔がいっぱいで

す。ところで、校長先生にどんなことをイ

ンタビューしたのか、気になりますねえ。

 

以上、学校公開が終わった若葉台小校舎の

4階から1階の、掲示物の一部の紹介でし

わた。 

ちょこっと 学校公開

学校公開、ご参観ありがとうございました。

授業者はもちろん、授業のない時の教員や、

職員も仕事分担があって、大忙しです。わず

かしか写真がありません。学校公開の様子を

ちょこっとだけお伝えします。題して

「ちょこっと学校公開」。そのまんまやんけ

なんて、言わないでね。

下学年のセーフティ教室。小学校では、児童

が安全に関する知識や判断力、行動力を身に

付けるための授業です。東京都では平成16

年度から始まりました。少ししか見られなか

ったけれど、危険を回避する力をクイズなど

で学んでいたところです。

こちらは上学年のセーフティ教室。この時は

火事の時の危険回避のお話。お・か・し・も

は学校の避難訓練でも徹底して行っています

が、もし万が一街の中で火事に出会っても、

あわてずに行動できるようになるのが目標で

す。本日はあいおい損保さんの、御協力でで

きました。ありがとうございました。

 

6年生は、1時間ずつ「租税教室」を行いました。

租税教室は児童に税の役割を正しく理解してもら

い、その理解が各層に広がっていくことを目的と

した特別授業です。租税教育推進協議会により実

施されています。最後の方をちょこっとだけ見さ

せていただきました。あと何年かすると、6年生

は納税者になるわけです。納税理解のよいきっか

けになるといいですね。

受付の方で、名札と受付票のチェックをさせてい

ただきました。忘れた方は、ここで書いてもらう

流れでした。その時に、何人かの保護者から、

「学校も、不審者対応などで、大変ですね。よろ

しくお願いします。」などと温かい言葉をいただき

ました。とてもうれしかったです。ありがとうご

ざいます。これからもご理解とご協力を、よろし

くお願いいたします。 (次に続くかも) 

いろんな教室があり、いろんな人がいる

6年生の食育の授業がありました。最高学年な

ので、集大成の「1食分の給食の献立を考えよう」

という内容でした。

栄養を考えて、おいしい給食をつくるというこ

とに真剣でした。見た目やバランスも大事です。

いつも食育を考えてくださる、栄養士さん方が、

学年を考えた内容で行ってくださりありがとう

ございます。

ところで昨日の2年生の食育の記事で、

HP担当(私です)が大失敗をしました。

昨日の食材は、黄・赤・青ではなく、

黄・赤・緑(野菜など)でした。青じゃ

信号ですね。納豆は黄色ではなく、赤色

です。すべて担当の間違いです。すみま

せん。何が「自信があります」でしょう。

全くとんちきで、恥ずかしいです。

訂正した昨日の記事をもう一度読んでい

ただけると、有難いです。 

いろんな教室があり、いろんな人がいることを

実感するような、今日の学校探検。2年生が、

1年生に音楽室の紹介です。丁度その時音楽

室の授業では、きれいな声だしをしていて、ぴ

ったりの内容でした。

家庭科室や図工室でも、部屋だけでなく

専科の先生の問題も出ていました。2年

生は、1年生が来るのを、じっと待つ時

間もありますが、1年生が来てくれる時

は、このようにどっと来てくれます。

体育館の紹介も、タブレットとクイズで

紹介です。お客さんがいないときに、発

表を聞かせてもらい撮影させてもらいま

したが、とっても一生懸命練習していた

ことが分かりました。上手!

これは、キラリ(特別支援教室)の説明を

する2人です。ちょうど2人の背中越し

に、キラリの説明があります。そして2年

生も、2年生なりの説明が素晴らしく、と

ても感心しました。 

こちらは3人で、特別支援学級「たんぽぽ」の

紹介です。子どもたちや、先生方の人数を問題

としてだしていました。こういう授業を見させ

てもらうと、頑張っている発表のことに目が行 

きがちです。しかし、事前の先生方への取

材・インタビューや発表準備など、一生懸命行

っていたことが、見てる方によく伝わります。

調べ学習のワンステップですね。大成功!本当

に頑張りましたよ。

明日は学校公開です。子どもたちもとっても

張り切っています。写真は2週間前のアジサイ  

ですが、今は見事に咲いています。お帰りにで

も御覧ください。また、名札や受付票、上ばき

や下ばきを入れる袋を持参してください。

ポール君も、ぜひ皆様にお会いしたいと申して

おります。では、明日の学校公開、よろしくお

願いします。

いろんなことが学校にはあるの巻

まずは、9月に行われる世界陸上を記念して

色とりどりの豪華なリレーのバトンが、若葉

台小学校にも送られてきました。軽く丈夫で

しかも持てば分かる滑りにくい工夫がしてあ

ります。

今日から飾られました。この場所はかつて、

大谷翔平選手のグローブが置いてあったと

ころです。

廊下に出て、夢中になって作業をしています。

家庭科の授業。板書には「本返し縫い・半返

し縫い」と書いてあり、図の通りに縫います。

家庭科室ではそれぞれが思い思いに進めて

います。やりやすい場所でやっているよう

です。頑張って!5年生の授業でした。

今日は2年生の「食育」授業。今日は、食材を

黄・赤・緑の3つに色分けして考える授業です。

黒板に在るように、給食の献立は黄色のエネル

ギーになるもの、赤色の体を作るもの、緑色は

体の調子を整えるものをバランスよく考えられ

ています。

いよいよプリントや、黒板を見ながら

三色の食品に分類していきます。

「えーと、なっとうは赤色だ。」

など丁寧に進めていました。

前回の、おやつと違い、今回は私も自

信があります。いつも野菜から食べて

います。明日は6年生の食育授業があ

ります。栄養士さん、いつもありがと

うございます。

5年生は、サントリーさんの出前授業で

「水育」の授業を行いました。森の土に

も、乾いた栄養の無い土もあれば、湿っ

て栄養のあるふかふかした土もあります。

栄養のある土の地下水は栄養もあり、お

いしい水なのです。

栄養のある土に変えるのは大変ですが、植林を

したり、がけ崩れを直したりして木や草のある、

生き物の住み家の森にすれば変えられます。何

年もかかりますが・・・。

というような、とても興味深い授業。社会や理

科という教科を越えた授業でした。

5年生は、「森」をテーマとして、総合的な学習

の時間で、学びを掘り下げていくそうです。

八ヶ岳の森林体験も、学びの一つにとして、考え

ているそうです。

 

読書週間2日目など

読書週間2日目の中休みです。雨も相まって、

大勢の子どもたちが本を借りに来ました。貸

し出し業務を行うは、6年生の図書委員です。

「この本借りていいですか?」

「いいん(委員)です。」

なんていう訳ありません。次から次へと本

を借りに来るので、一生懸命活躍していま

した。

4階廊下を通り過ぎて、「うん?」と思い、

また戻ってきました。見てください、6年

生の廊下の見事な整理整とん振り。持ち物

が増え、重くなるので、学校に計画的に置

く荷物を、丁寧に置いています。さすがで

すね。

明日は、曇りの予報。思い切り外で、体育や

遊びができるようですね。

 

2年生が、1年生に!

 それは2時間目の出来事。手を繋いで楽し

そうな一年生。迎えるは、2年生です。学

校探検をしました。

ここで、2年生が部屋の(たぶん算数教

室)の説明や、クイズなどをして、1年生

に学校を紹介してくれました。1年生行儀

がいいですね。

これは、理科室を紹介していた二人の2年

生。ずいぶん前から、この日のために準備

を進めていたとのこと。頑張っています

ね。よくみると、手には理科室の虫眼鏡を

小道具に!工夫してますね。

この二人は、プールの説明をしていまし

た。なんとタブレットとクイズで紹介で

す。シャワーの水は冷たいでしょうか、そ

れとも熱いでしょうか?というクイズの答

えは、「どっちも。」です。きっと全員正

解なので、答えた1年生は喜んだことで

しょう。2年生は4階だけでなく、各所に

ちらばり、説明を行い、一年生の世界はま

た広がりました。もうひとクラスは、金曜

日に行う予定です。

雨 雨 雨

 

ついに関東も梅雨入りです。蒸し暑い日など

体調維持にお気を付けください。図書室では

子ども向けに、雨かんむりの漢字クイズ。

色々ありますねえ。

そんな雨の中休み。6年生がダンス発表会を

自主的に行いました。新メンバー発表など

本格的。ダンスだけでなく歌も披露でした。

すばらしいです。たくさんの子どもたちが

すずかけホールに集まりました。

おじさんには一曲もわかりませんでしたが、

伸び伸びと踊っていることは分かりました。

美化委員会は、毎月掃除用具入れをチェックして

優秀だった場合、こんな賞状を渡しています。

このクラスは、全項目が◎でしたね!

気が早いなんて言ってられません。梅雨が終わる

頃には、今度は熱中症警報との戦いです。水分補

給をとにかくこまめにしましょう。職員室入口に

は、熱中症情報に関する掲示が、もうセットされ

ています。

給食委員会では今月「よくかんで食べよう」

という目標のポスターを各クラスに配布。た

だ配布するだけでなく、目標の意味をみんな

に伝えながら配布します。各学級などは、教

室に掲示してくれます。30回噛むと、ご

飯が甘く美味しく感じますよ。

消防自動車の絵など

2年生の廊下に、はたらく消防自動車

の絵が飾られています。紙いっぱいに、

大きな消防自動車。消防士さんの笑顔

もすてき。

5年生の体育は、ティボール。しばらくみ

ていましたが、いろいろな工夫があって、

ティに乗せたボールを打つ。守備は、打っ

たボールを持って、真ん中の輪の中に立て

ばアウト。それまでに幾つ塁を稼げるか。

見た感じそんなルールだと思います。

このルールだと、みんなが活躍できるん

ですね。野球を楽しんでる子どもたち。

長嶋さんも喜んでくれていることでしょ

う。

今日から、読書週間の取り組みです。

図書室にはすでに図書支援員さんが

おすすめの本のコーナーを作ってく

ださいました。今回も図書委員会の

取り組みに加え、若葉台の先生方の

読み聞かせもまたあるよ!お楽しみに。

ゴミを集めているコーナーです。ちゃんと

分別しています。用務主事さんが、綺麗に

キープしてくださってます。

英語でインタビュー

5年生はクロムブックを片手に、英語で

先生方に、インタビューをしていました。

私の所にも。まず簡単に英語で挨拶の後、

「誕生日はいつですか」「◯月◯日です。」

「その日には何をしたいですか?」

「ケーキをたくさん食べたいです。」など

英語でインタビューです。

このあと、終りの挨拶も英語でしっかりと。

今、気が付きましたが、誕生日にもっとか

なえるべき願いはあったろうに、なんと夢

のない返事をしてしまったとまた後悔。

5年生はそれぞれ、英語で校内の先生方に、

インタビューをしていたようです!しかし

英語でインタビューをする授業とはすごい。

おそらく知る人の少ない番組、

「ウィッキーさんのワンポイント英会話」

が懐かしい。「ズームイン!」 なんちゃって。

次の授業で5年生は、この内容を英語で

発表するそうです。がんばってください!

See You!

お昼休みの、放送委員会の放送は楽しいクイズが

多いです。その前に、給食委員会からいつも、給

食についての、話題を発表しています。今日は2

人で分担しての発表。ぎりぎりまで読みの確認を

するのはいいですね。

左の「焼肉丼」の中のピーマンについて、放送

してくれました。ピーマンが苦手な子どもは、

昔は多かったみたいですが、今は調理法も工夫

され、おいしく食べていますね。栄養もたっぷり。 

自分の名前をデザインした、6年生の絵が

1階体育館そばの廊下に飾られています。

いろんな色であふれてきれいです。

学校公開の時にぜひご覧ください。

曲がったきゅうりだっておいしんだよ、栄養も

変わりないんだよという、みんなのくるりん

キッチンからのお話です。給食の今月の野菜は

きゅうりです。ハートにんじんは25日!

この話は25日にぜひ!

 

モンシロチョウもついに発見!優雅に

舞うように飛んでいます。時間が止ま

ったようです。

さて今週は、梅雨入りのうわさもあり

ますね。土曜日には、学校公開・セー

フティ教室もあります。

よろしくお願いします!

木曜日 金曜日の写真から

 多摩動物公園に校外学習に出かけた

2年生。早くから登校した子が多かっ

たです。早いねー!と言うと、

「うれしくて、早く出てきちゃったよ!」

と、ニッコニコ。大好きなモノレールに

乗って、大好きな動物園!いい思い出が

一つできましたね。

 体力テストも最終日。一年生のシャトル

ラン(持久走)です。張り切ってスタート

です!

もう、応援の声のすごいこと!あまりに

大きな声なので、先生から、

「(カウントする)CDの音が聞こえにく

いので、心の中で応援してください」

と言う指示が出るほどです。静かになった

1年生、どうするかと思うと、口パクや、

手を振り回しての応援!かわいいです。

ラインが消えるので、外遊びが中止でした

が、金曜日の昼休みから、外遊びがよく

なりました。思い切り遊ぶ、子どもたち

です。