日誌

最近の学校の様子です

富士山見えるかな

中央階段の2階から3階への踊場です。

ビューポイントとは「見晴らしのいい場

所」という意味ですね。AIさんは、とあ

るカードのお買い物ポイントと出ました

が、違います。うふふ、AIに勝ちました。

えっ?検索の仕方が甘かったのではですっ

て?バレましたか。

 

夏は見えない日が多いですが、秋から春先

はよく見えます。雪が積もったり減ったり

するのもよく分かりますね。

目標・スローガン

教室の外のテラスです。普段は植物などを

置いています。今は奥の方まで、きれいに

片づけられています。

3年生の教室。学校教育目標・学年目標そして

学級目標(もしかしたらスローガンかも)を、

ならべて掲示してありました。学年目標がうま

く考えたなあと思いました。文字通りだと、

思い切り考え、輝き、幸せになるということで

しょうか。3つの「さいこう」が、2学期も続

くといいなと思いました。覚えやすいですしね。

2年生の教室です。この上に学校教育目標も

掲示してありました。赤は2年生として頑張

ろうということ。青はしてはいけないよ、と

いうことですね。赤・青3つとも大事ですが、

特に赤①の「なんでもやってみる」っていい

なあと思いました。

2学期は、スポーツフェスティバル(旧運動会)

や音楽会などの学校行事や、学年行事がありま

すね。どんな目標やスローガンが決まるのか、

楽しみです。

図工室前の廊下です。いつもなら作

品がたくさん置かれてにぎやかなの

ですが、今は2学期の作品を静かに

待っています。 

かわいいおばけの巻

先週2階で見つけた、すてきな掲示物。

「いきをかけてあそんでね」とは?

おお!これは、かわいいおばけ!しかも息を

吹きかけると、動くんですね。係活動の掲示

物でしょうか。面白いです。1回だけ軽く、

ふーとしたら、ゆらゆらしましたよ。

お誕生日列車です。4月の列車から3月の列車

まで12両の列車です。とってもすてきなので

すが、名前があるので、ここだけ。12両ある

と壁いっぱいで楽しいですね。ところで、質問。

40人のクラスで、誕生日が同じ人がいる確率

はどれくらいでしょうか。式は忘れましたが、

89%です。お誕生日列車が貼ってある教室が

あると、いつも確かめてますが、ほぼ1組はい

ます。いない場合でも、1日違いの人はいたり

します。このクラスも1組見つけました。

ちょっとうれしい。

これは、3階。7月9日に理科見学に行った

3年生。多摩動物園の昆虫館へ行って、昆虫

と仲良くお友達になったそうです。そのまと

めですね。思わず一人一人読んでしまいます。

レッサーパンダなどの動物を観察して、

ナナフシやカブトムシの幼虫に触れたのが

うれしかったのですね。昆虫館の職員の方

は名人で、虫が苦手な子もどんどん触れる

ようになるんです。アクセサリーのように

服に乗せたりして。詳しい様子はHPをさ

かのぼって御覧になってくださいまし。

【おまけ】

ネットで「同じ誕生日の子が教室にいる確率」で検索すると、いろいろ出てきます。分数の掛け算の発展問題です。

まだあった写真をご覧ください

本校の正門。見てお分かりのように段差なし。

坂もほとんどありません。

校庭側の昇降口も、段差はありません。

土までブロックや芝生があるので、あ

まり校舎までほこりが入ることは少な

いです。

肝心の下駄箱にあがる部分も段差のない所が

あって車いすや杖でもストレスがないように

できています。この工夫には、最初見たとき

びっくりしました。

多分、校舎に入る時のスロープはここだけです。

東側の門から校庭を通る時には、お使いくださ

い。

 

この階段は普段は使わない、非常階段です。

避難訓練の時は使います。ちゃんと、階段

の上に、とまれの点字ブロックで安全に避

難です。

もう、半月ほど前になりますが、終業式の日に

「1学期おわり」とうれしそうに、黒板書いて

いた5年生。まだ夏休みは半分くらい。

(と、自分に言い聞かせたりして。)

ところで1学期には、いろんな教室で、

毎朝黒板にいいことが、書いてあったのを

たくさん見ました。前の日の帰りに書いて

いるのですね。係活動なのでしょうか。

2学期も楽しみです。

まだ3週間ありますね。有意義に夏休みを

過ごしていることでしょう。  続く

はたらく消防の写生会作品展

立川駅前の伊勢丹で、作品展が行われてます。

久々にJR立川駅で降りました。街中やデパート

では、ポケモンや鬼滅などが子どもたちに大人気。

  

おお、若葉台小学校の作品は、入り口ほぼ正

面にありすぐ見つかりました。受付などをさ

れている、消防署のスタッフの方と、お話し

できました。その方はなんと、若葉台小学校

の写生会に来てくださった署員の方でした。

今年から、実物ではなく、写真で撮影したものを

飾っているとのこと。絵の大きさなどが統一され

て、鑑賞しやすくなりました。9月に返却される

とのこと。入選おめでとうございます。

 

ここで自由に写真が撮れます。家族で写っている

皆さんをじっとうらやましそうに見ていたのが

ばれたのか、消防署のスタッフの方に

「撮りましょうか。」と言われて「いいですよ。」

と断ろうとしたのに、出てきた言葉は

「お願いします。」・・・記念になりました。

もう74回を数えるのですね。調べたら昭和26

年(1951年)「消防機械スケッチコンクール」

という名前で、世田谷区の二子多摩川河川敷で、

写生会をしたのが始まりだそうです。

今救急車の出動が多く大変だと連日呼びかけ

られています。ご存じの方が多いかと思いま

すが、実はケガの重大さ、ビルの上の階でケ

ガした時など、現場の場所などによって、消

防車も一緒に出動することが、結構あるとの

こと。どちらも本当に大変です。署員の方々

暑い中ありがとうございます。

 

ここで思わず1曲!「はたらくくるま!」より

♪けが人病人急いで救急車(救急車!)

♪ビルの火事にははしご消防車(はしご消防車!)

♪いろんな車があるんだな・・・・

 

このあと真面目な私は、立川で多分一番大きい

本屋で本を買い、さっと帰りました。駅ビルの

おいしいカレー屋さんになんて、行ってません

よ・・・・って あれ?

ナンということでしょう。

おまけです 

今日は満月。チョウザメの満月というそう

です。かすんで見えないかと思いましたが、

きれいに見えました。旅行先などで、星が

よく見えましたら、天の川などを見させて

いただけるとうれしいです。また、ペルセウ

ス流星群が12日深夜から13日朝にかけて

見えるそうです。(時間的には厳しいですが。)

星に興味のあるお子さんには、国立天文台

の「今日のほしぞら」や「ほしぞら情報」

のサイトがおすすめです。