日誌

2024年6月の記事一覧

今日の学習

 1年生の国語では、「のばす 音」の書き方を学習していました。みんな集中していますね。

 

 若葉台小学校では、今日からプール指導が始まりました。今日は2年生がプールに入りましたが、泳いだあとの授業でも、しっかり学習していました!

 

 続いて3年生と4年生の国語の授業です。どちらの学年でも自分の意見を友達にしっかり伝え、みんなで考えを深め合う授業となっていました。

 

 

 5校時は、小中連携の取組として中学校(立川九中)の先生方が小学校の授業の様子を見に来てくださいました。5年生の算数の授業では、平面図形の対角線について学習をしていましたが、みんなの前で堂々と考えを発表できるところを見てもらえました。また6年生の英語の授業は、互いに好きな季節、その季節に行われるイベントなどについて伝え合う活動を見てもらえました。

 

 5年生の宿泊行事「八ヶ岳自然教室」が近づいてきました。今日も5年生の教室では、グループごとに相談をしている姿が見られました。

 

租税教室(6年生)、他

 今日は6年生が、税理士の方達を講師としてお招きして租税教室を実施しました。税金の必要性やしくみなどを学ぶとともに、税金について子ども達がいろいろな視点から考える機会となりました。

 

 

 

 次は1年生の様子です。今朝は1年生がベランダでアサガオの鉢に支柱を立てていました。アサガオは1年生と同様に順調に成長しています。また、図書支援員さんの読み聞かせを楽しんでいる姿も見られました。

 

 

 3年生の教室では、子ども達と一緒に道徳の授業に参加してきました。テーマは「節度・節制」です。自分の日常場面のことを振り返りながら考えることができていました。

 

  4年生の英語の授業では、曜日の言い表し方を覚えて何曜日に何をするかという質問に答える練習をしていました。また、理科の学習は「電流のはたらき」。光った豆電球を自慢気に見せてくれました。学習が楽しいようです!

 

 最後に2年生と5年生の掃除の様子です。今日も力を合わせて一生懸命働いてくれていました。

 

 

 

今日の子ども達

 今朝も図書委員の児童による読み聞かせがありました。先日とは違う教室に行って読み聞かせをしてくれました。

 

 

 たんぽぽ学級の子ども達は、調理実習で「カレーづくり」に挑戦していました。野菜が上手に切れていて、とても優しい味のカレーでした。私(校長)もたんぽぽ学級の子ども達と一緒に美味しいカレーを味わうことができました。

 

 

 続いて2年生と6年生の音楽の様子です。2年生は「かえるのがっしょう」を輪唱で元気よく歌っていました。また6年生は、次回の発表に向けて楽器ごとにグループ練習をしていましたが、みんな主体的で意欲的でした。

 

 

 

 最後に1年生の国語(ひらがなの書き取り)と3年生の算数(大きい数の筆算)の授業の様子です。

 

読書週間の取組・低学年での英語授業、他

 読書週間が続いています。今朝は先生方が担任している学級と違う学級に行って読み聞かせをする取り組みがありました。(くじで担当するクラスを決めました。校長の私は5年生の学級で読み聞かせをしました。楽しかったです!)

 

 

 続いて1年生と2年生の英語学習の様子です。まずは簡単なあいさつを練習したり、簡単な英単語(今日は果物の名前でした)を覚えたりしていました。

 

 

 

 最後に3年生・4年生の授業の様子です。4年生の図工ではダンボールを素材とした創作活動、理科では電流の働きについて学んでいました。3年生の社会では公共施設について知っていることを発表し合っていました。

 

 

 

 

今日の子ども達

 今日は強い雨が1日中降っていましたが、子ども達は元気に登校し、友だちと仲良く過ごしていました。朝の時間には図書委員会の児童がいろいろな学年の学級で、読み聞かせをしてくれていました。

 

 

 また休み時間には、雨で校庭遊びができない1・2年生がたくさん校長室に来て、楽しそうに遊んでいきました。

 

 続いて各学年の授業の様子です。

 

 

 

 2年生の教室では、自分たちで作ったカードを使って楽しそうな活動をしていたり、国語や算数の授業で友達と一生懸命に意見交換をしたり先生の説明を聞いたりしている子ども達の姿がたくさん見られていました。

 

 

 1年生の教室ではタブレットの使い方を学習していました。初めてタブレットを使う子ども達は、ワクワク・ドキドキしながら先生の説明をしっかり聞いていました。

 

 最後に6年生の体育です。マットの上や壁を使ったり友達に補助してもらったりしながら倒立の練習をしていたので、逆立ちで歩き回れるくらい逆立ちが得意な私(校長)が、三点倒立のコツを手本を見せながら助言してあげました。