日誌 2018&2019

開校から2年間の学校の様子です

ボッチャ②

11月29日(木)にロンドンパラリンピックに出場した「CILちょうふ」の代表でもある秋元妙美さんたちを招いての4年生ボッチャ体験2回目(1.2組)がありました。ボッチャは障害があるかないかとか年齢や性別に関係なく、みんなが一緒に楽しめるスポーツです。東京パラリンピックを通じ、ポピュラーなスポーツになるかもしれません。
 
 

立川市障害者週間ポスター

12月3日~9日は、障害がある人とない人がお互いに尊重し支え合う「共生社会」の実現を目指しての「障害者週間」です。立川市でもそれに合わせてイベントが催され、市役所1階ロビーでは、障害者施設の紹介や、児童が描いたポスターの展示がされています。若葉台小の4年生が描き、入選したポスターも展示されていました。 8日(土)までです。市役所に行かれる用事がある方は、ぜひ見学してください。
 
 

人権週間

1948年12月10日に世界人権宣言が国連で採択されたことを記念して、12月10日が「人権デー」に、日本では12月4日~10日を「人権週間」として定めています。3日(月)の朝礼で、そのことを紹介し、人権について考えてほしいという話をしました。「人権」とは何かは、学年によってはまだ難しい話ですが、「人権を大切にする」とはと言うことで、「自分が大切にされたいとの同じように、他の人も大切にする」「自分がされて嫌なことは他の人にしない」という2つのことを話しました。ぜひ、ご家庭でも、ご家族の言葉で、子どもたちに「人権について」「人権を大切にする」ということをお話しください。
 
右:児童館対抗ドッジボール大会の表彰

音楽集会 6年生発表

12月6日(木)の朝、音楽集会がありました。明日、6年生は立川市の小学校連合音楽会に参加するので、その演奏を全校披露しました。とはいえ、合唱も合奏も、音楽会で発表した曲なのですが…。ところが、この2週間で、パートを替えたり、強弱を意識したりと練習してきたので、音楽会よりも、もう一段階レベルアップしていました。校長先生からは「明日は、どの学校よりも、素晴らしい、圧倒的な合唱、合奏ができるはず。」と、励ましの言葉がありました。

スペースがないので、5年生はギャラリーでの鑑賞でした。
 
  
  

五色百人一首

4年生のある教室をのぞいたら、百人一首をやっていました。百人一首が作られたのは今から1000年も前ですが、カルタとして庶民が遊ぶようになったのは江戸時代のことです。五色百人一首は、もっと手軽に遊べるように20枚ずつに分けてやる競技で、小学校を中心に広がっています。ちなみに北海道の百人一首は「木製」だそうです。
 
 

旧けやき台小の解体工事

旧けやき台小学校の校舎の解体工事が進んでいます。写真は2週間ほど前のものです。3月までには更地になり、来年度以降、新校舎の建設が始まるそうです。思い出の校舎がなくなるのは、子どもたちにも、卒業生にも、ちょっと寂しい感じです。
 
 

ユニセフ募金②

先週11月27日(火)から3日間、代表委員会がユニセフ募金を実施し、たくさんの募金が集まりました。集まったお金はユニセフを通じ、貧困や紛争などで命を落とす子ども、学校に行けない子どもたちが少しでも減ることに役立つことを願っています。ありがとうございました。写真は2日目、3日目の様子です。ご協力いただいた皆さんに感謝申し上げます。
 
 

先週の給食 パイン缶

27日の給食に「パイン缶」が出ました。缶詰のパイナップルです。校長先生は子どもの頃、缶詰のパイナップルしか知らなかったので、パイナップルは真ん中に穴の空いた不思議な果物だと思っていたそうです。また、その実が畑に並んでなっているのを知ったのも、ずいぶん大きくなってからだそうです。
26日(月)コーン茶飯、ハタハタの唐揚げ、野菜のゴマ炒め、豆豆味噌汁、牛乳
27日(火)ピザパン、洋風煮、パイン缶、牛乳
28日(水)豚丼、白菜と油揚げの味噌汁、みかん、牛乳
29日(木)バターロール、サーモンローフ、花野菜のソテー、カレースープ、牛乳
 
 

就学時健診

11月20日に就学時健診がありました。来年度入学予定の幼稚園児・保育園児が、保護者の方と一緒に検診を受けに来校しました。若葉台小学校2度目の春に向けて、カレンダーが動き始めています。
  

6年生 食育

11月30日(金)に、6年生は家庭科で、学校給食課の栄養士さんをゲストティーチャーに、食育の授業を行いました。テーマはバランスの良い食事、特に朝食の大切さです。1日をしっかり過ごし、学習や体作りに取り組むには、バランスのよい朝食をしっかり取ることが大切だと言うことを学びました。
  

秋探し 2年生

11月29日(木)に、2年生は生活科の授業で学校の北側にある若葉緑地にでかけ「秋探し」の授業をおこないました。暦の上では冬ですし、明日から12月だというのに、日中はポカポカ陽気で、まだ秋の気配たっぷりです。落ち葉やどんぐりを拾って観察しました。カマキリを見付けた子もいました。
  
  

桜の紅葉・黄葉

 「今日のホームページの更新がされていない。何か学校に危機があったか?」との心配のありがたい声が届きました。毎日、見ていただいているんですね。単なる通信機器のミスです。ご心配かけてスミマセン。
 学校の桜が色づき、落葉の時期を迎えています。昨晩降った雨で、今朝の学校の回りには落ち葉が敷き詰められていました。桜は、一本の木でも、紅い葉もあれば、黄色い葉もあって、一様でないのが面白いですね。
 
 

ユニセフ募金 明日まで

代表委員会は27日(火)から3日間、ユニセフ募金をおこなっています。写真は昨日の様子です。ぜひご協力ください。明日までです!
 
 

10万人突破!!

開校してから始まった若葉台小学校HPのアクセスカウンターが10万人を超えました。約8ヶ月での突端なので1日平均400人以上の方に見ていただいている計算です。ありがとうございました。これからも、学校・児童・学区・地域の様子をわかりやすく伝えて行きます。今後もアクセスをよろしくお願いします。 校長&HP担当

26日(月)の夕方の数字なので、この日の昼過ぎに10万人を超えたと思われます。

避難訓練

11月22日(木)に、火災を想定した避難訓練を実施しました。校長先生かあらの講評では、避難態度は静かで真剣だったことがほめられました。また、この日の朝、福島で家族7人が犠牲となる火災があったこと、学校だけでなく家でも火災防止といざというときの避難について家族で話してほしいというお話もありました。
 
 

もうすぐ10万人

若葉台小が立ち上がり、3月28日のホームページ公開から、約7ヶ月。ページ左のアクセスカウンターが「99800」を超えました。今日中に記念すべき10万人を超えそうです。いつも、学校に関心をお寄せいただき、ありがとうございます。もし、10人目ぴったりに当たった方がいたら、そっと教えてくださいね。(プレゼントはありませんが…)

九中学区あいさつ運動

11月20日(火)の朝、立川九中学区のあいさつ運動がありました。いつもは、九中生が若葉小、けやき台小に来てくれて一緒にあいさつ運動をしていましたが、今年は初めて、若葉小の児童(エコ・ボランティア委員会)も九中に行って、お互いの学校のに中学生、小学生が並び、そこに地域や保護者の方、教員も一緒になってのあいさつ運動でした。こういうときだけでなく、あいさつがあふれる、両校、町内になるといいですね。
 
 

1000年目の満月

ネットで「1000年目の満月」という記事が目にとまりました。何かと思ったら、平安時代の貴族、藤原道長が「この世をばわが世とぞ思ふ望月(もちづき)の欠けたることもなしと思へば」と詠んでから、ちょうど1000年後の満月が一昨日23日の満月だったのです。藤原氏が栄華を極めたことの象徴として中学の歴史の資料集にも出てくる歌です。そんな記事に誘われて空を見上げたら満月が見えました。1000年前に道長が本当に生きていたことを、ちょっとだけ実感できた満月でした。
 

ユニセフ募金

11月21日(水)の児童集会で、児童会からユニセフ募金の呼びかけがありました。世界では5歳になる前に毎年920万人の子どもが亡くなっていることや、学校に行けない子どもが6100万人もいることなどが説明されると、子どもたちからは驚きの声があがっていまっした。私たちにできることとして、そういう現状を知ることやそれについて考えることと同時に、募金活動などがあることが伝えられました。27日(火)~29日(木)にユニセフ募金を実施するそうです。ぜひ、世界の子どもたちのことをご家族でも話題にしていただき、募金にもご協力いただければと思います。
  

4年生 ボッチャ

11月22日(金)に、4年生は総合的な学習の時間「やさしいまち若葉町」の学習で、ボッチャを体験しました。講師は、ロンドンパラリンピックに出場した「CILちょうふ」の代表でもある秋元妙美さんです。自己紹介のあと、ボッチャやパラリンピックのこと、パラリンピアンになって考えたことなどを教えていただきました。その中で、障害があるかないかに関係なく、努力すること、自分に負けないこと、感謝の気持ちをもつことの大切さをおはなししてくださいました。1,2組は今週実施の予定です。
 
 

今週の給食 五穀めし

今日11月23日は勤労感謝の日です。もともとは「新嘗祭」という五穀が収穫されたことに感謝する行事でした。五穀とは米・麦・あわ・豆・きび(または、ひえ)のことです。22日の給食には「五穀めし」が出ました。「あわ」と「きび」は同じ黄色で見分けが難しのですが、少し大きめの粒の方が「きび」でだそうです。子どもの頃、桃太郎の話から、きびだんごがどんなに美味しい物なのかと想像していたら、初めて食べた本物のきびだんごは、そんなに美味しくなく、がっかりした記憶があります。
20日(火)ご飯、ひじきハンバーグ、小松菜の煮浸し、さつま汁、牛乳
21日(水)黒砂糖パン、ポークジンジャー、きのことブロッコリーのマカロニソテー、
じゃがいもと野菜のスープ、牛乳
22日(木)五穀めし、サバの竜田揚げ、ゆかり和え、あられ汁、牛乳
 
 

昭和記念公園 花火大会

今日は昭和記念公園で花火大会があります。夏に悪天候で一度は中止になった花火大会が、復活し今日行われます。立川駅も花火大会モードで、昨日から特設の吊り看板(垂れ幕)がたくさん見られます。ただし、時間帯によって閉鎖される改札(北口改札)や施設もあるようですので、駅方面にお出かけの予定のある方はご注意ください。天気はよさそうだけど、見物にはちょっと寒そうですね。
 
 

3年 理科②

3年生の理科の、光の学習の別クラスの様子です。レンズで光を集める実験は、太陽が出ないとできないのと、音楽会があった都合でクラスによっては今週になってしまいました。午後の時間だったので、太陽光とレンズを垂直にするのがなかなか大変だったようです。
 
 

小中連携英語

11月14日(水)に、立川九中との小中連携教育の一つで、英語の先生に来てもらっての授業を、6年生でおこないました。ALTの先生との英語の授業とは、また違った雰囲気で、ちょっとだけ中学生気分を体験できたようです。
  

先週の給食

先週は音楽会の練習やリハーサル、本番と学校じゅうがバタバタで、給食もゆっくり食べた記憶がなく、写真を見て「ああ、そうだった」という感じです。今週からは、子どもたちも、教員もまた、すこしはゆっくりと食べられるといいのですが…。
12日(月)ご飯、サワラの西京焼き、白菜とキュウリの柚子和え、白玉団子汁、ジョア
13日(火)ご飯、手作り振りかけ、豚肉とキャベツの味噌炒め、卵入り五目中華スープ、牛乳
14日(水)ご飯、イカのささら揚げ、五目煮豆、沢煮椀(さわにわん)、牛乳
15日(木)ミルクパン、豆グラタン、野菜のスープ煮、牛乳
 
 

ゆるキャラ

ゆるキャラグランプリでの組織票が話題になっていますが、立川市の公式キャラクターのくるりんも参加していないかHPを見ましたが、507もエントリーしていて、途中で訳がわからなくなって、見つけることができませんでした。先日、市役所の中をくるりんが歩いていました。公務中だったのでしょうか。なんかのお祭りで撮った、立川市にゆかりのあるゆるキャラせいぞろいの写真も付けておきます。真ん中は姉妹都市大町市のゆるキャラ「おおまぴょん」です。立川市役所のHPにゆるキャラのページがあります。
  

立川九中40周年

先週の11月10日(土)に、立川第九中学校の40周年記念式典、祝賀会があり、参加してきました。地域の学校と言うだけでなく、私が30年前に最初に勤めた学校が立川九中という縁もあり、うれしさにあふれた40周年行事でした。けやき台小、若葉小の卒業生も、しっかりと式に臨み、素晴らしい式典になりました。勤めていた当時の校長(第3代橋本校長)の元気な姿をはじめ、懐かしいお顔とも接することが出来ました。
  
  

若葉会館祭り「若葉祭」

11月11日に若葉会館のお祭り「若葉祭」があり、若葉台小からも吹奏楽部の有志による合唱と図工作品の展示が参加しました。開会式後のオープニングでは、九中の吹奏楽部のすばらしい演奏を聞くことができました。会場を大広間に移しての合唱には、保護者・地域の方がたくさんあつまり、子どもたちにとっての学校外での「デビュー戦」となりました。野菜の販売や食べ物の販売もあり、大人も子どもも楽しめたお祭りでした。
  
  

音楽会 児童鑑賞日

昨日、一昨日は、音楽会の児童鑑賞日でした。本当は1日で終わらせるはずでしたが、楽器が前に並ぶと、児童がいっぺんには座れないで、どの学年も他の学年の演奏を必ず聞けるようにプログラムを調整して、2日に分けました。残念なのは、全員での全校合唱ができなかったことです。
  
  

音楽会が始まりました

記念すべき第1回の音楽会が始まりました。音楽の授業でやってきた曲を磨き上げ、動きや台詞も加えたりして、どの学年もとても素敵な音楽に仕上がりました。明日の保護者鑑賞日の天気予報「曇りマーク」も消えました。楽しみにしてください。
 
 

練習&教室風景 2年生

2年生は音楽劇「スイミー」です。それぞれが作った魚やエビの絵を背中に付けます。使わないときは教室の窓や廊下に飾っているので、水族館のようです。
  
  

練習&リハーサル たんぽぽ学級

たんぽぽ学級のテーマは、「世界の子どもたち」です。世界の各国の国旗とあいさつを紹介した後、「世界中の子どもたちが」「ドレミの歌」を歌います。吹奏楽部のお友達も応援で参加します。大勢の前での発表になれるため、リハーサルでは4年生が聞き手になりましたが、臆することなく堂々と発表できました。
  
  

練習 吹奏楽部

いよいよ「音楽会」が始まりました。今日、明日は児童鑑賞日です。写真は吹奏楽部の練習の様子。5月に立ち上がった吹奏楽部は、楽器を吹いたこともない子どももいましたが、今は立派に音が出ています。最初の様子を知っていると、その姿はちょっと感動ものです。
  
  

練習&リハーサル 4年生

4年生は、「オーラリー」と言う曲を合奏します。19世紀のアメリカ民謡で「オーラリー」は泉の精の名前です(諸説あり)。曲は「どこかで聞いたなぁ」と考えていたら、エルビス・プレスリーの「ラブミーテンダー」の原曲でした。後半はサンバのリズムに乗って、踊りあり、サプライズありです。フライパンやバケツが写っていますが、どんな音楽になるのでしょうか。
  
  

練習1年生

いよいよ明日が「音楽会」初日です(15日16日は児童鑑賞日、17日は地域・保護者鑑賞日)。どの学年の練習にも力が入っています。写真は一年生の練習風景。授業でやってきたことが中心とはいえ、100人がそろえて合唱、合奏するのは大変なことです。
  
  

練習 6年生

6年生の音楽会練習(先週)の様子です。若葉台小最初の最高学年としての演奏が楽しみですが、それはちょっと「プレッシャー」にもなっているようです。当日までの仕上がりに、力が入ります。
  
  

たんぽぽ学級 交流活動

11月7日に、たんぽぽ学級の5,6年生は第二中学校、第五小学校の特別支援学級との交流活動をしました。二中、五小は数年続けてきた行事ですが、たんぽぽ学級は今年初めての参加になりました。一人一人の自己紹介をしたり、各学校の紹介や演奏をきいたり、ゲームをしたりして楽しみました。
  
  

指揮の練習

音楽会の学年合唱は、学年の担任が指揮をします。ふだんは、高学年の音楽の授業は専科がしているので、みんなで指揮の練習をしました。音楽会当日の先生たちの「指揮者ぶり」をご期待ください。
 
 

先週の給食 コンニャク

9日(金)のメニューに「三色コンニャクと海藻のサラダ」が出ました。三色は黄色、緑、オレンジの三色です。さて、何で色を付けていると思いますか。給食前に給食委員がその日の献立について説明を放送でします。それによると「ニンジン、カボチャ、青のり、パプリカなど」などだそうです。そこでさらに疑問が発生。ニンジン、カボチャ、青のりは三色にぴったりですが、パプリカは何色に使ったのでしょうね。
6日(火)天津丼、肉団子と白菜のスープ、ラフランスゼリー、牛乳
8日(木)
エビと卵のチャーハン、豆腐のうま煮、杏仁フルーツ、牛乳
9日(金)ハヤシライス、三色コンニャクと海藻サラダ(和風ドレッシング)、ミカン、牛乳

 
 

脱穀 5年生

5年生が総合的な学習の時間に育てていた稲の脱穀をしました。苗作りから教えていただいている地域の方を講師に、機械の前の時代に使われた「千歯扱き」を使って脱穀しました。恐ろしげな形ですが、使ってみるとみごとに稲だけにできる、すぐれものだと気づきます。
  
  

楽器運び

音楽会に向けて、音楽室から楽器を運びます。子どもたちが運べるものは、6年生が運びましたが、重くて子どもたちには危ない物は教員が運びました。
 
 

全体練習 5年生

音楽会、5年生の全体練習です。和太鼓の音が全体を引き締める力強い合奏です。
 
 

教育実習生の授業

大学から来ている教育実習生も最後の4週目を迎えています。授業を担当することも増えていますが、そのなかで大学の先生などに見てもらう「研究授業」もおこなわれています。子どもたちにも、その話が伝わっているのか、いつもよりもお行儀のいい感じをうけるのは、気のせいでしょうか。
  
  

子ども会 お楽しみ会

11月4日(日)に若葉町の子ども会連合会のお楽しみ会がありました。缶つみ、的当て、スリッパ飛ばしなど楽しいゲームコーナーを回り、個人の得点を競いあいました。お昼は、地域の方の協力で作っていただいた、おいしい豚汁を食べました。
  
  

あいさつ運動

ボランティア委員会では、先週から、朝の時間帯に正門で「あいさつ運動」をしています。10月の生活目標が「あいさつをしよう」だったのですが、あまり声が出ていなかったということと、11月20日に小中が連携した、地域でのあいさつ運動があるためです。学校に、地域に元気なあいさつが広がると良いですね
  

虫めがね

3年生理科の授業の様子です。「光と鏡」という単元で、光の性質などを学びます。虫めがねで光を集めると、その焦点の紙が焦げ煙が出ます。知っている子は知っていますが、初めての子は歓声をあげていました。これがあれば、すぐにでも火がつきそうですが、それは意外と難しいことなんです。小学生の時に挑戦したことを思い出しました。
 
 

今週の給食 お魚

今週の給食には、お魚が3回出ました。29日(月)サバの生姜焼き、31日(水)太刀魚のムニエル、1日(木)キスの天ぷらです。日本は水産国ですが、それは水産資源をたくさん消費するということでもあります。日本で消費するお魚は世界中からの輸入でまかなっています。今週のお魚がどこの物かは、これからの献立に載りますが、今までの例ではサバはノルウェー、キスはタイからの輸入のものを使うことが多いようです。
29日(月)ご飯、サバの生姜焼き、野菜のごま煮、味噌けんちん汁、みかん、牛乳
30日(火)スパゲッティミートソース、ワカメともやしのサラダ、栗入りミルクスイート、牛乳
31日(水)しめじご飯、太刀魚のムニエル、きんぴらゴボウ、大根と里芋の味噌汁、牛乳
 1日(木)味噌煮込みうどん、キスとさつま芋の天ぷら、切り干し大根の煮物、牛乳
 
 

3年生 学年練習

音楽会の3年生学年練習の様子です。最初なので、並び順を確認するだけでも時間がかかります。
  
  

車いす体験

4年生は総合的な学習の時間で「やさしい町 若葉町」をテーマに、障害のある方を講師に、福祉や町のバリアフリーなどを学んでいます。先週は、日常的に車いすを使っている方を招いて、車いすの使い方を教えていただきました。実際に車いすに乗ったり、押したりしてみると、ちょっとした段差でも、車いすにとっては乗り越えるのがとても大変なことに気付き、町を見直すきっかけになったようです。
 
 

サンタクロース

10月31日のハロウィーンは大騒ぎの大人もいて、あまり子どもたちには見せたくないニュースもありましたね。それが終わってホッとしたとたん、商店街のディスプレーはもう「クリスマス」バージョンに取り替えられていました。クリスマスは、まだ2ヶ月も先で、その間ずっとぶら下がる予定の、サンタクロースは戸惑い顔です。「サンタ 苦労す」(おやじギャグでスミマセン…)というところです。ショップのワゴンも、クリスマス用品が並べられていました。