平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌 2018&2019
開校から2年間の学校の様子です
縄跳びチャレンジ
体力向上策の一貫として全校で取り組んできた、休み時間の「縄跳びチャレンジ」も今日が最終日です。授業の体育ではまだ、縄跳びは続けますが…。二重跳びや後ろ跳びがとても上手になった子が増えました。次は、持久走に取り組みます。
茶道体験 6年生
1月9日(水)に、6年生は総合的な学習の時間で、地域の方を講師に「茶道体験」をしました。これは、日本の伝統文化を知るという、オリンピック・パラリンピック教育の一つでもあります。単に茶道の作法を学ぶだけでなく、茶道の中にある「おもてなしの心」についても、教えていただきました。
臘梅(ろうばい)、白梅
3連休は雪の情報もありましたが、降りませんでしたね。関東地方は少雨、暖冬傾向で、若葉町の農家さんも、雨が少なくて困っているそうです。先日、道を歩いていたら、とても良い匂いがしていました。探してみたら「臘梅」が咲いていました。家の近所では白い梅もほころび始めています。ちなみに臘梅は「梅」の字が付きますが、梅の仲間ではないそうです。
算数の授業
算数教室からにぎやかな声が聞こえたので、のぞいてみました。5年生が折り紙を使って、何やら楽しそうです。「遊んでいるの?」と声をかけたら、「ちゃんと勉強しています」とのこと。正多角形の性質を、折り紙で勉強していたようです。
先週の給食 紅白なます
平成25年に「和食(日本人の伝統的な食文化)」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。毎日に食べているものなので、普段は和食を意識することはあまりありませんが、お正月の伝統的なお節料理こそ、和食の代表ですね。10日(木)の給食には「紅白なます」が出ました。紅白なますは大根の白とニンジンの紅で、縁起の良さを表しています。
9日(水)豆乳パン、シーフードシチュー、キャベツとウィンナーのソテー、ミカン、牛乳
10日(木)菜の花ご飯、鰆(さわら)の西京焼き、紅白なます、すまし汁、牛乳
11日(金)ご飯、ホキのムニエル、しらたきのピリ辛炒め、じゃが芋と青菜の味噌汁、牛乳
9日(水)豆乳パン、シーフードシチュー、キャベツとウィンナーのソテー、ミカン、牛乳
10日(木)菜の花ご飯、鰆(さわら)の西京焼き、紅白なます、すまし汁、牛乳
11日(金)ご飯、ホキのムニエル、しらたきのピリ辛炒め、じゃが芋と青菜の味噌汁、牛乳
校歌の練習
立川九中3年生の白井さんが作った校歌の歌詞に、ジャズピアニストでたちかわ交流大使の山下洋輔さんが曲をつけてくれました。クラスで練習してきましたが、1月9日の音楽集会では初めて全校で練習しました。1か月後の2月9日に、保護者の皆さんにもお披露目します。
書き初めの提出②
書き初めは、いつも使っている半紙より大きいサイズの紙を使うので、バランスを取るのが難しいんですよね。うまく書けたと思っても、最後に名前のスペースがなくなっちゃたりして、みなさんも苦労した記憶があるのではないでしょうか。
書き初めの提出
始業式の日には冬休みに書いた、書き初めを提出しました。上手にかけている子も、苦労の跡が見える子もと、いろいろのようです。
始業式
1月8日の始業式の様子です。校長先生からは「一年の計は元旦にあり」という言葉をつかって、今年の目標をしっかりたてて、がんばってほしいという話がありました。そのあと、児童代表で4年生が今年の抱負を述べました。
3学期開始
昨日が3学期の始業式でした。登校してくる子どもたちの顔は、久しぶりに友だちに会えて、みんなうれしそうでした。
シルバーさん
いよいよ3学期が始まります。子どもたちが元気に登校してきました。その登下校を見守ってくださっているのが地域や保護者の方を始め、シルバーさんたちです。オレンジベストはボランティアの皆さん、緑のベストは市からの派遣の交通指導員の皆さんです。毎日にの行き帰りに、元気よくあいさつできるといいのですが、声の小さい子、まったくあいさつできない子も多いのが若葉台小全体の課題です。写真は2学期終業式の日の下校時の様子です。
日食
昨日の日食は、じょうずに観測できましたか?私は日食があることを知らなくて、準備不足で見ることができませんでした。デジカメで挑戦しましたが、光が強すぎてダメでした。葉書にキリで穴を開けて影を写して、やっとその様子が少しだけわかりました。次回は今年の12月26日に見られるそうなので、次こそ準備をしっかりして臨みたいと思います。(でも忘れるような気がします…)
七草がゆ
1月7日には、その年の無病息災を願って「七草がゆ」を食べる風習があります。平安時代から続く行事です。最近はスーパーなどでセットで売られているので便利ですが、いつも「ナズナ」と「ホトケノザ」がわかりません。写真は「たぶん…」です。ホトケノザの代わりにタビラコという葉が入れられているせいかもしれません。
小寒
今日は二十四節気の「小寒」です。いわゆる「寒の入り」で、一年で一番寒さの厳しい時期に当たり、季節の手紙も「寒中見舞い」になります。とはいえ、今年の関東地方は暖冬傾向のようで、穏やかなお正月、冬休みでした。その冬休みも残すところあと2日。インフルエンザの大流行のニュースも聞かれませんし、みんな元気に登校してくることでしょう。写真は、終業式の日の下校風景です。
ドクターイエロー
冬休みも終わりに近い付いています。お正月に新幹線に乗ってきた子どもたちもいるのではないでしょうか。新幹線には一年に1,2回乗る機会があるのでいろいろな種類を見るのですが「ドクターイエロー」と呼ばれる線路のゆがみなどを計測する車両は見たことがありません。と思っていたら、先日思いがけないところでそれを見かけました。とは言っても、市役所への出張の帰りに見かけた、モノレールのドクターイエロー?ですが…。
お鍋
校長先生は「カニ」が気になるようですが、冬の定番と言えば「お鍋」ですよね。2学期の終わりに、たんぽぽ学級は調理実習で具材と汁の味を自分たちで考えて「お鍋」を作りました。味はしょうゆ味、みそ味、トマト味の3種類で、どれも出汁(だし)がきいていてとても美味しかったです。普段は野菜がちょっと苦手な子も、自分たちで作ったお鍋なので、もりもり食べることができました。
カレンダー
今年の「干支・えと」は亥(イノシシ)です。干支は東アジアを中心に、多くの国で使われていますが「亥・猪」をイノシシとするのは日本だけで、他の国では同じ漢字で「ブタ」を表すらしいです。昨年の暮れに2年生がカレンダーを作っていました。どのイノシシも子豚のような優しい顔でした。
カニ
年末からの大寒波で日本海側の北陸・東北・北海道では大雪で大変でした。旅行や帰省でその方面に行っていた方は大丈夫でしたか。冬の日本海と言えば、カニを思い浮かべる人もいると思います。JRの駅には、北陸の旅で「カニ推し」のポスターが並んでいます。カニの絵コンクールをやっている駅もあり、子どもたちの可愛らしい絵に混じり、クオリティーの高い絵が混ざっていたりして、思わず立ち止まってしまいました。
書き初め
お正月の伝統行事と言えば書き初めですね。書き初めは1月2日にするのが、古来よりの習わしで、この日に書き初めをすると字が上達すると言い伝えられています。始業式の前日に急いで宿題の書き初めを仕上げるというのは「冬休みのあるある」ですが、できれば学芸の上達を願って、この日に書き初めをするのもいいのではないでしょうか。写真は3年生の練習の様子です。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。若葉台小としては、初めてのお正月です。本年が皆様にとって、素晴らしい年となることをお祈り申し上げます。写真は学校から見た富士山と若葉町団地方面からの日の出です。どちらも年末の撮影ですが…。
ゲーム集会 ボール送り
12月19日(水)のゲーム集会の様子です。ボール送りを全校でしました。練習なしの一発勝負なので、技量に勝る高学年が有利かと思われましたが、結局人数の少ない4年生が有利だったようです。一緒にやった先生達は楽しそうな表情ですが、審判の校長先生・副校長先生だけは真剣な表情ですね。
ボールではありませんが、イヌ(戌)からイノシシ(亥)に干支(えと)を送って今年のホームページも終わりです。良い年をお迎えください。 (ホームページ担当)
ボールではありませんが、イヌ(戌)からイノシシ(亥)に干支(えと)を送って今年のホームページも終わりです。良い年をお迎えください。 (ホームページ担当)
通知表②
終業式では、○の位置、数ばかりでなく、先生達の書いた、できるようになったこと、がんばってほしいことの所見もしっかり見て、次に生かしてほしいと話しましたが、やっぱり○は気になりますよね。
イルミネーション
街のあちらこちらにイルミネーションが飾られていますね。クリスマスツリーに飾るロウソクが起源らしいのですが、私が子どもの頃は「イルミネーション」という言葉はあまり聞いた記憶がありません。「電飾」だったかなぁ。英語ではイルミネーションとは言わずクリスマス・ライツ(Christmas lights)と言うらしいです。写真はリスルホール前と国立駅南口のもの。近くにいるのに昭和記念公園のイルミネーションは見にいったことがありません。今年も見逃してしまいました。(12/25まででした)
通知表
いつも思うのですが、通知表を渡すときには担任の特徴が出ますね。それでも、どこで、どんな渡し方をしても、ただ渡すだけにならず、「励ましや誉める一声をかけながら」は、どの担任も一緒です。
終業式
12月25日(火)の終業式の様子です。体育館で並ぶときは、一度校庭に向いて整列することにもすっかり慣れました。校長先生からは「2学期にできるようになったこと、できなかったことをしっかり振り返ってほしい」というお話しがありました。そのあと、1年生とたんぽぽ学級の代表児童が2学期を振り返って、言葉を述べました。式のあとには表彰と先日の児童会サミットの報告、最後に生活指導主任の先生から冬休みの生活についての注意がありました。(内容は配付した生活指導だより「わかばだいの子」参照)
大掃除
12月21日(金)の大掃除の様子です。いつもの所はいつも以上に丁寧に、いつも手の回らない所も丁寧に掃除しました。
縄跳び
若葉台小では、体力向上の取組の一つで12月、1月は縄跳びに全校で取り組んでいます。中休みにみんなで校庭に出て飛ぶ様子は、人数が多いだけに壮観です。みんな周りに注意しながらとんでいます。
先週の給食 季節メニュー
先週の金曜日で2学期の給食は終わりでした。先週は冬至にちなんで19日(水)に「カボチャサラダ」が、クリスマスにちなんで20日(木)は「パエリア、鶏肉の洋風唐揚げ、ほうれん草とコーンのスープ」が出ました。季節感のあるメニューはうれしいでね。
18日(火)さつま芋ご飯、鮭の塩麹焼き、辛子醤油和え、生揚げの味噌煮、牛乳
19日(水)抹茶パン、ホキのゆずソテー、カボチャサラダ、キャベツスープ、牛乳
18日(火)さつま芋ご飯、鮭の塩麹焼き、辛子醤油和え、生揚げの味噌煮、牛乳
19日(水)抹茶パン、ホキのゆずソテー、カボチャサラダ、キャベツスープ、牛乳
20日(木)パエリア、鶏肉のの洋風唐揚げ、ほうれん草とコーンのスープ、コーヒー牛乳
21日(金)冬野菜のカレーライス、ゴボウとひじきの温サラダ、湘南ジョナゴールドのゼリー、牛乳
21日(金)冬野菜のカレーライス、ゴボウとひじきの温サラダ、湘南ジョナゴールドのゼリー、牛乳
小中連携英語
12月14日(金)に立川九中の英語科の先生が来て、若葉台小の先生と一緒に授業(小中連携英語)をしました。今年、2回目のなので、子どもたちも慣れたもので、「自己の夢を発表しよう」の原稿作りのアドバイスをしてもらったり、発表を聞いてもらったりしていました。
日テレベレーザ 中里 優選手
12月14日(金)に、オリ・パラ教育の一環として、女子サッカー全日本代表の中里優選手(日テレベレーザ)に来ていただき、講演会を開きました。中里選手は、今年のアジア大会でもレギュラーで活躍し、金メダルを獲得しました選手で、東京オリンピックの有力候補の一人です。金メダルをかけてもらった子どもや先生は、あとでみんなからうらやましがられました。話の後で、1年生はミニサッカー教室で、サッカーの楽しさを教わりました。今後の活躍をみんなで応援していきます。
6年生 社会科見学②
13日(木)の社会科見学の午後は、国会議事堂を見学しました。混んでいる時は、外で1時間、中で1時間も待たされることがあるそうですが、この日はガラガラ。傍聴席でゆっくりと説明を聞くこともできました。地元の議員さんが、挨拶に来てくれました。
冬至
今日は二十四節気の一つ「冬至」です。冬至は一年で一番、昼の長さが短い日です。冬至にはゆず湯に入ったり、カボチャを食べたりすることで、健康を願う風習があります。皆さんのご家庭では、なにかされますか。写真は、学校のプール横のゆずの木です。小さいけど、今年はたくさん実を付けました。
留学生との交流 4年生
12日に4年生は、総合的な学習の時間に、留学生との交流を楽しみました。アタンザニア、ベトナム、中国からの留学生が来校し、日本の伝統的な遊びを一緒に遊びました。百人一首などは少し難しかったようですが、折り紙、おはじきやけん玉などは初めてでも、一緒に楽しむことができました。
児童集会 体育委員会 縄跳び
12月12日の児童集会で、体育委員会から縄跳び週間の取組についての説明と技の披露がありました。若葉台小学校では、体力向上策の一つとして、冬場の縄跳びに取り組むことにしました。12月12日~1月18日まで、体育の授業や休み時間に全校で縄跳びに取り組みます。
避難訓練
12月12日(水)に、地震を想定した避難訓練を実施しました。今年は、6月に大阪で、9月に北海道で大きな地震がありました。日本列島では、いつ、どこで大きな地震が来るかわかりません。「学校にいるときだけでなく、常に命を守る、防災の意識をもって」という校長先生のお話がありました。
6年生 社会科見学
12月13日(木)に、6年生は社会科見学で、江戸東京博物館と国会議事堂の見学に行ってきました。両国の江戸東京博物館では、江戸ゾーンと東京ゾーンから自分の興味のあるコーナーを2つずつ選び、各自がそれを中心に見学しました。今年の4月にリニュアルオープンしたばかりなので、展示も前より見やすく、江戸と東京の歴史をわかりやすく学習することができました。
ユニセフ募金の報告
11月に代表委員会がおこなった「ユニセフ募金」の金額の報告が、先週の朝礼でありました。総計6万1715円でした。全額をユニセフに募金しました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
学校周辺の紅葉
昨日の朝は冷たい冬の雨でしたが、その雨で学校周辺のケヤキ、サクラ、モミジなどの紅葉もほぼ散ってしまいました。写真は先週撮ったものです。1枚目は学校のアジサイ。こんなきれいな黄色に色づくなんて気付きませんでした。今週22日は冬至です。冬本番に突入です。
若葉台の森(仮称)
12月10日に、6年生がドングリをポットに植えました。これは旧けやき台小に造る新校舎の校地に、子どもたちの育てたクヌギやナラ、カシを植えるという計画にそったものです。ドングリは1年生とエコ・ボランティア委員会が拾ってきたもので、芽が出たら今の5年生、4年生が栽培を引継ぎ、新校舎ができたら植樹する予定です。うまく育つといいですね。
先週の給食 揚げパン
11日(火)に「揚げパン」が出ました。揚げパンは6年生のリクエスト断トツ1位だそうです。13日に江戸東京博物に行ったら、学校給食の変遷コーナーで昭和30年代の給食メニューとして、揚げパンが展示されていました。(写真4枚目)揚げパンは今も昔も変わらぬ人気メニューですが、昭和27年に東京都大田区の小学校でメニューに加えられたのが始まりだそうです。
10日(月)ご飯、サバの味噌焼き、梅あえ、つくね汁、牛乳
11日(火)揚げパン、洋風おでん、キャベツともやしのサラダ(ごまドレッシング)、ミカン、牛乳
15日(金)ゆかりご飯、すき焼き風煮、イカの照り焼き、リンゴゼリー、牛乳
11日(火)揚げパン、洋風おでん、キャベツともやしのサラダ(ごまドレッシング)、ミカン、牛乳
15日(金)ゆかりご飯、すき焼き風煮、イカの照り焼き、リンゴゼリー、牛乳
連合音楽会②
12月7日の連合音楽会の後半の合奏「Sing Sing Sing」の様子です。「Sing Sing Sing」は1936年に発表された、スゥィングジャズの名曲です。ドラムのリズムと120人という人数を生かし、圧倒的な演奏ができました。舞台から席に戻るときの通路で、他校から思わず拍手が出たのは、初めての体験でした。そのぐらい素晴らしい演奏でした。
落語キャラバン
昨日は、12月14日でしたが、その日付を聞いて「赤穂浪士の討ち入り」を思い浮かべるのは、大人でも古い人間なのでしょうね。この事件を基にした人形浄瑠璃・歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』は、昔からの人気演目です。写真は、ちょっと前になってしまいましたが、11月末の4年生「落語キャラバン(立川市地域文化振興財団主催)」の様子です。落語も人形浄瑠璃・歌舞伎とならび、日本を代表する古典芸能の一つですが、初めて見るの子も多く、古典というより新鮮に感じられたようです。引き込まれたように見る眼差しでわかります。
児童会サミット
12月8日(土)に立川市役所で「児童会サミット」がありました。これは、中学生サミットと合わせて、市内の小中学校が一つのテーマでどのような取組をしているのかの情報交換をしたり、未来に向けて小中学生がどんなことができるのかを話し合ったりするものです。若葉台小学校からも代表児童が参加し、堂々と話し合いや発表をする姿が見られました。報告事項は「東京オリンピック、パラリンピックに向けた各校の取組」、協議は「SNS使用について」と「私たちの考える10年後の立川市」でした。
連合音楽会 6年生
12月7日(金)に立川市連合音楽会があり、6年生が学校を代表して発表してきました。豪華バス(なぜかシャンデリア付き)で会場に向かい、発表順は全体の一番目。最初の学校は、全体合唱「ふるさと」の時には、すでに舞台にのぼっている状態です。それがよかったのか、緊張感もほどよくとけて「心の翼 君が広げたら」をしっかりと歌うことができました。指揮はS先生。こちらも音楽会のときより、余裕の表情ですね。
5年生 理科
5年生理科の授業の様子です。「電流が生み出す力」の単元で、乾電池を使って電磁石を作り、つなぎ方による力の違いを実験していました。それを見ていて、子どもの頃、ありったけの電池をセロテープでつないで遊んだ記憶がよみがえってきました。昔は実験キットなんて便利なものはなかったので、乾電池も各自が家からもってきての実験でした。
初霜?
今朝は、アメダスで府中で-0.7℃、八王子で-1.2℃を記録し、今シーズン一番の冷え込みになりました。学校の周りの畑や植木にも霜が降りていました。今年初めての霜かもしれません。気付ば12月の中旬。暖冬ではありますが、やっぱり冬は冬ですね。
九中から葉ボタン
12月3日(月)に、立川九中から葉ボタンのプレゼントがありました。九中では毎年、1年生を中心に栽培した葉ボタンを、若葉町のいろいろな施設にプレゼントしています。生徒会の役員から若葉台小の代表委員に贈呈され、代表委員が「大切に育てます」というお礼の言葉を述べ、受け取りました。
先週の給食 立川産野菜
「地産地消」という言葉がありますが、学校給食でも、たくさんの立川産野菜が使われています。4日(火)のメニューでは、「立川産野菜のごま和え」のキャベツ、にんじん、ほうれん草、「ぶり大根」の大根、「けんちん汁」のにんじんなどが立川の畑でとれたものです。地産地消は、遠くから運ぶエネルギーがかからず環境に優しく、新鮮でおいしいことや、さらに旬の野菜なので栄養が豊富なことなどいいことばかりです。
3日(月)バターロール、ポテトグラタンまめとかぶのスープ、ミカン、牛乳
4日(火)ご飯、ブリ大根、立川産野菜のゴマ和え、けんちん汁、牛乳
5日(水)食パンとハチミツミルク、照り焼きハンバーグ、コーンポテト、野菜スープ、牛乳
7日(金)ご飯、揚げ鶏と野菜のうま煮、春雨スープ、はやかオレンジ、牛乳
3日(月)バターロール、ポテトグラタンまめとかぶのスープ、ミカン、牛乳
4日(火)ご飯、ブリ大根、立川産野菜のゴマ和え、けんちん汁、牛乳
5日(水)食パンとハチミツミルク、照り焼きハンバーグ、コーンポテト、野菜スープ、牛乳
7日(金)ご飯、揚げ鶏と野菜のうま煮、春雨スープ、はやかオレンジ、牛乳
学校評議員会
11月29日(木)に、学校評議員会がありました。校長から評議員さんに2学期の様子の報告があり、そのあと、教室を回って授業の様子を見ていただきました。地域でお世話になっている方、保育園の園長先生などがメンバーなので、振り返って挨拶する子もたくさんいました。視察のあとは、給食を子どもたちと食べていただきました。
お芋
1年生は、生活科で育てたお芋を収穫して、そのあと絵手紙風に描いたり、ふかして味見をしたりしました。(職員室や校長室にもお裾分けがありました。)絵は教室前にはってあります。どのお芋も美味しそうです。