日誌 2018&2019

開校から2年間の学校の様子です

お店やさんゴッコ

1年生の授業の様子で、自分たちで考えた商品(カード)を並べて、お店やさんゴッコをしていました。生活科かと思ったら、国語の授業でした。単元名は「もののなまえ」で、上位概念(例えば果物)と下位概念(果物に対しては、リンゴ、バナナ、イチゴ…)を学ぶところだそうです。
  
  

縄跳び検定

2月1日(土)に、若葉台小学校の体育館を会場に、若葉町体育会「縄跳び検定」がありました。縄跳びは2学期に全校で取り組みましたが、体育会の検定とは少し違うので、戸惑いもありましたが、みんな一生懸命に挑戦していました。
  

新校舎工事現場

1月31日に、たんぽぽ学級は立川駅の北口にある中央図書館に出かけました。途中、幸町三丁目からバスに乗るため、新校舎の工事現場を通りかかったら、特別に、トラック出入り口付近で様子を見学させてもらうことができました。とても高いクレーンが動いている様子や、だんだんと積み上がる鉄筋などを間近に見ることができました。
  
  
  

先週の給食 節分メニュー

2月3日(月)は節分でした。それにあわせて、3日にビーンズ・サラダ、4日にイワシの蒲焼きが出ました。鬼の苦手は「イワシの匂い」「炒ったダイズ」「ヒイラギの葉っぱ」と言われているのにちなんだメニューです。4日(火)の朝、出張で市役所に行くとき、外に豆が落ちている児童の家を数軒見かけました。みんなで豆まきをしたんですね。
3日(月)ナン、バターチキンカレー、ビーンズサラダ(タマネギドレッシング)、ネーブルオレンジ、牛乳
4日(火)ご飯、イワシの蒲焼き、ピリ辛こんにゃく、田舎汁、牛乳
5日(水)あした葉パン、うどグラタン、野菜スープ、カボチャプリン、牛乳
6日(木)きんぴらご飯、メヒカリの唐揚げ、ワカメともやしの和え物、さつま汁、飲むヨーグルト
 
 

持久走

3学期の体力向上として「持久走」に全校で取り組んでいます。1月30日~2月24日までが、持久走月間で休み時間や体育の時間に校庭を走ります。特に木曜日の中休みは全校が校庭に出て走る日で、一斉に600人以上が走る様子はなかなか壮観です。