日誌 2018&2019

開校から2年間の学校の様子です

全国学校給食週間⑤ 人気メニュー

6年生に、卒業を前にリクエストメニューのアンケートをとると、人気上位には「ラーメン、ジャージャー麺、カレー、デザート」などが上がります。子供たちが大人になったとき思い出す小学校の給食メニューは、きっとこの中にあるのでしょうね。

凧あげ

1月も今日で終わりです。「凧あげ」と言えば、お正月行事のように思いますが、地方によっては5月頃の行事のところもあるようです。1年生が、生活科で作った凧をあげていました。高く上げるのは難しいのですが、走り回るだけで楽しそうです。ちなみに、校長先生は小学校時代、学校一番の凧あげ名人だったそうです。
  
  

留学生との交流

1月24日の研究発表会の日の午前中、6年生の午後に授業のないクラスでも、留学生の都の交流授業がありました。英語と立川市民科をあわせた授業で、留学生とALTに立川の名所を英語で説明しました。準備してあった説明はともかく、質問の受け答えに苦労していましたが、みんなで協力して内容をつかみ、知っている単語を使って、一生懸命に説明しました。
  
  

全国学校給食週間④ 海藻・きのこ

海藻やきのこに含まれる食物繊維は「腸のそうじ役」として知られていて、腸内環境をととのえ、病気に強い体をつくる働きをします。また、海藻にはミネラルも多く含み、体の調子をととのえてくれます。(「給食だより」1月号から)

学校給食週間③ 豆料理

給食にはよく豆料理が出ます。豆はたんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン、食物繊維など、成長に必要な栄養がたっぷりです。昔に比べ、家庭で食べる量が減っているので、給食には意識して使っているそうです。「そんなの給食でなく家庭で努力することだ」とブツブツ言いながら食べている先生は誰でしょう。
 
セルフ・ホットドッグはお皿を変え、マスタード(子供には付きません)を添えて写してみました。