令和2年度の思い出

学校や地域の様子をお伝えします

生活科見学2年生

11月5日に2年生は生活科見学で都立薬用植物園に行きました。学校から1kmぐらいと近くにあるのですが、意外と行ったことがない人も多いのではないですか。動物園とかに比べて「地味」な感じですが、子供たちには新鮮だったようで、結構盛り上がっていました。練習していった歩行も上手にできたようで、○のサインが出てますね。子供たちが取り組んだオリエンテーリングから3問。さて、わかりますか。
  
  
  

落語キャラバン

11月2日に4年生は、立川市地域文化振興財団の企画で「落語キャラバン」を実施しました。来てくれたのは、柳家やなぎさんで、最初に落語のお約束ごと、仕草(おまんじゅう、ソバなど)を教えていただき、その後「転失気(てんしき)」というお話を一席きかせてもらいました。転失気は「おなら」のことで、知ったかぶりをする和尚を小僧がやりこめるという話なので、子供たちには大受けでした。
  

十月桜

学校から市役所に向かう途中の公園に11月から12月に咲く桜があります。数日前に通りかかったらほぼ満開でした。去年は「冬桜」と紹介しましたが、よく調べると冬桜は花びらが5弁と書かれています。冬桜というよりは「十月桜」で調べた画像に似ています。ただ十月桜もいろいろで、花びらの形や色がちがうのもありますが、府中の郷土の森の十月桜の写真とはそっくりなので「十月桜」と言うことにしておきます。
  

生活科見学1年生②

東大和南公園への生活科見学では、公園に着いてから班ごとに秋探しビンゴやドングリ拾い、班遊び、お弁当を楽しみました。歩き方の練習だけでなく、お弁当のとき「密」にならないように、シートの敷き方も練習してから行ったそうです。帰りまで、上手に列を作って学校に戻ってきました。
  
  
  

○○の日

今日11月11日は、「○○の日」のように記念日として登録されている数が46もあるそうです。1111の形から長野県きのこの日、チンアナゴの日、美しいまつ毛の日、ポッキー&プリッツの日など、漢字の十と一の連想から、鮭の日、サムライ(士)の日、磁気(±)の日などです。1年で一番の多いのではと思ったら、1位は10月10日の50件でした。(参考:日本記念日協会HP) 
  
長野県きのこの日からの連想で、以前学校に生えてきたキノコの写真です。

研究授業

今年度の研究課題は、昨年度に続き「外国語に親しみをもち、主体的に人と関わろうとする児童の育成」です。英語・外国語活動の授業を通して、世界に羽ばたけるコミュニケーションの力を育てることをねらいにしています。先日4年生で研究授業を行いました。1教室に児童と教員が入るとちょっと「密」なので、授業の観察はリモートでおこないました。
  
  
  

119番の日

昨日、11月9日は「119番の日」でした。緊急通報用電話番号119番にちなんで1987年に制定された記念日です。119番が使われるようになったのは昭和2(1927)年のことなので、ずいぶんと昔から使われているのですね。ちなみに110番は昭和23年からです。11月9日は「秋の全国火災予防運動」の初日にもなっています。若葉台小でも、今日、火災を想定した避難訓練を実施しました。
 
 
 写真は、救命講習のときに来た消防車。消防車が大好きな子っていますよね。

委員会活動

11月2日の委員会活動の様子です。体育員会は、新しく入ったボールやフリスビーの配布準備を、園芸委員会は春に向けて花壇整備、美化委員会は校庭や学校回りの落ち葉掃きをしていました。11月末までは6年生だけの活動です。
  
  

歩行・整列の練習

2年生は11月5日に校外学習に行きましたが、それに先だって、歩行・整列の練習を校庭でおこないました。信号を渡るときは2列→4列→2列、細い歩道では歩きながら2列→1列→2列など、歩く場所に応じて列を変える練習をしました。さて、当日はどうだったのでしょうか。
  

縄跳び月間②

10月に全校で取り組んできた「縄跳び月間」の後半の様子です。チャレンジタイムのある休み時間には、校庭は子供たちであふれています。校長先生も出てきて「昔とった杵柄(きねづか)」という感じで、二重跳びに挑戦していました。