平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌 2018&2019
開校から2年間の学校の様子です
補習
7月中の補習には、中学生が「スタディー・アシスタント」として来てくれました。若葉小の頃から続く小中連携活動の一つで、だんだんと定着し、毎年多くの中学生が来てくれるようになりました。中学生は、小学生の視線の高さに合わせ、膝をついたり、しゃがんだりしながら教えてくれています。ホッとする風景です。
プールの片付け
終わったら片付けます。また来年。こすっても落ちない裏側のぬめりは、塩素に一晩つけて落としました。
プール 4年生
夏休みプールの4年生の最後の回です。4年生ぐらいになると、浮く姿、泳ぐ姿に安定感が出てきます。
謎のバス増便
若葉町三丁目のバス停を通りかかったら、バス停になにやら張ってあります。見てみるとバス増便のお知らせでした。7月23日~8月17日までの火~土に、夕方1便の増便があるそうです。若葉小学校前のバス停には表示がなかったので(とれてしまったのかもしれません)、ちょっと興味を引かれました。調べてみたら、この期間に武蔵野美術大学で特別講義(スクーリング)があるので、それに対応しての増便だそうです。
九中生の部活動
立川九中の体育館が工事でしばらく使えないため、バスケ部、バレー部が若葉台小の体育館で活動しています。バスケットリングの高さが違ったり、広さが違ったりするので活動しにくいとは思いますが、この猛暑の中、元気に走り回る姿は、さすが中学生という感じです。
学校薬剤師さん
各学校には、学校医さんの他に、学校環境を衛生面から調査・指導してくださる学校薬剤師さんがいます。薬剤師さんの仕事のひとつに、プールの水質調査があります。児童が入っているときの水でないとダメだそうで、天気のいい日をみて来てくれます。他にも、飲料水の調査、教室の照度・騒音・空気の調査、配膳室の衛生調査などがあり、子供たちの健康を陰で守ってくれています。それと、毎年、薬物乱用防止教室の講師もお願いしています。
羽化したよ~
7月25日に、3年生の担任が「アゲハチョウが羽化しました」と教えてくれました。教室で育てていたのですが、夏休みに入っても、まだサナギのままだったものでした。みんな楽しみにしていたので、HPで報告することにしました。「みんな、チョウチョになったよ~!」
卒業アルバム
7月23日に、3月に卒業した6年生の卒業アルバムができあがり、配布されました。集まってきた顔には、4ヶ月しかたっていないのに、みんな少し中学生らしさがうかがえました。元担任や九中以外の学校にいった子も集まり、ちょっと懐かしい再会でした。
プールの水質管理
7月12日(金)の夕方、プール担当が「プールの床がぬるぬるです」と報告に来ました。天気が悪くて1週間以上、授業ができなかったせいです。このままでは3連休明けの授業に支障が出そうなので、みんなでこすり落とすことにしました。この日も気温が低く、しかも18時すぎだったので結構寒かったのですが、「少しも寒くはないわ~♪」などと強がって歌いながら作業をしました。最後は塩素剤を多めに入れてかき混ぜたので、週明けには水質も回復して、無事水泳指導をすることができました。
太鼓②
今日は十番組の盆踊りがあります。夏休みにある若葉町内の盆踊りの太鼓のたたき手は、若葉町の若手(若くない人もいるけど…)です。学校での体験をきっかけに、太鼓の魅力に目覚め、将来、盆踊りデビューする子が出てくるかもしれませんね。
2年生 水遊び
終業式の少し前、2年生が校庭で楽しそうなことをしてました。お手製の「水鉄砲」での水遊びです。この日は気温も高かったので、少しぐらい濡れても大丈夫。担任の先生は、みんなから狙われて「ずぶ濡れ」でしたが、とっても楽しそうですね。聞き損なったけど、きっと教科書に載っている、生活科の授業なんでしょうね。
ツユクサ
学校の周りの生け垣の中には、いろいろな野草が生えています。上の2枚は数日前に撮った「ツユクサ」の写真です。下の2枚は一月ほど前に撮った「ムラサキツユクサ」です。ツユクサはこれからの花で、俳句では秋の季語です。ムラサキツユクサは梅雨の時期に咲きますが、季語にはなっていないそうです。ツユクサの「ツユ」は「梅雨」とは関係ないそうです。
最後のプール
今年度の水泳指導の最後は、昨日の5,6年生でした。市内でも暑さ指数(WBGT)が31を超えて、指導が中止になった学校がありましたが、若葉台小はギリギリで実施できました。近くに雑木林や玉川上水があるので、街なかの学校とは少し温度が違うのかもしれませんね。
プール 2年生
水泳最終日の2年生の指導の様子です。写真では伝わりませんが、今年一番の暑さで、プールサイドに立っていると、水の中がうらやましく思える天気でした。
暑さ指数
写真のマイクのような物は何だかわかりますか。答えは「暑さ指数計」です。暑さ指数(WBGT)は人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境 ③気温の3つを取り入れた指標です。この指数が31を超えると「運動は原則中止」で、去年のように水泳指導も中止になります。暑さの厳しい昨日、今日はこれで数値を測りながら、注意深く指導をしています。
起工式
7月16日(火)に、若葉台小学校新校舎の起工式がありました。工事が無事に進み、終えられるように願う行事です。なので砂川地区の氏神(たぶん)の「阿豆佐味天神社」から宮司さんが来て、式をとり行いました。憲法では政教分離の原則があるので、こういう行事は施工業者さんの主催です。ともかくも、私も参列し、工事の無事をお願いしてきました。すでに工事は、基礎のくい打ちから始まっています。
買い物学習
7月16日(火)に、たんぽぽ学級では、学期末におこなう調理実習の材料を買いに、買い物学習に近所のマーケットに出かけました。自分たちで考えたメニューに必要な材料を探して買い求め、レジで精算するまでが学習の内容です。さて、ほしい物はそろったのでしょうか。調理実習の様子は、そのうち報告します。
コリウス その後
地域の農家さんからいただき、6月にたんぽぽ学級の子供たちが植えてくれた「コリウス」が大きく育って、色鮮やかな赤と黄色のコントラストが目を楽しませてくれています。シソ科の植物なので、花はお刺身のつまに付いてくる、薬味のシソの実にそっくりです。
太鼓
5,6年生の和太鼓体験の様子です。元気よく太鼓をたたくには、大きな声を出したり、足を広げて腰を落としたりで、結構な運動量です。一緒にやったある担任は、次の日筋肉痛で大変だったそうです。
ドングリの植え替え
新校舎の工事が始まりました。新校舎に入れない、去年の6年生から今の5年生までが、新校舎への思い出づくりに、ドングリから苗を育て植樹する3年掛かりのプロジェクト「若葉台の森を作ろう」が進んでいます。去年の6年生が植えたドングリから芽が出て、だいぶ大きくなったので、6年生がポットの植え替えをしました。大きく育て、来年の6年生に引き継ぎます。