平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌 2018&2019
開校から2年間の学校の様子です
歯科検診
春の健康診断の一つで、歯科検診が実施されています。歯科校医さんには、診察の合間をぬって来ていただいているのと、丁寧に診ていただいているので、全校一斉という訳にはいきません。検診は時間割に合わせ順に、6月まで続きます。
セーフティ教室
4月28日の学校公開の日に、セーフティ教室がありました。講師はKDDIの方で、「携帯・スマホの安全」についての話をしていただきました。小学生でもスマホをもつのが普通になりつつある中、前から言われているフィルタリングはもちろん、家庭内ルール、スマホエチケット、アプリの使い方など、いろいろな面から安全に配慮しなければならない事をまなびました。保護者の方にも、たくさんご参加いただきました。
キンラン
連休もあと2日。子どもたちは、どんな休みを過ごしているでしょうか。今日は、こどもの日ですが、二十四節気の「立夏」にもあたります。お手紙の挨拶文も、「晩春」から「初夏」に変わります。夏らしい花を3つ。左から「キンラン・スズラン・シャガ」。先日の校外学習で見かけました。キンランは野生のランで、環境省のレッドデータブックにも載っている絶滅危惧種です。人工栽培が難しく、コナラなどと一緒でなければ育たないそうです。玉川上水には、その環境があるのですね。
こどもの日
今日は「こどもの日」です。昔は、端午の節句。校長室前に五月人形と開校のお祝いにいただいた胡蝶蘭を飾ってみました。子どもたちは、興味津々に見て、兜飾りにも胡蝶蘭にも同じ質問が。「これ本物ですか?」もちろん蘭は本物だけど、人形は本物と言っていいのか、そうでないのか迷うところです。
憲法記念日・みどりの日
昨日は「憲法記念日」今日は「みどりの日」の祝日です。憲法記念日は1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、翌年から祝日になりました。一方、みどりの日は1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは4月29日でしたが、2007年からは今の5月4日になりました。それまでの5月4日は「国民の休日」という休みの日でした。変更は遠い昔のような気もしますが、つい10数年前のことなのですね。写真は、先日1年生と行った東大和南公園の風景です。公園内には第2次大戦中の戦争遺構があります。壁の穴は、銃撃の跡です。
授業風景 1.2年生
1.2年生の先週の国語の授業風景です。1年生はひらがなの練習、2年生は漢字と詩の音読の練習をしていました。
1年生校外学習③
お弁当の様子。外で食べたり、みんなで食べたりすると、いつも以上に食欲が出ます。表情でそれが分かります。
消防車写生会
4月27日(金)に、1,2年生とたんぽぽ学級は、「消防車写生会」を行いました。立川消防署から、消防車が2台来てくれました。1台ははしご車で、はしごをいっぱいに伸ばして見せてくれました。消防士さんたちも、装備を身につけ、モデルになってくれました。かっこいいですね。
八十八夜
今日は八十八夜、立春から数えて88日目です。昨日今日と暑いぐらいの天候ですが、「八十八夜の忘れ霜」ということわざがあるように、天候が安定しないのもこの時期の特徴です。今晩から寒気が入り、天気が荒れるようです。山沿いでは「霜」の予報も出ていました。ピンクと赤い花は両方とも「西洋シャクナゲ」の花。春の終わりを彩っていますね。下はカエデの若葉と花。花にはプロペラがついていて、種が遠くまで飛ぶようになっています。
1年生校外学習②
東大和南公園には400mの立派なトラックがあります。その内側のフィールドは、クローバーなどで覆われ、子どもが遊ぶにはもってこいです。みんなでリレーをしたり、ゲームをしたりして楽しみました。たっぷり遊んだ後は、お楽しみのお弁当。さわやかな木陰で、みんな仲良く食べました。
ツツジ
5月になりました。学校の南側道路の植栽の白いツツジが満開です。ここは、3月までは前の植木が枯れて、そのままになっていました。市の道路課に1年掛かりで交渉して、3月に植え替えてもらいました。その時に植木屋さんは「オオムラサキツツジ」の仲間と言っていたので、紫の花が咲くかと思っていたら、真っ白な花でした。これはこれできれいですね。ツツジは害虫に強いそうです。
1年生 校外学習①
4月26日(木)に、1年生は校外学習で東大和南公園に行きました。初めての校外学習なので道の渡り方や列を作って歩くことなども、学習のねらいの一つです。前日の大雨と打って変わった爽やかな天気のもと、玉川上水沿いを気持ちよく歩きました。
一斉下校訓練
4月25日(水)に、方面別一斉下校訓練を実施しました。これは、台風が急接近した場合などに行われる一斉下校に向けての訓練です。「防災ノート」を使って、自然災害についての学習をしたあと、一斉下校しました。教員は、通学路のポイントポイントに立って、子どもたちの見守りをしました。
今週の給食 おさかなメニュー
今週は、「おさかな」メニューがたくさん出ました。肉に比べて値段の割高感と肉のおかずを好む子どもが多いことで、家庭でのおさかな料理が減っているそうです。そういう中、いろいろな種類のおさかなを食べることができるのは、学校給食のいいところですね。
23日(月)ご飯、ゴマひじき、鰆(さわら)の西京焼き、野菜炒め、すまし汁、牛乳
24日(火)うどパスタラーメン、きびなごの唐揚げ、ポテトリヨネーズ、飲むヨーグルト
25日(水)たけのこご飯、ブリの照り焼き、小松菜とコーンの味噌汁、河内晩柑、牛乳
27日(金)ご飯、手作りふりかけ、あじフライ、キャベツ、沢煮椀(さわにわん)、牛乳
2年生 生活科見学③
昼食後は、アスレチックで遊びました。学校にはない遊具なので、最初は興奮気味でしたが、さすがに疲れたのか、後半は砂遊びをする姿も見られました。帰り道も、自分たちで花を見付けながら歩いている子もいました。一日、よく頑張りました。
クラブ活動
4月23日(月)に第1回クラブ活動がありました。この日は、部長を決め、自己紹介や外部コーチの方の紹介、一年間の活動内容を話し合ったりしました。今年度は、4年生以上が「音楽、まんが、ダンス、図工、裁縫、外国語、伝統文化、クッキング、球技、バドミントン、パソコン、科学、陸上、テニス、卓球」の15クラブで活動します。
2年生 生活科見学②
小平中央公園についてからは、グループに分かれて写真を撮り、そのあとは生活科の春探しで「ネイチャービンゴ」をしました。課題には「両手で抱えられない木の幹」とか、「古い井戸」「鳥の声」などがあり、チェックポイントでは先生たちのサインをもらいながら進めました。それが終わったら、お楽しみのお弁当タイムです。
交通安全教室 3年~6年生
4月20日(金)に、3年生から6年生の交通安全教室があり、立川警察の方に「自転車の安全」について講演いただきまいた。4月に入って、瑞穂町で自転車に乗っていた中学1年が死亡するという痛ましい交通事故がありました。子どもたちには、この講演を生かして自転車には安全に乗ってほしいものです。交通安全については、安全教室以外に、全校でもあらためて指導しましたが、ご家庭、地域でもぜひご指導ください。
2年生 生活科見学①
4月24日(火)に、2年生は校外学習「生活科見学」で、小平中央公園に行きました。天気は暑くなく、寒くなくで、玉川上水の新緑を楽しみながら歩くことができました。途中で「大きな切り株」のようなネイチャービンゴの課題を探しながら、元気に歩きました。
朝礼
体育館での集会・朝礼の様子ですが、4月16日のと23日のでは違いがあるのですが、わかりますか?正解は、16日はクラスが縦並び、23日は横並びなんです。690人が入るといっぱいいっぱいになり、後から来たクラスが入りにくいので、それを解消するために、横並び基準にしてみました。
土砂降り
昨日の朝の通学時間は土砂降りにぶつかってしまいました。校庭も池のようだし、長靴の中までぬれてしまった子もたくさんいて、教室には洗濯物のように、濡れたものが乾かしてありました。昔は黒とか黄色しかなかった長靴も今時は、いろいろなデザインがあるのですね。
教員の健康診断
教員の健康診断の実施は法律で定められていて、「学校保健安全法15条(職員の健康診断)学校の設置者は、毎学年定期に、学校の職員の健康診断を行わなければならない。」となっています。学校の設置者とは若葉台小でいえば立川市のことです。この日の結果で、食生活の改善や運動習慣の指導をされたりするので、みんな、一応神妙な顔をしています。
1.2年生 交通安全教室
4月19日(木)に、1.2年生の交通安全教室がありました。立川警察署の交通課の方や地域の駐在さんにも来ていただき、交通ルールと、道路を横断するときの注意などを教えていただきました。そのあと校外に出て、実際に交差点を歩きました。多くの保護者の方にも、ボランティアとしてお手伝いいただきました。ありがとうございました。
アセビ
市役所からの帰り道に、白くて可愛らしい花を見かけました。房のほうが「アセビ」で、もう一方は「ドウダンツツジ」の花です。アセビは漢字では「馬酔木」と書き、馬が食べるとふらふらになるような毒があるそうです。両方がよく似ているのは、どちらもツツジ科の植物だからでしょう。今が盛りの「ツツジ」とは似ていないのに、同じツツジ科なのは不思議な気がします。ちなみにアセビは、1300年前にできた「万葉集」の歌にも詠まれるぐらい、昔から親しまれている植物です。
アレルギー対応研修
先週から全学年での給食が始まりましたが、それに先立ち、全教員でアレルギー対応の研修を実施しました。アレルギーのある児童の確認方法や対応給食を確実に出す手順などを確認し、いざに備えて「エピペン」の使用方法の研修もしました。でも、まずはエピペンを使うような事態にならないよう、チェック体制をしっかりとしていきます。
初めての給食
4月19日(木)から、1年生の給食も始まりました。初めてなので、戸惑うこともたくさんですが、6年生も準備を手伝ってくれました。様子を見に、給食センターの人も見に来まいた。メニューは「ご飯、ジャージャン豆腐、卵とコーンの中華スープ、デコポン、牛乳」でした。さて小学校最初の給食は、みんなの記憶に残るのでしょうか。
2年生 校外学習
おはようございます。2年生の校外学習は、現時点(8:00)では、予定通り実施です。 校長 井土満
タケノコ
中庭(北校舎の東側)には竹林があって、春にはタケノコが生えます。マタケなので、食べられますが、小さいです。タケノコは地上に出るときは、水分を出しながら伸びるので、そこだけ土の色が変わって出てるる場所がわかります。地上に出ると、あっという間に伸びます。
全国学力調査 6年生
4月17日(火)に、6年生は全国学力調査を行いました。日本全国の6年生と中学3年生が対象です。新聞などで発表される都道府県の平均点などに目が行きがちですが、各学校でもこの結果を受けて、授業改善などに生かしています。授業の振り返りテストとは量や形式が違うので、苦戦?の様子も見られましたが、みんながんばっていました。
先週の給食 手作り…
先週の給食には、「手作りジャンボぎょうざ(17日)」「手作りメロンパン(18日)」と「手作り」が付くメニューが2回でました。「工場で作ったものではありません」という意味でしょうか。数も多くて手間がかかって大変なのでしょうが、給食は基本みんな手作りだと思っているのですがねぇ。
16日(月)豆乳パン、春野菜のシチュー、根菜サラダ、イチゴ、牛乳
17日(火)豚キムチご飯、手作りジャンボぎょうざ、豆腐と小松菜のスープ、牛乳
18日(水)手作りメロンパン、さっぱりポトフ、モヤシとキュウリのサラダ、牛乳
17日(火)豚キムチご飯、手作りジャンボぎょうざ、豆腐と小松菜のスープ、牛乳
18日(水)手作りメロンパン、さっぱりポトフ、モヤシとキュウリのサラダ、牛乳
20日(金)ご飯、イカの野菜衣揚げ、豆腐のうま煮、湘南ゴールドのゼリー、牛乳
授業の様子
新校が始まってから、約2週間です。子どもたちは緊張の中にありましたが、だんだんとそれもゆるんできて、普通の学校生活に近づいている気がします。学校が立ち上がるにあたり、様々な心配もされましたが、今のところ、順調といっていいでしょう。先週は、教育委員会の方も心配して来校し、各教室の授業の様子をみて歩き、安心して帰りました。
彩り鮮やか
春から初夏に向けて、町中に花や野菜や、彩り鮮やかなものが並んでいます。みんなさんにも見せたくて、つい撮影してしまします。真っ赤なツツジは五日市街道沿いのお宅で見かけました。ニンジンのようにも見えるのは、細長いパプリカ。花壇の花は、モノレール下のサンサンロードです。
保護者会
4月12日、13日、17日と保護者会があり、校長からは、若葉台小の教育目標と特色ある教育活動について、学年からは、教材や学年行事の説明がありました。その後、各教室で学級の話をしました。どの学年、学級も多くの方にご参加いただきありがとうございました。
身体計測
4月11日(水)の身体計測の様子です。身長・体重の計測と視力の検査をしました。
体育
人数が増えたので、体育の授業も、校庭に、体育館にで活気があります。
穀雨
今日は、二十四節気の「穀雨」です。穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことです。暦では春の最後で、次の二十四節気は5月5日の「立夏」。唱歌「茶摘み」に出てくる「夏も近づく」の時期にあたり、「野にも山にも若葉が茂る」の季節です。写真は学校北側の若葉緑地のけやきの新緑です。
給食初日
4月12日の給食初日の配膳の様子です。2年生以上なので、みんな慣れた手つきで、てきぱき準備していました。配膳時には、衛生管理のため全員がマスク着用です。ご協力ください。1年生の給食は、今日からです。
桜吹雪
正門の八重桜もほぼ散ってしまいました。先日の風の強い朝の登校時間には、桜吹雪が見られました。
1年生の下校
一年生は、まだ給食が始まらないので(明日からです。)、2年生以上より早めの下校です。入学式から数日間は、方面別下校をしました。学童が4カ所になったので、学童ごとに並ぶだけでも、大混乱でした。でも、出発すれば、みんな列を作って、しっかり下校できました。
教科書配布②
始業式の教科書配布の様子②です。落丁などがないか確認して、名前を書きました。それにしても、最近の教科書はカラフルですね。きっといろいろな事に興味を持って、楽しく学習できると思います。
先週の給食 長崎揚げ
先週から給食が始まりました。(1年生は今週の木曜日から)給食献立には、各ご家庭でも興味あるところですので、1週間に1回ぐらいは紹介したいと思います。
初日に「鶏肉の長崎揚げ」なる料理が入っていました。「長崎揚げ」とは聞いたことのないレシピなのですが、献立表の裏に作り方が出ていました。要は、しょう油味をつけた『鶏肉の天ぷら』のことのようです。ご家庭でも試してみてください。
4月12日(木)桜の花ご飯、鶏肉の長崎揚げ、きんぴらゴボウ、かき玉汁、牛乳
4月13日(金)カレー若菜ご飯、鮭のムニエル、ベジタブルソテー、キャベツとベーコンのスープ、牛乳
初日に「鶏肉の長崎揚げ」なる料理が入っていました。「長崎揚げ」とは聞いたことのないレシピなのですが、献立表の裏に作り方が出ていました。要は、しょう油味をつけた『鶏肉の天ぷら』のことのようです。ご家庭でも試してみてください。
4月12日(木)桜の花ご飯、鶏肉の長崎揚げ、きんぴらゴボウ、かき玉汁、牛乳
4月13日(金)カレー若菜ご飯、鮭のムニエル、ベジタブルソテー、キャベツとベーコンのスープ、牛乳
赤い壁
「若葉小学校」のバス停で降りて、学校に向かって歩いてくると、真っ赤な壁が目に飛び込んできます。新葉が「緑」ではなく赤い「レッドロビン(ベニカナメモチ)」の生け垣です。校庭の生け垣にも使われています。この時期を過ぎると、段々と緑になっていきます。
教科書配布
学年がかわって、何がうれしいかというと、新しい友達ができることと新しい教科書をもらうことだったような気がします。そして、国語の教科書をその日のうちに全部読んでしまうタイプでした。皆さんはどうですか。
まだ復旧しません
サーバーの不具合から復旧しました。ご迷惑をおかけしました。4月16日 15:30
サーバーの不具合はまだまだ復旧していません。4月16日 8:30
サーバーの不具合はまだ復旧していません。4月15日 8:30
サーバーの不具合はまだ復旧していません。4月14日 18:30
サーバーの不具合は復旧していません。もうしばらく様子見です。スミマセン。4月14日 6:30
サーバーの不具合はまだまだ復旧していません。4月16日 8:30
サーバーの不具合はまだ復旧していません。4月15日 8:30
サーバーの不具合はまだ復旧していません。4月14日 18:30
サーバーの不具合は復旧していません。もうしばらく様子見です。スミマセン。4月14日 6:30
サーバーの不具合
立川市内小中学校全校の学校HPのサーバー移管作業が、10日~13日まで行われていました。前もってアップしたものは反映されていますが、今朝から現在まで写真のアップができない状況です。保護者会で「見てください」と言ったばかりなのに、すみません。復旧したら、子どもたちの様子や学校内・外の様子をお知らせします。13日(金)17:00
始業式
4月10日(火)に始業式がありました。一般的に立川市の小学校では、入学式の前に始業式を済ませてしまいます。でも若葉台小学校は開校式があったので、今年は入学式の次の日が始業式でした。なので、普段は並ぶことのない1年生も始業式に参加しました。690名の児童が並ぶ様子は、壮観です。
登校の様子
4月10日(火)の登校の様子です。670人と市内で最大の学校になりました。なので登校する児童の人並みもなかなか途切れることはありません。学校でも交通安全の指導を継続的に行っていきますが、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。
学級開き
4月6日(金)の準備登校の日の様子です。いつもなら始業式のあとの「学級開き」をこの日にやりました。初めての顔合わせは、教員も児童も緊張します。最初に何を話そうか、眠れないぐらいに悩んだ先生もいたようです。
第1回入学式
4月9日(月)に、若葉台小学校第1回入学式があり、99名の児童が入学しました。どこの学校でも「第○回入学式」と当たり前のようにいいますが、「第1回」となると、さすがに「記念すべき」という言葉が思い付きます。天気にも、桜にも恵まれ、本当に記念すべき第1回目の入学式になりました。
のらぼう
「春野菜」といったら、皆さんは何を思い浮かべますか。菜の花、春キャベツ、タケノコ、空豆。いろいろとありますが「のらぼう」を思い浮かべた方は、多摩地区出身の方ではないですか?「のらぼう(のらぼう菜)」は菜の花の仲間で、花芽や新葉を食べます。江戸時代から作られていた野菜ですが、摘むとすぐにしおれてしまうので、産地である多摩地区や埼玉の一部でしか食べられてきませんでした。