日誌 2018&2019

開校から2年間の学校の様子です

全国学校給食週間①

1月24日から全国学校給食週間です。昭和25年度から始まった取組で、毎年学校給食への理解や関心を深めることを目的として実施されています。今年のテーマは和食です。

昨日のメニューの開化丼は、牛肉や豚肉などの肉をたまねぎと一緒に甘辛く煮て卵とじにし、ご飯の上にのせたもの。文明開化と同時に堂々と獣肉を食べるようになったので、それにちなんで開化丼とよばれます。別名「他人どんぶり」ともよばれます。(1月の献立裏面より)

体幹トレーニング

たんぽぽ学級で取り組んでいる体幹トレーニングの様子です。体幹を鍛えると、姿勢や呼吸がよくなり、集中力のアップや健康維持につながります。バランスボールに座って仕事をしているテレビを見ましたが、職員室ではちょっと難しいかなぁ…。
 
 

小中連携英語

立川九中の英語の先生が若葉台小に来て、6年生の担任と一緒に授業をする「小中連携英語」も1月11日で3回目でした。子どもたちも教員もだいぶ慣れ、スムーズな新校でした。英語で自己紹介をする文を作りました。
  
  

道徳授業地区公開講座

1月19日(土)は、学校公開、道徳授業地区公開講座でした。インフルエンザの流行も心配されましたが、天気もよく、多くの保護者・地域・卒業生に授業を見ていただきました。今年から道徳は「特別の教科」になり、教科書ができたので、それを使った授業をみていただきました。
  
  

4年生国語の授業風景です。詩を作って、友だち発表して鑑賞しあいました。
  

嘔吐処理の研修

この時期はインフルエンザだけでなく、流行性胃腸炎(ノロウイルス等)の流行も心配な季節です。児童が嘔吐した場合、それを適切に処理することが感染を防ぎます。3学期の始めに、適切な処理がおこなえるように教員研修を実施しました。ワックスを嘔吐物に見立てて練習しましたが、思ったよりも広範囲に飛散するすることにビックリしました。
 
 

先週の給食 わかさぎ

17日(木)に「わかさぎの唐揚げ」がでました。わかさぎは漢字で「公魚」と書きます。webで調べると「常陸国麻生藩が徳川11代将軍徳川家斉に年貢として霞ヶ浦のワカサギを納め、公儀御用魚とされたことに由来する」と出てきますので、つい「へぇ」と思ってしまいますが、その出典が昭和の始めに書かれた書物なのでちょっと眉唾です。魚を「年貢」としたり「公儀御用魚」という言葉もちょっと怪しいところです。ただし、わかさぎに限らず、日本中から各地の名産の魚が幕府に「献上」されていたのは事実です。
15日(火)ご飯、鶏肉のマリネ、花野菜のソテー、洋風スープ、牛乳
16日(水)ジャージャー麺、玉子とコーンの中華スープ、イチゴ、牛乳
17日(木)里芋ご飯、肉豆腐、わかさぎの唐揚げ、ナムル、牛乳

 
 

咳・くしゃみのエチケット

インフルエンザの流行期をむかえ、学校での罹患者も増えています。3学期始めの身体計測のときに「咳・くしゃみのエチケット」の保健指導が養護教諭からありました。咳をするとウイルスが3m、くしゃみだと7mも飛散するすることを学びました。咳やくしゃみが出るときは、ハンカチで抑えたり、マスクをするのがエチケットであり、風邪やインフルエンザの拡大を防ぎます。
 
 

避難訓練

1月17日は阪神淡路大震災から24年目の日でした。あの朝、テレビから流れる映像に「地震対策をしてきたはずの現代ですら、こんな被害がでるのか」と、ショックをうけたことを思い出します。その思い込みは幻想だったことは、後の東日本大震災でも思い知らされました。少しでも被害を減らし、命を守る最後のとりでは、一人一人の意識です。学校での避難訓練は、学校だけでなく、常に「命を守る」意識を子どもたちに育てる機会だと思いながら、実施しています。16日(水)の避難訓練は、予告なし・休み時間での実施でした。
  

校内書写展

今日から1月31日まで、校内書写展を実施します。力作揃いですので、授業公開の折りなど、他学年の作品もぜひご覧ください。写真は6年生が作品を書いている様子です。本当は、広い場所で書かせたいのですが場所がないので、教室で立って書いたり、座って書いたり、一工夫が必要です。
  
  

縄跳びチャレンジ

体力向上策の一貫として全校で取り組んできた、休み時間の「縄跳びチャレンジ」も今日が最終日です。授業の体育ではまだ、縄跳びは続けますが…。二重跳びや後ろ跳びがとても上手になった子が増えました。次は、持久走に取り組みます。
  
  

茶道体験 6年生

1月9日(水)に、6年生は総合的な学習の時間で、地域の方を講師に「茶道体験」をしました。これは、日本の伝統文化を知るという、オリンピック・パラリンピック教育の一つでもあります。単に茶道の作法を学ぶだけでなく、茶道の中にある「おもてなしの心」についても、教えていただきました。
  
  

臘梅(ろうばい)、白梅

3連休は雪の情報もありましたが、降りませんでしたね。関東地方は少雨、暖冬傾向で、若葉町の農家さんも、雨が少なくて困っているそうです。先日、道を歩いていたら、とても良い匂いがしていました。探してみたら「臘梅」が咲いていました。家の近所では白い梅もほころび始めています。ちなみに臘梅は「梅」の字が付きますが、梅の仲間ではないそうです。
  

算数の授業

算数教室からにぎやかな声が聞こえたので、のぞいてみました。5年生が折り紙を使って、何やら楽しそうです。「遊んでいるの?」と声をかけたら、「ちゃんと勉強しています」とのこと。正多角形の性質を、折り紙で勉強していたようです。
  

先週の給食 紅白なます

平成25年に「和食(日本人の伝統的な食文化)」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。毎日に食べているものなので、普段は和食を意識することはあまりありませんが、お正月の伝統的なお節料理こそ、和食の代表ですね。10日(木)の給食には「紅白なます」が出ました。紅白なますは大根の白とニンジンの紅で、縁起の良さを表しています。
 9日(水)豆乳パン、シーフードシチュー、
キャベツとウィンナーのソテー、ミカン、牛乳
10日(木)菜の花ご飯、鰆(さわら)の西京焼き、紅白なます、すまし汁、牛乳
11日(金)ご飯、ホキのムニエル、しらたきのピリ辛炒め、じゃが芋と青菜の味噌汁、牛乳

  
 

校歌の練習

立川九中3年生の白井さんが作った校歌の歌詞に、ジャズピアニストでたちかわ交流大使の山下洋輔さんが曲をつけてくれました。クラスで練習してきましたが、1月9日の音楽集会では初めて全校で練習しました。1か月後の2月9日に、保護者の皆さんにもお披露目します。
     

書き初めの提出②

書き初めは、いつも使っている半紙より大きいサイズの紙を使うので、バランスを取るのが難しいんですよね。うまく書けたと思っても、最後に名前のスペースがなくなっちゃたりして、みなさんも苦労した記憶があるのではないでしょうか。
 
 

書き初めの提出

始業式の日には冬休みに書いた、書き初めを提出しました。上手にかけている子も、苦労の跡が見える子もと、いろいろのようです。
  
  

始業式

1月8日の始業式の様子です。校長先生からは「一年の計は元旦にあり」という言葉をつかって、今年の目標をしっかりたてて、がんばってほしいという話がありました。そのあと、児童代表で4年生が今年の抱負を述べました。
 
 

3学期開始

昨日が3学期の始業式でした。登校してくる子どもたちの顔は、久しぶりに友だちに会えて、みんなうれしそうでした。