平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
今日の子ども達
6年生の理科の学習では、「てこの働き」について学んでいました。力点や作用点を動かすことで手ごたえがどう変わるか、実験を通して確かめていました。
2年生の教室では、給食センター(共同調理場)の栄養士さんにお越しいただき、食育の授業を行いました。
5年生の家庭科の授業では、お味噌汁の出汁の役割に理解を深めながら、自分の好みの味を見つけていました。とても楽しそうに活動していました。日常の食事の大切さを理解し、より良い食生活を求める態度などを身につけてほしいと思います。(家庭科担当教員の研究授業だったので、他校の先生方も参観にみえていました)
比較的涼しい一日だったので、休み時間には元気に外遊びをする子が多かったです。そして清掃活動では、一生懸命に掃除をしてくれている2年生、5年生の姿が見られました。
4年生の校外学習②
サイエンスドームのプラネタリウムを見学し、お昼を食べて羽村市の郷土博物館に移動です。
今度は玉川上水の学習です。
実際の玉川上水や取水堰の様子を見て郷土博物館に着きました。博物館では学芸員の方から詳しい説明をお聞きして、展示されてる資料を見学しました。
4年生の校外学習①
今日は4年生の校外学習です。行き先は八王子にあるサイエンスドーム、そして羽村市にある郷土博物館です。
まずはサイエンスドームでいろいろな体験。科学のしくみ、不思議さを体験を通して学び、感じました。
読書週間の取組
昨日から読書週間が始まり、朝の時間は全校で静かに読書に取り組んでいます。どの学年も落ち着いた様子で1日の学校生活がスタートしています。7月の学校だよりでお伝えしたように、読書を通して育てたいと考えている力、期待できる教育的効果があるので、子ども達にはぜひこの機会にたくさんの素敵な本に出会い、読書が好きになって欲しいなと願っています。
また今日の授業では、3年生が図工でのこぎりを使っていました。「校長先生、見て!こんなに上手に切れた」「すごくたいへんだったけど、まっすぐ切れた」など、いろいろな感想を聞かせてくれました。
1年生は今日もカタカナの書き取り練習に一生懸命取り組んでいました。カタカナを使う言葉をよく知っていて驚きました!
休み時間と授業の様子
暑い日が続いていることもあり、休み時間にはそれぞれの教室や図書室などで工夫しながら過ごしている児童が多くいます。今日も教室で折り紙やトランプで遊んでいる子や、図書室や音楽室で過ごしている子がたくさんいました。
授業の様子では、1年生が絵の具の使い方を学んでいました。とても一生懸命に話を聞いて活動していました。また、3年生や5年生の音楽、6年生の算数や4年生の理科などでも頑張っている子ども達の姿がたくさん見られました。
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて