平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
2024年5月の記事一覧
今日の活動
今日の子ども達の活動の様子を紹介します。まずはミニトマトを育てている2年生の様子です。中 庭のデッキでミニトマトの成長の様子を観察していました。子ども達は、いろいろなことに気が付いていました。
6年生は、すずかけホールで東京室内管弦楽団の演奏を聴く音楽鑑賞教室がありました。この事業は立川市地域文化振興財団の主催で行っていただいています。とても素晴らしい演奏に子ども達は大満足でした!
続いてたんぽぽ学級と1年生の体育の様子です。子ども達は元気に体を動かしていました。
5年生はすずかけホールで学年集会を行っていました。八ヶ岳自然教室に向けて、先生からの説明を聞いたり、2泊3日の集団生活が楽しく充実したものになるために必要なことを考えたりしていました。
最後に掃除の様子です。子ども達が一生懸命に働いて学校をきれいにしてくれている姿を見るのは嬉しいことです。
「頑張っている子はいますか?」と言いながら各教室を回っていると、「はい、います!」と元気な声がたくさん返ってきました。
今日の様子
今朝は体育館で音楽朝会がありました。まずは発声練習を学年ごとに行いました。どの学年も素晴らしい発声です。そして「今月の歌」としている校歌を全校で歌いました。体育館に響き渡る素敵な歌声に、改めて若葉台小の子ども達の歌声は最高!と思いました。
また、今日は共同調理場の方が来校され、1年生に食育の授業を行ってくださいました。毎日の給食を作っている共同調理場のことを教えてもらうと、とても興味をもって話を聞き、クイズに答える1年生の姿が見られていました。
続いて休み時間の子ども達の様子です。今週は私(校長)が出張等で不在なことが多かったため、休み時間に校長室に来られなかった子達が、今日はたくさん校長室に遊びに来ました。また、校庭で元気に遊ぶ子ども達もたくさんいました。
ファーレアート見学(5年生)
今日は5年生が立川駅北口のファーレアートの見学に行ってきました。弱い雨が降っている時間帯もありましたが、グループごとにボランティアガイドの方々の丁寧で詳しい解説を聞きながら、いろいろな作品を興味深く鑑賞することができました。各グループに付き添っていただいた保護者ボランティアの皆さん、そしてガイドの皆さん、本当にありがとうございました。
5年生の田植え・他
今日は5年生が田植えの体験をしました。地域の方に田植えの方法を教えていただき、順番に田んぼの中に入り田植えを行いました。慣れない泥の感触を体感し、子ども達からはいろいろな声が聞こえてきました。
続いて3年生と6年生の音楽の様子です。3年生は楽しそうに体を動かし、また元気いっぱいの歌声を響かせていました。6年生は集中した表情で一生懸命にリコーダーの練習をしていました。
最後に1年生の様子を少しだけ紹介します。今日は、1年生も英語の学習をしていました。英語の歌を歌って楽しく英語に親しんでいました。また、生活科で出かけた公園の様子をカードにまとめていました。
6年生の校外学習(こころの劇場)・他
今日は6年生が劇団四季ミュージカル「ガンバの大冒険」を観てきました。モノレールとJRを乗り継いで八王子の会場に向かう途中も楽しみでワクワクしていました。
学校に帰ってきてから校舎内を回っていると、2年生の子ども達がミニトマトのお世話(水やり)をしていました。
また4年生は国語の授業で、文章の要約を班の友達と相談しながら考えていました。
また、5年生がクラスで学級会を行っている様子や図工室で糸鋸を使って作業をしてる様子を見ることもできました。
今日の授業の様子
今日も子ども達の明るく元気な様子がたくさん見られました。
5年生、2年生、たんぽぽ学級の体育の様子を紹介します。
次に1年生、2年生、6年生の算数の授業の様子を紹介します。1年生はカードを使って「いくつといくつ」の学習、2年生はものさしを使って「長さ」の学習をしていました。6年生は移動教室の疲れを見せずに、集中してプリントの問題を解いていました。
最後に3年生の図工の授業と4年生の道徳・理科の授業の様子を紹介します。3年生の図工では、粘土を使った学習でした。絵の具を混ぜて粘土に色をつける作業をしていました。4年生の道徳では、集中して教科書を読み考える姿が見られていました。また理科の学習では、「体のつくり」を学んでいました。みんな積極的に発言しています。
今日の子ども達
今日は2年生が1年生に学校の中のいろいろなお部屋や施設を紹介・説明してくれました。この日に向けて2年生はとても一生懸命に準備をしていたので、とても上手にお話できていました。
次は3年生と4年生の算数の授業の様子です。意欲的に手を挙げて発言したり、前に出て考えを発表したりする子が本当に多いです。
最後に5年生の様子です。授業では、総合的な学習の時間に取り組んだ「お米づくり」について、グループごとに調べたことを発表していました。また、休み時間には進んで汚れているところを掃除してくれている子ども達がいました。
日光移動教室最終日②
宿舎で閉校式を行い、日光東照宮に向かいました。東照宮での見学では、クラスごとにガイドさんの説明をしっかり聞いていました。
日光移動教室最終日①
6年生の日光移動教室も最終日を迎えました。朝会を終えてから湯ノ湖まで散策に行きました。
日光移動教室2日目④
6年生の日光移動教室も2日目が終わろうとしています。午後のハイキングのあとはみんなでお土産を買い、宿舎に戻ってからは部屋で友達と楽しく過ごしました。
夕飯をすませて、昨日できなかったナイトハイクに行ってきました。
日光移動教室2日目③
日光自然博物館のあとは、華厳滝を見て、昼食にカレーを食べ、ハイキングを行いました。
日光移動教室2日目②
宿舎の周りにいるたくさんの猿たちに見送られて、日光自然博物館に向かいました。ここでは日光の自然についてたくさんのことを学びました。
雨はすっかりあがっているので、午後は予定通りハイキングを行います。
日光移動教室2日目①
6年生の日光移動教室2日目の朝を迎えました。朝は雨が降っていたので、朝会をロビーで行い、朝の散策の時間は大広間で学年レクを行いました。このあと日光自然博物館に向かいます。ハイキングは午後に予定しているので、天気予報通りなら実施できそうです。
日光移動教室1日目③
男体山をバックに学年写真を撮り、美味しいソフトクリームを食べました。
宿舎に到着して開校式を行いました。とても気持ちのよい挨拶で、宿舎での生活がスタートしました。
そして夕食の時間です。美味しいご飯をしっかり食べました。
夕食の時間にひとつサプライズの演出がありました。今日が誕生日の先生をみんなでお祝いしました。
日光移動教室1日目②
明智平でロープウェイに乗り、日光の素晴らしい景色を楽しんできました。
日光移動教室1日目①
今日から6年生の日光移動教室です。たくさんのお見送りの保護者、職員の方々に元気な声で「行ってきます」を言って学校を出発しました。
バスの中でも楽しく過ごしながら、最初の目的地「大谷資料館」に向かいました。
大谷資料館の見学では、幻想的な広い空間に驚きの声をあげていました。グループの友達と仲良く見学を終えました。
TACHIKAWAいったい音楽まつり
今日は立川市で行われた音楽イベントに、合唱団と吹奏楽部の子ども達が参加し、素敵な歌声や演奏を発表しました。卒業した中学生も一緒に参加してくれて、ステージを盛り上げてくれました。
1年生からのプレゼント・他
明後日の日曜日から6年生が二泊三日の日光移動教室に行きます。その6年生に1年生からプレゼントが送られました。いつもお世話をしてくれている優しい6年生に感謝の気持を込めて、1年生が「てるてる坊主」を作ってくれました。私(校長)ももらいました!「楽しんできてください。お話聞かせてね。」とかわいい声であいさつをしてくれた1年生の皆さん、ありがとう!
続いて授業の様子を紹介します。4年生の英語と5年生の家庭科の様子です。4年生は天気の言い表し方を学んでいました。歌の場面では振りをつけて楽しそうに歌っていました。5年生の家庭科では、裁縫に取り組んでいました。針の持ち方、使い方など、しっかり学んでいました。
次は2年生の算数の様子です。自分の考えを前に出て発表したり、ひとりひとり先生に見てもらったり、友達とノートを見せ合って共有したりしながら学んでいました。
最後に今日も休み時間の子ども達の楽しそうな様子を紹介します。
今日の子ども達
1年生がグループごとに学校たんけんをしていました。校長室や職員室、保健室にも来て、見つけたものや気づいたことをカードに一生懸命書いていました。
2年生は、音楽の授業で楽しそうに3拍子のリズムを学んでいました。
3年生は理科の授業で、モンシロチョウの幼虫を観察していました。虫が大好きな子もいれば、ちょっと苦手な子もいますが、グループで協力し合って観察していました。
5年生は、田植えに向けて、田んぼに肥料を入れて耕していました。
6年生の図工では、それぞれペットボトルのラベルのデザインを考えていました。子ども達の発想はとてもユニークで素敵です!
最後に3年生が実施した「eネットキャラバン」の様子を紹介します。KDDIスマホ・ケータイ安全教室の講師の先生からインターネットの使用について、危険なことを教えていただきました。まずは、制限なく使い過ぎないようにしましょう!
集会・クラブ活動
今朝は校庭で、集会委員会の児童が企画した「ゲーム集会」を行いました。内容は「王様じゃんけん」です。子ども達は、担任の先生に勝ち、専科の先生にも勝ち、集会委員会の児童にも勝ってようやく校長先生・副校長先生という最後の敵と対戦できます。とても盛り上がって、楽しい時間を過ごせました。
そして午後は、今年度はじめてのクラブ活動がありました。部長や副部長などの役割を決めたり、1年間の活動計画を決めたりしました。子ども達はみんな意欲的な姿を見せていました。
今日の子ども達
今朝は体育館で全校朝会を行い、私(校長)から2つのことを話しました。1つは、誰かをばかにしたり、傷つけたり、不快にさせるような言葉は使わないということ。直接であっても、陰口であっても、Lineや掲示板等への書き込みであっても、やめましょうという話でした。そしてもうひとつは、学校のルールの話です。廊下や階段は静かに歩くなどのルールは、みんなが安全に気持ちよく過ごすためにあるものです。しっかり守りましょうと伝えました。
続いて授業の様子です。まずは日光移動教室まであと5日となった6年生。今日は学年で集まり、事前指導を受けていました。ワクワクしている気持ちが伝わってきます。
次に4年生の授業の様子です。算数は「2桁÷1桁」のわり算を学習していました。
2年生の体育と5年生の家庭科、6年生の算数の授業の様子です。2年生は元気いっぱいに体を動かしていました。
続いて、1年生の清掃活動の様子です。若葉台小では、今日から1年生の清掃活動が始まりました。子ども達は、先生の話をしっかり聞いて掃除のやり方を学んでいました。
最後に休み時間の様子です。昨日は私(校長)が不在だったため、休み時間の校長室開放を行いませんでした。雨で校庭遊びができなかった子ども達がとても残念がっていたようなので、今日はたっぷり遊んで満足してもらいました。校庭では、たくさんの1年生が元気いっぱいに遊んでいました。
今日の子ども達
今日はとても良い天気でした。青空のもと、先日と違う学級の2年生の子ども達が野菜を畑に植えていました。
5年生は家庭科の学習で、おいしいお茶の入れ方を学んでいました。ペットボトルの飲料が主流となっている最近の状況ですが、ぜひ日常生活の中でも、挑戦してみてほしいと思います。
続いて1年生の図書の様子です。若葉台小学校の図書室は、いろいろな場所にいろいろな椅子やシート、畳の部屋などがあり、みんなお気に入りの場所でリラックスしながら読書を楽しめています。
次は2年生の算数と3年生の英語の授業の様子です。2年生はくり下がりのある引き算の学習に一生懸命取り組んでいました。3年生の英語は、体を動かしながら英語で数字が言えるように練習していました。意欲的に手を挙げる子がとても多く、いつも感心します!
最後に休み時間の様子です。ボールを使って遊んでいる子も遊具を使って遊んでいる子も、とても楽しそうに体を動かしていました。畑の野菜に水やりをしてくれている子もいました。
授業の様子
今日の授業の様子を紹介します。まずは1年生の音楽と国語の授業です。音楽では「ひらいた ひらいた」の歌に合わせて、手でつぼみを作ったり、お花を咲かせたり、友達と楽しそうに活動していました。国語の授業でも、隣の席のお友達と協力して一緒にお勉強です。
続いて3年生の授業の様子です。算数では「わり算」の学習に取り組んでいました。教具や体を使って、楽しく分かりやすく学んでいました。
理科の授業では、ホウセンカの種を観察したり、ポットに種を植えたりする活動に取り組んでいました。
最後は5年生と6年生の理科の授業です。5年生は発芽の学習、6年生は自分や友達の心臓の動く音を確かめていました。それぞれいろいろな感想を聞かせてくれました。
今日の子ども達
今日は2年生が野菜(オクラやナス、ピーマンなど)を畑に植えていました。また、4年生はヘチマを育てながら観察するようです!
続いて休み時間の様子です。1年生も元気に外遊びを楽しんでいます。
最後に4年生と6年生の授業の様子と休み時間の様子です。6年生は休み時間に、実行委員会の子達と先生で次の学年集会に向けた打ち合わせをしていました。
久しぶりの給食、5月の委員会活動
ゴールデンウィークが終わり、子ども達が元気に登校してきました。数日ぶりの給食は、ナンとバターチキンカレー。子ども達は喜んでいました。 1年生も給食の配膳がとても上手になりました!
午後には委員会活動がありました。どの委員会も子ども達が主体的に話し合い、意欲的に活動に取り組んでいました。
避難訓練・休み時間の外遊び
今日は火災を想定した避難訓練を実施しました。子ども達は避難時の約束事をしっかり守って避難してきました。全員が集まって私(校長)の話を聞くときの態度がとても立派だったため、子ども達のことをたくさんほめてあげました!
そして今日は天気が回復していたので、休み時間には校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。また、上級生がやさしく下級生と遊んであげている姿(特に6年生)もたくさん見られ、とても嬉しく思いました。
最後に授業の様子を少し紹介します。今日は3年生の体育と5年生の算数の授業の様子です。子ども達、意欲的にがんばる姿を見せてくれています。
雨の一日
今朝は体育館でゲーム集会がありました。集会委員会の6年生がしっかり準備をしてくれて、楽しい◯☓ゲームを行ってくれました。
休み時間は雨が降っていて校庭遊びができなかったため、たくさんの子ども達が校長室に来て、楽しそうに遊んでいました。
続いて授業の様子です。まずは1年生の体育と2年生の算数の様子です。1年生は風船を使って工夫した運動をしていました。
3年生・4年生の英語では、自ら進んで前に出て力を発揮してる子がたくさんいました。
5年生はタブレットを活用して学習していました。子ども達はすっかり使いこなしている感じです。
最後は、6年生とたんぽぽ学級の授業の様子です。
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて