平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
2025年5月の記事一覧
1年生の真剣な質問にたじたじの巻2
メダカの卵や子メダカが人気。奥の親メダカ
もじっくり見てくれました。
でた、人体模型。おもちゃだから怖くな
いけど嫌な人は見ないでね。というと、
みんな平気だよ。これは新品で、外国製。
説明書が英語でちんぷんかんぷんで困って
ます。子どもたちが
「これなんて言うの?」と聞くので「人体模型」
と言えばいいのに、そんな経緯からつい、
口から出た言葉は
「ポール君です。」
素直な質問にまいりました。
ポールと言っても、マッカートニー(元ビートル
ズ)です。牧さん(元指パッチン)ではありませ
ん。
みんなから「ポール君!」と言われて
幸せそう。顔も西洋風な顔に見えます。
怖がったらしまおうと思ったのですが、
よく見てくれました。
初めての(たぶん)顕微鏡。
「わーきれい!」と驚いています。
(理科は感動だ!)
何を見ているかというと・・・。
培養土の粒なのです。近くのお店に売っている
普通の土。
こんな感じ。実際はもっとキラキラしています。
火山性の土がきれいです。
探検したことをカードにまとめて
います。みんなよくかけてます。
最後に子どもたちからの質問コーナー。
「実験って何のためにするんですか?」とか
「なんで爆発するかもしれないのに、実験って
するんですか。」
などなどこれは真剣な質問です。学校では安全
にすれば、爆発はしません。などと言ったので
すが、哲学的な問いにたじたじでした。
鋭い、本質的な質問に、分かりやすく説
明するのは難しいことを再認識。
1時間ずつ、よく探検していた1年生でした。
1年生の真剣な質問にたじたじの巻
1年生は、学校探検の真っ最中。図工室・音楽室
などいろんな教室などを探検しています。今日は
理科室にやってきました。発電機。ぐるぐる回す
とかざぐるまが回ったり、豆電球が付いたり。
早く回し過ぎると壊れるから気を付けてねと最初
に言ったらみんなきちんと守っていましたよ。
左は、鳴らすと音が違います。
「水の量が違うからでしょ!」と見事に
正解です。右は音叉で、震えている時だ
け音が鳴ることに気づいたようです。
「ボーン」と鳴らして、お坊さんのまね
をするユニークな子も。
てこですが、あまり説明せずつりあうかな?
と。みんなつりあわせることができました。
試行錯誤が、1年生なりにできるんですね。
苦労して、うまくいかないことを「てこずる」
と言いますが、じつはこの「てこ」からきて
いる言葉です。(去年知ったことをえらそうに
言ってます・・・)
上の記事に続く
草むしりもニコニコと
5・6年生はここに、ヘチマ・ホウセンカ・朝顔
ヒマワリなどなどを育てます。ちょっとだけ草む
しりを頼んだら、この笑顔。
あっという間にこんな袋が6つもできました。
ちょっとだけ自由にしたら、外の景色をよく
見たりして楽しく過ごしました。
学校の周囲の花壇も、黄色い花が増えてきました。
たんぽぽやたんぽぽと同じキク科のブタナなどで、
楽しませてくれています。なんでブタナなのか、調
べたら、フランスなどで「ブタのサラダ」という名
から来たそうで、食用なのだそうです。
6年生の野菜炒め
家庭科室では、6年生が調理実習を
行っていました。エプロン、マスク
バンダナなど、支度は万全です。
手際よく野菜をいためているところでした。
ジュージューといい音がしています。
事前に、作り方、材料の量、盛り付け方など
ていねいに学習してからの実習でした。
料理名は「いろどりいため」。
真面目な話をすると、数年前は感染症のため
一切調理実習ができず。当時はメニューを考
えたり、材料なしでフライパンなどの器具の
使い方を学ぶ「エアー調理」など、苦労して
教えていたのがうそのよう。にこやかな様子
で、調理をしたものをいただけることが、大
事なんだと改めて、子どもたちの姿を見てて
思いました。
久しぶりの音を聴く
日光から戻ってきて、全員そろって久しぶりの
吹奏楽部の夕方練習です。思い思いに音を出し
たり、みんなでそろえたり。工夫した練習。こ
の音を夕方前に聴くのは久しぶりです。
これが、最も低い音を奏でる楽器でチューバ
です。低音を支える重要な役割を担うそうで
す。図書室にさりげなく置いてありましたが
大きい!「重くないの」と聞くと、担当の子
どもは「みんな聞くんだよね!」と笑顔。
そりゃ聞きたくなるような大きさです。練習は
この後も続きました。
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて