日誌 2018&2019

2018年7月の記事一覧

太鼓の片付け

仮設校舎(プレハブ校舎)の生活科室で使っていた「和太鼓」も、生活科室をプールの更衣室で使うので、一度片付けます。頑丈な木でできているので、意外と重いんです。暑い中、6年生が手伝ってくれました。
 
 

通知表

台風は、東京には大きな被害もなく西に進みました。引き続き西日本や九州、四国に被害がないことを願っています。
 1学期の最終日、7月20日の様子です。通知表の渡し方にも教員の個性が出ます。でも、共通しているのは、「できたところ伸びたところを誉め」「できなかったところを励まし」の一言を言いながら渡しているところです。
  
  

プール清掃

 台風12号は、最初の予想よりも西寄りのコースで日本列島に上陸しそうです。関東地方の雨はこれからが山です。先日の西日本での大雨被害が思い出されます。どこにも被害がないことを祈っています。
 授業の水泳指導が終わった7月19日に、プールの水を抜き教員総出で清掃をしました。水質には注意をしているものの、プールクリーナーや浄化装置では取り切れない苔などの汚れがあります。夏休みの水泳指導に向け、丁寧にこすり汚れを落としました。写真だけ見るとちょっと涼しげですが、この日はとても暑い日で、みんな大汗をかきながらの作業でした。
  
  

中学生の補習の手伝い

7月中の補習には、中学生が「スタディー・アシスタント」として来てくれています。中学生は、小学生の視線の高さに合わせ、膝をついたり、しゃがんだりしてくれています。中学生からも、小学生からも、ちょっと照れくさいような、うれしいような感じが伝わってきます。いくつかある小中連携活動の中でも、とてもよい取組だと思います。
  
  
  

お代わりジャンケン

給食最終日の様子です。みんなおいしそうに食べていますね。かき氷のお代わりジャンケンは、多くの子どもが参加しました。誰が獲得したのでしょうね。
  

プールの受付

水泳指導の受付は、昇降口でおこないます。体温の記入わすれがないかのチェックだけでなく、爪が伸びていないかや低学年では用具忘れがないかのチェックをするのと、時間によって更衣の場所がちがうのもあり、最初の2日ぐらいは結構大混乱でした。爪が伸びている子が多かったので、その場で切らせました。1年生だと、まだ自分ではできない子もいます。夏休みにおうち練習するといいですね。
  

夏野菜

 台風の接近・上陸の予報が出ています。影響が土日にありそうですが、学校のプールや補習がないのが救いです。でも立川花火大会や青少健プールには影響があるかもしれません。花壇(菜園)の野菜も暑さのなか、実を実らせています。皆さんは「夏野菜」といえば何を思い浮かべますか。写真の「トマト、キュウリ、なす」などは代表的なものですね。あと「カボチャ、トウモロコシ、ピーマン、オクラ、枝豆」あたりを加えると「夏らしい」感じでしょうか。野菜の季節感がどんどんなくなる中、夏野菜だけは「夏」の季節を感じさせますね。
  

着衣水泳訓練 5年生

1学期の受業での水泳指導の最終は、5年生の着衣水泳訓練でした。衣服とくつを付けての水泳はなかなか体験することがありません。誤って水に落ちた場合を想定しての訓練です。この訓練が生かされる状況にならないことを願っていますが、いざというときに備えて訓練のポイントは絶対に忘れないでいてほしいです。
  
  
  

和太鼓 5年生

日本の伝統文化をあらためて学んでみると、本当にいろいろな伝統や文化があることに気付かされます。和太鼓は、その一つですが、保護者世代より上の人たちは、学校で和太鼓や和楽器に触れる機会はあまりなかったのではないでしょうか。学習指導要領で、中学校の音楽の授業で和楽器を教えることが義務付けられ、小学校でも日本の音楽、和楽器を積極的に教材に使うことを指導目標に掲げられたのは、1998年の改訂の時からです。写真は5年生の練習風景です。ただし、音楽ではなく総合的な学習の時間です。
 
 

3年生 社会科

1学期終わり頃の3年生社会科の授業の様子です。立川市の地図を広げていますね。地図を見ながら、自分の調べたいことや場所を決めているところです。同じ市内とはいえ、3年生ぐらいだと、行ったことのない場所もたくさんあるようです。
 
 

東京オリンピック

2020年の東京オリンピック開会式は7月24日です。あと2年を切りました。子どもたちが投票して決めたマスコットキャラクターの名前やチケットの料金も発表されました。でも心配なのはこの気温。2年後が猛暑でないことを祈っています。右のメニューの一番上に、下のような開会式までの日数のカウントダウン表示を載せました。うまく動けば、1日ずつ数が減っていくと思います。

タブレット

 4年生の総合的な学習の時間の様子です。タブレットが導入されて2年になるので、子どもたちも使い方にはずいぶん慣れました。この日は玉川上水についての学習でしたが、ネットで調べるだけでなく、比べて教えあったり、まとめたりもできます。パワーポイントなどを使って、発表の資料作りをしてる子も多くいました。もちろん画用紙、イラストの手書き派もいますが、どちらも良さがありますね。
 
 

季節外れの

 昨日の暑さは、日本記録、東京記録(青梅40.8℃)の暑さでした。八王子でも39.3℃、府中は38.8℃だったので、立川も39℃前後はあったはずです。昔、パキスタンに3年間いたことがありますが、そのときの暑さを思い出すような暑さでした。植物のほうも、調子がずれるのか、春に咲く花が咲いているのを見かけました。紫の花は「シモクレン」で3月の花です。黄色は「ヤマブキ」で4月の花です。
  

SOSの出し方

7月17日(火)に6年生は、スクールカウンセラーの先生を講師に、「SOSの出し方(自分をたいせつにする)」についての授業を、東京都作成のDVDを見ながら行いました。学校や家庭生活で、自分の中で悩みや不安、ストレスが大きくなってしまったときに、それをどう解消していくか。それでも、自分だけでは解決できないときには、まわりの大人に「SOS」を出す。ポイントは3人以上の大人に相談することだそうです。悩みや不安はない方がいいけど、全国の調査では5,6年生の72%が不安や悩みがあるそうです。上手に解決しながら、成長できるといいですね。
  

大暑

今日は、二十四節気の「大暑」。暦の上では一番暑い時期ですが、今年の夏はすでに「大暑」を超える「猛暑、酷暑、激暑」という感じです。たんぽぽ学級が植えたヒマワリだけは、その暑さをはね飛ばすように、元気に咲いています。天気予報では、暑さはもう少し続くようです。上の注意を守って、熱中症を防ぎましょう。
  

ヘチマの観察

 先週の写真です。4年生が、ヘチマの観察をしていました。ヘチマは今を盛りと、花を咲かせていますが、観察するほうは暑くてたまりません。じっくりと観察したいところですが、短時間でしっかりと見ておわらせました。
  

先週の給食 かき氷

 先週の給食最終日に、「ガリガリ君のかき氷」(メニューでは「ぶどうのかき氷」)が出ました。子どもたちは大喜びで、あるクラスをのぞいたら、お代わりじゃんけんは、大盛り上がりでした。こういうのは市販されていなくて、学校給食とか施設給食用のようです。
17日(火)バターロールパン、メルルーサのバーベキューソース、マカロニのトマトソテー、パンプキンスープ、牛乳
18日(水)豚バラあんかけご飯、にら玉スープ、桃ヨーグルト、牛乳
19日(木)華やかご飯、鮭の塩焼き、こんにゃくの炒り煮、冬瓜と小松菜の味噌汁、ぶどうのかき氷、牛乳

 
 

大掃除②

 冬場の大掃除は、ぞうきんを洗う手が凍えますが、夏休み前の大掃除では水仕事は逆に気持ちよく、少しだけ涼しめます。
  
  

大掃除

7月20日の1学期最終日の大掃除の様子です。いつもの当番活動では手の回らないところや、いつものところもいつもより丁寧に時間をかけて掃除しました。
  
  
  

1学期終業式

7月20日(金)に、1学期の終業式がありました。校長先生の話の後、3年生代表児童が1学期を振り返っての発表をしました。最後に、まだ校歌がないので、かわりに全員で「南風にのって」を元気よく歌いました。暑い中なので少し心配でしたが、汗をかきながらもみんな集中して参加し、具合が悪くなった子はいませんでした。
  
  

下校風景

昨日の下校の様子です。学期末なので持ち帰る荷物も多く、さらにこの猛暑なので、歩く姿もいつもより「バテた」感じです。注意力散漫にならず、安全にしっかり下校してくださいね。猛暑の中、下校の見守りボランティアや交通指導員のシルバーさんたちが、あちらこちらに立っていてくれます。本当にありがとうございます。
  
  

ひと涼みスポット

 「暑いですねぇ」が最近のあいさつになってしまいました。ふだんは声を交わしたこともない近所の人と目が合って、どちらからともなく「暑いですね」「本当に」というあいさつを2,3回経験しました。立川市では熱中症予防対策の一つで、暑さや疲れを感じた場合に、立ち寄ってひと涼みしてもよい「ひと涼みスポット」を、市の施設や市内の事業者様のご協力のもと、市内286か所に開設してます。写真は「RISURUホール」の様子です。写真だと涼しげですね。若葉町内にもいくつかあります。でも、若葉町の清掃工場横の温室にもポスターが貼ってあります。まさか、温室のほうが外よりも涼しいというわけではないと思いますが…。
 
 

音楽集会

 7月18日(水)の朝会は音楽朝会でした。最初に4~6年生が、とてもきれいな声で「ほたる こい」を輪唱してくれました。そのあとは7月の歌の「世界に一つだけの花」を全員で歌いました。途中から手拍子やステップを踏んだり、振りを付けてたりして、楽しんで歌い踊りました。700人を超える子ども・大人の歌声、ステップが体育館に響き渡り、見学にいらしてた学校評議員の皆さんも、ビックリ。とても感動して帰られました。
  
  

まとめテスト

 いよいよ1学期もあと3日です。暑い中、子どもたちは元気に登校しています。この時期に教室をのぞくと、教室の半分で背を向けて座っていることがあります。テストをしているんですね。中学校では見かけない、小学校独特の座り方です。写真は先週の2年生の教室風景で、ひとクラスは単元のまとめテストをしていました。
  

外国語活動 3年生

 写真は3年生の授業の様子です。1~10までの数の言い方を学びました。もちろんほとんどの3年生は「ワン、トゥ……ナイン、テン」は言えます。でも、ただ言えるだけでなく、足し算をしながらとか、グループ活動をしながらとか、英語を使いながら楽しく学ぶことが大切なんです。この日は、おはじきを使って、4人であわせて「10」になるような活動をしながらの学習でした。
  
  

消防団の訓練

 夜の若葉台小(旧若葉小)の校庭に消防車が見えると、本格的な夏の到来を感じます。第9分団と第10分団が、消防操作の大会に備えて、毎年訓練をする時期だからです。消防団の方は、自分の仕事をもちながら、地域の消防活動にあたるボランティア活動です。その奉仕の精神には頭が下がります。ちなみに、ネットで「立川 第9分団 ポンプ車」で検索をかけると、「カッコよすぎる団車」として、写真のポンプ車が出てきます。追っかけて写真を撮って、自分のブログに載せている方がいるんですね。ちょっと感動します。
  

あさがお

 連日の暑さで、皆さんはまいっていませんか。1年生の育てているあさがおも、いつの間にか盛りを過ぎて、本当に朝のうちだけいくつか咲いています。保護者会のあと持ち帰った家庭もあるので、なんだか全体が元気ない感じの咲きぶりです。
  

先週の給食 魚の産地

 給食の食材のほとんどを、基本的には国産品を使っていますが、魚介類だけは例外です。例えば、7月の献立裏面の5月の食材では「さば ノルウェー、鮭 チリ、豆あじ 京都、えび インドネシア、いか 北太平洋、たらこ アメリカ・ロシア、メルルーサ アルゼンチン、ししゃも アイスランド、きす タイ」と出ています。今週は、イカ、イワシ、アジ、ウナギがでました。産地はどこでしょうね。ちなみに、ウナギの産地は、去年の献立を見ると宮崎県になっていましたが、今年はどうでしょう。
 
 
 9日(月)ご飯、イカのさつま揚げフライ、キャベツのごまびたし、お星さまスープ、牛乳
10日(火)ハイジパン、パンプキングラタン、玉子とほうれん草のスープ、オレンジ、牛乳
11日(水)枝豆ご飯、イワシの蒲焼き、みそけんちん汁、牛乳
13日(金)うなたまご飯、豆アジの唐揚げ、沢煮椀(さわにわん)、ミックスフルーツ、牛乳 

和太鼓

5,6年生は総合的な学習の時間に、「伝統文化を学ぶ」の一つで和太鼓に挑戦しています。和太鼓は、市内の他の小学校から借りてきました。太鼓は、人間の太古から続く本能に訴えるリズムがあるようで、聞いているほうも、たたくほうも、気持ちの高ぶりを感じます。
  
  

ゲーム集会

 7月11日(水)のゲーム集会の様子です。体育館で集まるときには、最初に校庭側に向かって整列するので、集会の時間は日が差して先頭の子たちは、まぶしそうです。この日のゲームは「人間まちがい探し」でした。それほど難しくはありませんが、なぜかこういうゲームは盛り上がります。
 
 

暑い!!

 暑いですね!!明日、明後日はもっと暑いそうですが、それでも今日もそうとうアツですね。少しでも涼しげな画像をご覧ください。4年生の水泳指導の最初の部分、水慣れです。(水の色やしぶきが涼しげですが、残念ながら写真を見ても涼しくはなりませんね。)
 
 

6年社会

6年生の社会は日本の歴史を学んでいます。この日は鎌倉時代の「元寇」について、絵からの読み取りや、そこに描かれた武士の気持ちを考え、発表しあうなど、昔のように事実を学ぶだけでない、これからの学習に必要な「対話的で深い学び」につながる授業の展開でした。
  
  

食育 4年生

7月5日に、4年生は、学校給食課の管理栄養士さんに来ていただき、食育の授業を行いました。テーマは「1日のスタートは朝食から」で、1日をしっかり過ごすには、バランスの良い朝食をとることが大切だと言うことを教えてもらいました。最後は、自分でバランスの良い朝食を考えて発表しました。パン、ご飯に限らず、ウインナー、ソーセージが人気なのは、日頃の食生活を表しているような気もしますが、どうですか。
  
 

たんぽぽ学級 交流

 若葉台小学校では、特別支援学級(たんぽぽ学級)と通常の学級の交流活動を積極的に行っています。例えば、朝礼や集会、校外活動、運動会などは、一緒になって活動します。互いに理解を深めてもっと仲良くなるために、1年1組とたんぽぽ学級の交流を7月4日(水)に実施しました。自己紹介をしたり、円になって遊んだりしました。(2,3組は2学期以降です。)
  
  

都学力調査

7月5日(木)に5年生は東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しました。これは都内の小学校5年生と中学2年生で行われ、学習がどれぐらい定着しているかを把握し、指導方法の改善に結び付けることで、一人一人の「確かな学力」の定着と伸長を図ることを目的にしています。普段の振り返りテストとは、内容も量も違うので、苦戦しながらも、しっかりと取り組んでいました。
  
  

避難訓練

 先週の千葉での震度5弱の地震や西日本での洪水被害など、自然災害が続いている中、9日(月)の午前中、避難訓練がありました。朝礼で副校長先生から、クラスでも担任から自然災害の話があったので、厳しい日差しの中でも、いつもに増して真剣な表情で取り組んでいました。校長先生からも「日本は、台風、水害、地震、火山と自然災害を避けられない国土なので、どんなときでも自分の命を守れるよう、これからもしっかり訓練しましょう。」というお話がありました。
  
  

お見舞い

 九州から東海地方にかけては記録的大雨で多くの人命が失われ、まだ避難の中にいる方もたくさんいます。心よりお悔やみとお見舞い申し上げます。ところで歴史好きの人なら「吉備真備(きびのまきび)」という人物名を覚えているのではないでしょうか。奈良時代の学者で、二回も遣唐使として派遣された人物です。その出身地が、洪水被害が広がっている岡山県倉敷市の真備(まび)町と言われています。そこを走る井原鉄道には「吉備真備」という駅があります。真備町の洪水被害が映し出される度に、その駅が映ります。写真は2年前に通りかかった時に撮影したもので、穏やかな田園の町でした。すべての被災地の1日も早い復旧を祈っています。
 

先週の給食 ハートのニンジン

 ときどき、献立表に「ハートのニンジン探してみてね」と書かれている事があります。そんなこと気にして食べたことがないので、一度も見たことがありませんでしたが、先週のスープに入っていました。本当に入っているんですね。今度から気にして食べよう思います。
 
 
2日(月)ミルクパン、ポークビーンズ、パセリポテト、ごぼうサラダ、牛乳
4日(水)あした葉パン、タンドリーチキン、ジャーマンポテト、豆と野菜のスープ煮、オレンジ、牛乳
6日(金)夏野菜ののカレー、海藻サラダ和風ドレッシング、とうもろこし(立川産)、牛乳

水泳指導 5年生

先週前半は猛暑で、水泳指導もはかどりました。子どもたちも本当に気持ちよさそうに泳いでいました。でも写真を撮っているプールサイドは、結構暑くて、飛び込んでしまいたい気分でした。
  
  

読書

 昨日で2週間の読書旬間が終わりました。テレビ、スマホ、パソコンと多くのメディアが発達して来ましたが、読書にはそれらと違う、役割と魅力があります。読書の習慣は子どもの頃からしっかりと身に付けたい力の一つです。写真は朝読書の様子です。
  
  

七夕(たなばた)

今日は「七夕」です。全国的に天気が悪く…、というか豪雨による災害が心配されています。被害が広がらないことを祈ってます。たんぽぽ学級にメキシコからの留学生が遊びに来て国際交流を楽しみました。メキシコの紹介をしてもらったり、七夕の絵本を読んだりしました。最後は短冊に願いを書いて、竹笹に飾りました。
  
  

外国語活動 研究授業

6月27日(水)の2年生の外国語活動の授業です。担任がT1、ALTがT2になってTT(ティーム・ティーチング)で授業を進めます。この日は校内研究の研究授業としておこなったので、学校中の先生が見に来ました。そんな中でも、緊張せずに積極的に英語を楽しんでいる様子が見えました。
  
  

消防署見学 4年生

6月28日(木)に、4年生は社会科見学で「立川消防署」にいきました。普段、近くで見ることのない消防車や消防士さんの装備、消防ヘリコプターなどを見ることができ、感激したようです。どの子もしっかりと話を聞き、メモをとっていました。
  
  

鍵盤ハーモニカ 1年生

1年生の音楽「鍵盤ハーモニカ」の授業です。ハーモニカと違って、吹くだけで音が出るので、最近は低学年での音楽では主流です。「ピアニカ」「メロディオン」などはメーカーの商標名なのですが、地域的には通称として普及しているところもあります。保護者の皆さんは、小学校の時、なんて呼んでいましたか。
  
  

3年生 自転車免許講習

 6月29日(金)に、3年生は自転車免許講習を実施しました。立川警察の交通安全課の方に来ていただき、自転車を安全に運転するための講義を受け、その後クラスに戻って学科の試験を受けました。実技試験は9月15日(土)の午後に予定しています。
 
 

読書旬間 読み聞かせ

先週、今週は春の読書旬間(夏の気候ですが…)です。6月29日の朝、図書委員による、全クラスでの読み聞かせがありました。
  
  

しいたけ

6月29日(金)に学校給食共同調理場から、栄養士さんと調理員さんが、給食の様子を見に来ました。3,4年生のクラスをまわって配膳の様子や班ごとに食べる様子を見てあるきました。そして、その日に使われていた食材の一つ「しいたけ」についての説明をしました。その「しいたけ」は立川産のもので、なんと「若葉町」で作っているものだそうです。若葉町内でしいたけを作っている農家さんを見たことがありますか。校長先生も「見たことがない。」と言っていましたが、子どもたちの話では、どうやら1丁目のほうだそうです。
 
 

水泳 4年生

 こちらは梅雨明け当日のプールなので青空が広がり、水泳日和です。4年生になると、ほとんどの子が泳げるので、目標は形良くことです。バタ足やクロールの手のかきなどの指導をみんなしっかり聞いていました。ひざがしっかり伸びてよいバタ足ですね。
  
  

水泳 1年生

 先週の梅雨明け前の授業の様子なので、雲が多めの天気でしたが、元気に水に入りました。泳ぐと言うより、水に慣れるですね。
  

教育委員の視察

 6月28日(木)に、教育長を始め、教育委員の方々の視察がありました。新しい学校ができて3ヶ月たつので、各教室やプールに、授業の様子を見てまわられました。どの教室でも落ち着いて授業に取り組み、子どもも教職員も、がんばっている様子を見て「安心した」とのお言葉をいただきました。
  

先週の給食 夏に向けて

新記録の梅雨明けで、一気に夏モードです。暑い夏は食欲が落ちるので、食欲を増進する作用のあるスパイスのきいた料理が好まれます。給食でも、一般的には辛い味のメニュー(例えばカレーとか)が出ますが、そこは小学校の給食なので、唐辛子やコショウは控えめで、大人にはちょっと物足りない味付けです。先週のメニューで言えば26日の「マーボー菜麺」27日の「ジャンバラヤ」などがそれです。
25日(月)ハヤシライス、根菜サラダ、河内晩柑、牛乳
26日(火)マーボー菜麺、トック入りスープ、杏仁フルーツ、牛乳
27日(水)ジャンバラヤ、フライドパンプキン、キャベツのスープ煮、牛乳
29日(金)山菜おこわ、イカのカリン揚げ、つみれ汁、牛乳
 
 

スイミー

2年生の国語の授業風景です。レオ・レオニ作の「スイミー」の授業をやっていました。1977年から教科書に載っているので、保護者の中にも学習した記憶のある人もいるのではないでしょうか。若葉台小では、「めあて」や「授業の流れ」を示して授業を進めることをどの授業でも大切にしてます。