一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 part 102 ~職場体験2日目~


本日は2年生職場体験の様子をお伝えします!

職場体験2日目ということで、生徒たちは少しずつ仕事内容をつかむことができているようです。

柴崎図書館では、幼稚園児に向けて本の読み聞かせを行っていました。緊張しながらも一生懸命に読んでいました。
錦図書館では、カウンターで本の貸し出し・返却を行っており、コンピュータを操作して手続きしていました。担当の方からは「初日でパソコンの操作をほとんど覚え、スムーズにやってくれています」とのお言葉をいただきました。

     (柴崎図書館で読み聞かせをする生徒)             (錦図書館で返却本の確認をする生徒)

本日の学校 part 101 ~小学校運動会ボランティア~

本日は、土曜日に行われた一小・四小運動会ボランティアの様子をお伝えします!

一小25名、四小28名、計53名の生徒が小学校運動会ボランティアに参加しました。用具係・得点係・低学年のお世話係・競技補助係として、中学生らしく立派に活動していました。お兄さん、お姉さんとして小学生の見本となるような振る舞いをしていた一中生の姿に頼もしさを感じました。
また、本日は、2年生が職場体験、3年生が修学旅行の振替休日ということで、1年生のみが登校しました。先輩不在のなか、昼休みのボール貸し出しや放課後の部活動などに真剣に取り組んでいました。

                              (運動会ボランティアの様子)
                          
                                                             
                                                                               

本日の学校 part 100 ~職場体験前日指導~


本日は、2年生職場体験前日指導の様子をお伝えします!

明日より4日間の職場体験が始まります。今まで学習してきた「働くとは」について、自身の体験をもって理解を深められるよう話をしました。事業所の方との接し方や挨拶・マナーに関する内容についても指導しました。生徒たちは真剣な面持ちで話を聞いており、明日から実りある体験ができそうです。

地域の方々のご協力により、今年度からは4日間の体験を実施することができます。感謝申し上げます。

                               (事前指導の様子)

本日の学校 part 99 ~2年学年朝礼・修学旅行荷積み~


本日は、2年生の学年朝礼修学旅行の荷積みの様子をお伝えします!

朝、登校した3年生は、修学旅行のための荷物をトラックに預けていました。8時10分の段階でほぼすべての生徒が積み終わっており、早め早めの行動ができる立派な集団になってきていることを感じました。
2年生の学年朝礼では、前期学級委員のまとめの話がありました。課題を克服するための提案や意識づけを話すなど、集団の質を高めるために貢献してくれた学級委員の活躍が、後期の安心できる学校生活につながるものと期待しています。

           (2年生の学年朝礼)                      (3年生の修学旅行の荷積み)

本日の学校 part 98 ~美術科授業・家庭科授業~


本日は、美術科と家庭科の授業の様子をお伝えします!

3年美術科の授業では、耳を造形する作業を行っていました。ある程度の厚みある粘土から耳の形を切り取り、「耳介」を作っていく段取りでした。慎重に作業を進める生徒もいれば、切り取った形に納得がいかず、最初からやり直す生徒も見られるなど様々でした。

1年家庭科の授業では、スナップボタンをつけたり、まつり縫いをしたりする作業でした。裁縫に黙々と取り組む生徒も多く、集中した様子で授業が展開されていました。


          (3年美術科の授業)                         (1年家庭科の授業)