一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

4/22(火)【日々の生活】給食の裏では!

【本日の給食】

 

今日もとても美味しかったです!

 

給食準備の時間に放送室に行ってみると・・・

放送委員の生徒が放送の準備をしていました!

 準備が一段落したところで、給食を一口食べ・・・

 12時50分調度に放送をスタートしました!

 放送委員の様子を見ていると、互いに声を掛け合い、連携がバッチリでした!

「給食のメニューについての説明」や「お願いされた連絡事項」などを丁寧に読み上げていました!

 仕事が一段落し、やっと安心して給食を食べることができました!

放送の前には「緊張します」と放送委員の生徒が話してくれました。楽しい給食の時間をいつもありがとうございます!

4/22(火)【I組】授業の様子!

 【社会】

校外学習に向けて「高尾山」に関する学習をしました!

地理や歴史、公民など、様々な視点から高尾山について学びました! 

 

【家庭科】

ミシンの歴史やミシンの種類についての学習をしました!

「なぜミシンと呼ばれるようになったのか」という内容では、以外な理由がありました!

気になった方はぜひ調べてみてください!(I組の生徒に聞いてみてください!) 

 

【作業】

今回は印刷紙の包装紙を使ったリサイクル封筒作りを行いました!

「丁寧に線を引く」、「丁寧にハサミで切る」、「手順に従って静かに作業をする」など今回は細かい作業に着目した活動を行いました!

 

【体育】

50m走のタイムを計りました!

通常学級の先生にも一緒に走っていただきました!

 

今日はとても風が強く、大変でしたが皆とてもよく頑張っていました!

4/21(月)【日々の生活】朝の様子!

【朝の正門の様子】

1年生の生活委員の生徒が挨拶運動を行っていました!

明るい挨拶をありがとうございます!

 

登校後には生徒会朝礼が行われました。

【認証式の様子】

昨年度と違い、委員会担当の生徒一人ひとりの名前を担当の先生方が呼び、その場に立って全校生徒に紹介されました。

 

委員会担当の生徒の皆さんは改めて委員としての自覚をもてたことと思います。

委員会担当でない生徒の皆さんも生徒会の一員として、協力をお願いします!

 

【生徒会本部からの連絡】

 伝心箱についての説明がありました!

 

最後に体育科からのお知らせがありました。

ムカデ競争で使用する古布があれば1階の生徒昇降口近くにある段ボールまでお願いします!

 

【今日の給食】

 

今日もとても美味しかったです!

気温が高くなってきたので、凍ったゼリーがとても嬉しかったです!

4/21(月)【I組】一日の様子!

 【朝礼の様子】

認証式ではI組の生徒も呼名されました!

 

【生活単元】

校外学習に向けて、しおりの製本と読み合わせを行いました!

 

【国語】

習字を行いました!

3つのグループに分かれて活動しました!

 

【学活】

体育大会に向けてI組のスローガン決めを行いました!

 

【音楽】

離任式に向けて、合唱練習をおこないました!

表情から感謝の気持ちが伝わってきました!

4/19(土)【日々の生活】学校公開・保護者会が行われました!

 【朝の様子】

整美委員が清掃活動を行ってくれました!

登校する生徒が元気よく挨拶をしてくれました!

 保護者の方や地域の方にもたくさん来校していただきました!

 

【1年生:数学】

【1年生:英語】

 

【2年生:社会】

 【2年生:国語】

 

【3年生:数学】

【3年生:体育】

 

【保護者会の様子】

全体会の様子です!

学年保護者会の様子です!

学級懇談会の様子です!

4/19(土)【I組】土曜授業の様子!

朝、整美委員の生徒が清掃活動を行いました!

 

数学の授業の様子です!

 

生活単元の授業の様子です!

校外学習に向けての係決めや目標決めを行いました!

 

放課後にはI組の保護者会を行いました!

 

4/18(金)【日々の生活】学校の様子!

 【朝の様子】

英検の集金が行われていました!

多くの生徒がチャレンジしています!

 

【1年生】

WAT(観点・領域別達成度検査)を行いました。

静かに集中して取り組めていました! 

 

【給食】

デザートは洋梨のケーキでした!

今日の給食も美味しかったです!

4/18(金)【I組】授業の様子!

 【朝学活】

体育大会実行委員から先日の会議で話し合った内容が伝えられました。

 

【美術】

トリックアートについて学び、実際に描いてみました!

 

【道徳】

相互理解について考え、意見を共有しました!

 

【体育】

体育大会に向けて、チームジャンプの練習を行いました!

 

【日常生活】

グループに分かれて清掃を行いました!

上級生が1年生に掃除のやり方を教える姿や黙々と取り組む姿が見られました! 

4/17(木)【日々の生活】学校の様子!

 3年生を対象に1,2時間目に全国学力・学習状況調査が行われました。

 

 今日も天気が良い1日でした!

 

本日の給食です!

今日は中華でした!とても美味しかったです! 

 

本日から昼休みでボールを使えるようになりました!

段々と気温が高くなってきました。今週の土曜日には30℃近くまで上がるそうです。

水分補給をこまめにとることを大切にしていきましょう。

 

放課後には体育大会実行委員会や中央委員会が行われていました。

4/17(木)【I組】授業の様子!

【職業家庭】 

前半は職業に関する授業の内容を確認しました。

後半は多目的室へ移動し、掃除技能検定で扱う自在ぼうきの使い方を学びました。

 上級生が1年生に優しく説明をしてくれました!

 

 【理科】

自己紹介を行い、教科書に載ってる「何かを拡大した写真」を見て、正体は何かを考えました!

 

【英語】

前回はALTの先生の授業でしたが、今日は初めての講師の先生の授業でした!

 

 【体育】

クラウチングスタートの練習を行いました!

 

皆でフォームを確認し、教え合いました!

4/17(木)【日々の生活】委員会活動の様子!

昨日、一斉委員会を行いました。

各委員会で役員決めや活動目標決めなどを行いました。

 

【本部役員】

 

 

 【学級委員会】

 

 

【生活委員会】

 

 

【整美委員会】

 

 

【保健・給食委員会】

 

 

【図書委員会】

 

【放送委員会】

 

 

積極的に役員に立候補し、皆の前で意気込みを話す姿がとても立派でした!

 I組の生徒も参加しました!

4/16(水)【日々の生活】授業の様子!

 【1年生:体育】

ハンドボール投げや幅跳びを行いました!

 

【1年生:理科】

理科室の使い方について考えました!

 

【英語】

じゃんけんを英語を使って行ったりと英語に慣れる活動が行われました!

 

 【2年生:国語】

朗読を聴きている場面でした!

 

【2年生:英語】

評価について確認をしていました!

 

 【3年生:理科】

化学で学習をした内容の復習を行いました!

 

【3年生:国語】

筆者の考えを理解する取組が行われていました!

 

【3年生:数学】

多項式についての学習が行われていました!

 

【給食】

 

本日は異国の料理でした!とっても美味しかったです!

 

【避難訓練】

火災を想定した避難訓練が行われました。

 

5分以内に避難することができました!

 

教室の窓は締め、カーテンは開けました。

 なぜこのようにするか分かりますか?

考えてみてください!

4/16(水)【I組】授業の様子!

 【英語】

ALTの先生の紹介があり、母国の生活について教えてもらいました!

英語を使った質問に答える活動も行いました!

 

【1年生:総合】

総合の時間で学習する内容についての説明を聞きました!

 

後半は自分について知る取組を行いました!

分析した結果をクラス内で発表しました!

 

【体育】

更衣室の使い方や更衣の仕方についての確認を行いました!

上級生がハンガーの使い方を見せてくれました!

実際に体育着に着替えました!

スムーズに着替えることができていました!

4/15(火)【日々の生活】授業の様子!

【1年生:社会】

人類がたどった進化についての授業でした!

 

【1年生:国語】

詩についての授業でした!

 

【2年生:社会】

元寇についての授業でした!

 

【2年生:理科】

岩石についての授業でした!

 

【3年生:社会】

アメリカ合衆国についての授業でした!

 

【本日の給食】

今日も美味しい給食でした!

 

【部活動】

バスケットボール部(男子)

バスケットボール部(女子)

バレーボール部

4/15(火)【I組】授業の様子!

 【1時間目:社会】

今日は内科検診がありました。検診後に静かに教室に戻る姿が立派でした!

 社会の授業では「授業のガイダンス」や「これまでの学習の振り返り」を行いました!

 

 【数学】

3つのグループに分かれて活動をしました。

生活の振り返りと関連付けながら時計の読み方を確認しました!

 トランプを使って数字や計算に慣れる取組も行いました!

 

【家庭科】

被服室に移動し、刺繍を行いました!

 

【作業学習】

丁合作業を伴う連絡帳作りの説明を聞きました!

実際に紙の枚数を数えたり、丁寧に折る練習も行いました! 

 

【体育】

「回れ右」の練習をしました!

最後にはチーム対抗のゲームを行いました!

4/14(月)【日々の活動】授業の様子!

 【1年生:数学】

評価についてや1年間で学習する内容などについての説明を聞きました!

 

 【2年生:社会】

これまでの学びを振り返る活動が行われていました!

 

 【3年生】

全国学力・学習状況調査が行われました!

 

 【3年生:保体】

短距離走のスタートの練習や走るフォームの確認を行いました!

 

【本日の給食】

今日も温かく美味しい給食でした!

 

【放課後】

部活動の仮入部が始まりました!

ぜひ様々な部活動に参加してみてください!

4/14(月)【I組】様々な教科の授業が始まりました!

【生活単元】

校外学習に向けての説明を聞きました!

今回は高尾山やさる園、トリックアート美術館に行きます!

「何にお小遣いを使うのか」や「地域の学習」など、数学や社会などで学んだことを活かせる取組となっています。

「服装はどういうものが良いですか?」や「現地までどのような手段で向かのですか?」など、生徒から積極的に質問が出ました! 

 

【数学】

授業についてのガイダンスを行いました!

 グループによってはこれまでの学びを振り返る取組が行われました!

 

【国語】

「1年生は中学生になって」というテーマで作文を書きました!

2,3年生は離任式に向けてのお手紙を書きました!

 

 【音楽】

1組の教室で説明があり、多目的室で歌の練習を行いました!

 

 「校歌」や「明日の空へ」を歌いました!

4/11(金)【日々の生活】学校の様子!

 朝の校庭の様子です!

「体力づくりとして校庭を走る生徒」や「部活動の朝練習を行う生徒」が見られました!

 

学年ごとに視力検査や身体測定を行いました!

 

本日から給食が始まりました!

温かい給食、とっても美味しかったです!

4/11(金)【I組】学校の様子!

 朝学活の様子です!

生徒が輪番で日直を行い、司会を行っています!

 

1時間目には体育館で視力検査や身体測定を行いました!

 

2時間目には校内巡りを行いました!

3グループに分かれ、上級生が新入生を案内しました! 

 

3時間目には委員会・係決めを行いました!

進んで立候補をする姿やグループごとに話し合う姿が見られました! 

 

4時間目には給食準備の説明がありました!

給食の様子です!

皆で協力して準備・片付けを行いました! 

 

本日の給食です!

美味しくいただきました!

4/10(木)【日々の生活】新入生学校紹介・部活動紹介を行いました!

1年生を対象に新入生学校紹介・部活動紹介が行われました!

 

【新入生学校紹介の様子(4時間目)】

休み時間には上級生が準備を行っていました!

 

入場の様子です!

上級生が先導してくれました!

代表生徒の言葉の様子です!

 上級生から新入生へお花と生徒手帳が渡されました!

新入生代表生徒の言葉の様子です!

生徒会本部や各種委員会の生徒から委員会についての説明がありました!

 

【部活動紹介の様子(5時間目)】

部活動紹介では、各部活ごとに工夫された紹介がありました!

 

 

上級生が堂々と楽しそうに紹介をする姿を見て感心しました!

 

1年生はこれから委員会決めや仮入部が行われます!今回の説明を参考にさまざまな取組にチャレンジしてみてください!

4/9(水)【日々の様子】学年集会を行いました!

本日、学年ごとに学年集会が行われました!

【1年生の様子】

 

【2年生の様子】

 

 【3年生の様子】

 

I組の生徒も各学年の集会に参加しました。

学年の先生から、様々なお話があったと思います。

共感した内容や実践してみたいと思った内容をしっかりと胸に留め、これからの生活に生かしていきましょう!

4/9(水)【I組】対面式を行いました!

本日、I組の対面式を行いました!

【1時間目の様子】

1年生は自己紹介の練習を行いました!

2、3年生は会場準備を行いました!

 

【2時間目(対面式)の様子】

2,3年生代表の言葉の様子!

 2,3年生の自己紹介の様子!

 1年生の自己紹介の様子!

自己紹介の後には質問タイムがありました。

1年生からは「一中は楽しいですか?」、「楽しい授業は何ですか?」など、積極的に質問が出ました。

質問に対して上級生が優しく答えてくれました。

 

レク(フルーツバスケット)の様子!

レクの後には記念写真を撮りました!

4/8(火)【日々の様子】入学式を実施しました!

本日、入学式を行いました!

【朝の準備の様子】

受付準備の様子です!

吹奏楽部の準備の様子です。

校内清掃の様子です。

一生懸命に活動する姿が立派でした!

 

8:30より新入生の受付が始まりました!

 

【入学式の様子】

入場の様子です!

呼名の様子です!

元気の良い返事が印象的でした!

 

校長先生のお話の様子です!

新入生代表の言葉の様子です!

在校生代表の言葉と合唱の様子です!

先生の紹介の様子です!

退場の様子です!

 

 【入学式後の様子】

保護者の方と一緒にクラス写真を撮影しました!

 天気が良く、記念写真を撮る姿も多く見られました!

 会場の片付けは2年生が行ってくれました!

 

とても温かな雰囲気の入学式となりました!

新入生の皆さん、御入学おめでとうございます!

4/8(火)【I組】入学式を実施しました!

本日、入学式を実施しました!

【朝の教室の様子】

2,3年生が心を込めて準備をしてくれました!

 

【入学式前の学活の様子】

入学式の流れや作法についての確認をしました。

 

【入学式の様子】

入退場や呼名など、練習をした内容をバッチリ行えました!

緊張したと思いますが本当に良く頑張りました!

 

明日はお弁当と水筒を持参することになっています。

教科書配布もあるためネームペンの準備もお願いします。

4/7(月)【日々の活動】新年度の学校生活が始まりました!

本日、着任式・始業式を行いました!

【校長先生のお話の様子】

 

【先生の紹介の様子】

【代表生徒のお話の様子】

【生活についてのお話の様子】

 

下校前には椅子を体育館まで運び、全校で入学式に向けての確認を行いました!

 【礼や姿勢の確認の様子】

【合唱の練習の様子】

 

会場は3年生が準備をしてくれてました!

 

新入生の皆さんの御入学を楽しみにしています!

本日の学校 卒業式

▼第78回卒業証書授与式を行いました。雪が降って寒い卒業式となりました。ご臨席いただいた保護者の皆様ありがとうございました。卒業生の前途を心よりお祝い致します。

 

本日の学校 三年生を送る会

▼中央委員会を中心に「3年生を送る会」が開催されました。挨拶や感謝の言葉も立派でした。クイズを楽しみ、歓声が上がるほどの盛り上がりでした。1年生、2年生は去り行く3年生をさびしそうに見つめていました。

本日の学校 山下洋輔さんのジャズ演奏会

▼3月12日5校時、たちかわ交流大使山下洋輔さんが、3年生にジャズ演奏を披露してくださいました。パーカッショニスト熊本比呂志さんも加わり、生徒も大きな手拍子でリズムに乗って盛り上がりました。

 

 

本日の学校 安全指導

■東日本大震災から14年目です。今朝の「安全指導」では宮城県出身の先生から講話をしてもらいました。先生は、小学校3年生で、震度7を体験、当時のさまざまな様子と「3.11を決して忘れない」という思いが、クロームブックで配信されました。

                                        (3月11日校長飯田芳男)

 

 

 

 

本日の学校 スキー移動教室

▼1年生がスキー教室に行ってきました。白樺高原に宿泊し、スキー場では三日間インストラクターから指導を受けました。それぞれの目標が達成できました。(1月17日 校長)

 

本日の学校 始業式

▼8時45分より始業式を挙行しました。校長は点滴穿石(てんてきせんせき)

という熟語を引用し、小さな水滴も石に穴をあける力があることから、こつこつ

と努力する姿勢を期待するという話をしました。

 

本日の学校 終業式

▼2学期の終業式を行いました。校長からは、生徒の課題解決に向けた努力を

ねぎらい、新しい年が今年以上に良い年になることを期待している旨の話があ

りました。生徒会長からの挨拶は全生徒に向けたしっかりした内容のメッセー

ジでした。3年生の校歌指揮者、校歌伴奏者は任務を終えました。年明けから

2年生が担当です。

本日の学校 職場体験報告会

▼11月29日2年生による職場体験報告会が行われました。

事業所ごとに2年生が発表しました。1年生が真剣に耳を傾けていました。

来校された事業所の皆様、ありがとうございました。

本日の学校 学校運営協議会

▼11月20日 17:00より第二回学校運営協議会を開催しました。

協議会委員からみた学校の様子と、学校からの教育活動の成果と課題を共有しました。

また、令和7年度の経営計画概要を承認いただき、今後、令和8年に迎える80周年

行事に際しての骨子案の作成に取り組むことが確認されました。

 

   

本日の学校 中学生の主張大会

▼11月3日第44回立川市中学生の主張大会が開催されました。3020編の申し込みから発表者15名、優秀賞20名が選ばれました。本校生徒は、青少年問題協議会会長賞(1名)、優秀賞(4名)に選出されました。おめでとうございます。

本日の学校 生徒総会

▼10月29日(火)生徒総会が開催されました。総会は、生徒会規約に基づき年1回、10月に開催される生徒会最高の議決機関です。生徒会本部、委員会の活動方針は、、一部の委員会が時間の都合上延期されたものの、活発な質疑応答ののちに承認されました。

 

本日の学校 合唱コンクール

▼26日の合唱コンクールには、来賓、保護者の皆様多くのご来場ありがとうございました。生徒の目標達成に向けた努力は、今後の学校生活に生きてきます。生徒一人一人の更なる飛躍を祈念します。

 

本日の学校 給食試食会

▼10月11日 給食試食会が開催されました。20余名のご参加、ありがとうございました。

調理場の栄養士さんから給食についての説明がありました。調理場のDVDを参照されながらの説明で、普段は見ることのできない場所ということもあり興味深いひと時でした。献立は、ぶりのオイスターガーリック焼き、五目煮豆、白菜の味噌汁、ごはんでした。準備や運営にご尽力いただいたPTA役員の皆さんにお礼申し上げます。

 

3学年 道徳授業地区公開講座

本日、学校公開にて2時間目に道徳授業地区公開講座を体育館で行いました。テーマは「生命の尊さ」で、出産を経て現在育児休業中の本校の教員を講師として「生命の尊さ」についてお話をしていただきました。事前に集めた質問の「お腹の中に赤ちゃんがいるってどんな感覚?」「男性でもできることは?」などの質問にも答えていただき生徒も真剣に聞いていました。教員も生徒も今生きていられることを大切にしたいと思えるお話でした。

 

1学年 道徳授業地区公開講座

本日、学校公開にて「生命の尊さ」についての道徳の授業を行いました。

暑い中、来校していただき、ありがとうございました。

9月8日 中学生の主張東京大会

▼中学生の主張東京大会に本校からも代表生徒が参加し、「地域との繋がり」

というテーマで発表し、優良賞を受賞しました。5466名の応募から10名が

選ばれそれぞれの主張を発表しました。後日、東京都のホームページに発表者の

主張が掲載予定です。

本日の学校 始業式

▼2学期の始業式を行いました。校長からは「3年生の背中に学び、心を一つにして活躍してくれることを期待する」という話がありました。

 

本日の学校 吹奏楽コンクール

■吹奏楽部は、5日第64回東京都中学生吹奏楽コンクールに出演しました。審査の結果「銀賞」に輝きました。おめでとうございます!

本日の学校 ふれあいコンサート

■7月28日 一中校区PTAの皆さんによる「第13回ふれあいコンサート」が開催されました。会場は、一中吹奏楽部、立川市吹奏楽団の演奏に魅了されました。エンディングは一小、四小、一中校歌を演奏していただき、ふるさとの合唱で、名残惜しくも幕を閉じました。多数の皆さんのご来場ありがとうございました。

本日の学校 終業式・バスケット部ブロック優勝

■7月24日(水)終業式を挙行しました。校長から「2学期からも更なる飛躍を」という講話がありました。また、式後、男子バスケット部員へ、都10ブロック大会優勝の健闘を称え表彰状の伝達が行われました。  

                                               

                                      

 

本日の学校 バドミントン部 都8位

■バドミントン部選手8名は、7月22日(月)【葛飾区水元総合スポーツセンター】第71回東京都バドミントン選手権大会にて、団体戦で見事ベスト8に輝きました。400校近くの学校が出場のなか、大健闘です。おめでとうございます!(7月23日 校長)

本日の学校 体育大会

▼第78回体育大会には、多数のご参観ありがとうございました。またPTA役員・委員他保護者の

皆様、諸任務にご尽力いただきありがとうございました。生徒一人一人の活躍が光る大会となりま

した。ご声援に感謝致します。

本日の学校 3学年学年練習

5月23日(木)24日(金)、3学年の学年練習がありました。

開会式、閉会式の流れや動きを確認し、学年種目の流れ、練習を行いました。

連日気温の高い日が続いているためこまめに休憩を挟みながらの練習になっています。

生徒は体育大会実行委員を中心に学年種目であるムカデ競争やチームジャンプ、全員リレーの練習に打ち込んでいました。各クラス日に日に上達しているのがわかります。残りの日数でもっと上達していくのが楽しみです。

来週は予報だと天候が良くない日が続きそうです。体育大会についての練習もあります。学校でも体調管理を呼びかけていきますが、ご家庭でも気にかけていただくようよろしくお願いいたします。

本日の学校 3学年 学年集会

5月21日(火)、無事に修学旅行を終えた3年生は、朝の時間を使って学年集会を行いました。

まずは修学旅行実行委員が前に出て、委員長からまとめの一言がありました。また、今後行う事後学習のことや、今回の学びを今後の学校生活に活かしていくことを全員で確認しました。

その後は体育大会実行委員たちにバトンタッチをして、委員長から今後の練習のことや、最高学年としての心構えについて話がありました。

行事が続き忙しい日々ですが、気持ちを切り替え、学校を引っ張っていく姿に期待しています!

 

「修学旅行」

▼ 17日から三年生は修学旅行で、京都、奈良を訪れています。二日めの昨日は気温28度と、汗ばむ陽気でした。生徒はそうめんに舌鼓を打ちながら昼食を楽しんでいました。今日(19日)は、気温20度、そぼ降る雨ながら、笑顔を満載したタクシーで京都市内を移動しています。思い出を心のポケットにつめて、今夕帰京します。(5月19日校長)

 

1年生の授業の様子

GW前半がおわり、入学してから3週間経ちました。慣れてきたクラスで元気いっぱい授業に臨んでいます。

本日の学校 4月26日離任式

▼生徒からの別れの言葉が立派でした。都合で出席できなかった教職員にも、代表生徒がていねいに手紙を読み上げてくれました。一中生の凛とした姿に、異動の教職員が感激していました。涙も笑いもあり、ゆったりと時がながれました。

本日の学校 修学旅行に向けて

5月の修学旅行に向けて、3学年では準備が本格化しています。

行動班・宿舎班の決定、係決め、班行動でのルート決めなど、決めることは盛り沢山で大忙しです。

しかし、生徒たちは今までの経験を活かして、お互いに案を出し合いながら、自主的に準備を進めています。

行きたいところリスト作り 行動班決め

バス座席決め① バス座席決め②

立川市民科

小学校から継続している立川市民科を行いました。小学校のときに何を書いていたのかを振り返り、これからクラスで頑張りたいことについて話し合いました。

本日の学校 3学年最初の一週間

4月8日(月)からの一週間、3学年では様々な取り組みを通して、新たなクラスの組織づくりを行いました。

学年集会では教職員一人ひとりからの自己紹介を聞き、入学式後の学活では、中学生になって初めて同じクラスになった人からサインを貰う「サイン集め」を行いました。新しいクラスになり、話したことがない人もいる中で、生徒たちは緊張しながらもお互いに声を掛け合って関係を作っていました。

それ以外にも、1年生を対象にした部活動紹介の場では、各部活の3年生代表メンバーが、工夫とユーモアあふれる紹介を行い、1年生は大盛りあがりでした。最高学年としての頼もしさを感じられる時間となりました。

修学旅行に向けての取り組みもいよいよ本格化しており、今後のたくさんの行事や日々の活動に向けて、3年生は着実に準備を進めています。その反面、まだ環境の変化への不安や緊張もあると思うので、ご家庭でも、ぜひ学校での様子などを話題に挙げて、様子を聞いてみてください。

 サイン集め

部活動紹介 修学旅行に向けて

 

部活動紹介

本日の5時間目に部活動紹介を行いました。1年生たちはどの部活に入りたくなったでしょうか。

1学年 学年集会

昨日、1年生の学校での活動が始まりました。2時間目は体育館で学年集会でした。整列指導、生活指導、この学年の目標、学年の先生の紹介など、生徒たちがこの学校で生活していく中での「当たり前」について学びました。

入学式

昨日、令和6年度入学式を行いました。あいにくの空模様でしたが、たくさんの保護者の方々に見守られながら、中学校生活が始まる一年生たちの元気のよい返事が響きました。新しい風が一中に吹き込まれ、より一層身が引き締まります。

本日の学校 入学式

▼4月9日第78回入学式を挙行しました。雨の中、ご来校ありがとうございました。

描いた夢の実現を祈念します。3年生の参列に感謝です。

本日の学校 3学年学年集会

4月8日(月)、新3学年のスタートとして、学年集会を行いました。

今回は、学年職員一人ひとりからの自己紹介のみ行いましたが、新クラスで集まったばかりだったせいか、生徒は少し緊張した面持ちで話を聞いていました。

職員も生徒も、新メンバーを迎えてのスタートとなります。

保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 

本日の学校 4月8日始業式

▼始業式が行われました。令和6年度の教育活動の開始です。

校長が「一人一人の目標達成を祈念する」旨の講話をしました。

本日の学校 2学年最後の学年集会

 3月25日(月)、2学年では今年度最後の学年集会を行いました。いつもどおり、学級委員から各クラスの3学期の反省や、クラスのために頑張ってくれた人の発表があり、その後は、合同体育の表彰式、先生たちからの一言と続きました。最後には、修学旅行の準備のために尽力してくれた準備委員へも、感謝の拍手を贈りました。

 今年度も、日々の授業や多くの行事をこの学年で過ごしてきました。生徒にとっては、楽しいことも苦労したこともどちらもあったと思いますが、それと同時にたくさんの思い出と経験が生まれたことと思います。生徒一人ひとりが、よく頑張った一年間でした。

 保護者の皆様、今年度も学年、学校の活動に、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。学年職員一同、心より感謝申し上げます。来年度も、引き続きよろしくお願いいたします。

 

〈合同体育結果〉

ドッジボール:優勝 D組  準優勝 B組

全員リレー:優勝 B組  

声出たね〜賞:A組 B組 C組 D組

 

本日の学校 2学年合同体育

 3月22日(金)の1,2時間目を使って、合同体育を行いました。各クラスの体育係が企画、運営を担い、放課後の時間を使って準備をしてくれました。クラス対抗ドッジボール、鬼ごっこ、全員リレーの3種目です。

 ドッジボールでは、途中からボールが2個に増え、緊張感いっぱいのなか、楽しそうな声がそこかしこから上がりました。鬼ごっこでは、始めは体育係の数名が鬼で、捕まった人も鬼になるというルールでした。鬼になった人は目印に、体育大会で使ったクラスカラーのはちまきを腕に巻いて走ります。鬼のほうが多くなってからは、色とりどりのはちまきの間を必死に逃げる人への歓声が巻き起こりました。最後の全員リレーは、体育大会のとき以上の接戦と声援のなかで行われ、全員が全力で走り、学年全体の仲が深まる時間となりました。

 

 

本日の学校 修了式

■令和5年度の修了式を迎えました。校長は代表生徒に修了証を渡し、生徒の一人一人の成長に敬意を表しました。式後は異動する教員、産休に入る教員からメッセージがあり、生徒は静かに聞き入っていました。結びに恐縮ですが、保護者の皆様のご理解、ご協力に教職員一同深謝致します。(3月25日校長)

本日の学校 2学年学年レク

3月21日(木)の4時間目、学級委員主催の学年レクを行いました。

 まずは学級委員が作った、一年間をまとめたスライドの上映でした。体育大会から始まり、鎌倉校外学習、合唱コンクール、職場体験、ダンス発表会に至るまでを、写真・音楽とともに大盛りあがりで振り返りました。

 その後は、一年間の出来事を題材に謎探しクイズ大会を行いました。生徒が自由に動き回り、体育館内に隠されたクイズに答えていきます。みんな記憶を頼りに答えを考え、学級委員に答え合わせをしてもらいに行きました。予想外の場所から見つかるクイズもあり、みんな真剣に探していました。

 

  

 

本日の学校 租税教室

▼3月11日 立川法人会様のご協力で、3年生対象の租税教室が開催されました。税金の意義を学ぶ良い機会となりました。

本日の学校 セーフティー教室

本日は、2月1日に全校生徒に向けて行われたセーフティー教室についてお知らせいたします。

講師の方をお招きして、スマートフォンやSNSを利用するにあたって、どんな危険があるか、どんなことに注意をしなければならないかを考えました。

わかりやすい映像を見て、お互いに意見交換をし、理解が深まったのではないかと思います。

大切なのは、セーフティー教室で学んだことを普段の生活で実践していくことです。

スマートフォンやSNSに踊らされることなく、上手に活用できる人になっていきましょう。

 

 

本日の学校 アルティメット講習会

本日は、1,2年生が行ったアルティメット講習会についてお知らせいたします。

1月後半体育の授業数回を使って、アルティメット講習会を行いました。

昨年に引き続き、日本の第一線で活躍している選手の方々をお招きし、フライングディスクの投げ方から試合の戦術まで幅広くご指導頂いています。

講習は6回ほどでしたが、生徒たちの技術も非常に上達していました。

 

 

本日の学校 2学年学年集会

遅ればせながら・・・2学期の終業式の日に行われた学年集会についてお知らせします。

学期最後のまとめとして、各クラスの学級委員から反省の発表がありました。また、もうすぐ迎える「3年生の0学期」について先生方からお話がありました。近頃の2学年では、1年生の頃に比べて、だいぶ学習意欲が高まってきた生徒、部活動に熱心に取り組み、中心になって後輩を引っ張っている生徒を多く見かけ、中堅学年としての自覚の芽生えを感じています。

その後は、学級委員主催のレク、「先生の武勇伝クイズ」が行われました。先生方の武勇伝を聞いて、それがどの先生のものか当てるというクイズで、生徒たちは大盛りあがりで予想していました。

 

 

本日の学校 修学旅行事前学習発表会

2学年では、2学期の後半から修学旅行に向けての事前学習を進めてきました。

そして、1月26日(金)、発表会を行いました。一人ひとりに与えられたテーマをもとに調べ、画用紙にまとめたものを、電子黒板に映して発表します。

今までの発表に比べると、NO原稿で堂々と発表する生徒や、クイズなどの工夫を凝らして発表をする生徒が増えて、成長を感じられる時間となりました。

 

 

 

 

本日の学校 「生徒会サミット・広島訪問」

▼1月27日 教育フォーラムが開かれました。生徒会サミットのようすと広島訪問の報告がありました。本校の代表生徒からも、それぞれの意義が述べられました。

             

本日の学校 「スキー教室閉校式」

▼11時20分スキー移動教室は閉校(閉講)式となりました。実施にあたりまして保護者の皆様より、ご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。生徒の中学校での良き思い出になれば幸いです。また関係各所の皆様、心より感謝申し上げます。

本日の学校 始業式

▼1月9日 始業式が行われました。校長から「一中生は、防災活動をはじめ自治会活動でも重要な担い手です。今年も責任と課題意識をもった行動を期待します。」という話がありました。

本日の学校 修学旅行ガイダンス

12月8日(金)、2学年では、来年度の修学旅行に向けてのガイダンスを行いました。

実際に修学旅行に行くのは、令和6年5月17日(金)からの予定ですが、事前の取り組みとしての事前学習が

12月11日(月)からいよいよ始まります。

スキー教室、鎌倉校外学習など、今までに積み重ねてきた学びの集大成が修学旅行です。事前学習のまとめ、発表から、今までで一番内容の濃い取り組みにできるよう、目標や流れを学年全体で確認しました。

2年生の間は、修学旅行準備委員が中心になって準備を進めていきます。ガイダンス当日も、一人ひとり気持ちのこもった挨拶をしていました。

 

本日の学校 落ち葉掃きボランティア活動

11月30日(木)と12月1日(金)の朝、生徒会本部の主催で落ち葉掃きボランティアを行いました。

朝早くから多くの生徒が集まり、学校の横の道の落ち葉をきれいに掃除しました。

みなさんが使う通学路は、普段は用務員さんがや地域の方々が掃除してくれています。

普段の学校生活が多くの人に支えられていることを実感できる2日間になったのではないでしょうか?

参加した人はお疲れ様でした!!

 

 

本日の学校 職場体験報告会

12月1日(金)、2学年では1年生を招いて、職場体験報告会を行いました。

10月の体験以降、班ごとに体験内容や学んだことを壁新聞にまとめ、発表練習をしてきました。

当日は1年生の前で緊張している生徒も多かったのですが、回数を重ねるごとに、声が出るようになり、表情も明るくなっていきました。中には手作りのお面を使って発表する班や、保育園児との鬼ごっこを再現する班など、ユーモアの光る発表もあり、1年生も楽しそうに聞いていました。

職場体験に関してはこれで一段落となります。今後は修学旅行に向けての準備が始まりますので、今までの集大成として、事前学習からしっかり取り組んでほしいと思います。

お忙しい中、足を運んでくださった保護者の皆様、事業所の皆様、ありがとうございました。

  

本日の学校 2学年がん教育

11月22日(水)、立川病院診療部長の秋山芳伸先生をお招きして、がんに関する講演をしていただきました。がんという病気が身近な存在ではない生徒も多いなかでしたが、スライドを用いたわかりやすい説明に、生徒たちは興味深そうに聞き入っていました。

 

 

本日の学校 生徒会本部の活動「VSキャップ」

本日は生徒会本部の活動についてお知らせします。

生徒会本部のメンバーは日々、学校をより良くするために動いてくれています。

現在は「VSキャップ」という取り組みが進行中です。

ペットボトルキャップを回収する際にお菓子の「きのこの山派」か「たけのこの里派」かを投票できるようになっているので、現在立川一中ではキャップの投票を通して、天下分け目の決戦が行われています。

すでに多くのキャップが集まっているようで、取り組みは大成功です。

結果発表が楽しみですね!

 

本日の学校 合唱コンクール

11月2日に合唱コンクールが行われました。

I組、1年生、2年生、3年生がそれぞれ今までの練習の成果を生かした素晴らしい合唱を響かせてくれました。

今年度より1日開催となり、有志合唱やPTA合唱、吹奏楽部の発表も行うことができました。

最後の全校合唱では、全校生徒の歌う「夢の世界を」がRISURUホール全体に響きわたり、感動的なフィナーレとなりました。

合唱コンクールを通して、クラスの絆がさらに深まったと思います。

この経験を普段の学校生活や次の行事につなげていきましょう!

 

 

 

 

立川市民科公開講座

▼現PTA会長小菅隆寛さんを講師として1年生対象に市民科公開講座を開催しました。識見にあふれたご講演は意義ある学びの場になりました。

今日の学校 小学生体験授業

10月13日に小学生体験授業が行われました。

第一小学校、第四小学校、新生小学校の6年生が一中に来て、

1時間目には、体育、音楽、家庭科、美術

2時間目には、国語、数学、英語、社会、理科

の授業を体験しました。

6年生の皆さんは、生き生きと授業を受けていて、来年から始まる中学校生活がますます楽しみになったのではないかと思います。

  

 

本日の学校 生徒会認証式

10月4日、生徒会認証式が行われました。

9月15日に行われた生徒会役員選挙で選ばれた生徒会本部役員が校長先生から認証状を受け取り、決意表明を行いました。

生徒会の本部役員は選挙で決まった人たちですが、生徒会には全校生徒が所属しています。

今回認証を受けた生徒会本部役員の人たちを中心に、全校生徒でよりよい一中をつくっていきましょう。

  

本日の学校 修学旅行

▼3年生が京都奈良修学旅行に行ってきました。(9月8日~10日)
出発時は台風による大雨でしたが、三日間好天に恵まれ、思い思いの学びができました。

本日の学校 2学年普通救命講習

 9月8日(金)2学年では、立川消防署などから講師の方をお呼びして、普通救命講習会を開いていただきました。
 まずは、心臓マッサージのやり方を習い、実際に全員が人形を使って体験しました。その後は人工呼吸の仕方、AEDの使い方など、人命救助に必要な技術や知識を習いました。その他にテキストも配られ、異物除去の仕方、止血法、例外的な場面でのAED使用の注意点なども学ぶことができました。
 終了後は、教室で一人ひとりが認定証を受け取りました。この体験をきっかけに、生徒の中で日頃の生活での安全への意識や、人命救助に対する意識が高まっていればと思います。
 

本日の学校 2学年職場体験ガイダンス

 来る10月10日(火)〜12日(木)、2学年では職場体験を実施する予定です。市内の様々な事業所、店舗、施設からご協力をいただき、3日間の就業体験をさせていただきます。
 それに向けての準備の第一歩として、9月5日(火)にガイダンスを実施しました。職場体験の目的や目標を確認し、先輩たちの写真や動画を見ながら、当日の活動のイメージを膨らませました。
 その後は教室で希望調査を行い、自分が実際に体験してみたい職種を選びました。なかなか決めきれない生徒がいる一方で、ものの数秒で決めてしまう生徒もいたりと様々でしたが、これから少しずつ、準備を進めていく予定です。ご家庭でもぜひ話題に挙げてみてください。
 なお、受け入れていただく施設の数や人数にも制限がありますので、全ての生徒が希望通りの職種で体験できるとは限りません。ご了承ください。
 

本日の学校 食缶給食始まる

▼食缶給食が始まりました。温かいご飯と汁物が
好評でした。今後も給食の時間で、バランス良く
栄養をとり、食事の時間を楽しんでくれることを
願っています。

本日の学校 9月1日 2学年学年集会

 9月1日(金)、2学期が始まりました。生徒全員が事件や事故に巻き込まれることなく、無事に学校に戻ってきたことを嬉しく思います。
 2学年は、始業式のあとに学年集会を行いました。2学期に始まる給食のことや、職場体験、合唱コンクール、生徒会役員選挙などについて、学年職員から話しました。
 いよいよ中堅学年として、学校を引っ張っていく時期が来ました。夏休みで生活リズムが乱れてしまった人もいるようですが、早く身体を学校モードに戻して、2年生としての自覚をもって、日々の授業や行事に取り組んでいきましょう。
 保護者の皆様、今学期もよろしくお願いいたいます。

 

本日の学校 始業式

▼2学期が始まりました。式後、生徒会役員挨拶、合唱
コンクールでの曲順抽選が行われました。生徒が一堂に
介し、久しぶりに校舎内に、にぎわいが戻りました。

本日の学校 吹奏楽コンクール

▼8月8日第63回東京都中学校吹奏楽コンクールが開催され
ました。本校吹奏楽部はL.ニーク作曲『運命の力』を演奏し、
見事、銀賞を受賞しました。おめでとうございます。
(於 府中の森芸術劇場ウイーンホール)