文字
背景
行間
一中日誌 「今日の学校」
学校の出来事
本日の学校 part 296 ~新入生歓迎会・部活動説明会~
本日は、新入生歓迎会・部活動説明会【全学年】の様子をお伝えします。
4月10日、4校時に新入生歓迎会、5校時に部活動説明会が行われました。
新入生歓迎会では、生徒会のあいさつや各委員長による委員会の紹介、新入生代表のあいさつなどがありました。
部活動説明会では、各部活動が3分以内に実演で発表を行いました。どの部活も気合いが入っており、自分の部活に興味をもってもらおうという気持ちが伝わってきました。
本日の学校 part 295 ~入学式~
本日は、入学式【全学年】の様子をお伝えします。
満開の桜の下、114名の新入生を迎えて入学式が挙行されました。
新しい環境に緊張しながらも、これから始まる中学校生活を楽しみにしている様子が見られました。
校長式辞では、「素直な心」「強い心」「優しい心」の3つの心を大切に、中学校生活を送ってほしいとお話がありました。
様々なことに挑戦し、仲間とともに学び、立川一中生として活躍することを期待しています。
本日の学校 part 294 ~始業式・着任式~
本日は、始業式・着任式【2・3学年】の様子をお伝えします。
「平成29年度」が本日から始まりました。
新クラス発表では、一喜一憂する生徒たちの様子が見られました。また、着任式では、転出した教職員、転入する教職員の紹介がありました。
今年度、着任された唐亀校長先生からは、「”よかった” ”やりきった” ”やった”と感じることができた時の『真の笑顔』を目指していきましょう。」というお話がありました。
本年度も保護者・地域の皆様のご協力をいただきながら、生徒一人一人の成長を見守っていきたいと思います。
本日の学校 part 293 ~修了式~
本日は、修了式【1・2学年】の様子をお伝えします。
卒業生のいない体育館での整列はどこか寂しさを感じましたが、在校生の修了式での様子やその後の入学式に向けての合唱練習では、頼もしさを感じました。
最上級生となる2年生からは、卒業生の跡を継いで、一中を引っ張っていくという決意が伝わってくるようでした。
4月5日まで、12日間という短い休みですが、充実した休みになるように、早寝早起きを実践し、家庭学習にもしっかり取り組んでください。
4月6日(木)の始業式・着任式で元気な皆さんの姿に会えることを楽しみにしています。
卒業生のいない体育館での整列はどこか寂しさを感じましたが、在校生の修了式での様子やその後の入学式に向けての合唱練習では、頼もしさを感じました。
最上級生となる2年生からは、卒業生の跡を継いで、一中を引っ張っていくという決意が伝わってくるようでした。
4月5日まで、12日間という短い休みですが、充実した休みになるように、早寝早起きを実践し、家庭学習にもしっかり取り組んでください。
4月6日(木)の始業式・着任式で元気な皆さんの姿に会えることを楽しみにしています。
本日の学校 part 292 ~卒業証書授与式~
本日は、卒業証書授与式【全学年】の様子をお伝えします。
3月14日(金)に第70回卒業証書授与式が晴天のもと、挙行されました。
9年間の義務教育を終えた卒業生の顔は凛々しく、どこかたくましさも感じました。
また、卒業生を送り出す在校生の姿も立派でした。
校長先生の式辞の中にあった「スースー」(クメール語で頑張ってなどの意味)の話はとても印象的でした。カンボジアの人たちは何か辛いことがあっても、「スースー」と声を掛け合い、前向きに頑張っていこうとお互いを励まし合うそうです。
卒業生の皆さんも何か辛いことがあったとしても、立川一中の卒業生として、何事にも前向きに取り組んでほしいと思います。
3月14日(金)に第70回卒業証書授与式が晴天のもと、挙行されました。
9年間の義務教育を終えた卒業生の顔は凛々しく、どこかたくましさも感じました。
また、卒業生を送り出す在校生の姿も立派でした。
校長先生の式辞の中にあった「スースー」(クメール語で頑張ってなどの意味)の話はとても印象的でした。カンボジアの人たちは何か辛いことがあっても、「スースー」と声を掛け合い、前向きに頑張っていこうとお互いを励まし合うそうです。
卒業生の皆さんも何か辛いことがあったとしても、立川一中の卒業生として、何事にも前向きに取り組んでほしいと思います。
カウンタ
6
0
4
7
4
3
ショートカットリンク
季節性インフルエンザに罹った場合は、保護者の方がこちらの書類に必要事項を記入し、登校時に持参してください。発熱日から出席停止解除まで、毎日の体温を記入する欄がありますので、記入の際は御注意ください。(令和5年1月~)
学校感染症(季節性インフルエンザを除く)に罹った場合は、治癒後こちらの書類を医療機関で記入してもらい、登校時に持参してください。(令和5年1月~)
・転入手続き(立川市HP)
立川一中の校歌
校歌は<こちら>からお聴きください♪
立川市教育委員会よりご案内
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分
上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。