文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
いしずえ965
■小学校6年生が卒業するころ、「生きていること いまいきていること…」と全員で詩を音読しました。中1になると「朝のリレー」を読みます。けんかをしたら「ともだちって かぜがうつってもへいきだっていってくれるひと…」の絵本を手にしました。谷川俊太郎先生の詩には思い出が多いです。
(11月19日飯田芳男)
いしずえ964
■令和6年度も34週目を迎えました。年度末の3月25日の週は52週です。教育活動が後半戦に入っていることに気がつきました。教育活動は後半にさしかかっていても、一中生の皆さんの人生はまだまだこれからです。うらやましいです! で、私は? 皆さんからのエネルギーを、たっぷりいただいているので、私の人生はまだ前半戦!と思っています!!
(11月18日飯田芳男)
いしずえ963
■今日は二の酉です。大鳥(大鷲)神社などでは市が立っていることでしょう。今年は三の酉まであります。俗説では「火事が多い年」と言われますが根拠はないようです。酉の日は12日ごとにまわってくるので、11月6日までに一の酉がある年は三の酉まであることになります。熊手でたくさん福を集めたいですね。
(11月17日飯田芳男)
いしずえ962
■藤原道長が、寛仁2年10月16日に詠んだ和歌『この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば』は「望月の歌」と呼ばれて著名です。今宵は、この望月(満月)と同じ形の月が見られると言われています。高校時代の私の感想は「わずかに満月ではないけど、ほぼ満月で味わいがあります。」…でした。
(11月16日飯田芳男)
いしずえ961
■七五三といえば千歳飴!千歳飴の由来調べも楽しいです。浅草の千年飴という説、大阪の千歳(せんざい)飴が由来だとする両説は有力です。また、飴の長さが1メートルまで、太さ15ミリまでという決まりがあること、袋のデザインは縁起の良い鶴や亀を用いること等初めて知りました。加えて、飴が長い理由が「家族一同で食べるから」という説も最近知りました。もっと探ってみます。ところで、70歳、50歳、30歳の七五三祝いも提唱したいですね。
(11月15日飯田芳男)