文字
背景
行間
学校のできごと
クリティカル・シンキング講座(2時間目)
3年生を対象としたクリティカル・シンキング講座の2時間目の授業を行いました。
今回からは、クラス別での授業となり、前回出された課題についてのプレゼンテーションや、役割演技を取り入れながら事実と意見の読み取りなどを行いました。
普通救命講習・学校運営協議会
■普通救命講習
立川市民科の取組として、2年生が普通救命講習を受けました。
応急処置を必要としている人にあった時の対応、心臓マッサージの方法やAEDの使い方等を学びました。
■学校運営協議会
今年度1回目の学校運営協議会を開催しました。
授業を参観していただいた後、本校の取組についての説明・意見交換等を行いました。
なお、学校運営協議会は、学識経験者や地域の方によって構成され、学校教育の充実を図ることを目的に行われています。
進路説明会(第1回)
3年生および保護者を対象に今年度1回目の進路説明会を行いました。
都立高校や私立高校のカリキュラムや入試のしくみ等について説明をしました。夏季休業中の三者面談でも希望進路についての話もさせていただきますが、ご家庭でも進路について話題にしていただき、一人一人に合った進路選択が進めていければと思います。
寄贈品をいただきました
市内にある株式会社羽山工務店様より、ラインカーと楽譜を寄贈していただきました。本校を代表して寄贈品を実際に使用する部活動の生徒が受け取らせていただきました。
どちらも、教育活動の充実のために大切に活用をさせていただきます。ありがとうございました。
生徒会朝礼・クリティカルシンキング講座
■生徒会朝礼
前回に引き続き、オンラインでの生徒会朝礼を行いました。
今回は、9月に行われる生徒会本部役員選挙に向けて、選挙管理委員長からの話もありました。
■クリティカル・シンキング講座
3学年を対象に、講師の方によるクリティカル・シンキング講座を行いました。
本日は、学年全体で実際の報道を題材にクリティカル・シンキングの基本について学習を行いました。全4時間の授業を通して、クリティカル・シンキングの思考法の学習を深め、コミュニケーション力の向上につながればと思います。
学校公開・立川市民科公開講座
今学期2回目の学校公開を行いました。また、3・4校時の授業は「立川市民科(※)公開講座」として、地域の方や近隣の企業や官公庁より多くの方に講師としてお越しいただき、多岐にわたるテーマで授業をしていただきました。
立川市民科公開講座では、各学年でテーマを設定し、テーマに沿って講師の方にお越しいただきました。1組は進路に関する講座、1年は立川市に関する講座、2年は職業に関する講座、3年は平和教育に関する講座を行いました。
改めて、本日の立川市民科公開講座へご協力をいただいた方々、また、学校公開にご来校いただいた保護者の方々に御礼申し上げます。
※立川市民科
立川市民科は、生徒の地域を大切にする思いを育み、優れた伝統の継承や新たな未来を拓いていく、よりよい社会の担い手たる市民を育成することを目的とした立川市独自の学習です。詳しくは立川市のウェブサイトでご確認ください。
【参考:立川市ウェブサイト】
みこし体験・多摩特研球技大会
■みこし体験
1・3年生がみこし体験を行いました(現2年生は昨年度実施しました)。
約30人が1つのグループとなり、地域の方の指導を受けながら実際にみこしを担ぎ、体育館の中ではありましたが雰囲気も味わいました。
平日にも関わらず、地域の神輿愛好会の方を中心に30名を超える方にご協力をいただき、ありがとうございました。
■多摩特研球技大会
1組の生徒が、多摩特研球技大会(バスケットボール)に参加しました。
本校からは4チームが出場し、これまでの練習の成果を発揮しながら熱戦を繰り広げました。
また、保護者の方にも応援にお越しいただきありがとうございました。
一斉委員会
今月の一斉委員会が行われました。
前回からの振り返りと今後の取組について委員長の進行の下、意見を出し合っていました。また、生活委員会では「カジュアルDay」に向けての話し合いも行われていました。
今日から7月に入りました。「令和7年度」ではなく「令和7年」として考えると、今年も半分が過ぎたことになります。新年に立てた目標や抱負、達成に向けての取り組み状況はどうでしょうか?
薬物乱用防止教室
薬剤師の方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
今回は、オーバードーズ(OD)の内容を中心にお話をしていただきました。また、講演後は多くの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。
市販薬であっても用法・用量を守ることや、同じ効能の薬を複数の種類服用しないことなどについても学習をすることができました。
高等学校の先生のお話を聞く会
3年生を対象に、都立(2校)・私立(2校)の高等学校の先生にご来校をいただき、高等学校の説明をしていただきました。
都立高校や私立高校の特色だけでなく、進路選択のための視点などについても参考になる内容で、今後の進路選択に向けて参考となったことと思います。
また、本日は多くの保護者の方にもご来校をいただき、ありがとうございました。