文字
背景
行間
2025年5月の記事一覧
運動会放課後練習
本日の放課後練習では、「台風の目」を行いました。
上級生ほどスピードも回転をするときの迫力もあり、見ていた下級生からも自然と感嘆の声が出ていました。
箱を運ボックス?!(運動会放課後練習)
本日の運動会放課後練習は、選手種目「箱を運ボックス」を行いました。
複数重ねた段ボールの箱を落とさないように運び、次のチームへとリレーをしてタイムを競う競技です。受け渡しの時に持ってよいのは一番下の箱のみ。チーム編成や運び方をどうするかはそれぞれの学級の作戦です。
道徳授業研修会
5校時の道徳科の授業と放課後の時間で、道徳科の授業について教員の研修会を行いました。
本日は、中学校学習指導要領(特別の教科 道徳)に示された内容項目 B-8「友情・信頼」に沿った教材で授業を行いました。一人1台タブレットPCを活用し、個人の意見を学級全体で共有をしながら考えを深めていきました。
授業後の協議会では、主題やねらいの設定、発問のポイント等を講師の方から助言をいただきました。
回数は決して多くはありませんが、今回のように教員の指導力向上のための取組も進めています。
運動会全校練習
運動会全校練習を行いました。
ラジオ体操や、開会式後の退場の流れを中心に練習をしました。全体として一生懸命に取り組んだこともあり、予定よりも早めに終えることができました。
運動会放課後練習
運動会に向けた練習も本格的に始まりました。
放課後の練習は、日ごとに種目別で行います。本日は大縄を使った「チームジャンプ」の競技の練習に取り組みました。
運動会係会議
運動会の実施に向けて、用具や記録、放送など、各係に分かれての係会議が行われました。
今回は、担当の教員による仕事の内容についての説明や、係内での役割を分担を中心に行いました。
1学期中間考査
本日から1学期中間考査が始まりました。
1年生にとっては初めての定期考査です。学年に関わらず、日々の学習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。
生徒会朝礼・音楽鑑賞教室(2年)
生徒会朝礼を行いました。
各委員会から示された活動方針等に対する質問への回答が、各委員長からありました。
また、第2学年の生徒が、音楽鑑賞教室として国立音楽大学の学生によるオーケストラの鑑賞に行きました。演奏だけでなく、楽器の紹介や特徴の説明などもあり、貴重な機会となりました。
あいさつ運動
栄町青少健(青少年健全育成地区委員会)による、本年度1回目のあいさつ運動が実施されました。
青少健主催での本校でのあいさつ運動は長く続いており、今回も青少健の関係者、PTA役員も含め、大勢の方にご協力をいただきました。
本校周辺は歩道も狭く、また、見通しの悪い箇所も多いため、あいさつだけでなく登校時の安全にも寄与していただいています。
一斉委員会
放課後に一斉委員会を行いました。
これまでの取組の反省や今後の活動についての話に加えて、生徒総会での答弁内容も確認していました。