ブログ

学校のできごと

評価の質問(7月22日)

 本日は一学期終業式であり、通知表が生徒に渡されました。今回は、各教科の評価に関する質問の時間を30分間設け、生徒の質問に答えるようにしました。3年生は多くの人が質問に来ていたようです。一学期の振り返りをしっかり行い、夏休み中に復習をして、二学期にのぞみましょう。

  

大掃除(7月21日)

 大掃除が行われました。自分たちが使用した教室のほか特別教室、下駄箱、階段など分担に従って熱心に取り組んでいました。生徒の皆さん、ありがとうございます。

   

  

薬物乱用防止教室(7月15日)

 本日、6校時に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用防止啓発事業事務局から派遣された薬剤師さんがていねいに薬物乱用について、自分の心とからだを大切にすることについて講演をしていただきました。自分を大切にする3つのポイントは必ずどんなときも思い出せるようにしておくと良いと思います。最後のクイズにもしっかり答えていた二中生に薬剤師さんもとても感心していました。

             

立川市民科公開講座(6月29日)

 立川市民科公開講座を本日、中学1年生を対象に行いました。1年生が「立川市を案内するプラン」を作成し、自分たちで決めたテーマ・対象を踏まえ立川市に限定した1日行動プランを発表しました。
 本日は、各クラス代表の発表でした。「立川満喫ツアー」「引っ越してきた友達と立川をめぐる」「春の花見」「スポーツ」「立川の良さ楽しさを知る」をテーマに発表しました。外部講師として、立川市役所の総合政策部広報課の津﨑さんと総合政策部シティプロモーション推進担当課の太田さんに来校していただきました。1年生の保護者や学校運営協議会委員の方にも参観いただきました。講師の方からは、よく調べていて素晴らしい発表でしたなどの感想をいただきました。
 立川市の魅力をこれからもたくさん見つけていきましょう。

  

  

 

生徒会活動(6月29日)

 生徒会役員本部では、学校としてSDGsに貢献できることはないかを話し合い、「ペットボトルキャップを回収し、寄付しよう!」の活動をボランティア部と連携して行うことにしました。期間は6月29日(水)から7月1日(金)です。みなさん、積極的にこの活動を応援いたしましょう!

  

小中連携あいさつ運動(6月28日)

 中学1年生が校区の小学校に行き、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。梅雨が明け、暑い中でしたが、中学生は元気よくあいさつを行っていました。久しぶりに小学校の先生と会って話をしたりするのも嬉しかったようです。
 
 (南砂小にて)
  

  

避難訓練(6月16日)

 昨日の15日に地震による避難訓練を行いました。雨だったので、校庭ではなく体育館に避難しました。集団で行動するときにはどうしたらよいか、自分や友達の身の安全を守るためにはどうしたらよいか、再度考えてみましょう。

 

高橋教諭初任者研究授業(6月13日)

 初任者の高橋教諭が、1組で初任者研究授業を行いました。種目はバスケットボールです。シュートを中心にポイントをおさえて積極的にシュートをうつことをねらいとして取り組みました。グッで膝を曲げる、シュートが入るようになってきました。振り返りでは、クロームを活用して質問に答えていました。個に応じた学習が展開されていました。

  

 

花壇整備(6月10日)

 昨日、PTAの方とボランティア部が協働して、花壇にお花を植えてくださいました。心和む場所です。ありがとうございます。

  

運動会予行練習(6月1日)

 運動会の予行練習が行われました。入場、退場の仕方、係活動の仕事内容の確認、走るコースの確認などを行いました。運動会当日はスムーズに流れることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

運動会全体練習(5月30日)

 運動会の全体練習2回目が1校時に実施されました。ラジオ体操、チームジャンプの入場、ジャンプ、退場等の練習を行いました。濱田先生からもお話がありましたが、帽子を用意したりマスクを競技中に外したりして熱中症対策にも取り組んでいきましょう。

 

 

 

 

音楽鑑賞教室(中2)5月10日

 中学2年生を対象に音楽鑑賞教室が実施されました。バスに乗って、国立音楽大学に行き、大学生によるオーケストラの演奏を聴きました。生の演奏を聴いてみて、生徒の皆さんはいかがでしたか。2年ぶりに音楽鑑賞教室が実施でき、本当に良かったと思います。2年生の鑑賞態度も大変立派でした。

  

さわやかあいさつ運動(5月9日)

 栄町青少年による「さわやかあいさつ運動」が実施されました。PTAの方にも参加いただき、ありがとうございます。子供たちのあいさつも返ってくることが多くなりました。今後とも地域での見守りをはじめ、本校への支援、協力をお願いいたします。

  

生徒総会(5月6日)

 生徒総会が行われました。生徒会役員、委員会の委員長による前期活動方針、活動内容が承認されました。よりよい学校生活を送るために、一人一人が責任をもって行動していきましょう。

 

離任式の様子(4月28日)

 離任式に6名の先生が来校されました。先生方からは、「15年間の重みを感じています」「感謝できる人になってください」「今を楽しいんでほしい、その努力を惜しまないでほしい」「立派になった!!! 見えない心を読み取れる人に成長してほしい」「周りの誰かに相談して困難なことに立ち向かってほしい」「失敗してもいい、それを生かしていってほしい」等、たくさんのメッセージをいただくことができました。ありがとうございました。
  

避難訓練の様子(4月25日)

 避難訓練が実施されました。本日の目的は、避難経路の確認です。今後は、工事の関係で避難経路が変わるかもしれません。どこで出火したのかなど情報をしっかり聞き、安全な行動をとるための判断をしていくことが求められます。
 訓練を繰り返し行うことにより、自分の命を守る、多くの人の命を守ることにつながります。来月もしっかり取り組みましょう。

 

3月25日修了式を行いました。

▼本日(25日)修了式を行いました。
生徒、保護者の皆さんご理解、ご協力ありがとう
ございました。次年度もよろしくお願いします。

1月11日始業式でした。

▼始業式を挙行しました。保護者、地域の皆様
今年もよろしくお願いします。凛々しい生徒の
表情が印象的です。

1月9日から美術展が開催されています。

▼第66回北多摩地区中学校美術展が開催されて
います。府中市美術館1階です。1/9~1/16
の期間です。11日(火)は休館。16日は、
13時までです。出展された生徒
の皆さん、秀作
をありがとうございました。

11月1日あいさつ運動が行われました。

▼栄青少健の皆さん、いつも本校生徒を見守っていただき
感謝申し上げます。また、本日も来校ありがとうございま
した。あわせてPTA役員、校外委員ほか有志の皆様、ご
協力に感謝いたします。

10月30日合唱祭が行われました。(於 リスルホール)

■コロナ禍で制約の多い中、練習の成果のぶつかり合いでした。
どの学級も素晴らしかったです。



▼各賞は以下のとおりです。
1組  特別賞 合奏「宿命」 合唱「カリブ夢の旅」
1年 金賞 5組「COSMOS」 
   銀賞 6組「マイバラード」
2年 金賞 2組「君と見た海」 
   銀賞 6組「ほらね」
3年 金賞 3組「証」 
   金賞 5組「手紙」
   同点のため両クラス金賞です。銀賞はありません。
表彰式は11月1日(月)全校朝礼で行います

10月5日交通安全教室を行いました。

▼スケアード・ストレート方式の交通安全教室を行いました。スタントマン
による事故の再現場面を見ることで、交通安全に対する意識を高める機会と
なりました。迫真の妙技を披露してくださったスタントマンに感謝致します。

7月29日吹奏楽部のミニ演奏会です

▼吹奏楽部は明日、第61回東京都吹奏楽コンクール
に出場します。当日の演奏曲「魔法の鍋」を披露して
くれました。無観客の開催のため会場に行けませんが
素晴らしい音楽を奏でてくれることを祈っています。

7月20日終業式を挙行しました。

▼校内放送による終業式を行いました。
1学期は大変お世話になりました。保護者、地域の皆様、
引き続き2学期もよろしくお願いいたします。
生徒の皆さん、2学期には一段と成長した姿で登校して
くれることを楽しみにしています。