日誌

クリティカル・シンキング講座&ビブリオバトル 落ち葉清掃

ビブリオバトル 学級内代表生徒発表
 2年の国語の授業で行っている「ビブリオバトル」は、現在学級内の予選で選ばれた各グループの代表生徒が発表をしています。今回の発表でも人を引き付ける表現が随所に見られます。いきなり本の紹介から入るのではなく、聞き手に問いかけたり、黒板を使用したりと、様々な工夫が見られます。また、発表が終わった後のディスカッションタイム(質疑応答)に移ると、多くの生徒が挙手をします。関心があること、しっかりと聞いていることの裏付けでもあります。本校では質の高い質問をすることも重視しています。学級内の決勝は12月20日、21日に行われます。
 なお、下のビブリオバトルの様子を紹介した写真の最後にある新聞記事は、2年の教室に掲示されていたものです。内容は、12月8日付の朝刊各紙でも大きく取り上げていたPISA調査に関するものです。この調査結果で特に日本の15歳の子供の読解力が不足していると指摘があったことを特集している記事内容です。本校では、PISA型読解力の向上に取り組んでいます。

        

落ち葉清掃 ~ボランティア活動~
 本校は樹木の多い学校です。そのため緑の多い学校でもあるのですが、毎年秋以降になると落ち葉で地面は埋め尽くされることにもなります。いつも用務主事の方々が清掃をしてくれているので、落ち葉が片付けられ、きれいな環境が保たれています。そのことを知った生徒たちは、自分たちも協力をしたいと数年前から落ち葉清掃のボランティア活動が始まりました。今年も生徒会の役員生徒はじめボランティア部や有志が手伝ってくれました。
 先週の金曜日が最終日だったのですが、写真にあるように日が落ちる時まで清掃をしていました。さて、校長が学校を出ようとするとき、清掃をしていた生徒たちが「校長先生、ありがとうございます」と声をかけています。なぜでしょうか?それは秘密です。

 
 
 

考える力をつけ 言葉の力を高めるために
ただ今、3年は「クリティカル・シンキング講座」に
2年は「ビブリオバトル」に取り組んでいます

3年「クリティカル・シンキング講座」(集団討論を通して)
 本校では、授業はじめ教育活動を通して、思考力・判断力・表現力を高める取り組みを進めています。今、3年は「中学生のためのクリティカル・シンキング&コミュニケーションスキルアップ講座」を実施しています。この力をつけ、高めるため「集団討論」「スピーチ」という活動を通して学んでいます。クリティカル・シンキングとは、情報をうのみにせず、根拠に基づいて多角的に考えることです。現在の学習指導要領、そして時期学習指導要領でも重視している考え方です。
 この多面的・多角的に考える力をつけることを今週は「集団討論」を通して学んでいます。集団討論は、現在都立高校の推薦入試で行われている選抜方法です。あるテーマにそって自分の考えをもち、伝え合うことを通してコミュニケーションの力をみるものです。
 今週はインターネットの利用における利点と問題点についてをテーマに集団討論を行いました。自分の考えに根拠はあるのか?、事実と主張、理性と感情が区別できているか?などを考えながら討論を行いました。これからスピーチに移っていきます。 この講座は、プラムシステムズ株式会社の協力により平成25年度から行っています。
※写真は、4人1組での討論の様子、見通しと振り返りのシートに書き込みをする生徒、書き込みがされている実際のシートです。なお、最後の写真は2020年から大学入試が大きく変わろうとしていることの新聞記事です。2年生の教室に掲示されていました。今の2年生から大学入試は変わります。まさに本校で取り組んでいる考える力をつける内容に大学入試も変わるのです。

        

2年「ビブリオバトル(書評合戦)」
昨年度より質の高いビブリオバトルにすることをテーマに取り組んでいます


 今、2年は国語の授業で「ビブリオバトル」を行っています。話す力、聞く力をつけ、高めるために取り組んでいます。お勧め本の紹介をする活動ですが、本校では単に本の紹介をするために行っているのではなく、根拠に基づいて自分の考えをもち論理的に表現する力、相手の話を積極的に聞き、よい質問をし、やりとりができる力、根拠に基づき正しく判断する力(チャンプ本を選ぶ)をつけることを重視しています。
 生徒は、本の紹介をする上でも、どのように伝えれば聞き手に伝わるのかを考え表現します。聞き手は相手の良さをひきだすにはどのような質問をすればよいのかを考えながら聞きます。最後にチャンプ本を選びますが、その際にも根拠が必要ですから簡単なメモを取りながら聞きます。そうした姿が紹介している写真からも見ることができます。例えば、黒板を使って紹介をする生徒の姿、多くの生徒が一斉に質問の手を挙げる姿が見られます。関心をもっていること、意欲をもっていることの表れです。これも主体的な学びの姿です。