文字
背景
行間
学校のできごと
学校公開
本日は、在校生の保護者を対象とした学校公開日でした。
午前中の学校公開だけでなく、午後に開催をした部活動保護者会へも、多くの方にご来校をいただきありがとうございます。
Chromebook を活用して意見をまとめる、グループで話し合うといった場面も見られました。校庭ではハンドボール投げや短距離走のスタートの練習を行う姿も見られました。
また、本日は”カジュアルDAY”として、生徒自身が学校生活にふさわしい服装を考えて登校する取組も行いました。昨年度に引き続き2回目の実施となりました。体育の授業があるクラスは、ジャージ・体操着での登校が多かった印象です。
避難訓練(地震想定)
本年度1回目の避難訓練を実施しました。
今回は、地震の発生を想定した訓練を行いました。校庭で体育の授業を行っていた学級は、フェンスなどから離れた場所で姿勢を低くして安全を確保していました。
改めて、地震の際は、危険なものが「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所で自身の安全を確保することを意識してほしいと思います。
熱中症対策講座
全校生徒を対象に、大塚製薬株式会社の方を講師として熱中症対策講座を開催しました。
お話の中では、熱中症の症状や対応だけでなく、セルフチェックの仕方なども教えていただきました。
また、一日に必要となる水分のうち、多くを食事から得ていること、そのための食事の大切さなども学ぶことができました。
生徒会朝礼・部活動仮入部(4)
生徒会朝礼を行いました。
先週行われた一斉委員会での内容をもとに、各委員会の委員長より活動や生徒へのお願いについて話がありました。
部活動仮入部期間が本日で終了となりました。
学級とは異なる仲間と、互いに高め合いながら充実した活動をしてほしいと思います。
硬式テニス部の活動の様子です。
部活動仮入部(3)
部活動仮入部期間が続いています。
昨日活動をしていた部活動のうち、サッカー部・吹奏楽部・女子バスケットボール部・美術部・交流部の様子です。
本日行いました、1学年の保護者会へも多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
全国学力・学習状況調査
3年生を対象に、全国学力・学習状況調査を行いました。この調査は、文部科学省が、全国的に子供たちの学力状況を把握することを目的として平成19年度から実施しています。
本日は、国語と数学を実施しましたが、先行して Chromebook を活用してオンライン形式で一昨日に理科の調査も行いました。
定期考査や学力調査等では、実施時間を正しく確保するために、電子黒板のタイマー機能を活用しています。
部活動仮入部期間(2)
部活動仮入部期間も今日が中日となりました。
全部活動が3回以上の仮入部実施日を設定していますので、引き続き積極的に仮入部に参加をしてほしいと思います。
野球部と男子バスケットボール部の仮入部の様子です。
また、本日(4/16)は、1組・2年・3年の保護者会も行いました。多くの保護者の方のご来校ありがとうございました。
部活動仮入部期間
先週より、部活動の仮入部期間となっています。
女子バレーボール部、柔道部、陸上競技部、ボランティア部の様子です。
なお、本日は一斉委員会のため、仮入部はありませんでした(昨日までの写真です)。
認証式
各学級より選出された専門委員の認証式を行いました。
はじめに生徒会長からの話があり、引き続いて各クラスの専門委員の紹介が行われました。
委員だけでなく、生徒一人一人が生徒会の一員としての意識をもって取り組んでほしいと思います。
給食開始(昨日より)
昨日から、全学年で給食が開始となりました。
小学校よりも短時間で準備と喫食となるため、新1年生にとっては、協力して手際よく準備をすることに慣れる必要があります。また、部活動で放課後まで活動をすることも増えるため、午後の時間も集中が続くよう、しっかりと食べることも大切です。
学校のできごと
学校公開
本日は、在校生の保護者を対象とした学校公開日でした。
午前中の学校公開だけでなく、午後に開催をした部活動保護者会へも、多くの方にご来校をいただきありがとうございます。
Chromebook を活用して意見をまとめる、グループで話し合うといった場面も見られました。校庭ではハンドボール投げや短距離走のスタートの練習を行う姿も見られました。
また、本日は”カジュアルDAY”として、生徒自身が学校生活にふさわしい服装を考えて登校する取組も行いました。昨年度に引き続き2回目の実施となりました。体育の授業があるクラスは、ジャージ・体操着での登校が多かった印象です。
避難訓練(地震想定)
本年度1回目の避難訓練を実施しました。
今回は、地震の発生を想定した訓練を行いました。校庭で体育の授業を行っていた学級は、フェンスなどから離れた場所で姿勢を低くして安全を確保していました。
改めて、地震の際は、危険なものが「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所で自身の安全を確保することを意識してほしいと思います。
熱中症対策講座
全校生徒を対象に、大塚製薬株式会社の方を講師として熱中症対策講座を開催しました。
お話の中では、熱中症の症状や対応だけでなく、セルフチェックの仕方なども教えていただきました。
また、一日に必要となる水分のうち、多くを食事から得ていること、そのための食事の大切さなども学ぶことができました。
生徒会朝礼・部活動仮入部(4)
生徒会朝礼を行いました。
先週行われた一斉委員会での内容をもとに、各委員会の委員長より活動や生徒へのお願いについて話がありました。
部活動仮入部期間が本日で終了となりました。
学級とは異なる仲間と、互いに高め合いながら充実した活動をしてほしいと思います。
硬式テニス部の活動の様子です。
部活動仮入部(3)
部活動仮入部期間が続いています。
昨日活動をしていた部活動のうち、サッカー部・吹奏楽部・女子バスケットボール部・美術部・交流部の様子です。
本日行いました、1学年の保護者会へも多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。