ブログ

学校のできごと

2学期中間考査(1日目)

今日の教科。 2学期の中間考査が始まりました。
 6月後半からの学習内容を中心に出題されています。これまでの学習の成果を発揮するとともに、課題を見付けて今後の学習へ活かす機会にもしてほしいと思います。

金星の見え方

 理科室の前に、3年生が学習をしている金星の見え方を体験できる模型が展示されていました。
 担当の先生のお手製のモデルですが、地球との距離による見かけの大きさの変化や、太陽光の当たり方による満ち欠けの様子がよくわかるようになっています。

金星の見え方もモデル。

 ちなみに、現在の金星は、明けの明星として日の出前に東の空に見えています。

生徒会朝礼・実習生授業

■生徒会朝礼

 前期最後の生徒会朝礼が行われました。
 先週の一斉委員会で出の話し合いをもとに、報告や協力のお願いがありました。次の生徒会朝礼では、2年生が中心になって報告等が行われます。これまでの取組を活かし、よりよい生徒会活動につながることを願っています。


■実習生授業

 教職大学院からいらしている教職専門実習生の授業があり、大学院の担当の先生が授業参観にいらっしゃいました。
 5時間構成の授業のまとめの時間として、生徒一人一人が「平和」や「多文化共生」について深く考える内容でした。

オンライン生徒会朝礼。 実習生授業。

 

学校公開・道徳授業地区公開講座

 学校公開および道徳授業地区公開講座を行いました。
 道徳では、1組と3年は「勤労」、1年と2年は「社会参画・公共の精神」を主題に授業を行いました。教材を通してじっくりと考えた上で、班や学級での意見交換を行い、考えを深めることができました。また、授業後に行われた意見交換会では、保護者の方にも参加していただき、保護者視点での貴重なご意見もいただくことができました。
 来年度の意見交換会には、より多くの方にご参加いただければ幸いです。

発表中。 金星の満ち欠け。

意見交換中。 発表中。

 なお、本日は今年度3回目となる「カジュアルデー」のため、多くの生徒が私服での登校を行いました。

道徳中。 意見交換中。

生徒会役員選挙

 新しい生徒会本部役員を選出するための、立会演説会ならびに選挙が行われました。
 各候補者からは立川二中をよりよくするためにどのような取組をしたいのか、また、応援者からは立候補した生徒の善さやこれまでの活動歴などについて話がありました。立候補者の熱い思いは生徒一人一人に伝わったのではないでしょうか。

立候補者演説。 演説中。

 また、演説に先立ち、現生徒会長や選挙管理委員長からの挨拶がありました。今日の立会演説会までの準備や立候補者の気持ち、投票への心構えなどについて話をしてくれました。

一斉委員会・中央委員会

 前期最後の一斉委員会と中央委員会が行われました。
 それぞれの委員会では、定例の議題に加えて、後期に向けた引き継ぎ事項の確認を行いました。次回の委員会活動からは、新しい生徒会本部役員や各委員会委員となり、2年生が中心で活動を進めていきます。

生徒会本部。 生活委員会。

蜂と毛虫

ハチの巣。 生徒が普段は入らない場所でしたが、校地内にスズメバチが巣を作っていることに用務さんが気付き、すぐに撤去してくれました。
 刺激を与えなければ刺されることは少ないかもしれませんが、巣の存在に気付かず、無意識のうちに刺激を与えてしまうこともあります。生徒が刺される前に撤去ができて一安心でした。
 ちなみに、正六角形を並べた形「ハニカム構造」とは、ハチの巣を意味する「honeycomb」に由来していると言われています。

 また、モンクロシャチホコという種類のガの幼虫(毛虫)が渡り廊下など目立つところに多数出てきています。サクラなどの樹上で育ち、今の時期はサナギになるために木から地面へと下りてきています。見た目はまさに「毛虫」ですが、基本的には人体への影響はない種類とのことです。もっとも、毛虫が苦手という人にとっては毒の有無に関わらず見たくないですね。


※以前、キイロスズメバチに手の甲を刺された事がありました。半日後には肘の上までパンパンに腫れてしまったことを思い出しました。

皆既月食

 9/8 の未明に皆既月食がみられました。
 月・地球・太陽が一直線に並んだ時に、地球が月に届く太陽の光を遮ることで起きる珍しい現象です。

欠ける前。 欠け中。
欠け中。 欠け中。
欠け中。 皆既中。

 写真は満月が徐々にかけて、皆既食と呼ばれ月と太陽の間に地球が完全に入るまでの様子です。
 次回は、来年の 3/3 に見やすい時間帯となります。もちろん、天気次第ですが。

修学旅行(3日目・午後)

 タクシー行動、昼食を終えてから京都駅に集合しました。
 スローガン「博文約礼 〜抹茶のように濃い思い出〜」を振り返りながら、一人一人が思い出を心に詰め込んで東京へと戻ります。

到着チェック。 解散式。

新幹線。 乗車。

 帰りの新幹線では、往路と同様に会話やゲームで盛り上がる人もいましたが、一気に疲れも出て、ゆっくりと眠って過ごす姿も見られました。

車内。 車内。

修学旅行(3日目・午前)

 修学旅行も最終日となりました。
 午前中はタクシー行動、運転手さんからの説明も聞きながらの見学でした。金閣寺や北野天満宮方面に向かった班が多かったようです。

朝食準備。 いただきます。

出発チェック。 タクシー乗車。

意外と広い! 金閣寺。

 朝食の時点では昨日の疲れも若干残りつつ、まだ寝ていたいという声も聞かれましたが、最終日も有意義な時間としてほしいと思います。