日誌

Hello校長室338


■本校の図書室にかわいいおひな様がありました。生徒がいない図書室で留守
を守っていました。三月三日は桃の節句です。私は梅、桃、あんず、川津桜の
区別が苦手です。これに蝋梅(ろうばい)が加わると狼狽(ろうばい)してし
まいます。我が家にもひな人形を飾りました。その脇にひしもちを置きました。
お菓子のですが…。ひしもちがひし形になったのは江戸初期、このころはヒシ
の実を入れたよもぎもちだったそうです。つまり緑。明治になってくちなしの
実が入ったもちが登場、赤、白、緑になったようです。三色の重ね方は地方に
よってそれぞれのようです。重ねる順番で景色の例えが違います。『雪の下に
は新芽が芽吹き、桃の花が咲いている』という光景なら、下から緑、白、赤の
順だそうです。ロマンがあります。そろそろ夕暮れです  (^^♪あかりを
つけましょ ぼんぼりに…♪            (3月3日飯田芳男)