文字
背景
行間
学校のできごと
三中校区小中連携あいさつ運動を行いました
4月22日(火)の朝、小中連携活動の一つとして、あいさつ運動を行いました。これは三中学区のそれぞれの学校で、同時に行われるもので、三中では羽衣町三丁目交差点、羽衣町三丁目北交差点、立川三中北交差点付近、そして西門、昇降口でボランティアの教員とPTAの方々で行いました。今日に限ったことではありませんが、三中生は朝から気持ちの良い元気なあいさつを交わしてくれました。これからも日頃の生活の中で「笑顔」のあいさつ溢れる学校になったらいいなと思っています。
4月の生徒朝礼を行いました
4月21日(月)の朝、クロムブックのMeetを使って4月の生徒朝礼が行われ、生徒会や各専門委員会から生徒に向けての話がありました。今回の話を受けて、さらに生徒の皆さんによる自治活動を盛んにしてほしいと思います。また、ソフトテニス部の表彰も行いました。
授業のようす(4/18)
4月18日(金)の授業のようすです。1年生では早く仲良くなってもらうために誕生日の早い順に並ぶゲームを行っていました。2年生では職場体験に向けてクロムブックで職業調べを、3年生ではクロムブックを使って道徳の授業を行っていました。
第1回専門委員会
4月16日の放課後に、第1回専門委員会が行われました。今日は最初ということで、3役決めや活動方針、活動内容などを決めました。これから前期の間、三中がより良くなるように頑張ってほしいと思います。応援しています!
授業のようす(4/16)
4月16日の授業のようすです。いよいよ本格的に授業も始まり、時間講師やALTの先生の授業も行われています。5校時には、3年生で全国学力学習状況調査が行われていました。今日は理科の問題をオンラインで解いています。明日は国語と数学です。さて、出来栄えはいかに。頑張れ3年生!
授業のようす(4/11)
4月11日(金)。いよいよ授業の開始です。先生への質問タイムを行っているクラス、自己紹介をしているクラス、エンカウンターを取り入れて楽しみながら交流をしているクラス、ALT(外国人講師)の授業などさまざまでした。これからしっかりと、でも楽しく授業を受けてほしいと思います。ちなみにまだ入学式のお祝いのメッセージが掲示してありますよ〜。まだ見ていない1年生、なくならないうちに見てね。
新入生歓迎会を行いました
4月10日(木)に、新入生歓迎会が行われました。2,3年生が見守る中、少し緊張気味の1年生が入場します。そして各委員会委員長から委員会の紹介があり、次に部活動紹介です。各部活動で工夫のある紹介が行われました。思わねハプニングやボケに笑いがあったり、大きな拍手で称え応援したりと、先輩たちがとても温かい雰囲気で迎えてくれたので、1年生はとても楽しそうでした。先輩たち、どうもありがとう!
学級開きです
4月9日(水)から、全学年が揃って授業が始まりました。今日は自己紹介や委員会・係決めなど学級開きです。1年生は校舎内のどこにどんな部屋があるかを知るために校内巡りも行いました。本格的に授業が始まって教室移動に迷いませんように。
入学式を挙行しました
4月8日(火)、第75回入学式を行いました。たくさんの保護者の方に参列いただき、緊張をした顔つきのピカピカ1年生が一人ひとり名前を呼ばれ元気に返事をすることができました(もちろん緊張で声が出なかった人もいますが気にしないで)。退場ではホッとした様子でした。これから3年間、たくさんのことに挑戦して、自ら学び考え、主体的に物事に笑顔で取り組んでみてください。一緒に生活できることを、楽しみにしています。
令和7年度が始まりました
4月7日(月)、いよいよ令和7年度の始まりです。着任式が行われ、新しく着任された先生方・職員の方々が紹介されました。続いて始業式。三中生2,3年生の大きな歌声(校歌斉唱)でスタート。その後校長式辞と職員紹介、生徒代表の話がありました。三中生は儀式ではおごそかな態度をとることができて、立派でした。明後日から仲良く笑顔で学校生活を送ってほしいと思います。
修了式・離任式
3月25日(火)に修了式と離任式が行われました。
校歌の新指揮者・伴奏者が発表されました。
1・2年生の学級委員長が代表して、校長先生から修了証を受け取りました。
校長先生からのお話。改めて「4つのC」を胸に新学期を迎えましょう!
修了式が終わり、離任式が行われました。
離任される先生方一人ずつメッセージをいただきました。
お世話になった先生方に生徒みんなで最後の挨拶をしました。
4月から1年生は2年生に、2年生は3年生になります。
新たな学年・新たな先生を迎えて、しっかりと過ごしていけるよう良い準備をしていきましょう!
第74回 卒業式
3月19日(水) 令和6年度 第74回卒業式が行われました。
朝から雪が降って雷も鳴るお天気でした。
式前、時間がある限りアルバムにメッセージを書いていました。
卒業証書授与
別れの言葉
合唱「旅立ちの日に」
学年主任より挨拶
最後の学活
体育館にて
卒業式が終わると雪が止んで日がさし始めていました。
最後に、校長先生の式辞より
ウォルト・ディズニーの夢を叶える4つの『C』とは
Curiosity - 好奇心
Confidence - 自信
Courage - 勇気
Constancy - 継続
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
これからも皆さんの成長と活躍を応援しています。
3年生 卒業式前日
3月18日(火)卒業式前日の3年生です。
最後の卒業式練習を行いました。
学年集会では、学年の先生方一人ずつから3年生への思いが語られました。
クラスで卒業アルバムが配布され、お互いにメッセージを書いている様子です。
最後の給食。メニューは揚げパン、ポークシチュー、大根とささみのサラダでした。
3年広報委員の最後の昼の企画放送。最後は菊池学年らしくダジャレでしめました。
明日の卒業式は、3年生にとって中学校生活最後の大舞台です。
堂々と、胸を張って臨んでください。
助産師による「命の大切さを学ぶ」講演会
3月17日(月)3年生を対象に、助産師による「命の大切さを学ぶ」講演会がありました。
第1部では、思春期のからだや心のありかたについて学びました。
パーソナルスペースを知る体験
第2部では妊娠から出産についてのお話に加え、赤ちゃんと同じ重さの赤ちゃん人形を抱いてみる体験をしました。
出産の時、赤ちゃんがどのように生まれてくるのか模型を使って説明
妊婦体験の様子
赤ちゃん人形を抱く体験
また、助産師さんが出会ってきたお母さんと赤ちゃんとのエピソードをお話ししていただき、命について考えました。
卒業を祝う会
3月14日(金)生徒会企画の卒業を祝う会が行われました。
3年生は1・2年生のつくる花道を通って入場。
1・2年生から3年生へメッセージを書いた模造紙が贈呈されました。
また、3年生からも1・2年生へメッセージの模造紙が贈呈されました。
2年生代表からの言葉と1・2年生による「にじ」の合唱。
歌に合わせてお花紙でつくったお花を持って振っている様子。
3年生からも代表の言葉と、お返しに卒業式で歌う「旅立ちの日に」を合唱。
1・2年生は3年生から渡されたバトンをしっかり受け取り
これからの立川三中をつくっていきましょう。
卒業を祝う会の中で、体育優良生徒の表彰と東京立川ライオンズクラブ教育表彰も行われました。
第3学年合同体育
3月14日(木)3・4校時に合同体育を行いました。
種目はドッジボールです。
閉会の言葉で、実行委員の「楽しかったですか?」の問いに、
「楽しかったです!」と元気な返事が返ってきました。
仲間と楽しみ、中学校生活の思い出をつくることができました。
人権教育
3月12日(水)3年生を対象に、弁護士による人権についてのワークショップを行いました 。
デートDVとはどのようなものか、3年の先生によるロールプレイを見て考えました。
お互いを尊重しあう練習として「友達と1枚のピザを注文する」という設定で
どんなピザを注文するか話し合い、人権についての理解を深めました。
FNSチャリティーキャンペーン2024報告会
3月11日(火)3年生を対象に、フジテレビ倉田大誠アナウンサーによる報告会が行われました。
「ネパール西部地震災害」現地取材の報告から、世界の人々がおかれている現状について知り、
私たちができる国際貢献について考えました。
離任式
3月10日(月)大山先生の離任式が行われました。
立川三中に長い期間勤務されていて、多くの生徒がお世話になりました。
2月から副校長として活躍されています。
山下洋輔さん たちかわ交流大使出張授業
3月7日(金)3年生を対象に、ジャズピアニストで立川交流大使の山下洋輔さんと
パーカッショニストの熊本比呂志さんによる出張授業が開催されました。
山下洋輔さんは、国内のみならず世界で活躍するジャズピアニストです。
立川にお住まいで、たちかわ交流大使に任命され、立川市の魅力を国内外
に広く発信する活動をされています。
熊本比呂志さんはパーカッショニストとして、山下洋輔さんと共に
出張授業に多数出演されていらっしゃいます。
3年生も熊本さんのリードで手拍子で曲に参加。
本物に触れる体験ができました。
東京女子体育大学のダンスの授業
1月30日(木)5・6校時、3年生の体育の授業でダンスを選択している生徒が、
お隣りの東京女子体育大学でダンスの授業を体験しました。
学校出発
授業の概要説明「ヒップホップのリズムを楽しもう!」「全身を大きく使って踊ろう!」
普段歩きからダウンのリズムへ
リズムに合わせて、身体の一部で相手とタッチ
ダンスを見せ合おう!
最後はリズムにのって、振り付けを組み合わせてグループ作品を仕上げ、照明の当たる舞台で披露。参加した生徒は、大いに授業を楽しんでいました。
授業の後は、大学構内の見学もさせていただきました。
書き初め展
各学年より審査によって金、銀、銅に表彰された入選作品です。
職員玄関前の廊下に掲示してあります。
道徳授業地区公開講座
1月24日(金)に道徳授業地区公開講座を行いました。
5校時は道徳の授業で、内容項目は全校共通で「生命の尊さ」について扱いました。
一人一台タブレットPCの活用や話し合い活動の形態を工夫し、考え、議論する道徳授業を行いました。
6校時の意見交換会は、講師の先生をお招きして、生命尊重の教育と家庭、学校、地域の役割についてお話をしていただきました。
校区あいさつ運動
1月21日(火)の朝、今年度最後の「校区あいさつ運動」を行いました。
三中は、西門と各学年昇降口に生徒会本部、各専門委員長、学級委員が、羽衣町三丁目、立川三中北、羽衣町三丁目北の交差点付近に教員と保護者の有志の方が立ち、登校する生徒とあいさつを交わしました。
この日は、三小、六小、七小でもあいさつ運動を行っています。
ご協力くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
スキー移動教室 3日目 昼食
菅平での最後の食事は、本格的なチキンカレーとヨーグルトでした。
おいしくて、この日もおかわり続出でした。
スキー移動教室 3日目 講習
最後の講習です。
スタートしたときは、雪が降り、ガスも出ていましたが、途中からは陽が出てきて、絶景を楽しみながら滑ることができました。
スキーの楽しさを味わって、帰りたくないという声も聞こえるなか、2時間の講習は終了しました。
閉講式を行い、お世話になったインストラクターの皆さんにお礼を気持ちを伝えました。
また、スキーを楽しめる機会があるといいですね。
スキー移動教室 3日目 朝食
いよいよ最終日です。
今朝は、洋食でした。
スキー移動教室 3日目 朝のゲレンデ
しんしんと降りつもった雪で、今日もゲレンデの状態は良さそうです。
早朝から圧雪車が出て、整備をしています。
スキー移動教室 2日目 レク
2日目は、宿舎内でレクを行いました。
各クラス、1、2班、3、4班、5、6班がひとつのチームとなり、ゲームに挑みました。
最初は、お題から思い浮かべた言葉が同じだった人数分のポイントが入るゲームでした。
続いて逆に、班の中で他の人と答えが被らなかったらポイントになるゲームを行いました。
優勝はC組。
みんなで大いに盛り上がり、楽しいひとときを過ごしました。
レク係のみなさん、2日間のレクお疲れさまでした!
スキー移動教室 2日目 夕食
楽しみの夕食時間です。
運動➕入浴後のご飯で、ますます美味しく感じます。
友達との会話も楽しみながら、夕食時間を満喫しています。
スキー移動教室 2日目 お土産購入タイム
2日目は、入浴と平行して、お土産購入の時間をとりました。
値段を計算したり、友達と相談したり、あれこれ悩みながら品定めをしていました。
スキー移動教室 2日目 講習(午後)
午後の講習では、全班がリフトで上がり滑走しました。
時々、雲の切れ目から太陽が顔を出していましたが、気温は低く、特に上の方は風が冷たかったです。
でも、みんな元気に講習に参加し、どの班も着実に上達しています。
いよいよ明日の午前が最後の講習です。
スキー移動教室 2日目 昼食
今日の昼食はハンバーグデミグラスソース、サラダ、ご飯、お味噌汁でした。
スキー移動教室 2日目 講習(午前)
一度止んだ雪がまた降り始めました。
始めにゲレンデをバックにクラス集合写真を撮り、その後、講習が始まりました。
山頂近くは風が強かったですが、雪質は良く、滑りやすいコンディションで講習を行うことができました。
スキー移動教室 2日目 朝食
2日目の朝を迎えました。
さっきまで降り続いていた雪も止んだようです。
朝ご飯をしっかり食べて、講習へGo!
スキー移動教室 2日目 朝のゲレンデ
昨晩から降り続く雪で、ゲレンデはこんな感じです。
早朝から圧雪車が出て整備を行っています。
スキー移動教室 1日目 夕食
1日目の夕食です。
講習とレクでお腹ペコペコです。
ごはんやシチューをおかわりして、お腹一杯になったかな?
スキー移動教室 1日目 ゲレンデレク
講習終了後、ゲレンデレクリエーションとして、「スノーフラッグ ~最速王は誰だ?!~※」を行いました。
※ビーチフラッグスの雪上版
白熱したレースの連続で、各クラスの代表選手も、応援する人も、先生たちも大いに盛り上がりました。
新雪(深雪)に足をとられながらも全力疾走(?)し、数メートル先のフラッグにダイブしていました。
スキー移動教室 1日目 講習開始!
いよいよスキー講習開始です。
初めに開講式を行い、その後、班ごとにインストラクターの方とあいさつをして、講習をスタートしました。
経験者の班は早速リフトに乗って林間コースを滑っていました。
初心者の班は、ブーツや板の履き方、歩き方、止まり方など、基礎から丁寧に教えてもらいました。
最終日、みんながどれくらい上達しているか楽しみです。
スキー移動教室 1日目 昼食
1日目の昼食は牛丼です。
おかわりをしている人もたくさんいました。
スキー移動教室 1日目 到着!
3日間お世話になる宿舎(ホテルシュワルツ)に到着しました。
外は一面の銀世界で、これから始まるスキー実習が楽しみです。
スキー移動教室 1日目 休憩
途中、2回の休憩を取りながら菅平に向かっています。
写真は1回目の休憩(高坂SA)、2回目の休憩(東部湯の丸PA)です。
スキー移動教室 1日目 出発!
1月16日(木)から2泊3日で、1年生はスキー移動教室です。
初日の今日は、リスルホール前に集合して、長野県菅平高原に向けて出発しました。
見送りに来てくださった皆さま、ありがとうございました。
行ってきま~す!
鎌倉校外学習事後学習
11月29日(金)に行われた鎌倉校外学習の事後学習が始まりました。
班員で協力してgoogleスプレットシートに学習内容をまとめています。
12月19日(木)に完成の予定です。
どんなまとめになるのか楽しみです。
第1学年 笑顔と学びの体験学習「災害教育〜サバイバルウォーター、泥水を飲み水へ〜」
11月29日(金)5、6時間目に、東京都教育委員会の主催する「笑顔と学びの体験プロジェクト」に参加し、「災害教育〜サバイバルウォーター、泥水を飲み水へ〜」というプログラムを行いました。
今回のプログラムでは、災害時の水の重要性について確認し、泥水をろ過して飲み水を作るワークショップを行いました。
2年生 鎌倉校外学習
11月29日(金)、2年生は、校外学習を実施しました。
事前に立てた計画に沿って、鎌倉の街を散策し、名所を訪れました。
11月末とは思えない暖かい1日で、赤や黄色に色づいた紅葉や銀杏が青空に映えていました。
2学期 期末考査
11月12日(火)〜14日(木)の3日間で期末考査を実施しました。
最後のテストが終了した後は、「終わった〜!」とホッとした様子でした。
授業風景(3年・保健体育)
3年生、バレーボールの授業の様子です。この日は、フローターサーブから始めてラリーを楽しめるように、お互いにタブレットでプレーの様子を録画したり、気付いたことをメモしたりしながら進めていました。
薬物乱用防止教室
11月8日(金)の午後、1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師として、税関の職員の方たちと、麻薬探知犬をお迎えしました。
若者を取り巻く薬物乱用をめぐる社会的な状況や実態、薬物が心身に及ぼす影響、その怖さや危険などについて教えていただいた後、麻薬探知犬によるデモンストレーションがありました。
麻薬探知犬は、わずかな匂いにも確実に反応し、国内への麻薬持ち込み阻止に大きく貢献していることが分かりました。
SSR
期末考査を翌週に控え、放課後自習室、通称SSR(三中・スタディ・ルーム)を開室しています。
今回も、立川高校の先輩たちが、学習サポーターとして学習支援に来てくれています。