日誌

学校のできごと

男子バレーボール部と北校舎3階の廊下

 8月5日(火)、きっとこの夏一番の暑さです。午後はもちろん校庭で活動する部活動はなく、体育館で男子バレーボール部が練習試合を行っていました。暑さに負けず、頑張ってほしいと思います。

 北校舎3階ではとても暑い廊下で、用務主事さんが廊下の研磨とワックスがけをしてくれていました。写真では分かりにくいでしょうが、半分がピッカピカになっています。きっと2学期はきれいに磨いてくれた廊下に会えることでしょう。お楽しみに。

   

用務主事さんが頑張っています

 8月1日(金)、校内を巡回していたら用務主事さんが暑い廊下で壁の色を塗り直してくれていました。少しずつ廊下の壁がきれいになっていきます。また、1年A組と3年A組の前の黒板の塗り直しもやってくれていて、黒板がピッカピカに!生徒がいなくなったあと、こんなふうに学校の環境を整えて皆さんを支えてくれている人たちがいます。感謝ですよね。2学期の始業式をお楽しみに。部活動も頑張っていました。

   

   

吹奏楽部演奏会

 7月29日(火)に、吹奏楽部が演奏会を行っていました。これは来週に迫った東京都吹奏楽コンクールに向けて三中の先生たちを招待して開かれたものです。現時点でもとても上手で、ビックリしました。あと1周間、さらに音と気持ちを合わせて、本番では最高の演奏をしてほしいと思います。

  

学校のようす(7/29)

 7月29日(火)、三者面談・学習補充教室期間が終わりました。学校では生徒が少なくなるのを待っていたかのように工事関係の業者や点検関係の業者がたくさん入っていました。三中を継続的によりよく使えるよう、守ってくれています。ありがとうございます!部活動も元気に活動中です。

   

  

学習補充教室4日目と部活動のようす

 7月25日(金)、暑い日が続きますが、生徒たちは頑張っています。学習補充教室では今日も有志がコツコツと課題に励んでいました。部活動では朝早い時間に活動を始め、冷房の効いた部屋で休憩時間を多くとり水分補給もこまめにとりながら、時間も短縮するなどして体調には十分に気をつけながら頑張っています。ちょうどテニス部では顧問の先生が生徒の相手役でプレーしていました。

    

  

美術部の活動のようす

 7月24日(木)午前に、美術部が活動していました。ちょうど画集を製本しているところでした。さて、どんな作品なのか、楽しみです。

  

学習補充教室2日目

 7月23日(水)、学習補充教室2日目です。今日も自分なりに落ち着いて学習したい人たちが集まって、自習をしています。英語のワークをやっている人、作文を書いている人、レポートを書いている人、さまざまでしたが、みんな真剣に学習に取り組んでいます。

  

学習補充教室が始まりました

 夏休みに入り三者面談が始まっていますが、同時に7月22日(火)から28日(月)までの間、学習補充教室が行われています。これは落ち着いた環境の中で自学自習を行えるようになることを目指して行っています。初日はまだ少なめの参加ですが、三者面談や部活動の合間をうまく活用してほしいと思います。

  

1学期終業式を行いました

 7月18日(金)に、1学期終業式を行いました。校歌斉唱、校長の話、生徒代表のことば、生活指導主任の話と続きます。校歌はビックリするほどの大きな歌声でした。素晴らしかったです!また久しぶりの体育館集合でしたが、以前よりも少しだけ生徒が大きく見えました。成長しましたね。その後、教室に戻り、通知表をもらい、評価・評定の「質問タイム」の時間がありました。さて、いよいよ39日間の夏休みです。熱中症には最大限気をつけて、「自分の成長にとっての大きなチャンスの夏休み」にしてもらえたらと思います。

   

服務事故防止研修会(前期)を行いました

 7月17日(木)、生徒はいったん全員下校してもらい、服務事故防止研修会を実施しました。研修会では、服務事故の現状や防止のポイントを確認し、シミュレーションによる研修も行い、個人やグループで考えを深め、改めて服務事故を絶対に起こさない決意をしたところです。これからも服務事故を起こさない、生徒も先生も笑顔あふれる三中でありたいと思います。

大掃除を行いました

 7月17日(木)の5校時は大掃除でした。教室以外は暑い中でしたが、みんな元気に美化活動に励んでいました。1学期の汚れをしっかり落として、2学期を迎えてほしいと思います。

   

   

 

校内研修会を行いました

 7月16日(水)の放課後に、先生たちの校内研修会を行いました。今年度の校内研究のテーマは「ICTの効果的な活用〜個別最適な学びを目指して〜」です。今回は様々なICTツールを知る機会にするため、使い方を教わったり、実際に体験したり、どう使おうか考えたりという機会になりました。少しでも授業や校務に活用していきたいと思います。先生たち、頑張ってます!

 

7月の避難訓練を行いました

 7月15日(火)6校時終了直後に、避難訓練を行いました。調理室からの火災の想定です。生徒は真剣に訓練に臨んでいましたが、ハンカチを持っておらず口を覆えない人が目立ちました。次回は気をつけたいですね。今日は朝からの雨のため校庭のコンディションが悪いため、校舎内の避難経路を確認して校庭への避難は無しでした。

  

授業のようす(7/14)

 7月14日(月)、早いもので1学期も最終週となりました。6校時は学活の時間で、1年生は体育館で学年集会を行い、各委員から仲間に向けてのメッセージを伝えていました。2年生は教室でクロムブックを使ってアンケートなどに答えていました。3年生は教室でクラス反省を行っていました。ぜひ1学期の反省を2学期に活かしてほしいと思います。

それとこれは昼休みの話ですが、4人の女子生徒が校長室前の写真を見ていました。その中の1人が「私も三中スマイルの写真撮ってほしいな〜」と言っていました。そこで「今撮ろうか?」と声をかけると喜んでくれました。私の小さな取組が受け入れてもらえたようで、嬉しくなりました。どうもありがとう!

  

水泳の授業が始まっています

 水泳の授業が始まっています。暑い日が続きますが、生徒は嬉しそうに授業を受けていました。熱中症には十分に気をつけて、こまめに水分補給もしながら行っています。私もプールに入りたくなる気分でした!見学の生徒は教室で課題(今日は「水の特性について」1000字程度)を行っていました。

  

東京女子体育大学との図書館連携

 7月7日(月)から3日間、2年生が授業の中で東京女子体育大学の図書館を訪れ、大学図書館の説明をしてもらったり、本を借りたりといった活動を行いました。これは連地域連携の一環として、隣の東京女子体育大学と連携を図り、図書の貸出や施設の利用を通じて上級学校の教育活動を体験し生徒の学びの深化を図る目的で行っています。生徒は体育大学独特の蔵書に驚いていましたが、積極的に本を借りていました。ぜひ知識・教養を深めてくださいね。ちなみに帰りがけには、授業中の教室の女子大生から手を振ってもらい、嬉しそうでした。東女体大の生徒の皆さん、三中生への優しい笑顔をありがとうございます!なお、放課後には1,3年生4名の希望者が見学ツアーに参加していました。

   

  

  

サッカー部夏季大会

7月5日(土)にサッカー部の夏季大会が行われていました。立川二中との合同チームですが、チームワークよくみんな直向きにボールを追いかけていました。結果は悔しいものとなりましたが、熱く真剣にサッカーに取り組む姿勢は立派でした。胸を張ってほしいと思います。

  

高校の先生から学ぶ会

 7月3日(木)の午後、3年生で高校の先生から学ぶ会を開催しました。5校時は私立都立から5校の高校の先生による授業体験。生徒はとても楽しそうに参加していました。6校時は体育館で高校の先生からの話を聞きました。考えさせられることも多く、有意義な時間になりました。

   

   

2年生職場体験3日目

 7月3日(木)、早いもので2年生職場体験最終日となりました。生徒たちはきっと疲れていることともいますが、一生懸命に活動していました。事業所の方々からも「頑張ってますよ」「よくやってくれています」などと、口々にたくさんお褒めの言葉をいただきました。この経験から考えさせられることがたくさんあったことと思います。それも一つの成長。さらには今回の経験を踏まえて、明日からの自分の言動がより良く変わっていってくれたら(さらなる成長)な、と願っています。

   

   

   

 

2年生職場体験2日目

 7月2日(水)、2年生の職場体験2日目です。そろそろ仕事に慣れてくるとともに、疲れも感じているのではないでしょうか。働くって大変ですよね。保護者の方に感謝、です。ぜひこれを機会にご家庭でも話題にしてみてください。

   

2年生職場体験1日目

 7月1日(火)から2年生の職場体験が始まりました。みんな緊張感をもちながら頑張っていました。働くことは思ったよりも大変だと思います。3日間、三中スマイルで頑張ってほしいと思います。

  

生徒朝礼を行いました

 6月30日(月)朝に、生徒朝礼を行いました。生徒会役員からは、期末考査の振り返りやアドバイス、合唱コンクールスローガン募集のお知らせ、生活委員長からは昼休みの貸出用ボールの使い方やマナー、選挙管理委員会より生徒会役員選挙について話がありました。今後の取り組みに向けて、仲間同士注意し合いながらアドバイスし合いながら充実した学校生活を送ってほしいと思います。

   

第1回選挙管理委員会

 6月27日(金)の放課後に、第1回選挙管理委員会が行われました。これは9月22日(月)に行われる生徒会役員選挙立会演説会に向けて活動するものです。世の中では先日の都議会議員選挙、7月の参議院議員選挙など選挙が行われていますが、同じく三中の生徒会のリーダーを選ぶ場です。主権者教育、立川市民科としても大事な催しです。短い期間ですが、準備をよろしくお願いします。

合唱コンクールが始動

 6月25日(水)の放課後に、今年度最初の合唱コンクール実行委員会が開催されました。この前まで体育大会で盛り上がっていた中ですが、早くも10月の合唱コンクールに向けて始動します。実行委員会の皆さん、ぜひ熱く盛り上がるコンクールにしてくださいね!

授業のようす(6/23)

 6月23日(月)の授業のようすです。3年生では実力確認テストを行っていました。1年生の保健体育の授業では、バドミントンをやっていました。だんだんとシャトルを高くうてるようになっています!

   

 

立川市民科の授業

 6月20日(金)は1学期期末考査最終日。テスト後の4校時は、1年生で立川市民科の授業を行っていました。今日の授業では立川市について調べて班ごとに問題を作りました。和気あいあいと取り組んでいます。今後は作成した問題を出し合い知識を深めて、立川シビックプライド(立川市をどれだけ知っているかの検定問題)に挑戦する予定です。

   

1学期期末考査が始まりました

 6月18日(水)から1学期期末考査が始まっています。これまで取り組んできた成果を十分に発揮してほしいと思います。

  

中高連携!SSR(放課後学習室)に立高生が来ました

 6月17日(火)、いよいよ期末テスト1日前です。今日のSSR(放課後学習室)には、立川三中が提携を結んでいる都立立川高校の生徒さんが9名やって来て、学習をサポートしてくれました(卒業生が2名)。勉強や行事等で忙しい中、三中生のために来ていただき、ありがとうございました。これは各自が高得点をとって恩返しをするしかないですね!

   

   

 

3週間ありがとう、教育実習生のみなさん

 6月13日(金)、3週間に渡って行われた教育実習期間が終わりました。今年度本校には数学科(2学年所属)と保健体育科(1学年所属)の2人の教育実習生が来ましたが、それぞれ研究授業を終え、生徒たちとの別れを惜しんでいました。2人とも素敵な教師になれると思いますので、頑張ってほしいです!3週間ありがとうございました。

    

進路説明会と修学旅行説明会を行いました

6月11日(水)の午後に、3年生保護者対象の第1回進路説明会と修学旅行説明会を行いました。進路説明会には1,2年生の保護者の方にも参加を可能としています。平日のご多用の中、お越しいただきありがとうございました。

 

テスト1週間前、朝学習とSSR(放課後学習室)

 6月11日(水)から1学期期末考査1週間前になります。朝の学活前には朝学習期間としてテスト勉強やクロムブックのeライブラリの問題を解いたりしています。放課後にはSSR(自習教室)が開かれて、意欲的に学習をしている生徒もいました。テストに向けて頑張ってほしいと思います。

   

   

 

安全指導を行いました

 6月10日(火)は安全指導の日です。今回は本校の課題ともなっている「登下校について」考えてもらいました。特に南武線の踏切付近は通学路の中でも道が狭く、危険な箇所です。朝は登校時間に間に合わせようと、急いで駆け込む様子が見受けられますが、通行中の自動車や自転車、歩行者との接触も心配です。余裕をもって早く家を出てほしいですが、交通量の多い狭い道路の歩行は、くれぐれも気をつけてほしいと思います。安全指導の中では、実際の危険な場所を撮影した4個所の画像を見せながら、「どんなことに気をつけなければならないか」「どんな危険が潜んでいるか」考えてもらいました。

 

部活動、頑張っています

 6月8日(日)に男子バスケットボール部の大会が行われていました。試合終了まで決して手を抜かず攻め、走りきっていました。三中生の素敵な姿を観ることができました。

  

朝の食育

 6月6日(金)の朝読書の時間(8:25〜8:35)を使って、食育を行いました。これは、3年間を通して「健康な体づくりとそれを維持するための食生活について考える」をテーマとして行っているものです。今日は、水分補給やペットボトル飲料の飲み残しに関する動画を見て考え、ワークシートまとめました。

  

授業のようす(6/5)

6月5日(木)の授業のようすです。生徒は体育大会明けで疲れがたまっているかなと思いきや、とても元気です!3年生国語の授業ではスピーチの構成を考えていました。1年生社会(歴史)では、エジプト文明がなぜ栄えたのか理由を班で考えていました。また保健の授業では、教育実習生が授業を頑張っていました。

   

令和7年度体育大会

 6月4日(水)、2度の雨天延期を経て、体育大会を実施しました。前日の雨の影響で校庭のコンディションは悪く、1時間20分遅れての開催となりました。予備日ではなかったため弁当ではなく給食を挟んでの開催です。生徒たちは待ちに待った体育大会を笑顔で、全力で楽しんでいました。開会式で話したように、体育大会が終わったとき「全力を尽くせた」「仲間のために貢献できた」「この学年、このクラスの一員でよかった」と笑顔で、三中スマイルで語り合えたでしょうか。今日の取組から、さらに一体感や団結力を育んでほしいと思っています。事情により再レースとなった種目があり終了時間が遅くなってしまったことを、お詫び申し上げます。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

  

また雨で中止、延期となりました・・・

 6月3日(火)。今日は体育大会予備日でしたが、残念ながら朝から雨が降り続き、実施できませんでした。本来ならばこれ以上の実施は予定されていませんでしたが、このまま3年生が体育大会をできずに終わるわけにはいかない!という教職員の思いで、翌日に延期の予定です。憂鬱な雨の一日でしたが、三中の生徒たちは昼休みも図書室や廊下などで落ち着いて楽しく過ごしてくれました。

   

雨で中止・延期となりました・・・

 5月31日(土)は体育大会の予定でしたが、前日の雨で校庭のコンディションが良くないことに加え、朝から雨が降る予報が出ていたため、中止・延期となりました。生徒は通常授業となりましたが、楽しく授業を受けている様子がみられます。写真は3年生の理科の授業です。みんなしっかりと取り組んでいました。今日は残念だったと思いますが、切り替えて次の体育大会に向けて頑張っていきましょう!

   

体育大会前日

 5月30日(金)、いよいよ体育大会前日です。が、しかし・・・大雨で校庭が湖のようになっています。今日は放課後に明日の準備に取りかかる予定でしたが、できませんでした。明日は晴れますように。写真の模造紙は、2年生が体育大会への意気込みをクラスごとにまとめたものです。それぞれ熱い想いが書かれています。そんな体育大会にしてほしいと思います。なお、明日は天候を見て7:30に判断します。実施の場合は1時間を目途に遅れて開催。延期の場合は予備日の6/3(火)です。こちらも準備の都合上、遅れて開催の予定です。

   

体育大会予行を行いました

 5月28日(水)、前夜の雨で開催が心配されましたが、三中の校庭は負けませんでした。快晴のもと、体育大会の予行を行うことができました。予行は生徒の入退場や係の動きを確認すること、教員も係の動きを確認しています。ほぼ時間通りに無事進行できました。本番に向けて課題があった係はしっかりと確認しておきましょう。本番を楽しみにしています。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

1,2年生学年練習

 5月27日(火)、1・2校時に2年生が、3・4校時に1年生が体育大会学年練習を行いました。全員リレーでは、2年生はかなり脚力もついてきて、迫力のある全員リレーを見せてくれました。1年生は一生懸命走っている姿が印象的でした。今日は学校公開日でもあり、保護者の方にもご参観いただきました。さて、どの学年も大きな差がついていませんが、本番の結果はいかに!

   

  

学校公開・教育実習・3年生学年練習

 5月26日(月)に学校公開を行いました。今後も参観証が必要ですので、参観証を身に着けてご参観ください。また、今日から教育実習が始まりました。教科は数学(2年生付き)と保健体育(1年生付き)です。朝のリモートによる全校朝礼では、2人からのあいさつをもらいました。3週間、頑張ってほしいと思います!また3年生は体育大会に向けての最後の学年練習でした。まだまだ完成とはいかないでしょうが、本番に向けて心を一つに団結してほしいと思います。

   

  

体育大会全校練習を行いました

 5月23日(金)の6校時、最近にしては少し涼しさも感じられる中、体育大会の全校練習を初めて行いました。生徒席の確認や入場行進、開会式、三中体操、退場、閉会式の練習を行いました。初めてにしてはとてもスムーズに行うことができました。3年生がしっかりとしていたからだと思います。来週はいよいよ体育大会の週です。クラス、学年、三中が心を一つにして盛り上がっていきましょう。 

   

  

3年生学年練習

 5月22日(木)に、3年生が学年練習を行いました。さすが3年生、全員リレーは迫力がありました。大ムカデでは転倒続出でしたが、あと1周間ちょっとありますから、これからグングン上達していくと思います。競走をしたときにゴールが遅れてしまうクラスがありましたが、他のクラスの人も含めて声を出して応援していた姿が、とても素敵でした。さすが三中の最上級生です!

   

   

   

 

スピーキング(パフォーマンス)テスト

 5月22日(木)の2年生の少人数英語の授業のシーンです。この日はALTの先生によるスピーキング(パフォーマンス)テストを行っていました。身振り・手振りを入れたりクロムブックでプレゼンを交えたりして、生徒は上手に話せていました。ALTの先生も笑顔でリアクションをとってくれていて、楽しく発表できたのではないでしょうか。

 

2年生学年練習

 5月21日(水)に、2年生が体育大会学年練習を行いました。天気もよく、暑い中での練習でしたが、水分補給や休憩を挟みながらの練習となりました。2校時は学年種目の「台風の目」を行っていました。まだ工夫の余地がありそうなので、仲間と話し合ってクラスとして団結していってほしいと思います。

   

   

 

放課後のようす(5/20)

 5月20日(火)の体育大会放課後練習のようすです。みんな、だんだんと力が入ってきました。大縄跳びも少しずつ跳べるようになっています。リレー選手は昨日よりタイムが1秒縮まったと喜んでいました。本番が楽しみです。

   

  

1年生学年練習

 5月20日(火)の1、2校時に、1年生が体育大会学年練習を行いました。写真は1校時の三中体操、全員リレーの様子です。全員リレーの練習が始まると、みんな大きな声で応援し合っていました。初めてのことばかりで戸惑うことも多いですが、頑張ってほしいと思います。今日は朝から暑くなってきましたので、水分補給はこまめに行いました。また、先生に言われなくてもジャージは脱ぎ、マスクは取って熱中症対策を万全にしましょう。本番に向けて頑張ってください。

   

  

体育大会放課後練習(5/19)

5月19日(月)の放課後練習の様子です。リレーの練習と大縄跳びの練習を行っていました。大縄跳びはまだ練習したてとあって、なかなか回数をこなせませんでした。これからが楽しみです

   

 

5月の生徒朝礼を行いました

 5月19日(月)に、生徒朝礼を行いました。今回は生徒会から体育大会スローガンの発表と、体育大会実行委員長・副委員長より体育大会に向けての意気込みや注意事項について、話がありました。いよいよ今日から体育大会の練習が始まります。3年生にとっては最後の体育大会。勝ち負けも大事ですが、仲間と心を一つにすることや他クラスや他学年も応援する一体感を得てもらいたいなと思っています。