日誌

学校のできごと

修学旅行 2日目 夕食

夕食の時間です。

今日もみんな食欲旺盛です。

1日、猛暑の中での行動で疲れたと思います。

たくさん食べて、水分も十分に補給して、明日に備えましょう!

修学旅行 2日目 京都 班行動

今日は1日、シルバーガイドさんと一緒に京都市内を巡りました。

京都の歴史や文化、伝統、訪れた神社やお寺などについて、とても詳しく教えていただきました。

1日の行動を終えて宿に戻ってきたとき、名残惜しそうに、感謝の気持ちを伝えたり、あいさつをしている班がたくさんありました。

 

修学旅行 1日目 夕食後

夕食の後は、入浴&フリータイムです。

ロビーに集まったメンバーは、カードゲームで盛り上がっていました。

就寝前には、班長・室長会と部屋会議を行って、今日の反省と明日の確認をしました。

今日は朝早く集合して京都まで来たので、きっと疲れていると思います。

明日に備えて、ぐっすり眠りましょう。

Sweet dreams!

修学旅行 1日目 夕食

夕食の様子です。

仲間とのおしゃべりを楽しみながら、美味しそうに、食べていました。

ご飯をおかわりしている人もたくさんいました。

修学旅行 1日目 京都の宿へ

奈良での活動を終え、京都の宿へ。

途中で乗り換えもあり、緊張の道中でした。

宿舎となる石長松菊園では、宿の方に、実行委員が代表して「3日間お願いします。」とあいさつをしました。

 

修学旅行 1日目 奈良班行動

奈良では、事前に立てた計画に沿って、班ごとに東大寺(大仏殿)、興福寺(国宝館)、春日大社、奈良国立博物館などを訪れました。

途中、たくさんの鹿に出会い、ふれあいを楽しんだり、写真を撮ったりしていました。

修学旅行 1日目 出発!

3年生は、班ごとに立川駅を出発し、東京駅に集合しました。

出発式を終え、いよいよ京都に向かって出発です。

 

修学旅行前日

修学旅行前日の今朝、京都の宿に送る荷物をトラックに積み込みました。

1列に並んで、バケツリレーの要領で次から次へとバッグを受け渡し、あっという間に4クラス分の荷物を積み終わりました。

台風の影響が心配されましたが、無事に出発出来そうです。

職場体験事後学習

職場体験のお礼状の作成が終わり、今週から事後学習が始まりました。模造紙に仕事内容や学んだことなどを体験先ごとにまとめて、2学期に発表を行います。授業で行う事後学習の時間は2学期の始業式の日の2時間だけです。よりよい発表にするために、夏休み中にできることはしておきましょう。

第二学年 合唱曲決め

6月28日(金)の5時間目に合唱コンクールで歌曲決めを決めを行いました。

合唱コンクール実行委員があらかじめ集計したベスト5から再度曲を聞き、第4候補まで絞り込みました。

放課後に各クラスの実行委員で話し合い、各クラス歌う曲が決まりました。

どのクラスが何を歌うのかについては来週発行予定の学年だよりをご覧ください。

第二学年 職場体験について

本日の6時間目に職場体験本番に向けて、言葉遣いやマナー、礼儀について学習しました。

さまざまなシュチュエーションを想定して、どういう言葉遣いや対応が正しいのかを班で考え発表しました。

ふとしたときにいつもの言葉遣いが出てしまいます。日頃から言葉選びに気をつけて生活を送っていきましょう。

令和6年度 体育大会

6月1日(土) 体育大会が実施されました。

スローガンは「熱戦の幕開け 次は何色に染まる」

直前まで台風1号接近の影響で雨が降り、当日の天気と校庭の状態が心配されましたが、

みんなの願いが届いたかのような良いお天気となり、熱戦が繰り広げられました!

  

開会式

三中体操

1年生 全員リレー

  

2年生 学年種目(台風の目)

  

3年生 全員リレー

 

Rei! Wa! Jump!

  

1年生 学年種目(魔法のじゅうたん)

 

2年生 全員リレー

 

  

3年生 学年種目(大むかで)

 

代表生徒による400mリレー、800mリレー

 

閉会式

第1学年 第2回体育大会学年練習

5月28日(火)の3,4時間目に第2回学年練習を行いました。

天候が不安定なため、前半は体育館で学年種目の練習、後半は校庭で全員リレーの練習を行いました。

体育館で行った学年種目はみんなで協力しながら、工夫して取り組みました。

第1学年 体育大会学年練習

5月22日(水)の3,4時間目に第一回学年練習を行いました。

中学生になって初めてだったので、走順の確認などに時間はかかりましたが、体育大会実行委員を中心に声をかけ合いながら、一生懸命に取り組みました。

第2学年 体育大会学年練習

5月22日(水)に第一回学年練習を行いました。

体育大会実行委員中心に練習が進められ、昨年よりも行動が早くなったり、学年種目に一生懸命取り組んでいたりするところに成長が感じられました。

各クラスで競技についての反省点も見つかり、次の学年練習、体育大会本番が楽しみになりました。

3年 学年練習

5月21日(火)1、2校時、3年生は体育大会の第1回目学年練習を行いました。

実行委員を中心に学年練習をスムーズに進めることができました。

 

実行委員より

 

三中体操

全員リレー

 

 

                           

 

学年種目(大むかで)

 学年全体で全員リレーと大むかでのレースをするのは今回が初めてでした。

本番まで約2週間あります。各クラスで作戦をたてて練習をしていきましょう!

3年 校外学習(TGG体験学習)

5月17日(金)、3年生は、体験学習で立川のGREEN SPRINGSにあるTGGに行きました。
TGG内はEnglidhの世界です。最初はチームビルディング。エージェントの導きで、あっという間に打ち解けて英語worldへ。

 

TGḠへ

 

   

活動中の様子 

 

振り返り

 

 エージェントと笑顔でお別れ

 アトラクションシーンでは、飛行機の機内や、買い物などリアルな設定での体験を、英語を『使って』なにかをするアクティブイマージョンシーンでは、コマ撮りアニメの制作や東京の魅力の紹介、演劇などを行いました。

1年総合:多様性について

5月14日(火)、プラスの先生が1年生を対象に「多様性について」という授業を行いました。

体育館で、普段とは違う考え方をするようなアクティビティを交えながら、講義を聞きました。

1年生総合 「人物調べ」

1年生は総合で著名な人物を調べ、その調べた人物について、タブレットを使ってまとめ、発表を行っています。

それぞれの着眼点が違い、聞いている人たちも驚きや関心をしながら聞いていました。

 

2学年 ダイヤモンドランキング

5月9日(木)の6時間目にダイヤモンドランキングを行いました。

6月1日(土)の体育大会に向けて、クラスごとに大切なことやあまり大切ではないことについて考え、順位づけを行いました。

どのクラスも「個人の結果」よりも「一生懸命」「団結力」などを選んでいたのが印象的でした。

クラスとして何を大切にしていくのかを共有し、これからの練習や本番に取り組んでいきましょう。

 

1年生 道徳「あいさつを交わして」

5月1日(水) 道徳の授業では「あいさつ」について考えを深める授業を行いました。

教科書の題材「あいさつを交わして」を読みながら、あいさつはなぜ大切なのかを考え、意見交換を行いました。

2年生 総合ガイダンス

 

5月1日(水)の5時間目に総合ガイダンスを行いました。

今年度の「総合的な学習の時間」の予定や内容を全体で確認しました。

後半は教室に戻って、個人写真を生徒手帳に貼りつけました。

身分証にもなる大事な手帳なのでご家庭でもご確認ください。

 

1年生 学級目標

4月24日(水)の5時間目に、1年生は各クラスの学級目標を考えました。

 

三中校区挨拶運動

4月23日(火)朝

 

「三中校区挨拶運動」を実施しました。

生徒会本部役員、各専門委員長、各学年の学級委員と教職員が西門で登校してくる生徒に挨拶をしました。

教職員とPTAの方が近隣の交差点でも挨拶運動を行いました。

気持ちのよい挨拶の声が響く朝になりました。

 

第2学年 すごろくトーキング!

4月19日(金)にすごろくトーキングを行いました。

班ごとにすごろくを行い、止まったマスに書かれたテーマについてトークをしました。

「最近の気になるニュースは?」や「行ってみたい国はどこですか?」など様々なテーマに対して、どの班も楽しそうにトークしていました。

 

避難訓練

4月16日(火)

 

地震を想定した避難訓練を行いました。

今年度初めての避難訓練でしたが、速やかに校庭へ避難することができました。

 

新入生歓迎会

新入生歓迎会を行いました。上級生から委員会や部活動について説明があり、1年生は立川第三中学校の生徒としての意識を高めていました。

2年生学年集会を行いました。

4月11日(木)に学年集会を行いました。

今年から第2学年を担当する先生や昨年度から引き続き担当する先生がさまざまな話をしました。

 

令和6年度入学式

4月9日(火)

 

本日、入学式を行いました。

1年生のみなさん、入学おめでとうございます。

今日から中学校での生活がスタートします。

入学式の様子

令和6年度着任式・始業式

4月8日(月)

 

本日、着任式・始業式を行いました。
2年生、3年生のみなさん進級おめでとうございます。
気持ちを新たにスタートしましょう。

クラス発表の様子

 

着任式

 

始業式

 

学活の様子

 

 

 

 

卒業式

3月19日(火)

 

本日、卒業式を行いました。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

これからの活躍も応援しています。

卒業を祝う会

3月15日(金)

 

本日、卒業を祝う会を実施しました。

1年生、2年生の生徒会と学級委員が中心となって、3年生のために準備をしました。

また、3年生も1年生と2年生のためにメッセージと「旅立ちの日に」の歌を贈りました。3年生の合唱はとてもすばらしいものでした。

3年生がん教育

3月7日(木)

 

本日、3年生はがん教育を受けました。

講師の立川病院の先生より事前のアンケートをもとに、生徒の疑問に対して分かりやすくお話していただきました。

事後アンケートでも、がんについて様々な感想が寄せられ、今後の生き方について深く考える機会となりました。

 

学年末考査

3月1日(金)

 

本日は学年末考査の3日目、最終日でした。(3年生は昨日で終了しています。)

1・2年生の生徒たちは緊張感をもちながら、真剣に取り組んでいました。

SSR開室!

立川三中では、定期考査の1週間前からSSR(三中 Study Room)を開室しています。

これまでは、生徒の自学自習を基本としていましたが、今回は新たな試みとして、都立立川高校から4名の生徒が、ボランティアとして学習のサポートをしてくれました。

数学の平面図形の質問に対しては、実際に紙を折って説明するなど、分かりやすく教えていただきました。

参加した生徒は、学習内容だけでなく、おすすめの勉強の仕方なども積極的に質問しており、とても良い刺激を受ける機会となりました。

都立立川高校の生徒の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。

生徒朝礼

 2月19日(月)

 

本日生徒朝礼を行い、生徒会が保冷剤回収の報告をしました。

生徒会では、更衣室の消臭剤に活用するための保冷剤の収集を呼びかけていました。先週までに114個、重さ5143gの保冷剤が集まりました。

1年生職業講話

2月9日(金)

 

本日1年生の総合の時間に、システムエンジニアの講師の方をお招きし、生き方学習を実施しました。

ソフトウェア開発の様子や流れ、人はどうして働くのかについてお話しいただき、「働くこと」について考えることができました。

避難訓練

1月30日(火)

 

本日、首都直下型地震を想定した避難訓練を実施しました。

校庭までの避難経路や地震発生時の行動を確認しました。

生徒たちは真剣に訓練に取り組んでいました。

東京女子体育大学でのダンス授業

1月23日(火)

 

本日の5・6時限目に、3年生が東京女子体育大学の体育のダンスの授業を体験させていただきました。

東京女子体育大学の体育館に行き、授業を受けました。普段とは違う場所で、はじめは緊張しながらも、最後はとても楽しそうにダンスに取り組む姿が見られました。

道徳授業地区公開講座

1月19日(金)

 

本日、道徳授業地区公開講座を実施しました。 

立川市教育委員会教育委員の方、地域、保護者の方々にご来校していただき、道徳授業を参観していただいた後、立川三中生として育んでいきたい心について、意見交換をしました。

スキー移動教室(立川へ)

昼食を終え、いよいよ、立川に向けて出発です。

雪の降る中、宿の方が見送りに出てきてくれました。

3日間、大変お世話になりました。